日誌「にこりん」

学校の出来事

2月避難訓練

2月の避難訓練を実施しました。
大きな地震、それに伴う放送機器の故障を想定した訓練です。
教職員が拡声器を使って、各教室に避難を呼びかけました。
通常よりも多くの時間を要しましたが、
本校ではあらゆる事態を想定した訓練を行い、災害に備えています。

 
 

二小ミニバスクラブ交流大会

2月4日の日曜日に市内第三小学校でミニバスケットボールの
女子のクラブ交流大会がありました。
今回の大会は6年生にとって最後の大会でした。
今までの集大成として、結果以上の成果が出せたのではないでしょうか。
次の日曜日は男子の大会があります。
男子のメンバーも悔いの残らないようにやりきってほしいと思います。

   
  

昔の立川について(3)

3年生は昔のくらしと生活について学習しています。
その中で、二小を卒業した地域の方が、昔の二小や立川のことを、子どもたちに話してくださいました。

学校については、校舎のこと、行事のことなど。
立川市については、現高島屋や日航ホテル前の昔の写真を見せてくださいました。
写真を見て、詳しいお話を聞くたびに、
「えー!!」
と、子どもたちから驚きの声が上がりました。

例えば…
・運動会の大玉送りの大玉は、竹でできていた。
・立川駅の昔の写真を見ながら、改札を通るときに発車ベルがなっていていも、青梅線は改札入ってすぐだったので、電車に間に合った。

担任も一緒に驚きました。
子どもたちは、メモをたくさん取り、
「先生、3ページ半もメモしたよ。」
と、授業後に嬉しそうに報告してくれました。
担任では教えられない、貴重なお話をたくさんいただき、学びの多い時間になりました。

なわとび(2)

2年生の体育科では、なわとび運動に励んでいます。
なわとびカードを活用し、自分のめあてをもちながら一生懸命に取り組んでいます。
友だちと声を掛け合って練習をするなど、学び合いの姿が見られました。

  

マイルール(5)

5年生が道徳の時間に「マイルール」づくりに取り組みました。
世の中には様々なきまりやマナーがあります。
そのうえで、誰かのためになるような ”自分にできるルール” を考えました。
家族のため、友達のため、地域社会のため、自分のため…、
いろいろな観点から考え、マイルールカードに書き表しました。

 

市民の皆様の力をお借りして

3学期も地域・保護者の皆様の力をお借りし、充実した教育活動を展開しております。
先週も、お話会や放課後チャレンジ教室等、多くの皆様にご尽力いただきました。

社会に開かれた教育課程を推進すべく、今後ともよろしくお願いいたします。


2年生で実施したお話会


放課後に開催したチャレンジ教室

ユニセフ募金に関するお知らせ

年末に実施しましたユニセフ募金についてお知らせします。
集計の結果、合計74,315円となりました。

今回から児童会の発案で、地域の皆様にもお呼びかけさせていただきました。
いまだかつてないご協力をいただくことができました。
本当にありがとうございました。

募金していただいた金額は、1月初旬に振り込みをし、
全校朝会の場で発表しましたことをご報告します。

  

久しぶりの持久走

先週の大雪の影響で、業間運動が中止となっていました。
校庭の雪もずいぶん少なくなったので、久しぶりに全校持久走に取り組みました。
学年ごとに分かれたコースで、5分間、自分のペースで走り続けました。
せっかく雪解けした校庭ですが、今晩から降雪・積雪の予報です… 絵文字:泣く

「体力向上」がテーマの校長先生も、子どもたちと一緒に汗を流していました 絵文字:笑顔

 
 

5・6年生の学び

二小を陰に陽に支えてくれる高学年(第5・6学年)の学びの様子です。
春になれば6年生は中学生に、5年生は最高学年に。
これからの活躍がますます楽しみです。

  
   

3・4年生の学び

中学年(第3・4学年)の学びの様子です。
生き生きと学びあう姿が見られます。
4年生は春になると高学年の仲間入りですね。

  
  

When is your birthday?(6)

6年生の外国語活動の授業を参観しました。
授業では先生や友達との交流を通し、自分の誕生日の尋ね方や答え方を学びました。

 A:When is your birthday?
 B:My birthday is …
 A:OK!Thank you.
 B:You're welcome!

また、昨日は特別講師をお招きし、全教員で授業の在り方を学びあいました。
来年度からいよいよ始まる5・6年外国語科、3・4年外国語活動。
チーム二小も、4月のスタートに向けて着々と準備を進めています。

  
  

1・2年生の学び

低学年(第1・2学年)の学びの様子です。
入学・進級し、もうすぐ1年が経とうとしています。
学びの姿から、心も身体も大きく成長していることを実感します。

  
   

東京2020オリパラキャラクター投票

全校朝会で、東京2020オリンピック・パラリンピックの
マスコットキャラクターの紹介がありました。

体育委員会が3つのマスコットキャラクターを楽しく紹介し、
その後、各学級で投票を行います。
どのキャラクターが選出されるのでしょうか。
今からとても楽しみです。

 
 

平成29年度 道徳授業地区公開講座

土曜日は道徳授業地区公開講座へお越しくださり、誠にありがとうございました。
今年度も多くの保護者、地域の皆様にご参加いただくことができました。
寒い中でのご参観だったかと思います。ご不便おかけしましたことお詫び申し上げます。

さて、子どもたちの学びの様子、講演会の内容はいかがでしたでしょうか。
アンケートを配布しておりますので、ぜひ、忌憚のないご意見・ご感想をお寄せください。

 
第1学年                第2学年

 
第3学年                第4学年

 
第5学年                第6学年



全体講演会

講演会でのキーワード

●「言語環境を整える」ことが大切
 ⇒”こころ”を言葉にしていきましょう。 
   挨拶「おはよう」 返事「はい」 感謝「ありがとう」

●アメリカの教育学博士:スティーブン・ショア氏の言葉
 ⇒『他と比較して成功を判断してはならない』
  ”子育ての通知表”は、今すぐに結果が出なくても当たり前です。
   子どもたちと一緒に成長していきましょう。
   5年後、10年後を楽しみにして。

昔の道具体験(3)

3年生は、社会科で昔のくらしと道具について学習しています。

その一つとして、洗濯板を実際に使って靴下を洗いました。
雪が残る寒い日でしたが、どの子も楽しそうに活動していました。

 

【児童の感想】
 Aさん
 靴下を洗った時に、手がとても冷たかったです。
 溝の上で靴下をこすると汚れがすぐに落ちました。
 汚れを見ながら洗濯ができるけど、洗濯物を洗っている時間に
 他のことができないので大変だと思いました。
 溝が工夫されていることがよく分かりました。
 そして、昔の人のくらしがとても大変だったことが分かりました。

 Bさん
 冬にやったから手が冷たかったけど、思っていた以上に汚れが
 落ちて、びっくりしました。
 昔の人は、こんな苦労をしていて大変だなと思いました。
 毎日1回は、休まずにやっていて大変だと思いました。
 疲れたり、手も一緒にすっちゃいそうになりました。

学校公開へお越しください

おはようございます。
数年に一度といわれる寒波の影響で、今日も寒い朝を迎えました。
先日の大雪の影響で、本校の校庭には雪が残っております。

さて、本日は学校公開及び道徳授業地区公開講座です。
保護者、地域の皆様のご来校を心よりお待ち申し上げます。
二小の子どもたちが、のびのびと学ぶ姿をどうぞご覧ください。
また、道徳授業地区公開講座では心の教育について共に考えていけたらと思います。

なお、下記の学級につきましては、学級閉鎖となっております。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

≪学級閉鎖の措置を講じた学級≫
 ▲6年2組  ▲5年1組  ▲1年2組


≪ 雪化粧の第二小学校 ≫  ※1月23日(火) 撮影



【本日の予定】
 ●1校時 (08:30-09:15) … 通常授業公開
 ●2校時 (09:20-10:05) … 通常授業公開
 ●3校時 (10:25-11:10) … 全学級道徳授業公開
 ●4校時 (11:15-12:00) … 講演会 ※授業公開はなし

〈講演会〉
 講師:学校心理士 齋藤 登 氏
 演題:「やる気を出させる ほめ方・叱り方」

ゲーム集会

先週行われた集会委員会主催のゲーム集会の様子です。
今回はたてわり班チームで「フラフープリレー」を行いました。

  
   

外国語活動パフォーマンステスト(5・6)

5・6年生が外国語活動でパフォーマンステストを実施しました。
これまでの学習を振り返り、どれくらい外国語を活用できるかを試しました。
簡単なあいさつや自己紹介をしたり、ALTからの質問に答えたり、
アイコンタクトなどのコミュニケーションスキルも大切にしながら取り組みました。

 

おなか元気教室(3)

月曜日、ヤクルトの方が来校し、おなかに関する授業をしてくださいました。

【授業内容】
・おなか博士になろう
・うんちから学ぶ生活リズム
・おなかには菌が住んでいる

クイズにしたり、小腸や大腸の模型を使って長さを確認したり、楽しく、分かりやすく教えてくださいました。

大切なことは、
早寝
早起き
朝ごはん
朝うんち
だそうです。

大切なことがとても楽しく学べた1時間でした。

上ばき洗い(1)

1年生が生活科の学習で、自分の上ばき洗いに挑戦しました。
洗面器に水をため、洗剤とたわしで一生懸命に洗っていました。
「うわーっ、こんなにピカピカになったよ!」と、
自分のものがきれいになっていく様子をとても喜んでいました。

この学習経験が、家庭生活の中で生かされていくと嬉しいです。
ぜひ週末は、子どもたちが自分で上ばきを洗えるように支援していただけたらと思います。

 
 

雪と子どもたち

朝の登校の様子です。
真っ白な校庭に目を輝かせる子どもたち。
第一声は、「うわーっ!遊びたーい!」でした絵文字:笑顔
 
 

中休みに校庭を開放し、全校児童が雪遊びを楽しみました。
東京ではなかなか経験できない遊びです。
貴重な体験的活動となりました。

予想通り、いたるところに雪だるまが絵文字:笑顔

 
   
  

雪化粧

大雪から一夜明け、第二小学校も美しい雪化粧となりました。
登校の付き添いなど、安全確保へのご協力をありがとうございました。



朝日がのぼる二小の校庭

 
 
 

雪の第二小学校

予報通りの大雪です。校庭は白銀の世界になろうとしています。
画像は14時過ぎの様子です。まだまだ積もりそうです。

 
 
 

校内書き初め展

校内書初め展がスタートしました。
廊下掲示板には、所狭しと子どもたちの作品が並んでおります。
保護者・地域の皆様のご来校をお待ちしております。
ご来校の際は事務室前にて受付をお済ませのうえ、保護者プレートをご着用ください。

※書き初め展は今週土曜日の学校公開まで開催しています。

   

全校持久走

3学期の業間運動「持久走」の取り組みが始まりました。
体育委員の先導で、自分のペースを大切にしながら5分間走り続けました。

寒さも和らぎ、気持ちよく走る姿が見られました。
たくさん体を動かして、たくましい二小の子に育って欲しいです。

  

多摩・武蔵野検定(5)

5年生が立川市民科の学習活動の一環で、多摩・武蔵野検定に挑戦しました。
多摩・武蔵野検定とは、
立川市を含む行政や大学、企業NPO法人で組織された公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩が 、
魅力的な多摩のまちづくりを進める一環として、郷土多摩への愛着を深めるために取り組んでいる事業です。

子どもたちが挑戦した検定は”ジュニア級”で、社会科の副読本が出題内容となっています。

「まちを知り、まちに愛着をもち、まちのよさを受け継ぐ二小の子」
「まちと主体的に関わり、まちに貢献しようとする二小の子」
これは、本校が立川市民科で目指す子どもたちの姿です。
子どもたちは本検定の活動を通し、立川の魅力を再発見できたのではないでしょうか。


【子どもたちのリフレクションから】
●立川市にはファーレ立川、昭和記念公園など、じまんできるようなところがたくさんあって大好きです。
 お店もたくさんあり便利なので、このよさをたくさんじまんしていきたいです。
●わたしは昭和記念公園等、自然がたくさんあるところが好きです。また、安全を守る取り組みもあってうれしいです。
 こんなすてきな立川を、わたしはほこりに思っています。

 

たてわり班デイ

今年度最後となるたてわり班デイが行われました。
ドンじゃんけん、だるまさんがころんだ、はないちもんめ、じゃんけん列車、大縄跳び …… 。
1年生から6年生まで、仲良く、楽しく交流する姿が見られました。

 
 
 

道徳の時間(2)

二年生の道徳の時間の様子です。
「おれたものさし」(東京書籍)という資料を扱った授業です。
先生のものさしを折ってしまった「のぼる」が、弱い立場の「ひろし」のせいにしてしまう。
それを見ていた「ぼく」の気もちを自分のこととして考え、話し合っていく時間です。
授業では気もちが揺れ動く場面について考える際、"心のメーター"を活用していました。
このような尺度を用いることで、子どもたちは自分の考えを明らかにするとともに、
進んで話し合いに参加することができるようになります。
本授業でも、子どもたちが活発に意見を交流する姿が見られました。

本校の教員は日頃からPDCAサイクルを意識し、授業改善に努めています。
また、特別の教科 道徳へ向けても、様々な授業展開を試しながら準備を進めているところです。

 
 

書き初め

各学年が書き初めに取り組みました。
それぞれがめあてもち、一文字ずつ丁寧に書き上げました。
1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。
今週金曜日から来週末の学校公開まで、書き初め展を開催します。
子どもたちの力作をどうぞお楽しみください。

  

セルフメディケーション

  

3学期の身体測定が続いています。
この一年でどれくらいの成長があったのでしょうか。

測定の前には、養護教諭が学年の実態に応じた保健指導を行っております。
今学期、高学年では「セルフメディケーション」について学び合いました。
セルフメディケーションとは、自分の健康に責任を持ち、自身の健康、病気、薬等の知識を高めること。
そして、自分自身で健康を管理し、軽度な身体の不調は自分で手当てできるような姿を指します。

インフルエンザ等も流行する季節です。
自分自身で健康を管理すると共に、病気や怪我の予防に努める二小の子を目指していきます。

体力向上

校庭体育の様子です。
1年生はいろいろな走り方を試し、4年生はボール運動に挑戦していました。
寒い日が続きますが、子どもたちは元気に体を動かしています。

45分の授業時間の中で、できるだけ運動量を確保し、
体力の向上へとつながる指導の工夫に努めています。

  

目標をもって

昨日の1校時に、体育館にて「第3学期始業式」を執り行いました。
校長講話では、目標をもって一年間をスタートすることの大切さについて話がありました。
ちなみに、校長先生の今年の目標は「体力向上」だそうです。
その理由については…、直接、校長先生に聞いてみましょう。絵文字:笑顔

明日(木曜日)からは学校給食も再開となります。
学習活動も本格的に始まります。
生活リズムを取り戻し、明確な目標をもって学べるように支援してまいります。

 

始業式の朝

始業式の朝、ランドセルを背負って子どもたちが元気に登校してきました。
とても賑やかで活気にあふれ、学校も本来の姿を取り戻しました。

朝はPTA会長はじめ、役員の皆様も登校の見守りをしてくださいました。
本年も家庭・地域の皆様との連携をさらに深め、教育活動の充実に努めてまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。



 

ミニバスケ部クリスマス会

先週の土曜日にミニバスケットボール部のクリスマス会がありました。
保護者の方を交えたバスケットボールのミニゲームや家庭科室での
レクリエーションがあり、素敵なクリスマス会になりました。
学校での学習だけではなく、課外活動の中で保護者の方々に支えられながら、
子どもたちが大きく成長していることを
感じています。
今後も子どもたちのために保護者・地域の方々と協力しながら、
教育活動を行うことができれば幸いです。
心より感謝申し上げます。これからもよろしくお願い致します。


 
 

2学期終業式

終業式を体育館にて執り行いました。
校長講話、児童代表の言葉、そして、校歌斉唱で本年の締めくくりました。
保護者・地域の皆様のご支援、ご協力により、
無事に第2学期の教育活動を終えることができました。
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

明年も引き続き本校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いします。

 
 

ユニセフ募金と小中連携あいさつ運動

本日をもって、5日間のユニセフ募金活動を終了しました。
代表委員会から、今年度から地域の皆様にもお声かけしようとの提案があり、
西門と東門でも募金活動を実施しました。

朝のお忙しい時間帯にも関わらず、多くの方にご協力を賜りました。
また、「がんばってね」とあたたかいお言葉もたくさんいただきました。
子どもたちもその言葉に勇気づけられ、5日間の募金活動をやり遂げることができました。
心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

  
  

ユニセフ募金最終日には、小中連携あいさつ運動も同時に行いました。
3年生以上の代表児童が気持ちの良いあいさつをしてくれました。

   

給食室のサンタクロース

今日は今年最後の給食でした。
そんな給食室をのぞいて見ると、そこにはたくさんのサンタクロースが。

子どもたちを楽しませてあげたい――。
栄養士さんと給食調理員の皆さんの粋な計らいでした。

アットホームな二小の教職員。
これがチーム二小の姿です。



 

食後には、お楽しみデザートのアイスクリームが。
トナカイとサンタクロースが各教室へ届けてくれました。
子どもたちは大喜びでした。
  

社会科見学&第二中学校訪問(6)

行事が目白押しの6年生。
12月4日(木)には社会科見学へ。国会議事堂と科学技術館を見学しました。
翌5日(金)には立川第二中学校訪問へ。生徒会との交流や部活動体験に挑戦しました。
慌ただしい日々が続いていますが、子どもたちの表情からは充実感を感じさせます。

二小の代表として、今年一年間がんばってきた6年生。
年が明けると、いよいよ中学校の扉が見えてきます。

  
  

掃除の時間

寒い毎日が続いています。
本年も残すところあとわずかとなりました。
2学期の登校日数は、今日を入れて残り4日間です。

掃除の時間には、全学年が清掃活動に力を入れて取り組んでいます。
一年間の学びに感謝をし、それぞれの分担場所で黙々と掃除をする姿が見られます。
何事にも一生懸命に取り組むことができる自慢の子どもたちです。



 
 

学年行事(5)

5年生の学年行事が体育館にて行われました。
今年度から習い始めた裁縫用具を使って、「ボックスティッシュケース」作りに挑戦。
保護者との共同作業で素敵なケースが完成しました。

計画から準備までご尽力いただいた学年委員の皆様、本当にお疲れ様でした。
そして、素敵な時間をありがとうございました。

  
  

ユニセフ集会

児童会によるユニセフ集会が行われました。
ユニセフとは何か、募金でできることは何か。
子どもたち手作りのプレゼンで分かり易く伝えていました。

今年の募金活動は12月18日~22日の5日間の日程で行います。
ご協力をよろしくお願いします。

 
 

タブレット端末を活用した学び

各学年でICT(タブレット端末)を活用した学びが広がっています。

4年生は国語科「『クラブ活動リーフレット』を作ろう」の学習が進んでいます。
リーフレットを作成するため、クラブ活動の時間にタブレット端末で写真撮影にチャレンジしました。
どのような写真が良いか、友だちと話し合いながら意欲的に取り組んでいました。
国語科・特別活動・ICT教育と、教科横断型の学びです。
 

5年生は総合的な学習の時間にタブレット端末を活用していました。
自分で設定した課題を追究するために、インターネットで情報収集を。
インターネットの情報だけに頼るのではなく、
学校図書館で集めた関連図書、国語辞典や漢字辞典も活用していました。
タブレット端末の良さを最大限に引き出しながら、様々な情報ツールをもとに学びを広げています。
 
 

資料の調べ方(6)

第6学年で校内研究授業を実施しました。
今回の授業は、算数科「資料の調べ方」の単元学習です。

1945年、1970年、2010年の人口ピラミッドを作成し、
それぞれにどのような特徴があるかを読み取りました。
子どもたちは友だちとのペア交流や全体交流を通し、
3種類の人口ピラミッドを比較したり関連付けたりしながら、
表やグラフの特徴や特性に迫っていました。

 
 

児童会によるあいさつ運動

”のつく日は”二小の日”。
まるでお店の宣伝文句のようですが、”2”のつく日には児童会によるあいさつ運動が行われています。
児童会役員と代表委員は朝早く登校し、西門・東門・昇降口で元気にあいさつをして出迎えてくれます。

この取り組みも、元々は子どもたちの発案によるものでした。
元気で爽やかなあいさつができる学校にするためには、どうすればよいのか ―― 。
過去に代表委員会で話し合いを重ねた結果、「定期的に自分たちであいさつ運動をしよう」と決まっていったのです。
それが二小児童会の伝統となり、今なお、子どもたち発信のあいさつ運動が続いています。

”2”のつく日の朝に校門の前を通った際は、ぜひ、子どもたちにあたたかいエールをお願いします。

下の画像は、12月1のあいさつ運動の様子です。
5・6年生は、西門と東門で。3・4年生は、昇降口で。

 

全校朝会から

昨日の全校朝会の様子をお伝えします。
今回の朝会では、子どもたちの発表が3つありました。

本校では、様々な活動において、子どもたちの「自主的・実践的な態度」を見ることができます。
教員側の一方的な投げかけではなく、どのようにすれば学校生活がよりよいものになるかを
自分たちで考え、話し合い、計画を立て、実行に移していきます。
もちろん失敗するときもありますが、様々な経験が子どもたちを大きく成長させていきます。

<4年生音読発表>
 
●4年生は、日頃の音読の学習成果を「音読発表」で披露してくれました。
 4年生の元気な声が、校庭に響き渡りました。

<体育委員会発表>

●体育委員会は、縄跳びのお手本を披露してくれました。
 今週の休み時間から、低学年を中心に5・6年生が縄跳びを教えてくれます。

<代表委員会発表>

●代表委員会は、2月に実施する「二小まつり」について発表してくれました。
 「二小まつりを通してクラスの絆を深めよう」と、呼びかけました。

避難訓練(防火シャッター訓練)

12月の避難訓練を実施しました。
今回の訓練は給食時の火災を想定した避難です。
実際に防火シャッターをおろし、避難扉の通過も経験しました。

避難開始から集合完了までの時間は3分58秒。
訓練を重ねるごとに、スムーズな避難ができるようになってきました。
今後も、万が一に備えて、十分な訓練を積んでまいります。



 

たてわり班給食

本校では年間を通じて6年生のリードのもと、「たてわり班」活動を行っています。
木曜日には、食物アレルギーの心配のない献立でたてわり班給食を実施しました。
6年生が全体のまとめ役となり、5年生が給食配膳を。
高学年チームが見事な連携プレーをみせてくれました。
いつもとは違う雰囲気の給食。
子どもたちは異学年での交流をとても楽しそうに過ごしていました。

お昼休みもそのままたてわり班ごとに室内遊びを楽しみました。

   
  

音楽集会

おはようございます。今朝は、音楽集会でした。
今月の歌『あわてんぼうのサンタクロース』を元気いっぱい歌いました。
ぐっと冷え込んだ体育館も、子どもたちの歌声であたたまったように感じました。
この歌を聞くと、一年の終わりが近づいていることを実感します。

2学期の登校日数も残り12日です。

人権週間

今週は「人権週間」です。【人権週間】12月4日(月)~10日(日)
全校朝会での校長人権講話に始まり、学年ごとに様々な取り組みを行っています。

「人権」をテーマに話し合い、グループごとに「人権宣言」を作成したり、
毎日、帰りの会で友達への感謝の気持ちを述べたり、
学年の実態や発達段階に応じて、多様な人権教育を実施しています。

人権とは「他人も自分も大切にすること」―――。
子どもたちがたくさんのことを考え、感じる一週間にしたいです。


  

 
 
   
人権週間とは
 
 1948年(昭和23年)12月10日、国連総会において「世界人権宣言」
が採択されました。これを記念し、1950年(昭和25年)の国連総会で
12月10日を人権デーと定め、全ての加盟国に実施を呼びかけました。
 世界人権宣言採択の翌年には、日本でも法務省と全国人権擁護委員連
合会が、12月4〜10日までの一週間を「人権週間」と定め、基本的人権
を守るための啓発運動に取り組むようになりました。
 本校でも同期間を二小人権週間と位置付け、人権教育全体計画を基に、
子どもも大人も人権について、考え、学び合い、深める活動に取り組ん
でいます。

お話会

立川おはなしボランティアの皆様にご協力いただき、全学年で2学期お話会を実施しております。
発達段階及び学年の実態に応じ、いつも興味深いお話の内容を選んでいただいております。
話し手の見事な話術で、子どもたちは吸い込まれるようにお話の世界に入っていきます。

この学習活動を通し、様々な本に興味関心をもってくれることを願っています。

 

待ちに待った!生活科見学へ(2)

2年生が待ちに待った生活科見学へ出かけました。
天候不順による2度の延期を経て、ようやくの実施となりました。
「3度目の正直」とはこのことでしょう。

モノレールの切符を買うところから学習は始まり、心踊らせて都立多摩動物公園へ。
午前は学年全体で動物園をまわりました。
ライオンは雄叫びをあげ、コウノトリはくちばしで音を鳴らし、
動物たちも子どもたちを歓迎してくれたようです。
午後からは、興味・関心のある動物を自分で選び、
学習カードをもってその動物たちを熱心に観察しました。

素晴らしい経験をすることができた生活科見学。
学級ごとに振り返りをしっかり行い、学びを広げ、深めている2年生です。

 
 
 

学校公開の様子から

先週末は学校公開及び保護者会へお越しくださり、誠にありがとうございました。
子どもたちの学習の様子、教員の授業や校内の環境はいかがでしたでしょうか。
先日、学校公開用のアンケートを配布しました。
ぜひ、ご感想をお寄せください。今後の教育活動の参考にさせていただきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。

  
  
  
  
  

学校公開

おはようございます。本日は学校公開です!

本日は、学校公開及び全学年保護者会です。
保護者・地域の皆様のご参観を心よりお待ち申し上げます。
必要に応じて、下記の資料をダウンロードしてご利用ください。

ご案内文書ダウンロード  時間割一覧ダウンロード

【学校公開】12月2日(土曜日)B時程 給食なし
 1校時 … 08:30 ~ 09:15 
 2校時 … 09:20 ~ 10:05
 中休み … 10:05 ~ 10:20
 3校時 … 10:25 ~ 11:10 

 ※児童下校後に一斉保護者会 11:30 ~ 12:15



校内の様々な場所に、子どもたちの素敵な作品が並んでおります。
授業の様子と併せてお楽しみください。
 
 

がんばれ6年生!(6)

立川市立小学校連合音楽会へ! がんばれ、6年生!



本日、RISURUホールで立川市立小学校連合音楽会が開催され、
本校からも最高学年6年生が、二小の代表として出演します。

合唱「地球星歌」・合奏「レイダースマーチ」の2曲を披露します。
今日の日を目指し、心を一つに練習を頑張ってきました。
最高の学びと素晴らしい思い出になることを願っています。
がんばれ、6年生!いってらっしゃい!

工場見学(5)

先週金曜日に、5年生が社会科見学へと出かけました。
見学先は、日野自動車羽村工場とTACHI-S青梅工場の2箇所です。
日本の工業生産の優れた技術、働く人たちの様々な工夫等、
子どもたちは終始目を輝かせながら見学をしていました。

  
午前の日野自動車羽村工場では、生産ライン(溶接から検査まで)をじっくり見学することができました。

  
お昼は羽村市富士見公園を利用しました。とても天気が良く、気もちよくお弁当を食べることができました。

  
午後からはTACHI-S青梅工場へ。シートの製造過程をすぐ目の前で見ることができ、大迫力の見学となりました。

小中連携清掃活動

小中連携教育活動の一貫である清掃活動を実施しました。
1~3年生は各教室、4~6年生は校庭、美化委員会は学校敷地周辺を。
全校朝会を終えたあとに、全員で一生懸命に清掃しました。
おかげで気持ちの良い一日をスタートすることができました。

 
 

虫めがねで集めた光(3)

3年生の理科では、「光とかがみ」の単元学習が進んでいます。
校庭に出て、光を集める様々な実験に取り組んでいます。

先日は、虫めがねを使った実験をしました。
「虫めがねで日光を集めると、光を当てたところはどうなるだろうか」という
学習課題を設定し、一人一人が意欲的に課題解決に向かって学んでいました。

 
 

近年、子どもたちの”理科離れ”が指摘されています。
全国学力・学習状況調査等からも、全国的に理科離れの傾向が表れているとの分析結果も出されました。
そのような背景から、新学習指導要領においては「理数教育」の充実がより強調されております。
本校においても、実験や観察等の体験型学習をさらに充実させながら、
子どもたち一人一人が理科学習の楽しさをより味わえるような工夫に努めています。
体験的に学ぶ3年生。その後ろ姿から、学びを楽しんでいる様子がよく伝わってきます。

11月最終週

早いもので、11月も最後の一週間となりました。
校庭の木々の葉もずいぶん枯れ落ち、寒い冬を迎えようとしています。

朝晩の冷え込みも厳しくなってまいりました。
体調不良で欠席する児童も目立ち始めております。
健康管理には十分注意しながら、元気に毎日を過ごしていきたいです。

今週土曜日には第四回学校公開及び全学年一斉保護者会を開催します。
保護者、地域の皆様のご参観をお待ちしております。



 

弁護士さんによるいじめ防止授業(5)

5年生がいじめ防止授業を行いました。
本授業は、弁護士さんによる特別出前授業です。

いじめとは何か、なぜいじめは許されないのか、
弁護士という立場から分かりやすく教えていただきました。
子どもたちは真剣に弁護士さんのお話を聞き、
いじめの本質について深く考えていました。



 

大繩記録会

体力向上月間として全校で取り組んできた大縄跳び。
昨日の中休みには、取り組みの集大成として大繩記録会を実施。
学級ごとに決めた目標を目指し、学級全員で力を合わせて頑張っていました。
大縄跳びの取り組みを通し、体力の向上とともに学級の絆も深まったことでしょう。

  
  
  

学芸会を終えて

先週末は学芸会へお越しくださり、誠にありがとうございました。
各学年の舞台、そして、子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。
学芸会アンケートを配布しておりますので、ぜひ、ご感想をお寄せいただければと思います。

 
学芸会が終わり、子どもたちはこれまでの学びをしっかりと振り返っています。
2・3・4年児童は、他学年の感想を模造紙にまとめて掲示してくれました。

 
高学年児童は学芸会終了後、すぐに控室や舞台の片付けに取り組みました。
頼りになる二小の高学年です。

学芸会保護者鑑賞日

本日は、学芸会2日目<保護者鑑賞日>です。
保護者・地域の皆様のご参観を心よりお待ち申し上げます。



<各学年出演予定時刻>
 第3学年 08:40~ 「孫悟空」
 第1学年 09:05~ 「おたまじゃくしの101ちゃん」
 第5学年 09:30~ 「杜子春」
 第4学年 10:10~ 「本当のたからもの」
 第2学年 10:45~ 「ぞうのたまごのたまごやき」
 第6学年 11:10~ 「魔法を捨てたマジョリン」

※開始時刻はあくまで”予定”となります。
 時間が多少前後する場合もありますので、時間に余裕をもってお出かけください。


<鑑賞にあたってのお願い>
・受付は西昇降口です。受付をお済ませのうえ、体育館へお越しください。
・上履きと外履き入れをご用意ください。外履きは各自でお持ちになってください。
・上演中の出入りはお断り申し上げます。出入りは演目と演目の合間にお願いします。
・場所取り等がないよう、マナーを守り気持ちよくご鑑賞いただけるようご協力ください。
・会場内では携帯電話は電源をお切りいただくか、マナーモードへの設定をお願いします。
・ビデオやカメラのシャッター音並びにフラッシュ撮影、スマートフォンでの撮影は
 演技の妨げになりますのでお断り申し上げます。また、個人情報保護の観点から、
 SNS等に投稿・掲載することはご遠慮ください。
・演技中の学年の保護者席は入れ替え制です。譲り合ってご覧ください。
・自転車置場は曙三西公園になります。
・小さなお子様連れの場合、保護者のそばで鑑賞していただきますようお願いします。

学芸会児童鑑賞日

学芸会1日目が無事に終了しました。
どの学年も、一人一人が自分の役になりきって見事に演じました。
明日は2日目、保護者鑑賞日となります。
子どもたちの輝く姿をどうぞ楽しみにしていてください。

第3学年 孫悟空
  


第1学年 おたまじゃくしの101ちゃん
  

第5学年 杜子春
  

第4学年 本当のたからもの
  

第2学年 ぞうのたまごのたまごやき
  

第6学年 魔法を捨てたマジョリン
  

学芸会リハーサル

おはようございます。
本日は学芸会前日、リハーサルの一日です。
全ての学年が本番と同じように、入場から退場までの一連の流れを確認します。
どの学年も熱の入った演技で、素晴らしい仕上がり具合です。
3年に1度の学芸会。どうぞ、輝く子どもたちの姿にご期待ください。

明日(金曜日)の学芸会は「児童鑑賞日」となります。
土曜日の参観が難しいという理由から、明日の鑑賞をお申込みいただいた保護者のみ入場できます。
保護者・地域の皆様は、明後日(土曜日)の「保護者鑑賞日」にお越しください。
皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。



画像は6年生の練習風景です。6年生は『魔法を捨てたマジョリン』に挑戦します。とても楽しみです!

対話力アップ

朝の時間を活用し、「対話力スキルアップタイム」を行っています。
付けたい対話力を明確にして、毎回、各学年で内容を決めています。

5年生の教室では、「学芸会」をテーマに ”訪ね歩き”で対話力を磨いていました。
どのような学芸会にしたいのか、どのような演技を見せるのか、
楽しそうに話し合う姿が見られました。

  

たてわり縄跳び

たてわり班で大縄跳びに挑戦しました。
いつもは学級ごとの取り組みですが、1年生から6年生が入り混じっての大縄跳び。
上級生が下級生に優しく声掛けをする姿がとても印象的でした。

  
  

学芸会へ向けて

いよいよ今週の金曜日・土曜日が学芸会です。舞台練習も最後の仕上げに入りました。
どうぞ、当日の子どもたちの熱演にご期待ください。




<各学級のめあて>

1年1組 じぶんたちもおきゃくさんもたのしめるげきにする。
     やくになりきっておおきなこえでえんじる。

1年2組 はずかしくてもまちがわず いいげきになるように
     じぶんのやくをしっかりとして みんなでさいごまでたのしくがんばる。

2年1組 みんなで力を合わせてがんばろう みんながえがおの学げい会

2年2組 しゅうちゅうして、やくになりきり、おきゃくさんをえがおにする。

2年3組 ゆう気を出して大きな声で全力を出し切ろう。

3年1組 みんな力を合わせて大きな声で、元気にやくになりきろう。

3年2組 クラス全員で力を合わせてみんなを楽しませよう。
 
3年3組 つたえよう、チームワークで!!思い出に残る学芸会!!

4年1組 役になりきりどうどうとはっきり言おう自分のセリフ

4年2組 全力をつくして感動とえ顔をとどけよう。

4年3組 元気よく楽しく自分の役をえんじよう。

5年1組 一人一人全力を出し、団結して最高の学芸会を作りあげよう。

5年2組 本気でいどむ最後で最高の学芸会にしよう。

6年1組 一つの物語(ドラマ)を作り出せ!それ行け二小劇団!!

6年2組 心に秘めた自由な表現力でもう一人の自分を演じきれ

ミニバスケットボール部市民大会

先日の土曜日に柴崎体育館でミニバスケットボール市民大会が開かれました。
二小ミニバスケットボール部も健闘していました。
今年度の初めと比べて、一人一人が大きく成長しているように感じました。
2月のクラブ交流大会で練習の成果が発揮できるように、
できるようになったことを自信にしつつ、自分の課題に向かって
今後も努力していってほしいと思います。

 

 

三角形と四角形(2)

第2学年で算数科の研究授業を実施しました。
本授業では以下の2点を「子どもたちに身に付けさせたい力」とし、対話学習にチャレンジしました。
①互いの共通点や相違点に気付き、話題に沿って話し合う力
②わからないことを質問することができる力

学習活動では他者と学び合うことで、考え方や感じ方の違いに気付いたり、
新たな考え方に出会ったりしながら、豊かな思考力や判断力を育んでいきます。
低学年の時から対話型学習のスキルを学び、少しずつ積み重ねていくことが大切だと考えております。

授業での子どもたちは、友達との交流を楽しみながら学びを深めていました。
もうすぐ中学年となる2年生。大きな成長を感じます。

 

色づく校庭の木々

秋の深まりを感じるようになりました。
澄んだ空と色づきはじめた木々のコントラストが絶妙で、とても美しい景色です。

朝晩の冷え込みや寒暖差の大きさに体調を崩す子も出てきております。
どうぞ体調管理には十分にご注意ください。



都内見学(4)

10月30日に4年生が社会科見学へと出かけました。
見学先は、台東区浅草周辺と東京湾中央防波堤の2か所です。

現地に赴き、見る・聞く・感じる活動は、何ものにも勝る学びです。
多くのことを学んだ4年生。着々と高学年へ向けて成長しております。

  
  
  
  
  

ふれあい月間

おはようございます。新しい一週間のが始まりです。

今月はふれあい月間です。子どもたち一人一人が安心して学校生活を送ることできるよう、
人権教育に関わる取組により力を入れていく11月です。
あいさつ運動や道徳の時間の充実、いじめ・暴力アンケートの活用等、
全教職員で子どもたちを見守り、やさしさと思いやりのあふれる第二小学校を目指してまいります。

全員で外履きや上履きを揃え、気持ちの良い昇降口を目指します。
日常の何気ない取り組みが、落ち着きのある学校生活へとつながっていきます。

 

トビウオと食育

本日の給食は、高野豆腐のそぼろご飯、トビウオのつみれ汁、なしゼリーでした。
つみれ汁は、トビウオを食材にした珍しい汁物です。
給食中、栄養士が各学級をまわり、トビウオの実物を見せてくれました。
「カルシウムが豊富で、栄養いっぱいの食材ですよ」と、
給食の時間を活用しながら、栄養士による食育も推進しています。

  

パネルシアター

読書月間最終日の昨日、学校図書館で パネルシアター が開催されました。

パネルシアターの企画・運営は図書ボランティアの皆さんによるものです。
ペープサートを使ってお話を展開し、要所にはオルガン等の生演奏も!
とても素晴らしい内容で、子どもたちは(教員も)ぐっとお話に引き込まれていきました。

本校の教育活動の充実は、図書ボランティアの皆さんをはじめ、
多くの方々のご支援があってこそだと改めて感じた瞬間でした。
携わってくださった皆さん、素敵な時間をありがとうございました。

  

学芸会スローガン

学芸会のスローガンが決定しました。

「平成29年度立川市立第二小学校学芸会スローガン」
二小劇団の底力と団結力で最高の物語(ドラマ)を!

各学級でそれぞれのめあてを決め、それらをもとに代表委員会で話し合いました。
学芸会にふさわしい言葉は何かと、何度も何度も話し合ってきました。
これらのスローガンをもとに、最高の物語(ドラマ)をつくり上げます!

 

市内めぐり(3)

10月26日(木)に、3年生が社会科見学へと出かけました。
学校をバスで出発し、立川市内の様々な施設を巡りました。

「市役所」→「農家」→「古民家園」→「幸小学校」→「みのーれ立川」の順に見学を。
たくさんの市民の方々との出会いがあり、また、たくさんの発見と学びがありました。

ご協力をいただきました皆様に心より御礼申し上げます。誠にありがとうございました。



 
 
 
 
 

学芸会設営(6)

昨日6校時に、6年生が学芸会の舞台設営を行いました。
3週間後に迫った学芸会。
最高の舞台をつくり上げようと、椅子やひな壇運び、体育館清掃と、一生懸命に取り組みました。
さすがは自慢の6年生。最高学年らしい立派な姿でした。

来週からは体育館での学年練習が始まります。

 

中休みの子どもたち

体力向上月間です。
中休みの校庭はにぎやかです。
ドッジボール、大縄跳び、おにごっこ、一輪車…。
子どもたちは、元気いっぱいです。

 

研究授業(1)

1年2組で研究授業を実施しました。
「本をえらんでよもう」という単元の学習で、
『ずうっと、ずっと、大すきだよ』という教材をもとに学び合いました。

子どもたちは、進んで友達と交流を通し、自分の考えを広げていきました。
入学してからちょうど半年。成長著しい1年生です。

 

大縄跳び

今月は体力向上月間です。
中休みには全校で大縄跳びに挑戦しています。
晴れの中休みはいつぶりでしょうか。子どもたちは、元気に体を動かしていました。

各学級でめあてを設定し、仲間と協力して取り組んでいます。

 
 

図書委員会

読書月間も最後の一週間となりました。
先週末には、図書委員会の児童が低・中・高学年向けの推薦図書を紹介しました。
おすすめの根拠を上手に述べながら、読書の楽しさをアピールしました。

今秋から「読書郵便」の取り組みがスタートします。
はがきサイズのカードに、おすすめの本と、おすすめしたい相手を記入し、専用のポストに投函します。
そのカードを図書委員会の児童が”子ども郵便局員”となって、宛先の教室へと配達してくれます。
子どもたちの主体的な活動の姿がどのような形で見られるのでしょうか。
今からとても楽しみです。

 
 

台風一過

おはようございます。
台風一過です。久しぶりに太陽が顔を出し、青空が広がりました。

本日は、立川市内の全小中学校が臨時休校となります。
本校では現在、教職員による校舎内外の点検作業を行っております。
明日、子どもたちが安全に登校・学習ができるよう、しっかりと準備を進めていきます。

台風は過ぎ去りましたが、河川の増水はいまだ危険な状況です。
興味本位で川に近づくことがないよう、ご家庭・地域での見守りもよろしくお願いいたします。



ようこそ!オリンピアン・佐藤理恵さん

本校に、元・女子ソフトボール日本代表の佐藤理恵先生をお迎えし、
オリパラ特別授業をしていただきました。

佐藤先生の小学校時代の思い出や北京オリンピックの様子を楽しく話してくださり、
その中で、「夢」「チャレンジ」「努力」の大切を教えていただきました。

 

授業の最後には、子どもたちの前でキャッチボールやバッティングのデモンストレーションを。
オリンピアンの迫力ある投球・打球に、体育館は驚きの声と歓声が響き渡りました。
 
 


<児童のふり返りから>

●佐藤先生のお話を聞いて、「みなさんは、かわいたスポンジですよ」という言葉が一番心に残りました。
 わたしはその言葉を聞いて、「わたしにも、もっともっとできることがあるんだ!」と勇気がわいてき
 ました。

●今日の授業では、目標をしっかり立て、それを成し遂げるために何をすべきかを考え、実行することが
 大切だとわかりました。佐藤先生は走るのが大好きだというのが伝わってきました。わたしはまだ、自
 分の大好きだと思えることに出会えていないので、これからはいろいろなことに興味をもって取り組ん
 でいこうと思いました。

秋の長雨

秋の長雨。しとしと雨が続いていますが、昨日は久しぶりの晴れ間でした。
子どもたちも「待ってました!」と言わんばかりに、校庭で元気に体を動かしていました。

クラブ活動

本校のクラブ活動の様子を紹介します。
今年度も火曜日の6校時に8つのクラブが活動をしています。

球技クラブ・卓球クラブ・バドミントンクラブ・手芸料理クラブ
科学クラブ・ダンスクラブ・パソコンクラブ・まんが工作クラブ

6年生がリーダーシップを発揮し、主体的な活動を展開しています。

 
 
  

学校公開御礼

昨日は雨の中、また朝早くから学校公開へお越しくださり、誠にありがとうございました。
二小の子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。
学校公開アンケートを配布しております。ぜひ、ご感想をお寄せください。

 
 
 

第3回学校公開

おはようございます!絵文字:笑顔

  本日は、第3回目となる学校公開です。
  平日のお忙しい時間帯かと思いますが、保護者・地域の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。



   第3回学校公開
   平成29年10月16日(月曜日)A時程


  <本日の時程>
 ◆1校時   8:45~ 9:30
 ◆2校時   9:30~10:25
 ◆3校時  10:45~11:30
 ◆4校時  11:35~12:20

   案内文書   時間割一覧  

後期委員会活動

児童会 後期委員会活動がスタートしました。
3・4年生は新代表委員を選出、5年生は全員が新たな委員会へ所属、6年生のみ通年の活動となります。

体育館で委員会活動のお披露目を行いました。
高学年の立派な姿に、下学年の児童も憧れを感じたことでしょう。

放課後チャレンジ教室スタート

2学期の放課後チャレンジ教室がスタートしました。
参加の子どもたちは、それぞれの課題と向き合いながら一生懸命に取り組んでいます。

チャレンジ教室では1学期に引き続き、多くの学習支援員の皆様にご協力いただいております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

学年行事(2)(3)

PTA主催による2年生・3年生の学年行事が行われました。
お忙しい中ご参加くださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。
行事の企画・運営にあたってくださった学年委員の皆様、お疲れ様でした。

【2年生】
2年生は入浴剤となる「バスボム」(入浴剤)作りに挑戦しました。
粉を固めるのが難しかったようですが、保護者の皆さまの協力で無事に完成。
バスボムからはとても良い香りがしたそうです。
 

【3年生】
3年生は「ランプシェード」作りに挑戦しました。
和紙をちぎり合わせたものをペットボトルにはり付けたあと、
簡易ランプを入れると世界で一つだけのオリジナルランプシュードのできあがりです。
 

秋さがし(1)

10月5日に行った1年生の生活科見学を紹介します。
初めての運動会を終えて、ひとまわり大きく成長した1年生。
昭和記念公園までの道のりも元気いっぱいに歩き、体力の向上を感じました。

公園に到着したあとは、環境学習プログラムを利用して「秋さがし」に挑戦。
草花を観察したり、ドングリを集めたり、たくさんの秋を見つけることができました。

 
 
 

読書月間

今週から読書月間がスタートしました。
様々な場面で読書活動を促し、児童に数多くの本と出合う機会をつくっています。

学校図書館では、5・6年の図書委員が返却・貸出の仕事を行っています。
とても頼りになる高学年の子どもたちです。

 
  

Jアラート訓練

本日の安全指導の時間帯に、Jアラートに関わる緊急避難訓練を実施しました。
本訓練は、昨今の不安定な社会情勢を鑑み、Jアラートによるミサイル発射情報を想定した訓練です。

児童には以下の内容を指導するとともに、今回は、教室内での具体的な避難行動を確認しました。

屋外にいる場合は、できる限り頑丈な建物や地下に避難すること。
建物がない場合は、物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守ること。
屋内にいる場合は、窓から離れるか、窓のない部屋に移動すること。

 

運動会【午後の部】

今年は、優勝が白組・準優勝が赤組という結果になりました。
優勝の白組も、準優勝の赤組も、全員が”勝利のとびら”を開きました!

<運動会  午後の部>



 
 
 
 
 

運動会【午前の部】

多くの保護者、地域の皆様に見守っていただき、
無事に運動会を終えることができました。
準備から後片付けまで、様々な場面でご協力をいただきました。
誠にありがとうございました。

運動会の様子を数回に分けて紹介いたします。

<運動会  午前の部>



 
 
 
 
 
 
 
 
 

平成29年度運動会

おはようございます 絵文字:笑顔

運動会当日を迎えました。

本日の天気は秋晴れの予報で、運動会日和となりそうです。
保護者・地域の皆様のご来校を心よりお待ち申し上げます。

また、ご近隣の皆様には大きな音でご迷惑をおかけいたします。
本校の教育活動に対するご理解・ご協力に心より感謝申し上げます。
本日一日、どうぞよろしくお願いいたします。


<平成29年度運動会スローガン>
 勝利のとびらをひらけ!全力・努力・協力のかぎで 

運動会前日

運動会前日の一日。
朝~1校時は、雨天のため延期となっていた全校練習を。
2~4校時は、各学年の最終リハーサルを。
5~6校時は、高学年による前日準備を。
本日一日、学校全体が運動会練習一色となりました。

いよいよ明日は、これまでの学びを披露する場です。
頑張る子どもたちへの熱い声援と大きな拍手をどうぞよろしくお願いいたします。



 
 
 

雨の一日

今日は朝からあいにくの雨模様です。
いつもは運動会練習で賑やかな校庭も、今日は寂しさを感じます。

体育館では1・2年生が、表現運動の練習に励んでいました。
運動会の練習を通し、日々、たくましくなる子どもたち。
土曜日の本番がとても楽しみです。

 

第2回準備活動

本日の6校時に運動会の準備活動を行いました。
5・6年生と応援団の4年生が、それぞれの係活動に励みました。

放送係・保健係・準備係・得点係・審判係
ライン行進先導係・児童装飾係・応援団

高学年が学校のために、様々な場面で活躍します。
運動会当日は、子どもたちの動きにもご注目ください。