学校でのできごと

本日の給食【1月16日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、ご飯、鶏肉の味噌漬け、カボチャとサツマイモのマヨ昆布和え、豆腐とエノキのすまし汁、牛乳

 今月の注目食材は「ねぎ」です。ねぎの旬は、12月から2月ごろです。では、ここでクイズです。日本全国において、ねぎの収穫量が最も多い都道府県はどこでしょうか。次の3つから1つ選んでください。①千葉県、②群馬県、③茨城県です。令和4年産都道府県別の作付面積のデータによれば、茨城県のねぎの収穫量は54300トンです。これは、全国の収穫量に対して12%を占めています。すごいですね。ちなみに、東京都の収穫量は2470トンです。今日は「豆腐とえのきのすまし汁」に、ねぎが入っています。すまし汁を食べて体を温めてください。

 

 

本日の給食【4月15日(水)】

 本日の給食のメニュー

 チーズ入りオムレツ(ケチャップ)、ほうれん草とベーコンの醤油炒め、白いんげん豆のポタージュ、牛乳

 今日は「白いんげん豆のポタージュ」についてお話します。白いんげん豆は、よく給食のスープに入っている白くてしっとりとした食感の豆です。今日のポタージュでは、裏ごしいんげん豆を使っています。とろみがあるのは、裏ごしいんげん豆のほかに、ルウを入れたからです。ところで、みなさんはルウの作り方を知っていますか。今月の給食だよりの「調理場を知ろう」のコーナーで、ルウの作り方について紹介しています。ぜひ、見てください。

 

本日の給食【1月14日(火)】

 本日の給食のメニュー

 枝豆入り梅わかめご飯、さばの竜田揚げ、ジャガイモとレンコンのサラダ、スタミナ味噌汁

 今日はレンコンについてお話します。レンコンは、どこに生えているでしょうか。次の中から選んでください。①畑、②小川、③沼。正解は、③の沼です。レンコンは沼に生えますが、田んぼで栽培することもあります。水を含んだドロのあるところで育ちます。レンコンの食べる部分はどこでしょうか。それは茎です。土の中にできるものを根菜類と呼びますが、食べる部分が 根であるものと、茎であるものがあります。ちなみに、イモは根菜類で、サツマイモは根ですが、ジャガイモは茎です。同じように見えても、食べる部分が根だったり、茎だったりするのです。

最近の様子から㉞

水曜日

3学期が始まりました。6年生は52日、1~5年生は51日の登校です。短い3学期ですが充実した学校生活が送ることができるようにしていきたいですね。

始業式では、校長先生から今年の干支巳のお話しと体調管理のお話しがありました。また、4年生の二人の代表児童が三学期の挑戦について作文を発表しました。

 

木曜日

火曜日まで身体測定があります。子供たちは、身長が伸びているかワクワクしていました。

6年生は土曜日の「六小マルシェ」に向けていよいよ大詰めです。

金曜日

空気はひんやりしていますが、お天気の中、1年生が気持よく身体を動かしていました。6年生はやはり、忙しくしていました。

土曜日

6小マルシェが開催されました。この日を迎えるにあたり地域のお店の方々が何度も打ち合わせをしてくださり、たくさんの協力をいただきました。それぞれの会社が企業理念を大切に商品開発、宣伝、販売等に力を注ぎました。上手くいかないこともあったようですが、その都度どうするればいいのかを考えました。たくさんの大人が「子どもが自主的に考えられるようサポート」してくださいました。「社会に対して主体的にアクションを起こそう」「失敗してもいいからやってみよう」という気持が育ったのではないでしょうか。

5年生も来年に向けて見学をしました。羽衣町の多くの方々が六小の子供達を見守り、成長させてくれていることを目の当たりにしていました。そして、「次は、自分達が…」と現在の取り組みから一段上を目指して、羽衣町のためにできることを真剣に考える機会になっていたようです。

ご協力頂きました地域・保護者の皆様ありがとうございました。

本日の給食【1月10日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、松風焼き、田作り、芋餅の雑煮、りんご、牛乳

 今日は、雑煮についてお話します。雑煮は各家庭や地域によって味や食材などが様々です。餅は角餅、丸餅、汁は醤油のすまし仕立て、味噌仕立てのほか、入れる具も鶏肉やブリ、里芋、小松菜、大根など、いろいろあります。また、あん入りの雑煮や餅をいれない雑煮もあります。日本各地では、地域や家庭ごとにいろいろな特色のある雑煮があります。今日の給食では、伸びにくく溶けにくい芋餅を入れました。一口で飲み込まないよう、よく噛んで食べましょう。