学校でのできごと

本日の給食【7月11日(月)】

 本日の給食のメニュー
 なめし、和風ハンバーグ、フライドポテト、煮浸し、牛乳
 今日の和風ハンバーグには、大根おろしをかけて食べます。大根をおろすことで生まれる「イソチオシアネート」という成分があります。辛味の原因とも言われますが、その成分は、血液サラサラ、代謝の促進、免疫力向上など、体によいことずくめの働きがあり、大根をそのまま食べるよりも栄養がグンとアップします。ハンバーグに大根おろしをかけることで味わいもさっぱりとして、食べやすくなります。

クラブ活動

今年度3回目のクラブ活動がありました。
今日はスポーツ(外)クラブの様子をお伝えします。

今日は、Tボールを行いました。
複数の学年で協力し、ひとりひとりの得意なことを活かしながら活動しています。

 
 

本日の給食【7月8日(金)】

 本日のメニュー
 中華風五目ご飯、レタスと豆腐団子のスープ、フルーツポンチ、牛乳
 今日はレタスについてです。日本名で「ちしゃ」と言い、茎を切ると断面から乳液が出ることに由来しています。96%が水分ですが、食物繊維が多く、腸の働きをよくしてくれます。また、加熱することで、かさが1/3になるので、生よりも多くの量を摂取できます。そのため、今日は、豆腐団子と一緒にスープにしました。

今日の子どもたち

今日は七夕です。
保健室の前の笹には、たくさんの願い事が飾られています。



朝の時間には、集会委員会が企画・運営する児童集会がありました。
今日は、「3ヒントクイズ」をしました。
3つのヒントが示すものはなにか、考えます。
低学年から高学年まで全員が楽しめるクイズでした。

 

1時間目には、避難訓練がありました。
今日は、1階の事務室から出火した想定で、東側の階段から避難する訓練を行いました。
階段が混み合いましたが、うまく譲り合いながらすばやく避難することができました。
 
 

本日の給食【7月7日(木)】

 本日の給食のメニュー
    香味チキンカツ、千切り野菜ソテー、七夕スープ、パンプキンパン、牛乳
 今日は、七夕です。彦星と織姫が天の川にかかる「カササギ橋」を渡り、年に一度だけ会える日です。昔、中国では、織姫にあやかり、機織りの上達や、書道や芸事の上達を願う行事とされていました。それが、奈良時代に日本にも伝わりました。今日は、春雨で天の川、星形のかまぼこで星空に見立てました。