学校でのできごと

自転車教室(3年)

今日は、5・6時間目に、3年生対象の自転車教室がありました。
立川警察の方、交通安全協会の方、PTA行事協力員の方、トヨタドライビングスクールの方にご協力いただきながら、自転車の乗り方について、学習しました。
はじめに、立川警察の方から、自転車の乗り方について詳しく講習を受けました。
自転車に乗るときの基本姿勢、安全確認など、細かく学びました。
 

次に、校舎の裏のコースで、実際に自転車に乗りながら交通ルールを確認しました。
講習で学んだことを思い出しながらしっかりと安全確認して乗っていました。
自転車の安全な乗り方について学んだ3年生は、最後に自転車の免許をもらいました。
今日から、一人でも自転車に乗れるようになります。
保護者、地域の皆様、見守りをお願いいたします。
 
 

本日の給食【6月30日(木)】

 本日のメニュー
 ご飯、イカのチリソース、ナムル、豆腐と玉子のコーンスープ、牛乳
 ナムルは、韓国語で「和え物」という意味です。六小の給食室では、野菜を茹でたものを真空冷却器という機械でいっきに冷やします。そうすることで、食感がよく、彩りもきれいに出来上がります。

本日の給食【6月29日(水)】

 本日の給食のメニュー
 塩ラーメン、鶏の唐揚げ、卵とキクラゲの炒めもの、牛乳
 キクラゲは、見た目から海藻などに勘違いされることも多いですが、実は木に生え、食用のクラゲに似ていることから「キクラゲ」と言います。食物繊維はゴボウの3倍あり、腸内の環境を整えてくれます。食感もコリコリして美味しいです。

交通安全教室

連日、猛烈な暑さとなっています。
第六小学校のシンボルの花、ひまわりがきれいに咲いています。


今日は、交通安全教室がありました。
立川警察の方と、交通安全協会の方にお越しいただきました。
低・中・高学年に分かれて、交通安全に関するビデオを見たあと、立川警察の方の講話を聞きました。
自転車の模範演技も見せていただき、交通ルールを守った安全な自転車の乗り方について学びました。
1・2年生は、実際に、羽衣町のまちを歩き、歩行訓練も行いました。
信号の渡り方や歩道の歩き方など、教えていただいたとおりにしっかりとできました。

 
 

本日の給食【6月29日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ワカメご飯、ヘルシーハンバーグ、沢煮椀、湘南ゴールドゼリー、牛乳
 今日のヘルシーハンバーグには、豆腐を使います。皆さんがよく食べる豆腐は、大豆のしぼり汁にニガリを入れ、固めたものです。つるんとした絹ごし豆腐には、ビタミンCやマグネシウムが多く含まれています。木綿豆腐は脱水をするのでビタミンは減りますが、タンパク質、カルシウム、鉄などが多く含まれています。豆腐を入れることで、ふっくら柔らかくできあがります。