〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
今日の子どもたち
春の風が心地よく、芝生のたんぽぽもたくさん咲いています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【3年】算数 かけざんのきまり
7✕4の答えの見つけ方について、考えました。
7✕4と4✕7の答えはどうして同じになるのか、図を使って考えました。


【5年】国語 なまえつけてよ
新しい単元の「なまえつけてよ」を読んで、登場人物はだれか、
どんな関わりかをとらえ、感想を書きました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【3年】算数 かけざんのきまり
7✕4の答えの見つけ方について、考えました。
7✕4と4✕7の答えはどうして同じになるのか、図を使って考えました。
【5年】国語 なまえつけてよ
新しい単元の「なまえつけてよ」を読んで、登場人物はだれか、
どんな関わりかをとらえ、感想を書きました。
本日の給食【4月12日(火)】
本日の給食のメニュー
キムチチャーハン、シュウマイ、春雨スープ、きよみオレンジ、牛乳
今日は皆さんに人気の豚キムチご飯を炒めて、チャーハンにしました。キムチには乳酸菌が含まれていて、おなかの調子をよくしてくれます。また、ビタミン類も多く含まれているので、お肌の調子もよくしてくれますよ。
キムチチャーハン、シュウマイ、春雨スープ、きよみオレンジ、牛乳
今日は皆さんに人気の豚キムチご飯を炒めて、チャーハンにしました。キムチには乳酸菌が含まれていて、おなかの調子をよくしてくれます。また、ビタミン類も多く含まれているので、お肌の調子もよくしてくれますよ。
今日の子どもたち
今日は、昨日に引き続き暖かい陽気になりました。
北門の八重桜が一気に満開になっています。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【4年】理科 春の生き物・植物さがし
校庭や、畑の「春」を探しました。
観察池にはたくさんのおたまじゃくしがいて、みんな大興奮でした。

【4年】社会 都道府県を調べよう
知っている都道府県について、地図帳で確かめました。
4年生では、いよいよ都道府県の勉強を始めていきます。

【6年】算数 対称な図形
今日から、図形の単元に入りました。
線対称な図形と対称の軸の意味について、図形を見ながら勉強しました。

北門の八重桜が一気に満開になっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【4年】理科 春の生き物・植物さがし
校庭や、畑の「春」を探しました。
観察池にはたくさんのおたまじゃくしがいて、みんな大興奮でした。
【4年】社会 都道府県を調べよう
知っている都道府県について、地図帳で確かめました。
4年生では、いよいよ都道府県の勉強を始めていきます。
【6年】算数 対称な図形
今日から、図形の単元に入りました。
線対称な図形と対称の軸の意味について、図形を見ながら勉強しました。
本日の給食【4月11日(月)】
本日の給食のメニュー
豆と野菜のスープ煮、フルーツヨーグルト、ナンピザ、牛乳
今日は、インドのナンにカレーソースをぬって、その上からチーズをかけ、オープンで焼き、ピザ風にしました。インドの家庭では、ナンよりも、チャパティという鉄板で焼けるクレープのようなパンを食べるそうです。
豆と野菜のスープ煮、フルーツヨーグルト、ナンピザ、牛乳
今日は、インドのナンにカレーソースをぬって、その上からチーズをかけ、オープンで焼き、ピザ風にしました。インドの家庭では、ナンよりも、チャパティという鉄板で焼けるクレープのようなパンを食べるそうです。
身体計測
今日は2・3・5年生の身体計測がありました。
昨日は4・6年生が計測を行いました。
1年生は来週行う予定です。
計測の前に、保健室の使い方や怪我をしたときの対処、感染症拡大予防の合言葉について、手洗いの仕方についてを確認しました。
感染症拡大予防について、六小の合言葉は「ま・す・く」です。
「ま」まずは手洗い
「す」すこしはなれて
「く」くうきのいれかえ
という合言葉を今年度も忘れず過ごしていきます。
昨日は4・6年生が計測を行いました。
1年生は来週行う予定です。
計測の前に、保健室の使い方や怪我をしたときの対処、感染症拡大予防の合言葉について、手洗いの仕方についてを確認しました。
感染症拡大予防について、六小の合言葉は「ま・す・く」です。
「ま」まずは手洗い
「す」すこしはなれて
「く」くうきのいれかえ
という合言葉を今年度も忘れず過ごしていきます。
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
1
6
1
2
5
0
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。