学校でのできごと

最近の様子から㉟

火曜日

5年生は金管五重奏を聴きました。間近で聴く演奏は迫力がありました。楽器の由来について説明を聞いたり、校歌を一緒に歌ったりと楽しい時間でした。

  

水曜日

年が明けて初めての避難訓練でした。3学期は、予告無しで実施します。いつおこるかわからない災害に備えて、どう対応したら良いのかを考え、自分の身を守る訓練を進めます。

  

木曜日

校長室からは楽しい声が聞こえてきました。六小では異学年で遊ぶ姿が良く見られます。

集会では体育委員会から長縄について説明がありました。

  

金曜日

長縄大会に向けての練習が始まりました。1年生にとっては、初めての大会です。終了後、「初めてだけど、とっても上手だったよ。」と担任の先生が声をかけていました。

  

本日の給食【1月17日(金)】

 本日の給食のメニュー

 目鯛の玉ねぎソースかけ、粉吹き芋、白菜とベーコンのスープ、フルーツヨーグルト、牛乳

 今日は、ヨーグルトについてお話します。家庭でもよく食べられるヨーグルトですが、みなさんは、どのように食べるのが好きですか。シンプルにジャムや蜂蜜をかけて食べるのも美味しいです。ホットケーキやカップケーキに混ぜ混んで焼くと、もちもちとした食感に焼き上がります。今日は、ヨーグルトに洋梨、パイナップル・黄桃を入れて「フルーツヨーグルト」を作りました。乳アレルギーのある皆さんは、ヨーグルトを除いたミックスフルーツを提供します。また、今日のスープは、月に一度のハートにんじんDAYで、ハートにんじんが入っています。今月は誰のスープに入っているでしょうか。探してみてください。

本日の給食【1月16日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、ご飯、鶏肉の味噌漬け、カボチャとサツマイモのマヨ昆布和え、豆腐とエノキのすまし汁、牛乳

 今月の注目食材は「ねぎ」です。ねぎの旬は、12月から2月ごろです。では、ここでクイズです。日本全国において、ねぎの収穫量が最も多い都道府県はどこでしょうか。次の3つから1つ選んでください。①千葉県、②群馬県、③茨城県です。令和4年産都道府県別の作付面積のデータによれば、茨城県のねぎの収穫量は54300トンです。これは、全国の収穫量に対して12%を占めています。すごいですね。ちなみに、東京都の収穫量は2470トンです。今日は「豆腐とえのきのすまし汁」に、ねぎが入っています。すまし汁を食べて体を温めてください。

 

 

本日の給食【4月15日(水)】

 本日の給食のメニュー

 チーズ入りオムレツ(ケチャップ)、ほうれん草とベーコンの醤油炒め、白いんげん豆のポタージュ、牛乳

 今日は「白いんげん豆のポタージュ」についてお話します。白いんげん豆は、よく給食のスープに入っている白くてしっとりとした食感の豆です。今日のポタージュでは、裏ごしいんげん豆を使っています。とろみがあるのは、裏ごしいんげん豆のほかに、ルウを入れたからです。ところで、みなさんはルウの作り方を知っていますか。今月の給食だよりの「調理場を知ろう」のコーナーで、ルウの作り方について紹介しています。ぜひ、見てください。

 

本日の給食【1月14日(火)】

 本日の給食のメニュー

 枝豆入り梅わかめご飯、さばの竜田揚げ、ジャガイモとレンコンのサラダ、スタミナ味噌汁

 今日はレンコンについてお話します。レンコンは、どこに生えているでしょうか。次の中から選んでください。①畑、②小川、③沼。正解は、③の沼です。レンコンは沼に生えますが、田んぼで栽培することもあります。水を含んだドロのあるところで育ちます。レンコンの食べる部分はどこでしょうか。それは茎です。土の中にできるものを根菜類と呼びますが、食べる部分が 根であるものと、茎であるものがあります。ちなみに、イモは根菜類で、サツマイモは根ですが、ジャガイモは茎です。同じように見えても、食べる部分が根だったり、茎だったりするのです。