学校でのできごと

校外学習(3年生)

昨日、3年生は総合の学習で、矢川緑地に校外学習にでかけました。

これまで、総合の学習でギンヤンマを六小のプールに呼ぼう!と、自然環境について勉強をしてきた3年生ですが、
勉強していく中で、自然についてもっと興味がわいてきました。
自分たちの住んでいる地域に一番近い自然は「矢川緑地」ということを1・2年生のときの活動で知っていた子どもたちは、「矢川緑地の自然について知りたい!」と思うようになりました。

そこで、今回は、矢川ふれあいボランティアの方にご協力いただき、
矢川緑地の木々について、暮らしている虫について、鳥などの動物について詳しく教えていただきました。
また、倒れた木をベンチや柵として再利用しているというお話も聞くことができました。

身近な自然について五感をつかって勉強することができ、今後の総合の学習のために貴重な体験となりました。

 
 

本日の給食【11月19日(木)】

 本日の給食のメニュー
 キンパめし、イカのチリソース、豆腐とニラのスープ、牛乳
 キンパめしは、韓国の海苔巻きの具材をご飯に混ぜたものです。具材は、味をつけた牛肉とナムル、炒り卵を入れました。ゴマ油の香りが食欲を誘うおいしい料理です。

本日の給食【11月18日(木)】

 本日の給食のメニュー
 味噌うどん、焼き芋、もやしの和え物、ラフランスゼリー、牛乳
 サツマイモには、ビタミンB1、ビタミンC、食物繊維などが多く含まれていて、生活習慣病の予防や肌のトラブル改善に役立ちます。特に食物繊維はジャガイモの約2倍、ビタミンCは、リンゴの約5倍以上も含まれています。

児童集会

今日は、集会委員会の児童が、企画・運営をする、児童集会がありました。

今日の集会は「先生あてクイズ」です。
六小の先生について、誕生日、身長、好きな食べ物などのヒントが5つ出され、
どの先生のことなのか当てます。

5つのヒントをたよりに、みんなじっくり考えます。
担任の先生が答えだった児童は、すぐに「わかった!」と声をあげていました。
今年度はじめての校庭での児童集会でもあり、とても楽しい集会でした。

 

小中連携活動 外国語活動

今日は、昨日に引き続き、立川第三中学校の先生をゲストティーチャーに、
5年生を対象に外国語の授業を行いました。

5年生の授業のはじめには、友達の良いところをcanを使い、中学校の先生に紹介するという活動を行いました。
友達について、何ができるのか、何が得意なのかを予めインタビューした内容を自分で紹介文にして、発表しました。

その後、昨日の6年生と同様、第三中学校の先生クイズをしました。
5年生も中学校のことが少しわかってとても楽しんで学習していました。