日誌

2024年4月の記事一覧

学校公開

朝は小雨も降っていましたが

今年度初の学校公開には645名の保護者・地域の方が

来てくださいました。

子どもたちはいつもよりちょっぴり緊張し、張り切った様子でした。

授業の様子を見守ってくださるだけではなく、

理科の顕微鏡の操作のお手伝いをしてくださったり、

体育の試合を応援してくださったり、

様々な場面でご協力いただきありがとうございました。

ぜひ、学校での様子をご家庭でも話題にし、

がんばっていたところや成長していたところを

ほめて、励ましていただけると嬉しいです。

0

朝の様子から

今朝も校庭や校舎に元気な挨拶が響いています。

6年生はすすんで1年生のお世話をしてくれていますが

ランドセルを片付けたり、荷物を廊下のフックにかけたりするなど、

自分たちでできることもどんどん増えてきました。

1ヶ月でたくさん成長しました。

明日は学校公開です。

お子様の成長をぜひ見にいらしてください。

 

0

大ケヤキを描きました(3年)

初夏のような日差しの中、

図工専科の先生と3年生が校庭の大ケヤキを

クレパスで描いていました。

幹や枝の様子をよく見て、幹に生えたコケまで

描いている児童もたくさんいました。

完成が楽しみです。

もうすぐ5月。新緑がきれいな季節になってきました。

 

 

0

学校探検(1,2年)

生活科の授業で1,2年生が学校探検をしました。

グループごとにいろいろな教室を案内しました。

1年生と手をつなぎ、優しく説明する2年生。

いつもより、ちょっぴり頼もしい姿に成長を感じました。

1年生も2年生の話をよく聞き、

目を輝かせながら探検をしていました。

0

小中連携教育活動

今日は全学年午前授業でした。

午後から教員は、立川市立立川第六中学校に行き、

第1回の小中連携教育活動として、

6時間目の授業を参観させていただきました。

すっかり中学生らしくなった卒業生も集中して学習に取り組んでいました。

授業参観のあとは、八小・十小・六中の3校の先生が集まり、

自己紹介をしたり、今年度の連携内容を確認したりしました。

7月の第2回には、八小の子どもたちの授業を公開します。

今年度も3校で連携して活動に取り組んでいきます。

 

 

0

理科の授業の様子から(4年)

今朝の全校朝会で、校長先生から

「4年生は鉛筆の音が聞こえてくるほど集中して授業に取り組んでいる」と

褒めていただきました。

理科の授業では、一人に1つずつ配られたヘチマの種を観察しました。

様々な角度から観察したり、手触りを確認したりしながら

熱心にスケッチしていました。

その後、ポットに種をまきました。

芽が出るのが楽しみです。

0

1年生を迎える会をしました

入学して2週間。

全校で「1年生を迎える会」をしました。

代表委員の◯✕クイズでは、廊下の歩き方や校長先生の好きな野球チーム、

八小キャラクターのけやっきーに関する問題などが出題され盛り上がりました。

1年生からも「これからよろしくね」と元気いっぱいのあいさつがあり、

最後には、全校の朝礼隊形に一緒に並びました。

みんなで1年生の仲間入りをお祝いしました。

2年生〜6年生のお兄さん・お姉さん、

1年生のお手本となって、

みんなで優しくたくさんのことを教えてあげてくださいね。

 

 

0

全国学力・学習状況調査(6年)

令和6年度全国学力・学習状況調査を実施しました。

この調査は、小学校6年生、中学校3年生を対象に、

児童生徒の学力や学習状況を把握分析することにより

成果と課題を検証し、改善を図ることを目的としています。

6年生は担任の指示をよく聞き、落ち着いて最後まで

国語と算数の問題に取り組んでいました。

0

はちっ子登録しています

今朝は「はちっ子」の登録開始日でした。

大事そうに封筒を取り出して手渡す子どもたちで

昇降口が賑わいました。

楽しみにしている気持ちが伝わってきました。

初回は5月8日(水)の予定です。

明日の朝も、登録日となっています。

 

0

授業の様子(5年)

5年国語の授業の様子です。

教科担任制での授業が始まっています。

東京都教育委員会の指導主事の先生も参観されました。

まずはタブレットに学習用のclassroomを作成し、

5w1hを大切にしながら文章を書いたり、話したりすることが

大切であることを確認しました。

教科を問わず、「なぜ」「どうして」を大切にみんなで授業をつくっていく約束をしました。

活動を通して、熱心に話し合う姿が見られました。

0