日誌

2025年4月の記事一覧

漢字辞典をつかって(4年)

4年生は国語の授業で漢字辞典の使い方を学習しています。

部首別、画数、音訓索引で調べる方法を知り、

それぞれの方法で調べられるようになってきました。

どちらの学級も、学習を生かして「漢字しりとり」をつくり、

教室廊下の掲示板に貼っています。

学校公開の際に、ぜひ挑戦してみてください。

0

小中連携活動

今日の午後は、六中校区の小中連携活動がありました。

児童の下校後、立川第六中学校へ行き、授業参観をしました。

昨年度まで八小を支えてくれていた中学1年生も

各学級で真剣に、そして楽しそうに授業を受けていました。

授業後は、八小・十小・六中の教員が全員集まり、

自己紹介をしたり、今年度の進め方を確認したりしました。

中学校区として、情報共有しながら連携してすすめていきます。

0

こいのぼり作り(1,2年)

図工の学習で、1,2年生がこいのぼりを作っていました。

1年生はクレパスを使って、白いところがなくなるように、

丁寧に、力いっぱい顔やうろこに色をつけました。

2年生は、絵の具を使って色を塗りました。

水をどのくらい含ませるとよいのか考えながら、

にじまないように筆を上手に使っていました。

どちらの学年も、となり同士は違う色を塗る約束だったので

どんな色にしようかそれぞれ考えていましたが、

色とりどりのカラフルなこいのぼりができあがりました。

学校公開でぜひご覧ください。

0

委員会紹介集会

今日はお昼にオンラインで委員会紹介集会を行いました。

八小には代表・図書・体育・給食・放送・保健・美化・集会と

8つの委員会があります。

5,6年生がそれぞれの委員会に分かれて、八小をより良くするために

活動をしてくれています。

今日の集会では、それぞれの委員会の委員長が、それぞれの委員会の活動紹介や

お願いをしました。

どの委員会もしっかりと伝えることができていました。

下学年も真剣に聞くことができました。

今年から年間を通しての活動になります。どんな活動になるのか楽しみです。

0

1年生を迎える会

本日の1校時に、「1年生を迎える会」がありました。

大きな拍手の中、1年生と6年生が仲良く手を繋いで入場したあと、

代表委員会からのクイズや劇、

1年生から全校児童への呼びかけなど、和やかで明るい会となりました。

最後も大きな拍手で会を終えました。

気持ちよく、全学年そろっての新たなスタートを切ることができました。

0

全国学力・学習状況調査(6年)

令和7年度全国学力・学習状況調査を実施しました。

この調査は、毎年小学校6年生、中学校3年生を対象に、

児童生徒の学力や学習状況を把握分析することにより

成果と課題を検証し、改善を図ることを目的としています。

今年度は、国語・算数に加え、3年ぶりに理科も実施されました。

問題冊子を読み、解答用紙に記述するという普段と違う形での調査でしたが、

担任の指示をよく聞き、落ち着いて最後まで取り組んでいました。

0

専科の授業

学級担任外の専科教員の授業も始まっています。

4年生は、今年から体育専科の先生が教えてくださいます。

持ち物や服装を確認し、並び方や座り方を練習しました。

座った姿勢から走る活動では、苦戦しながらも

繰り返し、楽しそうに挑戦していました。

6年生は図工専科の指導のもと、

歯のポスターを描いていました。

下書きをみながら、丁寧に活動していました。

完成が楽しみです。

 

 

0

1年生の給食

1年生の給食が始まって2日目になりました。

配膳の順番を覚えて、

テーブルクロスをひき、

静かに並んで、給食を受け取って

自分の席まで丁寧に運んでいます。

今日はチキンライス、フライドポテト、マカロニスープでした。

「残さず食べたよ」「牛乳を一人で開けられたよ」

「グリーンピースは苦手だけど、給食なら食べられた」と

うれしそうにいろいろ報告してくれました。

給食を通して、一人ひとりが、食に親しんでほしいと思います。

 

0

避難訓練

今年度初めての避難訓練がありました。

校庭の状態が悪く、各学級、廊下までの避難をしました。

「放送をよく聞いて行動する」

この約束を守り、放送での指示をよく聞いて、

すばやく自分の身を自分で守ることができていました。

防災頭巾をかぶり、ハンカチを口に当てることも

自分の命を守るために大切です。

1年生もしっかりと行動することができていました。

今年度も毎月1回ずつ、想定を変えて実施していきます。

0

1年生の教室から

入学して3日目になりました。

朝の支度も日に日に上手になってきています。

教室では、椅子の座り方や手の挙げ方、鉛筆の持ち方などを

図や実物投影機を見ながら教えてもらいました。

道徳の授業では、保育園や幼稚園での遊びを思い出しながら、

校庭でどうやって遊ぶのがよいのかを考える活動もしました。

月曜日からは給食も始まります。

配膳の練習も、とても上手にできていました。

0

給食開始

2年生から6年生は、今日から給食が始まりました。

1つ上の学年になり、自分たちでできることも多くなったようです。

学年が上がるにつれ、準備も早く、食べ終わっている子もいました。

「給食、久しぶり!」と笑顔で食べている姿が印象的でした。

わかめご飯をおかわりする行列もできていました。

残さずたくさん食べてくださいね。

0

入学式

新1年生69名を迎え、入学式を行いました。

6年生は靴箱で名札をつけたり、教室まで案内したり

お世話を一生懸命にしてくれました。

1つお兄さん、お姉さんの2年生は、元気いっぱいの歌声を

式場で届けてくれました。

教室から参加した3年生〜5年生もオンラインで式場とつなぎ、

お祝いのメッセージを伝えました。

全校児童、教職員みんなで1年生の入学をお祝いできました。

1年生は、校長先生と3つの約束をしました。

①朝ごはんをしっかりと食べてくること

②交通安全に気をつけること

③あいさつをすること

今年もみんなであいさつの素敵な八小をつくっていきましょうね。

0

高学年集会(5,6年)

今日は5,6年生が集まって高学年集会が開かれました。

本校は高学年は教科担任制なので、専科の先生方も一緒に

これからの学校生活について確認しました。

話している人の方に身体を向け、真剣にうなずきながら話を聞く

態度がとても素晴らしかったです。

また、話が終わると自然と拍手がでる雰囲気もとても温かく感じました。

学年や専科の先生方からは、

たくさんの先生方が関わるので、誰にでも相談してほしいこと、

そして自己コントロール力をつけることや、

みんなのために動くことが自分を成長させるということ、

勇気を出して一歩踏み出してほしいことなどを伝えました。

メッセージを受け取り、一人ひとりがどんな1年にしていってくれるのか楽しみです。

0

1学期始業式

令和7年度が始まりました。

始業式は新2年生〜6年生が校庭に集まり行われました。

どの学年も、やる気に満ちた表情で真剣に話を聞くことができました。

校長先生からは「一期一会」という言葉が紹介され、

新しい先生や友達と、一日一日を大切にすごしてほしいというお話がありました。

今年から、入学式の日程が変更となり、

新学期の一日目を各教室でゆっくりと過ごせるようになりました。

各学級では、自己紹介をしたり、めあてを決めたりして

よいスタートを切ることができました。

 

0