日誌

2021年12月の記事一覧

西門の花

西門に美化委員会の子どもたちが花を植えてくれています!!
何だかどんどん増えていきます。
西門道路側にどのくらいの花が植えてあるか距離を測ってみると、約15mほどでした。
どこまできれいな花の列は伸びてゆくのでしょうか??

きれいな花!!
白いプランターにはチューリップを植えてくれました。春が待ち遠しですね!!

約15mのきれいな花の列!!
一体どこまで続いていくのでしょうか??

子どもたちの活動に感謝をしながら、通勤時などに西門前を歩く毎日です!!
0

保護者会後!!

保護者会後の5年生の先生です!!
「八ヶ岳の様子を動画にまとめて保護者の皆さんに見ていただけて良かったね!!」「保護者の方々と直接話ができる場所があって良い機会となったね!!」などなど、笑顔で話をしていましたよ☆

保護者会終了後の5年生の先生!!


本日は、1・2年生の保護者会が15:00〜各教室で行います。
よろしくお願いいたします!!
0

フェードイン&アウト☆

昨日の放送室では、放送委員会の子どもたちが音楽を流したり今月の生活指導目標についての話をしたりしていました。
感心したのが、音楽を消したり音楽を流す際の子どもたちの工夫でした。

子どもたちに聞くと、「フェードイン フェードアウトという工夫をすることで、放送がより聞きやすくなる!!」とのことでした。

子どもたちの工夫には関心させられっぱなしです!!

放送委員会木曜日チーム☆



いつも素敵な放送をありがとうございます☆☆
0

本校独自の取り組み☆

本校では、給食準備中にある独自の取り組みを行っています。

さて何でしょう?

そうです!!

先生方も大人用の白衣を着て、給食準備や給食指導を行っているのです!!

より安心・安全な給食指導を毎日行っています!!

ちなみに今日の給食は
○ご飯
○油淋鶏
○米粉麺のスープ
○みかん
○牛乳 でした。とっても美味しかったですよ!!
0

キックベースボール

校庭では4年生がキックベースボールを行っていました。
ピッチャーが柔らかいボールを転がし、バッターはボールを蹴って一塁、二塁…ホームベースへと!!
作戦を考え、楽しみながら取り組んでいる4年生でした!!

ピッチャーからのボールがバッターに近付いています。
この後どうなったのでしょう??

蹴ったボールを、キャッチできたかどうか??

0

中休み

今日は快晴!!
気持ちの良い天気のもと、大なわとびに全校で取り組みました。
各クラス、何回跳ぶことができたのでしょうか??
ご家庭で子どもたちに聞いてみてくださいね!!

大なわとび!!何回跳ぶことができるかな〜??





担当の先生が全体を見渡しながら子どもたちに「始めと終わりの合図」を出します!!
校庭には音楽も流れています。
子どもたちや先生方の顔も輝いています!!

温かい眼差しで「頑張れ〜」と声をかけている先生!!
0

昼の校庭!!

昼の校庭では、鬼ごっこやかくれんぼなど多くの遊びが行われている中、明日の大なわとびに向けて練習しているクラスも!!

「明日も頑張るぞ〜!!」

「オ〜!!」

0

委員会

12月6日(月)委員会活動を行いました。
委員会活動には、5・6年生が各委員会に分かれて活動します。
本校には、8つの委員会があります!!
【代表委員会、図書委員会、体育委員会、給食委員会、放送委員会、保健委員会、美化委員会、集会委員会】

当日は8℃の気温でしたが、「学校全体のために!!」をテーマに、児童は主体的に活動をしています。
委員会活動は月に1回行っています。

保健委員会

集会委員会

給食委員会

給食委員会

放送委員会

体育委員会①

体育委員会②

図書委員会

美化委員会①

美化委員会②

美化委員会③

代表委員会は次回紹介します!!
0

リース作り!!

皆さん、覚えていらっしゃいますか??
11月初旬のホームページ!!
1年生が芝生の上で朝顔の種を取り、つるをリースにしていたことを。

11月初旬の様子!!
big
11月初旬の様子(乾燥させる前)
big

あれから約1ヶ月が経ちました。
1年生の廊下前には、素敵な朝顔リースが!!
全てのリースが、キラキラと輝いています。子どもたちが持ち帰りますので、ご家庭で褒めていただくとともに工夫した点なども聞いていただけると幸いです。

☆約1ヶ月後☆

ある先生に聞くと、「その先生の娘さんが当時1年生のときに作成したリースを、娘が20歳になった今も家庭で使用していますよ!!」と教えてくれました☆
0

落とし物

学校にはたくさんの落とし物があります。
どの落とし物にも名前の記入がなく、落とし物さんたちもどこに戻っていいのか困っています!!
一つ一つの落とし物さんが泣いている様子を見た特別支援教室(キラリ)の先生方が、西昇降口に落とし物を並べてくれました。

保護者会前や保護者会後に、一度保護者の皆様方にも見てただけると幸いです。

学校でも、持ち物には名前を書くことの大切さや、物を大切にすることなどについての話を引き続き行いますが、ぜひご家庭でも子どもたちへの声掛けをお願いします。

落とし物①

落とし物②

私が小学生の頃、落とし物をしないようにするために…
①持ち物には名前を書く。
②筆箱に入れる鉛筆などの本数を決める。
③家の鍵は絶対に落とさないようにするために、ポケットなどには入れず、決まった場所に入れる。
④机の中やランドセルの中などを整理整頓する。
などの工夫をしていました。

「物を大切にできる人は、人も大切にできる!!」という母親の話も思い出しました。
0

リース作り!!

2年生は、画用紙などを上手に使って「リース作り」を行っています!!
リースの土台に糊を付け、細かくちぎった色紙を貼り付けてリース作りを行っていました。
完成後は、自宅に持ち帰ります。
お楽しみに!!

どんなリースにしようなかぁ〜??

夢中になってリースを作っています!!

分かりやすい板書(先生が黒板に文字を書くこと)
子どもたちが今何をやるべきなのかが、すぐに分かりますね☆

完成した可愛らしいリース☆
自宅に持ち帰ります!!


0

面積

5年生では、図形の面積を求める方法について真剣に学んでいます!!
いろいろな方法で、面積を求めていました。

面積を求める色々な方法!!


2年生では現在、「九九の学習」を行っています!!
今日は7の段の学習を行いました!!
九九の学習は、2年生だけではなく、5年生のノートを見ても分かるように、これから多くの場面で出てきます。
ご家庭でも、子どもたちが九九が言えるようにご協力いただけると嬉しいです☆
0

いよいよ☆

卒業に向けて、文集づくりが始まりました。
今日のテーマは、クラスのページや自分のページをどうするかについて、先生も子どもたちも笑顔いっぱいで意見を出し合っていました。
どんな文集になるのかは今からのお楽しみです!!

文集でどんなページを作ろうかな〜?

子どもたちからどんどん案が出てきます!!

今から楽しみですね!!
0

定例副校長会(12月)

今日は月に1回開催される、定例副校長会の日でした。
月に1回、立川市役所に市内小・中学校の副校長が集まり、話し合いをします。
今回は、
①心配事がある場合は、すぐ近くの大人に話をすること。
②交通事故防止について。
【青信号、横断歩道でも安心せず、左右の確認をすること。】
【車の運転手さんとアイコンタクトを取ること。】
などについて、話し合いを行いました。

毎年、12月の副校長会の帰り道で楽しみにしているのは、立川消防署の信号機付近にある大銀杏の紅葉を見ながら学校に帰ることです!!

今年度もきれいに紅葉していました!!
心が癒やされますね!!

0

準備!!

明日の授業準備を、職員室で熱心に行われている先生方です!!
本校の先生方の授業は、本当に分かりやすいですよ!!

本来であれば、学校公開等で保護者や地域の皆様に子どもたちや先生方の頑張りを見ていただきたです!!

教材研究中!!(授業をする前に行う、先生方の勉強)

真剣に教材研究!!

明日はどんな授業をしようかなぁ〜???

子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、教材研究に励む先生方です!!
0

避難訓練

12月7日、昼過ぎに予告なしの避難訓練を行いました。この避難訓練では、地震が起きた後火事が発生してしまったという状況を想定したものでした。

児童たちが机の下にしっかりと隠れ、自分の身を守る行動を取っていました。

先生の指示に従い、出火場所を避けながら校庭に避難しました。

校庭に集まった後、校長先生のお話がありました。
0

授業の様子(5年1組)

 12月7日4校時、校庭で大縄跳びの練習を行っていました。
目標として3桁の回数をみんなで協力して跳ぶということを掲げて、練習をしていました。

大縄跳びの様子
0

全校朝会(リモート)

毎週火曜日は全校朝会です。
今日のテーマは「暴力は絶対にいけないこと」についてでした。
柿の木村やいちご村の話を通して、子どもたちは「暴力は絶対にいけないこと」について学習していました!!

校長先生からの話!!



その後、生活指導の先生からお話がありました!!
0

先生探し!!

1年生は、中休みや昼休みをつかって、学校内の先生を探しています。
先生へのインタビューがどんどん上手になっていますよ!!

「好きな食べ物は何ですか??」

「先生の名前を教えてください!!」

「今、お時間ありますか??」

「インタビュー上手だね!!」

「今お時間よろしいでしょうか??」
「どうぞ どうぞ!!」

たくさんの先生を覚えている1年生です!
0

なわとび週間

昼休みや中休みは、子どもたちや先生も一緒になってなわとびに取り組んでいます!!
気温の低い校庭ですが、子どもたちや先生を見ていると、身体だけではなく心も温かくなってきます!!

6年生が1年生にとび方を教えています!!
さすが、6年生!!

とぶコツは、力を入れすぎないことのようです!!

「回すよ〜!!」「せ〜の」「いち、に、さん、し…」さあ、何回連続でとべるかな??」

明日も「なわとび」で楽しみましょうね!!
0