日誌

2023年2月の記事一覧

社会科

6年生の社会科の時間。
日本の歴史の学習ももうすぐ終わりでしょうか。
教科書や資料集を使って、真剣に調べ学習をしている6年生です(^o^)
0

車いす体験

4年生の立川市民科の授業。
講師の先生をお招きして、車いす体験を行いました。
車椅子に乗ったまま手を洗ったり、自分で車いすに乗ったりすることで、今自分にできることなどを考えることができました。
講師の先生、ご来校いただき、ありがとうございました。

0

縄跳び

2年生の体育の時間。
校庭で、縄跳びに挑戦中の子どもたち。
先生のお手本を見ながら集中して練習している子どもたちです(^o^)
0

磁石の実験

3年生の理科の時間。
離れていても、磁石は鉄を引き付けるのかどうかについて先生と一緒に考えています。
予想した後実験を行い、離れていても磁石は鉄を引き付けることを学びました(^o^)


実験の様子
0

コースター

5年生の家庭科の時間。
ミシンなどを使って、楽しそうにコースターを子どもたちは作っています(^o^)
安全にも気を付けながらコースターを作っている5年生です!!



子どもたちが作ったコースター
0

準備

1年生の体育の時間。
体育の時間では、跳び箱に挑戦中です!!
跳び箱を行う前は、みんなで協力して準備をしています(^o^)


先生も一緒に準備をします(^o^)
0

糸のこパズル

5年生の図工の時間。
糸のこパズルを楽しそうに作っている5年生の子どもたち。
糸のこの使い方もとても上手です。



どんなパズルが完成するか、今から楽しみですね(^o^)
0

エプロン作り

6年生の家庭科の時間。
ミシンやアイロンなどを使って、上手にエプロン作りをしている6年生です。
エプロンを楽しみながら作る6年生の姿を見ていると、嬉しい気持ちになりました(^o^)

0

バスケットボール

5年生の体育の時間。
体育館から5年生の元気な声が聞こえてきます。
「ナイス」「いいよ」「どんまい」などの声かけが試合中にたくさん聞こえてきます。
チームで協力して試合をしている姿を見ていると、とても嬉しい気持ちになりました(^o^)

0

校外学習(4年生)の朝

現在の気温は5℃
昨日よりは少し暖かく感じます。
子どもたちも元気に登校しています(^o^)
4年生は今から校外学習(羽村堰、羽村市郷土資料館)に出発します!!
0

給食

今日の給食
◯ほうれん草のソテー
◯コーンシチュー
◯揚げパン
◯牛乳

今日もおいしい給食ありがとうございました(^o^)
0

おかみさんの気持ち

1年生の国語の時間。
「たぬきの糸車」という物語文を読み、おかみさんの気持ちを考える1年生。
積極的に発表する1年生、さすがです(^o^)

0

ポートボール

4年生の体育の時間。
ポートボールをチームに分かれて楽しそうに行なっています。
子どもたちのすてきな声掛けが響き渡る体育館です(^o^)


0

中休み

現在の気温は8℃。
気温はどんどん上昇中!!
子どもたちはドッジボールやおにごっこなど、友達と元気に校庭で遊んでいます(^o^)

0

どろどろえのぐで かく

2年生の図工の時間。
「どろどろえのぐ」を作って、画用紙に想像力を膨らませて表現する子どもたち。
楽しそうに表現している姿を見ていると、とても嬉しくなりました(^o^)

子どもの作品
0

世界とつながる大田区

4年生の社会科の時間。
大田区について、教科書などを活用し調べ学習を行なっている子どもたち。
調べたことは、積極的に発表を行なってました(^o^)

0

たぬきの糸車

1年生の国語の時間。
自分の選んだ場面をグループに分かれて読んでいます。
大きな声ではっきりと読んでいる1年生の子どもたちです(^o^)

0

冬探し

2年生の生活科の時間。
クロムブックを持って、校庭で「冬探し」を行なっています。
見付けた冬は、自分のクロムブックで撮影する子どもたちです(^o^)

0

あいさつ運動

現在の気温は2℃。
今週も始まりました。
子どもたちも朝から元気に登校しています(^o^)
今日は栄町青少健さわやかあいさつ運動がありました。
子どもたちも元気よく挨拶をしています。
朝早くからのあいさつ運動、ありがとうございました。

0

立川市小学生児童会サミット

12月10日(土)に、令和4年度「立川市小学生児童会サミット」が立川市役所で行われました。
今年度は「地域をより良くするために、私達ができること」についての話し合いが行われました。
本校からは1名の児童が代表者となり、当日発表を行いました。
2月3日(金)の給食時間の後、12月10日に発表したことを、全校の前で(リモート)で発表してくれました。
発表の中にあったように、第八小学校の全員で、挨拶を言う人も言われる人も、気持ちよく過ごせるような挨拶を地域全体に広めていきましょう(^o^)




0