文字
背景
行間
日誌
2018年5月の記事一覧
4年 清掃工場見学
4年生は、若葉町にある清掃工場の見学に出かけました。毎日、家庭から出る燃やせるごみを集めて、燃やして処理をする場所です。清掃工場は24時間休みなく働き続けています。清掃工場の方からは、分別をしないでビンやスプレー缶などが混ざっていることもあり、焼却炉の故障につながるので、分別をしっかり行ってほしいというお話も聞きました。
学校から清掃工場まできちんと並んで歩きました。
清掃工場に到着です。大きなえんとつがありました。
清掃工場のしくみや仕事についてDVDを見て学びました。
たくさんの質問にもていねいに答えていただきました。
中央制御室では、運ばれてきたゴミを大きなクレーンで
運んでいる様子を見せていただきました。
0
挨拶運動⑥
5月18日(金)、今朝も素晴らしい天気です。そして今日は4年生の子どもたちが挨拶運動を行いました。第八小学校の子どもたちは、自分から挨拶ができる子がたくさんいます。素晴らしことです。子どもたちの挨拶運動は今日で一区切りですが、気持ちのよい挨拶を、これからも続けていきたいと考えています。

西門

南門
西門
南門
0
たてわり班活動
5月16日(木)昼休み、第1回たてわり班活動を行いました。1年生から6年生の子どもたちが班をつくり、6年生が中心になって活動を行います。体育館では、早速ドッジボールを行う班もありました。
0
授業の様子(6年2組)
5月16日(木)4校時、6年2組の授業の様子です。体育のボール運動でネット型「ソフトバレーボール」に取り組みました。チームで協力してパスやアタックの練習をした後、ゲームに取り組みました。

0
授業の様子(1年3組)
5月15日(木)1校時、1年3組の授業の様子です。国語の授業で「ねことねっこ」という題材を使って、促音の学習を行いました。子どもたちから、たくさんの促音の言葉が出てきました。その後、ひらがなの「さ」の学習を行いました。

0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
4
4
7
0
5