文字
背景
行間
日誌
2018年11月の記事一覧
科学教育センター
11月23日(金)市内の5・6年生の希望者が参加する科学教育センターが行われました。今日の講座は「はんだ付け電子工作(光センサーオルゴール)」と「不思議な静電気の実験・工作(静電モーター)」です。どちらも普段の理科の授業ではできない楽しい実験・工作です。子どもたちは真剣に講師の先生の話を聞き、実験・工作に取り組んでいました。

はんだ付け電子工作(光センサーオルゴール)

不思議な静電気の実験・工作(静電モーター)
はんだ付け電子工作(光センサーオルゴール)
不思議な静電気の実験・工作(静電モーター)
0
中学校体験授業(6年)
11月22日(木)午後、6年生が立川第六中学校に出かけ、体験授業を受けてきました。1組は国語・理科、2組は数学・技術の授業でした。中学校の先生から教えてもらうので、緊張感もありましたが、よい経験になりました。

0
1年図工作品
音楽会が終わり、1年生は図工の担当教員が指導して鉛筆たての作品作りに取り組んでいます。残念ながら授業の様子は写真に撮れなかったのですが、作品の写真を掲載します。粘土に絵の具を混ぜるときが、とても楽しかったそうです。素敵な作品ができあがりました。
0
放課後子ども教室(はちっ子くらぶ)
11月21日(水)放課後子ども教室(はちっ子くらぶ)が行われました。今日は楽しい工作で、魚釣りができる浮沈子を作りました。また、お手玉等で遊ぶこともできました。ご協力いただいている地域の皆様、いつもありがとうございます。

魚釣りができる浮沈子

お手玉
魚釣りができる浮沈子
お手玉
0
授業の様子(1年)
11月21日(水)3校時、1年生の生活科の授業の様子です。学校周辺でとれた木の実を使って、やじろべえや車など、いろいろな物を作りました。教えていただいたPTAや地域の皆様、ありがとうございました。


0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
4
4
6
0
3