文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
音楽会(児童鑑賞日)
待ちに待った音楽会。1日目は児童鑑賞日でした。
全校児童が集まって、各学年の奏でる音楽を楽しみました。
自分たちの発表を頑張るのはもちろんですが、
他の学年の学校に合わせて、自然に手拍子が起こったり、
最後の6年生の発表後にはアンコールの拍手が起きたりしました。
嬉しそうにリズムにのって演奏する6年生と手拍子で
一体感の生まれた素敵な音楽会となりました。
今日だけの特別ステージで、
低学年の音楽を教えてくださっている講師の近藤先生の素敵な
歌声も聴かせていただきました。
子どもたちは、保護者や地域のみなさまに聞いていただくことを
とても楽しみにしております。
明日の保護者鑑賞日、ぜひお越しください。
音楽会リハーサル
明日からの音楽会に向けて、午前中にリハーサルが行われました。
入場から退場まで、どの学年も本番と同じように緊張感をもって
合唱したり、合奏したりしました。
心を一つにして歌声や音を合わせる姿が素敵でした。
明日は児童鑑賞日です。自分たちの発表はもちろんですが、
他の学年の発表を鑑賞して、それぞれの良さを感じながら、
音楽の楽しさや素晴らしさを感じる一日にしたいと思います。
引き続き、感染症予防の為、マスクを持たせてください。
単位量あたりの大きさ(5年)
5年生は算数で「速さ」の学習をしています。
時速・分速・秒速・人口密度など
「1時間あたり」「1平方kmあたり」など
単位量あたりの大きさを求める学習です。
教科書が改定になるまでは、6年生で学習していた難しい単元ですが
どのクラスでも丁寧に問題を読み解き、割り算で答えを求めていました。
発展学習として、考え方を説明し合っているクラスもありました。
日常生活と結びつけながら
理解を深めてほしいと思います。
音楽会に向けて
今週末の音楽会に向けて、感染症予防にも力を入れ
今日からマスクの着用をしています。
各学年で、音楽室や体育館で練習に励んでいます。
一日一日、歌声や合奏の音色がそろってきています。
一人一人のもっている力を十分に発揮し、
みんなで音楽を作り上げる楽しさを感じてほしいと思います。
研究授業(1年)
校内研究授業でひきざんの学習をしました。
「13−9」を、ブロックや図を使って計算の仕方を考えました。
13を10と3に分けたり、9を3と6に分けたりしながら、
どうやって計算するのかを自分で考え、友達と交流しました。
繰り下がりのある引き算は、これまでの引き算よりも
難しいようですが、
学習を進めながら、数を柔軟に操作できるようになってほしいです。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。