文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
1年 授業の様子
3月18日(火)3校時、1年生の授業の様子です。1組は音楽、2組は国語、3組は図工でした。
給食「ベジぱくDAY」・ひな祭り献立
3月4日(火)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「うど」です。うど入りちらし寿司が提供されました。また、本日の給食はひな祭り献立でもありました。写真は1年生の給食の様子です。
1年 授業参観
2月28日(金)5校時、低学年とくわのみ学級の授業参観がありました。1年生の様子です。生活「昔遊びを教えよう」に取り組みました。保護者と一緒に昔遊びを楽しみました。
絵本コラボ給食
学校給食課では、「絵本コラボ」として、絵本の料理を給食で提供する取組を実施しています。
2月19日(水)本日は「おとうふ2ちょう」とのコラボでした。マーボー丼が提供されました。写真は3年生の様子です。
1年 授業の様子
2月7日(金)3校時、1年2組の体育の授業の様子です。ボールけりゲームに取り組みました。
学校給食週間メニュー「地場野菜をおいしく食べよう」
1月29日(水)本日は立川市の姉妹都市である長野県大町市の米と長野県で多く生産されている高野豆腐を使った「卵とじどんぶり」等が提供されました。写真は1年生の様子です。
1年 授業の様子
1月24日(金)1校時、1年1組の国語の授業の様子です。「しをよもう」の学習でした。音読の工夫を考えました。
1年 たこあげ
1月17日(金)2校時、1年生が生活科の学習でたこあげを行いました。写真は1・2組の様子です。
1年 授業の様子
1月17日(金)1校時、1年3組の音楽の授業の様子です。「みんなのおんがく」の学習でした。「おもちゃのチャチャチャ」を身振りやリズム打ちを工夫しながら歌いました。
3学期給食開始・「ベジぱくDAY」
1月9日(木)3学期の給食が始まりました。本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「ねぎ」です。豆腐とねぎのつくね焼きが提供されました。写真は1年生の給食の様子です。3学期も、おいしく安全・安心な給食を提供していきます。
給食 冬至メニュー
12月21日(土)は冬至です。冬至は、1年で最も昼が短く、夜が長くなる日です。ゆず湯に入って身を清め、かぼちゃを食べて邪気を払い、無病息災を祈る風習があります。
12月20日(金)本日も冬至メニューでした。かぼちゃのみそ汁が提供されました。写真は1年生の様子です。
1年 立川市民科「みんなでインタビュー」
12月19日(木)1年生が立川市民科「みんなでインタビュー」に取り組みました。写真は校長室でのインタビューの様子です。
1年 授業の様子
12月10日(火)4校時、1年生の授業の様子です。1・3組は図工でした季節感のあるツリーを制作していました。2組は生活でした。育てたアサガオのつるを使って季節感のあるリースを作っていました。
1年 どんぐりを使った工作
11月22日(金)1年生が、砂川文化会の方々にご指導いただき、どんぐりを使った工作をしました。写真は1年1組の様子です。砂川文化会の皆様、ご指導ありがとうございました。
1年 授業の様子
11月21日(木)4校時、1年生の授業の様子です。1組は音楽、2組は図工、3組は学活でした。
給食「ベジぱくDAY」
11月14日(木)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「ブロッコリー」です。立川市はブロッコリーの生産量が東京都で一番です。ブロッコリーとマカロニのサラダが提供されました。写真は1年生の給食の様子です。
1年 授業の様子
11月13日(水)5校時、1年生の授業の様子です。3学級とも国語でした。
1年 リトルホースとのふれあい体験
11月8日(金)1年生が生活科の学習でリトルホースとのふれあい体験を行いました。
1年 授業の様子
11月7日(木)3校時、1年生の授業の様子です。1組は国語、2・3組は図工でした。
1年 授業の様子
11月1日(金)3校時、1年生の授業の様子です。3学級とも体育でした。
1年 授業の様子
10月23日(水)1校時、1年生の授業の様子です。1組は体育、2・3組は国語でした。
1年 運動会へ向けて
10月11日(金)3校時、1年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭で表現や玉入れに取り組みました。
給食「ベジぱくDAY」
10月10日(木)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「チンゲン菜」です。チンゲン菜のオイスター炒めが提供されました。写真は1年生の給食の様子です。
1年 授業の様子
10月3日(木)1校時、1年2組の算数の授業の様子です。「3つのかずのけいさん」の学習に取り組みました。
1年 授業の様子
9月25日(水)2校時、1年1組の算数の授業の様子です。「10より大きいかず」の学習に取り組みました。
1年 授業の様子
9月18日(水)2校時、1年3組の算数の授業の様子です。「10より大きいかず」の学習に取り組みました。
1年 授業の様子
3校時の1年生の授業の様子です。
1組は道徳「ぼく もちます」で、親切について考えました。
2組と3組は体育「体ほぐしの運動」で、ペアでボールを使って運動しました。
給食 重陽の節句献立
「9」が重なる日9月9日を「重陽(ちょうよう)」と呼び、節句の1つとしていました。旧暦では菊が咲く季節で、「菊の節句」とも言われます。菊酒や栗ご飯を食べます。
9月5日(木)本日の給食は重陽の節句献立でした。菊花蒸しが提供されました。写真は1年生の様子です。
1年 授業の様子
9月3日(火)1校時、1年生の授業の様子です。1・3組は国語、2組は図工でした。
1学期を振り返って 4月⑮
4月25日(木)1年生を迎える会がありました。
1学期を振り返って 4月⑬
4月18日(木)1年生の給食が始まりました。
1学期を振り返って 4月⑨
4月15日(月)1年生との対面式を行いました。
1学期を振り返って 4月⑤
3・4年生の授業の様子です。
1学期を振り返って 4月③
新学期2日目は雨でした。1年生の集団下校も始まりました。
1学期を振り返って 4月②
4月8日(月)入学式がありました。90名の新1年生児童が第九小学校の児童の仲間入りを果たしました。
1年 水遊び
7月18日(木)1年生が生活「水遊び」に取り組みました。
給食「ベジぱくDAY」
7月16日(火)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の野菜はトウモロコシでした。トウモロコシのかき揚げ丼が提供されました。写真は1年生の様子です。
1年 図工
7月16日(火)1年生の廊下に、子どもたちが図工で描いた絵を展示しています。
1年 水泳指導
7月11日(木)1年生の水泳指導の様子です。本日が1年生の本年度最後水泳指導でした。
アサガオ
7月11日(木)1年生が育てている1年生のアサガオがきれいに咲いています。
1年 水泳指導
6月20日(木)1年生の水泳指導の様子です。小学校に入学して2回目の水泳指導でした。
1年 授業の様子
6月10日(月)4校時、1年生の授業の様子です。1組は生活でした。タブレットPCを使っていました。2・3組は国語でした。2組は図書室での学習でした。3組はひらがなの学習していました。
かみかみ献立
6月6日(木)本日の給食は「かみかみ献立」でした。うめわかめごはん、香味アジフライ、キャベツのソテー、なめこと豆腐の味噌汁、牛乳でした。写真は1年生の様子です。
特別支援教室キラリの教員による理解教育
5月31日(金)1年1組において特別支援教室キラリの教員による理解教育を行いました。子どもたちは特別支援教室キラリでの授業を体験しました。1年2組は6月4日実施予定です。1年3組は昨日実施しました。
1年 授業の様子
5月21日(火)4校時、1年2組の国語の授業の様子です。「ふたとぶた」の学習に取り組みました。
1・2年 交通安全教室
5月17日(金)1・2年生の交通安全教室がありました。立川警察と交通安全協会の方々にご指導いただき、安全な歩行の仕方について学びました。学区を実際に歩きました。立川警察と交通安全協会の皆様、ご指導ありがとうございました。写真は1年生の様子です。
1年 授業の様子
5月9日(木)3校時、1年1組の国語の授業の様子です。ひらがなの「そ」と「あめですよ」の学習に取り組みました。
1年 授業の様子
5月1日(水)3校時、1年3組の国語の授業の様子です。ひらがなの「の」と「あいうえおの言葉を集めよう」の学習に取り組みました。
1年 授業の様子
4月30日(火)3校時、1年生の授業の様子です。1・3組は生活、2組は算数でした。
1年生を迎える会
4月25日(木)1年生を迎える会がありました。代表委員会による迎える言葉、2年生から6年生による歓迎の言葉、2年生からのプレゼントで、1年生を歓迎しました。