文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:専科
シン・ファーレ9
立川駅北口5分くらい。アイムホール1階にて
「小学校ファーレアートの展示があります。
今日は19時まで、明日最終日は16時
までです。そこになんと!
あの展覧会で、色々なところに飾ってあった、
5年生の「ファーレ9」が、展示中!
ファーレアートの見学と図工を関連して堂々と
展示しています。
学校のときとは違い、整列展示。ライトの当て方も
違うので、同じ作品でも雰囲気が違いますね。
作品の前だけでなく、横・後ろもぐるりと
鑑賞できます。周年や九小を念頭に作って
いることが、改めてよくわかりました。
二小さんも、展覧会の作品を展示しています。
写真は撮りませんでしたが、ファーレについて
のパネルの説明もよくわかりました。市内5年
生の子どもたちが選んだ、ファーレ作品人気ベ
スト3は、私と全く一緒だったので、少し嬉し
かったです。
図工専科が作った本校のパネルも、わかりやすい
です。まだ朝だったので、お客さんは2人しかい
なかったです。が、聞かれもしないのに
「私は、ここの学校のものです。」なんて自慢して、
品の良い老夫婦とお話しました。まったく謙虚さが
足りません。
思いを伝えるポスター
5年生の今日の図工は、歯のポスターを描いていきます。
宿題にしていた下描きをもとに、何を伝えたいのか、めあ
てや工夫について最初にしっかり確認します。
さあ、描き始めます。中には、先生の話を聞いて、
下書きを修正する人ももちろんいます。小声で
相談をする人も。
「よし決めた!」となると、この集中力です。
文字の太さや絵の位置などを変える人もいま
した。中には「これじゃありきたりだった。」
と、全部描き直した人も!大事な判断ですね。
子どもたちの様子から、緊張感ややる気が
つたわってきますね。
できた下絵を、先生に見せに行きます。ドキドキ。
アドバイスなどをもらいながら、合格だとほっと
したり、喜んだり。次の時間はいよいよ色を塗る
そうです!
校内書初展も、金曜日に終わりました。
6年生の字の太く大きいこと。「夢の
実現」なんて言葉がいいですね。
1・2年生の硬筆も、きれいに書けましたね。
丁寧です。
くわのみ学級の習字は、子どもたちが好きな言葉を
選ぶのだそうです。書く方も教える方も、時間をか
けて、じっくりと取り組んだ成果ですね。
雲華紙や色紙などの台紙を付けたまま、お返しする
と思います。ぜひお家に飾るか、無理なら写真に撮
っておくことをお勧めします。
友だちと協力する工作(5年)
5年生の図画工作「ぐにゃぐにゃ段ボール」です。
個人の制作ではなく、友達と協力して楽しく作る
のが、今日のめあてです。
協力して作品を「強く」します。たとえばこの
いす、とても面白いですが、弱くてこわれそう。
協力して補強して頑丈にします。
このグループも3人で分担して作っています。
切り込みの使い方が上手ですね。
強くするために、ボンドや水で薄めたボンドを
使います。ガムテープ類は最後には外す約束だ
そうです。どうやって強くするのでしょうか。
協力のポイントですね。
おおっ、白鳥のような見事な首の
曲がり具合ですね。先生から、ぐ
らぐらしないようにするには、と
助言を受けていました。
これもカッコイイ、飛行機ですね。大きな
グリップで、ボンドが乾くまで固定してい
ます。
一度、集まって先生の説明を聞く子どもたち。
ポイントを聞き逃すまいと、集中しているの
が、よく分かります。
今日は協力して、強くしました。次回は
協力して「美しく」するのだそうです。
先生に聞いたところ、今年の展覧会に
出す予定の作品の、基本になる活動だそ
うです。楽しみですねえ!!
音楽にて
豆と野菜のスープ煮 れんコーンさらだ
手作りメロンパン 牛乳
今日もハートのにんじんはなし(涙)。
朝から給食が好きな子供たち。手作りメロンパン
の献立を見て、大喜び。それから蓮根と、とうも
ろこしの「れんコーンサラダ」真面目な子が、献
立の誤字ではないかと噂していました。
4年生の音楽です。今日は予定があって、
音楽専科の先生に指導の合間に撮影をし
てもらいました。リコーダー(縦笛)を
練習しています。何か気がつきませんか?
この短い筒状の物を増えにつけると、なんと!
マスクをしたままで、吹けるのです。少し息を
強く吹き込むのがコツだそうです。安心して吹
けますね!
演奏の姿勢もいいですね。
今、「とんび」の歌を歌っているのですが、
Chromebookを使って、歌の強弱などを学
習しています。
何回もChromebookを使って学習している
ので、慣れた手つきですね。
これを使えば、例えば家での歌や演奏を
録画したり、課題曲を家で大きく歌えた
り・・・。可能性は広がっています。
水は植物のどこを通るのかな(6年)
今日の主役は紅いインクを吸わせたセロリ
さんです。
観察の仕方や、茎や葉を切るときの安全上の注意等
タブレットで生中継。これなら先生の周りに集まって
「見えないよ-!」なんて子もいませんね。
茎のところに紅いすじが。
切り方によって、見え方が違うので
そこは、工夫のしどころ。
虫眼鏡でよく観察した後、ノートに結果や
分かったことをまとめます。
この授業を見た先生方から「自分もやってみたい」
等の声が。ベテランの先生方からは「ホウセンカと、
インクでやったけど難しかったなあ。」等の思い出
話が。今日はセロリと専門の液で行ったので、上手
くいきましたね。
濃い赤い線が、水の通り道。中学で「導管」って
習いますね。ノートの濃い線が1cmです。
先週の授業から
アイーンではありません。4年生の音楽の一部です。
曲を聴きながら、音の強弱や、曲の山場を手で表し
たり、立ったり座ったりして考えます。
手の高さに多少の差はあれど、みんな同じ
場面で手を上げたり、立ったりしました。
おや、こんなに下がるところも。曲の山場の前に
下がるようです。
今月の歌など2曲で行いました。今はマスクを
して、歌も大きな声ではなく、歌う回数も多く
はとれません。ハミングで歌うこともあります。
それでも、歌ったときの声が、とてもきれいに
なっているでびっくりです。大きな声で思い切
り歌えるときが来るのを、待っています。
先週初めてのクラブ活動がありました。
図工クラブでは、今年何を作りたいか
黒板にたくさん書いてありました。
和太鼓クラブは、講師の小島先生がいらして、
きほんの「き」から。5・6年生が今年入っ
た部員に、アドバイスをしている姿も見られ
ました。また太鼓の音が聞かれますね。
※他のクラブも、部長などの組織作りと、
やりたいことを話し合っていました。
Chromebookの授業
アスパラガスのかき揚げ丼 さつま汁
みしょうかん 牛乳
今年度始まった、「ベジぱくDAY」。昨日と
今日は、アスパラガスです。ベジぱく君という
キャラクターが、献立表にも載っています!
6年生は、日光移動教室で行う予定の
「日光彫り」の下絵を作成中でした。
見本のカットをとりいれたり、言葉を
入れたり。現地では彫る時間がかかる
ので、デザインは決めておくのだそう
です。
Chromebookを使って何しているのか
教えてもらいました。「日光」という
文字を入れたいのだけれど、ぴったり
とくる文字をさがしているのだそうで
す。「レタリング」というものですね!
これは、先生の見本ですが、日付を入れると
いい思い出ができますね。あとは、コロナの
沈静化を願うのみです!
4年生。説明文の「アップとルーズで伝えよう」の
発展学習です。「大切なもの」「大好きなもの」を
アップとルーズで伝え合い、感想を書きます。
「この写真は・・・」と、ノートを見てもいいそう
ですが、見ないで発表する子も多かったです。さて、
お部屋の様子がよく分かります。アップにすると、
あら、のどかな三毛猫さんですね。このように
ペット、ぬいぐるみなどの宝物、すべり台など
遊びで使うもの。中には弟や妹を紹介した子ど
ももいました。2枚の写真を上手く説明に使え
ました。
アップにすると、子どもたちの表情や
作業の様子など、細かいところがよく
分かります。
ルーズにすると、教室全体の様子や、校長先生
や学年先生が参観されていたことがわかります。
授業でのChromebookの使い方もいろいろです。
不思議な種?たまご?(図工)
4年生の図工です。今日から「不思議な種?たまご?」
と言う工作を始めます。『不思議』ってどういうことか
まずは意見を出しました。
カードに作りたい卵や種を描いて
いきます。結構はやく、アイデア
が浮かんでいました。
中には図鑑などから、ヒントを探す者も。
いい「不思議」ができたようです。
先生にアイデアのカードを見せます。
やりとりを少しして、提出。早く終
わった子どもたちには・・・。
紙粘土を少しもらって、小さい試作品
を作っていました。色を塗ったりして
いるものも。ちょっと触らせてもらい
ましたが、とてもよーく伸びる紙粘土
でした。
今日の下校時、そーっと大事そうに、手に何かを
持って帰る子がいました。もしやと思って手の中
を見せてもらいました。やはり!図工で作った紙
粘土の試作品でした。次回はいよいよ紙粘土で大
きく作るそうです。楽しみです。
図工の作品
素敵な図工の作品が、二階の渡り廊下に展示してあります。
個性あふれる作品ばかりです。来校の際に、ご覧ください。
個性あふれる作品ばかりです。来校の際に、ご覧ください。
図工の時間
4年生最後の図工では、すごろくゲームを作りました。ただ絵を描くだけではなく、マスをどう繋ぐのか、どんなイベントでゲームを盛り上げるのか、いろいろな工夫をしながら作っています。イベントカードや特別なサイコロを作る児童もいました。完成したら、班でマップを連結して、大すごろく大会の始まりです。休み時間まで図工室に残って遊ぶ人もいるくらい、楽しく仲よく活動できました。
図工の時間
3年生は、3学期最初の図工の授業でにぼしの絵を描きました。小さいにぼしをよーく見て、細かい色の変化を感じ取って、クレヨンで表現しました。光って変化する魚のウロコの光沢や、にぼしの曲がった感じなど、1人ひとりが真剣ににぼしと向き合ってつくったので、それぞれの作品に個性が出ています。最後に印やサインを書いて、ニスで光沢も出して、いい雰囲気に仕上がりました。
好きこそ物の上手なれ
休み時間の音楽室の様子です。発表へ向け、主体的に練習に取り組む子どもたちの姿が見られました。「好きこそ物の上手なれ」ですね。
宇宙のハイウェイ
4年生の図画工作では、「宇宙のハイウェイ」を描きました。まず、いろいろな絵の具の技法(水でのばす、網をブラシでこする、ビー玉を転がす、ストローで吹くなど)を試し、絵の具の模様を惑星の模様に見立てて、宇宙に浮かべています。宇宙の色も、ただの青や黒ではありません。混色をして、自分で好きな色味に調整しています。道や看板、アルミホイルの宇宙船なども付け足して、素敵な宇宙の世界ができました。
12月5日(火)の九小
資料整理の仕方の学習。様々な資料を読み取ったり、比較したりしています。
困った時は助け合いです。
男女の協力もしながら、成長中です。
図工の作品
3年生の作品です。個性あふれる作品がたくさんあります。廊下や図工室前にも、様々な作品が掲示してあります。来校の際に、ご覧ください。
図工の時間
2学期の図工が始まり、4年生はずっと前から楽しみにしていた木工作をしています。「くねくねかいじゅう」の「くねら」です。「くねくね」なのは、釘を上手く使って、間接部分が動くように作っているからです。3年で学習した、のこぎり・やすり・かなづち・絵の具や、4年で新たに学習した電動糸のこぎりを上手く使い分けて、楽しく作っています。
個性あふれる
個性あふれる作品ばかりです。2階や3階の渡り廊下や図工室前に、展示してあります。
図工の時間
1学期も終わりに近付き、図工の作品も続々と完成してきました。どの学年も力作揃いですが、今回は6年生の作品から少し紹介します。6年生は、3年生の頃から練習してきたカッターを駆使し、「心の扉」をテーマに作品を作りました。黒い扉部分は、1枚の画用紙から切り絵で根気強く作り上げています。中央部分は、スチレン版画で今までの思い出を表現しました。6年間の想いが詰まった、素敵な作品になりました。
学び合いの距離
課題解決の際の学び合いの距離。
一緒に考えようとする姿に温かさを感じます。
学級の垣根を越えた、男女の協力も見られました。
調理実習
「炒める」調理に挑戦しました。
学習したことを実生活で生かしていけるといいですね。
前のめりになって
前のめりになって学び合う姿が見られます。
友だちと考えを共有しながら学ぶと、わかりやすくなるようです。
ナイスなイス
6年生は、椅子の製作に取りかかっています。
その名も、「ナイスなイス」。
金づちや釘で組み立てた後は、自分の好きな色で仕上げていきます。
前のめりになって
高学年の算数です。
前のめりになって、学習に取り組む姿が見られます。
リズムに合わせて
3年生の音楽です。
リズムとみんなの歌声に合わせて、木琴を叩きました。
個性豊かな作品
ガムテープや色紙などを組み合わせて、個性豊かな作品に仕上げました。
製作
5年生の図工です。
釘や金づち、電動ノコギリなどを使って、製作をしています。
どんな作品ができるのか楽しみです。
ノート整理
黒板に書かれていることだけでなく、自分の考えも整理しながら、ノートにまとめる力も身に付けさせていきます。
季節の歌
季節を感じる歌を合唱しました。
歌声がそろうと心もそろって、気持ちがいいようです。
線対称
算数で学習した、「線対称」。
図工の作品でも発見しました。
個性あふれる
個性あふれる作品が完成しました。
「おぉ〜!」や「いいねぇ。」などの言葉が飛び交う鑑賞会になりました。
卒業へ向けて
6年生、卒業へ向けて。
ソプラノ、アルトに分かれて合唱練習を続けています。
楽しい作品にするには
楽しい作品にするにはどう工夫するとよいのか、考えながら作っています。
自信へと
算数の時間です。
解いた問題を先生に見てもらいます。
自分たちでも考え方や解き方を教え合い、自信につなげていけるよう、指導をしていきます。
演奏を楽しむ
6年生の合奏練習です。
心を一つに、演奏を楽しめるよう指導してまいります。
道具を正しく使って
家庭科で、「道具を正しく使った掃除の仕方」を学びました。
動画で実際の動きも確認しました。
健康的で快適な空間を作り出すには、自分たちで美しくしようとする心がけが大切ですね。
6年生を追いかけて
本校では展覧会へ向けて、5・6年生がガイドパンフレットを作成しています。
今週は、その顔合わせと打ち合わせを行いました。
6年生の姿を追いかけながら、5年生も頑張るそうです。
プロフェッショナル
立川市地域文化振興財団の主催で、開かれた音楽キャラバン。
ピアニストの方をお招きし、生演奏を聞かせていただきました。
プロフェッショナルの迫力ある演奏は、子供たちの感性に磨きをかけてくださったように思います。
立川市地域文化振興財団の方々、ピアニストの方、本日はありがとうございました。
共同制作
展覧会へ向けて、共同制作を進めています。
全校児童で作った作品が、どのような仕上がりになるのか、楽しみです。
迫力ある演奏
音楽集会で演奏を披露した6年生。
調和のとれた歌声と迫力ある演奏に、会場全体が聴き入っていました。
休み時間にも練習に取り組む6年生。
向上心あふれる姿に、下級生たちも見とれていました。
ファーレ立川アート見学
ガイドの方に案内していただき、たくさんのアート作品を鑑賞しました。
作品に出会うたびに、「おーっ!」と歓声を上げていた子どもたち。
作者の思いも知ると、納得のいく表情をしていました。
ご指導ありがとうございました。
事前学習
来週、ファーレ立川の作品を鑑賞しに行く5年生。
どんな作品があるのか、事前学習をしました。
算数チャレンジ
算数室前の掲示板には、このような掲示物があります。
休み時間になると、この前で相談し合う子どもたちの姿を見ることもできます。
息を合わせる
赤組と白組に分かれて、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を合唱しました。
息を吸うところを合わせ、元気いっぱい歌えるようになってきました。
学習支援授業
家庭科でミシンの使い方を教えていただいています。
保護者の方にも指導をいただき、子どもたちもうれしそうです。
ご協力ありがとうございます。
行ってらっしゃい!
明日からの八ケ岳自然教室が晴天に恵まれるよう、てるてる坊主を作り、5年生に渡しに行きました。
もらった5年生は、「ハイキングのリュックサックにつける!」と、お気に入りの様子。5年生、気をつけて行ってらっしゃい!
いい天気になぁれ
来週から日光移動教室へ行く6年生に、てるてる坊主を作りました。
5年生一人一人の思いを、6年生のみなさん、受け取ってくださいね。
実際にやってみる
5年生の算数では、単位量あたりの大きさを求める学習を行っています。
自分の一歩分は、約何メートルになるのかを計算で求めてみました。
机上だけで考えるよりも、実際にやってみると、より興味深くなるようです。
音楽鑑賞教室
国立音楽大学オーケストラのみなさんの演奏を鑑賞しました。
子どもたちは、みなさんが奏でる素敵な音色に感動を覚えたようです。
国立音楽大学オーケストラのみなさん、ありがとうございました。
図工
創造力を働かせて、ネームアートを作成しました。
一人一人、個性ある作品になりました。
家族が喜ぶおかずを作ろう
家庭科の時間に、野菜などを茹でたり炒めたりして、家族が喜ぶおかずを作りました。
見た目もかわいらしく整えてみました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
2
7
6
7
4
5