文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:1年生
かみかみ献立
6月21日(水)本日の給食は「かみかみ献立」でした。けんちんうどん、ししゃものいそべ揚げ、煮びたし、もものゼリー、牛乳でした。写真は1年生の様子です。



1年 水泳指導
6月20日(火)1年生の水泳指導の様子です。小学校に入学して初めての水泳指導でした。水泳の約束、バディの確認、入水の仕方等、水泳学習の基本を学びました。

1年 授業の様子
6月12日(月)2校時、1年生の授業の様子です。1組は図工でした。絵具を使っていました。2組は国語でした。3組は音楽でした。


1年 授業の様子
6月6日(火)3校時、1年生の授業の様子です。学年で体育でした。

1年 アサガオ
5月30日(火)1年生のアサガオが順調に育っています。

1年 授業の様子
5月22日(月)2校時、1年1組の国語の授業の様子です。ひらがなの「き」の学習、濁音のある言葉と音の学習に取り組みました。

1年 交通安全教室
5月18日(木)2校時、1年生とくわのみ学級の1・2年生の交通安全教室がありました。立川警察と交通安全協会の方々にご指導いただき、安全な歩行の仕方について学びました。学区を実際に歩きました。立川警察と交通安全協会の皆様、ご指導ありがとうございました。



1年 授業の様子
5月10日(水)3校時、1年2組の国語の授業の様子です。濁音のある言葉と音、ひらがなの「ひ」の学習に取り組みました。

1年生と仲良くなる会
4月20日(木)1年生と仲良くなる会がありました。代表委員会による迎える言葉、2年生から6年生による歓迎の言葉、2年生からのプレゼントで、1年生を歓迎しました。





1年 給食開始
4月18日(火)1年生の給食が始まりました。担任や支援員の指導を受けながら、上手に準備することができました。本日の献立は、やきそば・豆腐団子の豆乳スープ・りんごのミックスゼリー・牛乳でした。



1年 授業の様子
4月17日(月)2校時、1年生の授業の様子です。1組は図工、2・3組は国語でした。3組は書写の学習でした。



1年 授業の様子
4月13日(木)1年生の授業の様子です。1組は算数、2・3組は国語でした。


1年 集団下校
4月11日(火)1年生の集団下校の様子です。本日が最終日でした。

1年 集団下校
4月10日(月)1年生の集団下校の様子です。

対面式
4月10日(月)全校朝会で1年生との対面式を行いました。



1年 集団下校
4月7日(金)1年生の下校の様子です。本校では、入学後の1年生は、数日間、方面別に集団下校をします。本日は下校の見守りをしていただく、シルバー人材センター見守りボランティアの方々にご挨拶しました。



入学式
4月6日(木)入学式を行いました。105名の新1年生児童が第九小学校の児童の仲間入りを果たしました。



1年生のインタビュー1
校長先生に1年生がインタビューしていました。
お客様とお話したり、お手紙を作ったり、みん
なのことをよく見てくれていますよ。立川市民
科の授業のまとめです。
1年生がお世話になった方ということで、用務主事
さんにもインタビュー。頼むとすぐに作ったり、直
したりしてくれます。図書室の台もあっという間に
作ってくれましたよ。1年生が高いところの本も取
りやすくなりましたね。
配膳室のキャンディーズ、みんなにいつも明るく
接してくれる配膳員さん。インタビューにあるよ
うになんかの事情で、トラックが遅くなることも
たまにあるのですが、神業で必ず給食の時間に間
に合わせてくれます!
かっこいいなんて言葉が、2回も使われています。
1年生は正直ですね(笑)ほほほ。ほかにも多く
の方にインタビューがしてあって、よくまとめて
ありました!
3月の図書室の本棚は、「やりぬく力」
「I have a dream!」の演説で有名な
キング牧師をはじめとする、自分の信念を
やりぬいた人の特集です。卒業・進級する君に
図書支援員さんからのメッセージですね。
3月の特集は、ほかにもひな祭り関係の本。
そして、忘れちゃいけないのが、3.11の
東日本大震災。この本も展示されています。
木曜日にすてきな演奏をしてくれた、エバリーさん。
給食を食べてお帰りになりました。配膳員さんが描い
てくれたメニュー紹介も喜んでくれました。
美味しい給食も、今年度はあと7回!味わってくださ
いね。
かわいいたまごわりサッカー
1年生の体育。「たまごわりサッカー」
まずは、体ほぐしの後。縄跳びで体を温めます。
ずいぶん跳べるようになりました。
真ん中が、卵の形をしているコートです。
ここをボールが通ったら1点。ただし転が
して蹴らなくてはだめです。
攻める方が、コートの前と後ろから蹴るので、
守る方も工夫が大事ですね。
最後に、自分やチームが工夫したこと、友達の良かった
ところを発表しました。また、ゲームで困ったことを発
表し、次回もっと楽しくなるようにルールなどを変えて
いく。1年生でも大事なところです。かわいいたまごわ
りサッカー。みんなで攻め・守るので、たくさん汗をか
きました。
【おまけ】
校庭に1本だけある、早咲きの「河津桜」。
立った一輪ですが、咲きました。春まで
もう少し!
これはなんでしょう クロムブックを使って
1年生の、国語の授業です。4つの問題文を
作って、クロムブックでクイズを作成します。
問題文をさっと作るのもすごいのですが、
3人組で問題を出し合い、ほめたり
助言したことを、クロムブックでも
伝え合い、助言に納得したら、直して
いるのもすごいですね。
さあ、クイズの発表です。4つの問題のうち
一つ目で、わかってしまうのは簡単すぎる。
4つ出してもわからないのは、工夫が必要
などと、先生や友達からもアドバイス。
①丸いです。 ②両手で持つくらいの大きさです。
③体育で使います ④蹴って使います
(サッカーボール)のような問題を完成させて、
次回は、あてっこクイズをするそうです。
機器の操作だけでなく、3人組で問題をよりよく
させるところが、大切な授業でした。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
6
9
7
1
4
6