文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:学校のようす
雲を吹き飛ばした和太鼓の演奏
今日は、今年度の和太鼓クラブ発表会が
行われました。体育館で最後の練習と、
気持ちを作っていく部員の皆さんです。
校長先生のお話です。今年は今日を含め、3回演奏を
発表することができました。150周年では、大活躍
でした。今年度もお祭りには出られませんでしたが、
それでも練習を、頑張っていました。
①三宅太鼓は太鼓を横に置いて姿勢を低くして
たたきます。三宅島に伝わる伝統の太鼓です。
②ぶちあわせ太鼓は強弱の変化がよくわかるよ
うにたたきます。三浦半島南端の三崎と城ヶ
島で太鼓を競ったとか。
(曲と写真は必ずしも一致してません)
③秩父太鼓 座って腹筋を使って後ろにそりながら
たたきます。屋根が低い屋台の上でたたくからだ
そうです。
④水口ばやし 締め太鼓とおおど(大きい太鼓)の
掛け合いです。よく締め太鼓がそろってたたける
なと驚きました。練習の成果ですね。
⑤九小太鼓 その名の通り、九小オリジナルの曲。やぐら
(ふつうよく使う太鼓)とおおどの掛け合いも見事です。
創立130周年記念の時に、和太鼓を演奏したことがきっ
かけで、始まったという九小和太鼓クラブ。今年度で、20
年目になります。
最後に部長さんから、保護者や指導してくれた先生方
への感謝の言葉です。指導者の中には、長年和太鼓ク
ラブに関わってくださっている、小島先生とお仲間も
来てくださいました。そして九小の、週3回(!)の
朝練を含め指導してくださった、4人の先生に感謝の
言葉です。
そして、4・5年生へのエールです。今年の6年
生は、お祭りなどの発表の場が、3年間少なかっ
たのですが、めげずに練習を頑張りました!その
伝統を、今の4・5年生も引き継ぐことでしょう。
最後に3分だけマスクを外しての記念撮影です。
開始時には灰色の雲が空を覆っていたのに、この
快晴です。明日金曜日の集会で、今度は九小の在
校生に演奏します。これが今年度最後の発表会。
最後まで頑張ってくださいね!
木曜日の給食です。 手作りメロンパン 牛乳
カーボーイシチュー スパゲッティナポリタン
手作りメロンパンは市内6年生のリクエストです。
手作りなので、なんと3000個のメロンパンを
焼いたそうですよ。
カーボーイは、牛を追いかけたり、連れて行ったりと
常に移動が多いので、保存のきく豆をよく食べていた
そうです。この日のカーボーイシチューにも、豆がた
くさん。給食の定番メニューになりつつあるそうです。
下町育ちのリトルボーイは、町の定食屋さんに母親に
連れていってもらって、ナポリタンを食べるのが、ご
ちそうでしたね。たまに、ミートソースもおいしかっ
たですね。でもあの頃はこの2種類。懐かしかったで
すねえ。
明日、金曜日になると終業式まで19日。卒業式
まで、20日(登校日)となります。いよいよ20
を切りました。1日1日を大事にしたい、2月の末
です。
先生読み聞かせ・保健の授業(4年)
今朝は、先生読み聞かせの日。どの先生が
来るかとか、どの本を読むかとかは、子ど
もたちは知りません。
先生方は、2周間ほど前にくじ引きで、
どの教室に行くかは決まりました。その
後の本探しには、図書室の支援員の先生
も協力してくれました。
。
校長先生は、くわのみ学級の低学年に
決まりました。子どもたちも集中です!
副校長は、4年生。もうすぐ高学年になる
4年生に向けて「からすたろう」を読みました。
4年生は今、保健の授業を養護教諭に教わって
います。この図でどっちが男女かわかりますか。
先生がこの授業は、ふざけてはいけませんと、優
しくお話してから授業をしたので、真剣に答えま
した。
たくさん意見が出ました。男女差・個人差について
4年生なりにしっかり考えていました。
跳び箱の授業・算数の授業
5年生の跳び箱の授業です。やはり5年生に
応じたいろいろな跳び箱の場の設定がされて
います。
いいなあと思ったのが、クロムブックで動画
撮影をして、跳んだあとすぐにチェックがで
きることです。手の位置とか着地とか、自分
で確かめられるのはいいですね。
こんな大技や、回転系の大技に挑戦する人も
いれば、踏み切り方、空中姿勢、着地の様子
などを丁寧に練習する人もいて、自分で決め
て練習しています。
回転系の技では、エバーマットやマットを
工夫して、安全に気を使いながら練習です。
同じ木曜日に行われた、くわのみ学級の
算数の授業です。授業の流れや、約束を
確認した後、手遊び歌「おでん」をみん
なで動作付きで歌います。これまた楽し
い歌で心をほぐします。さりげなく歌詞
に出てくるおでんの具で、丸・三角や四
角を指で表現します。
カレンダーについて、継続して学習しています。
今日は何日何曜日か、明日や昨日は?と交代で
前に出て答えていきます。
あっていたら、みんなで「まる」を表します。
丸をもらった子どもはとてもうれしそうです。
今度は「長さ」です。どちらの鉛筆が長いで
しょうか。おお、あっているので「まる!」
鉛筆をたてにしても、スタートラインをそろ
えれば、すぐにわかります。この後プリント
で今日の学習の練習です。「まる」や拍手
の多い、活動の楽しい授業でした。
昔遊び(1年生)音楽集会
1年生は、昔遊びを地域の方に教わりました。
毎年行っている、学習です。これはまりつき
です。
これは、けん玉です。だんだん上手に
なっていきました。
これは、地域の竹とんぼ名人さんが飛ばしてくれた
ところです。校舎より高く舞い上がりました。
木曜日は音楽集会でした。
今月の歌「ビリーブ」のなんと生演奏!
ライブです。
1回目は演奏を聴き、2回目は演奏に合わせて
歌いました。ビリーブ、名曲ですね。
キラリのポスター2月は、節分です。昨日がそう
でした。クラスレクで、赤い鬼のお面をかぶった
先生が校庭にいました。その後なぜか、30人を
超える子どもたちが、「青鬼は副校長でしょ?」
と言いに来るのです。思い当たることといえば、
朝会で『鬼と福』の話をした最後に、
「もしかしたら、北校舎にいるかもしれませ
んね。」と話したからかもしれません。北校舎の
くわのみ学級の倉庫には、鬼をはじめ、授業に
使える宝物がいっぱいあります。そのことをふと
思い出して、アドリブで話してしまいました。
少し子供たちが、ざわざわしていました。
どうもすみません。
金曜日もいろいろ①
くわのみ学級の6年生が、挨拶運動です。
今朝も寒かったけど、ありがとうござい
ました!
先生方も普段から、挨拶指導をしていますが、
子どもたちがこうやって、挨拶をしていると、
さらに全校に挨拶の輪が広がっていきます。
火曜日から4日間、毎朝6年生が募金を呼びかけ
ました。(今回は5・6年生対象。)明るいねえ。
これが、この日最後に募金をしてくれたお友達
です。みんなで拍手!募金活動は終わりました
が、この後決算をしたり、送金したり、活動は
この後も、続きます。
3年生が、何やら一生懸命に調査をしてい
ます。メモや色をカードに書いています。
社会科の消防についての学習です。学校の防火設備
を調査しています。写真は、熱感知器です。
校長室にも入らせてもらって、煙探知機や、熱探知機が
あることを発見!どの部屋にも防火の施設はばっちり!
他にも、消火栓・消火器・防火扉と、火災から
みんなを守るためのものが、たくさんありまし
た。職員室にも調べに来てくれましたよ。
(本日の様子。続きはまた載せます。)