日誌

カテゴリ:3年生

修了式

 3月24日(月)修了式を行いました。校長が各学級の代表児童に修了証を授与しました。3年生の代表児童が1年間がんばったことを発表しました。

絵本コラボ給食

 3月17日(月)本日の給食は「えほんコラボ」でした。今回の絵本コラボは「にんじんばたけのパピプペポ」とのコラボでした。「キャロットケーキ」が提供されました。写真は3年生の給食の様子です。

3年 授業の様子

 3月14日(金)2校時、3年生の授業の様子です。1組は国語(毛筆)、2組は図工、3組は総合的な学習の時間でした。

3年 授業の様子

 3月5日(水)3校時、3年生の授業の様子です。1組は図工、2組は国語、3組は音楽でした。

立川市民科公開講座 (3年 授業参観)

 2月27日(木)5校時、立川市民科公開講座を実施しました。3年生が「砂川の昔」の活動を公開しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。なお、本講座は3年生の授業参観も兼ねて行いました。

3年 授業の様子

 2月3日(月)5校時、3年2組の社会の授業の様子です。「立川市の移り変わり」の学習に取り組みました。

3年 授業の様子

 1月23日(木)2校時、3年1組の国語の授業の様子です。「カミツキガメは悪者か」の学習に取り組みました。

3年 社会科見学

3年生の社会科見学の様子です。

午前中はバスからの車窓見学と古民家園に行きました。昔の人々のくらしについて学びました。

 午後は立川防災館に行きました。地震体験や煙体験、消火体験、VR防災体験の4つの体験活動を通して防災について学びました。

給食「正月献立」

 1月15日(水)本日の給食は正月献立でした。「伊達巻風玉子焼き」と「白玉餅の雑煮」が提供されました。写真は3年生の給食の様子です。

3年 出前授業「昔の道具」

 1月14日(火)3年生が、地域の方や歴史民俗資料館による出前授業「昔の道具」に取り組みました。本授業は立川市民科「砂川の昔」の活動の一つです。

にこにこジャンプ

 12月24日(火)中休み、3年生が、「にこにこジャンプ」の記録会を行いました。

 

給食「ベジぱくDAY」

 12月23日(月)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「にんじん」です。キャロットスープが提供されました。コロコロサラダにもにんじんが使われていました。写真は3年生の給食の様子です。

3年 食育

 12月20日(金)3年生を対象にした学校給食課の栄養士による食育「じょうぶな骨をつくろう」の授業がありました。

3年 授業の様子

 12月20日(金)1校時、3年生の授業の様子です。1組は算数、2組は国語(書写・毛筆)、3組は国語でした。

給食 道産子汁

 12月11日(水)本日の給食では、道産子汁が提供されました。道産子は北海道で育ったという意味です。道産子汁には、北海道の広い土地で作られた野菜やバターが使われていました。写真は3年生の様子です。

 

 

3年 授業の様子

 12月9日(月)3校時、3年生の算数の授業の様子です。テストに取り組んでいました。

3年 授業の様子

 11月25日(月)2校時、3年生の授業の様子です。3学級とも体育でした。ベースボール型のゲームに取り組んでいました。

3年 授業の様子

 11月20日(水)3校時、3年生の授業の様子です。1組は図工、2組は国語、3組は音楽でした。

3年 立川市民科

 11月5日(火)3年生が立川市民科「立川のうど」の活動に取り組みました。地域のうど農家を見学させていただきました。

3年 授業の様子

 10月30日(木)2校時、3年生の授業の様子です。1組は音楽、2組は外国語活動、3組は立川市民科でした。

3年 授業の様子

 10月23日(水)4校時、3年生の授業の様子です。1組は図工、2・3組は理科でした。

3年 運動会へ向けて

 10月15日(火)2校時、3年生の授業の様子です。合同体育でした。運動会へ向けて、校庭で短距離走と表現に取り組みました。

絵本コラボ給食

 学校給食課では、「絵本コラボ」として、絵本の料理を給食で提供する取組を実施しています。
 10月11日(金)本日は「9ひきのうさぎ」とのコラボでした。まかないロールキャベツが提供されました。写真は3年生の様子です。

 

3年 授業の様子

 10月9日(水)1校時、3年2組の算数の授業の様子です。「大きい数のかけ算の仕方を考えよう」の学習に取り組みました。

若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
 本日(9月27日(金))3校時、3年2組において、立川市教育委員会学級経営支援主事と指導主事による2年次教員の授業観察がありました。社会の授業でした。お客さんが買い物をしやすいようにしているスーパーマーケットの工夫について考えました。

3年 授業の様子

 9月26日(木)5校時、3年生の算数だんだんコースの授業の様子です。「大きな数のしくみ」の学習に取り組みました。

給食「ベジぱくDAY」

 9月20日(金)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「たまねぎ」です。じゃがいもとたまねぎの味噌汁が提供されました。写真は3年生の給食の様子です。

3年 授業の様子

 9月18日(水)1校時、3年生の算数ぐんぐん①コースの授業の様子です。「大きな数のしくみ」の学習に取り組みました。

3年生 授業の様子

2校時、3年生の授業の様子です。

1組・3組は理科「こん虫の世界」の学習で、昆虫の体のつくりを調べていました。

2組は図工「毛糸をとめよう」の学習で、展覧会に向けて作品を作っていました。

3年 授業の様子

 9月3日(火)1校時、3年生の授業の様子です。1組は体育、2・3組は国語でした。

3年 着衣水泳

 7月17日(水)3年生の水泳指導の様子です。検定を実施した後、着衣水泳を体験しました。

3年 授業の様子

 7月16日(火)2校時、3年生の授業の様子です。1・2組は理科、3組は国語でした。

児童集会

 7月11日(木)児童集会がありました。集会委員会によるゲーム集会でした。各教室で「もうじゅうがり」を行いました。写真は3年生の様子です。

給食「七夕献立」・「ベジぱくDAY」

 昨日は七夕でした。
 7月8日(月)本日の給食は七夕献立でした。「七夕」は季節の節目となる「五節句」の一つです。夜空に浮かぶ天の川や、機織り糸に見たて「そうめん」を食べる風習があります。そうめんを使った「たなば汁」が提供されました。
 また、本日の給食は「ベジぱくDAY」でもありました。今月の野菜はトウモロコシでした。ゆでトウモロコシが提供されました。
 写真は3年生の様子です。

 

3年 授業の様子

 6月26日(水)1校時、3年生の授業の様子です。習熟度別の算数の授業でした。「ぼうグラフと表」の学習に取り組みました。

3年 水泳指導

 6月25日(火)3年生の水泳指導の様子です。3年生は本年度初めての水泳指導でした。これで全学年が1回目の水泳指導を終えました。本格的に指導を進めていきます。

3年 授業の様子

 6月14日(金)1校時、3年生の授業の様子です。1・3組は国語、2組は図工でした。

3年 ヤゴ救出作戦

 6月6日(木)2・3校時、3年生がヤゴ救出作戦を行いました。環境学習リーダーにご指導いただき、プールのヤゴを救出しました。この後、救出したヤゴを教室で飼育します。トンボにふ化するのが楽しみです。

3年 給食の様子

 6月4日(火)3年生の給食の様子です。午前中に学校給食西共同調理場で調理しているところを見学した給食が配膳されたため、いつにも増してよく食べていました。

3年 社会科見学

 6月4日(火)3年生が社会科見学に行きました。学校給食西共同調理場とファーマーズセンターみのーれを見学しました。

人権の花

 本校は、多摩西人権啓発活動地域ネットワーク協議会主催、令和6年度「人権の花」運動実施校に指定されています。
 5月24日(金)3年生が人権の花をプランターに植えました。

教育実習

 5月23日(木)5校時、教育実習生による3年生算数ぐんぐんコースの授業の様子です。