文字
背景
行間
日誌
2021年8月の記事一覧
やっと外へ
やっと芝生で中休み。この男の子が教えてくれ
ましたが、トンボがたくさん飛んでいました。
秋近しですかね。
今日もミストが全開です。体を冷やして
教室へ行きましょう。
今日は、立川第五中学校、大山小学校、上砂川小学校
そして第九小学校の先生方が、小中連携の話し合
いをしました。2年ぶりの開催でmeetで行いまし
た。生活指導・外国語活動・ICTなど共通の課題に
ついて、8グループに分かれて話し合いました。
さて大正12年9月1日の学校日誌です。
何度目かの登場です。紙が変色して少し
読みにくいのですが、1日は始業式。
級長(学級委員)を決めて、大掃除をして、
二校時でかえりました。関東大震災はこの後
12時少し前に起こりました。気温が80度
とあるのは華氏で、摂氏なら27度くらいで
す。南の強風が、区部や横浜などに火事を大
きく広げたのでしょう。
1日(土)東京・横浜・横須賀は全滅、山の手は壊滅
と書いてあります。情報の混乱ですね。
3日(月)に、戒厳令(非常時に軍隊が統治する命令)
がでました。5日まで臨時休校だったかもしれません。
6日(木)全校児童を前庭に集合させ、4代校長澤田
良平先生が訓話をされました。
(1)日用品を節約すること
(2)衛生に気を付けること
(3)冷静沈着に判断し行動すること
を話しました。令和の今も同じですね。そして、この後
読みにくいのですが、校長先生と岡村先生という方が、
上京(区部へ)出動セルと書いてあります。
砂川地域は大きな被害はなかったようですが、情報が不
足していたようです。冷静沈着な行動を呼び掛けていま
した。緊張感あふれる、貴重な記述です。
児童朝会
校長先生のお話。まずはマスクや手洗いうがいについて。
そして、明後日9月1日は防災の日です。大正12年の
9月1日に関東大震災がおこりました。大変な被害でした。
そこで、防災の日になりました。その後も1995年に阪神
淡路大震災。2011年には東日本大震災と、大きな地震が
日本にありました。
校長先生は、避難訓練の大切さや、家族で話し合う
事等の大事さをお話ししました。地震だけでなく、
台風や大雨等の時に、どこに避難しますか。お家で
話し合うといいです。というお話でした。
うれしいお知らせです。ジュニアオリンピックの
水球で、東京都の代表となり、関東大会、そして
全国大会に出場した3人です。校長先生から何を
頑張りましたかと聞かれて、
「パスをもらっていいシュートをしたこと。」
「中継してパスをもらって、パスを出すこと。」
「ディフェンスを頑張りました。」とのこと。
このお話からも、各ポジションで自分のやるべき
事をよく理解して頑張ったんだなと思いました。
水球のプールは深さ5mもあるそうです!
活躍おめでとう!
生活指導から、文房具についての約束。
司会の先生から、言葉遣いと生活リズムの
今月の目標についてお話がありました。
(奥のオレンジの布は、芝生を囲っていた
ものです。しばらく置いておきます。)
バゲット シイラのトマトソース キャベツのクリームスープ
ブロッコリーとしめじのソティー 牛乳
シイラとは、2m以上、40kgにもなる巨大な魚です。
海から上がった時にいろんな色をするので、「虹の魚」と
呼ばれています。ハワイでは「マヒマヒ」と呼ぶのだとか。
パラリンピック!
パラリンピックをこんなにたくさん見るのは初めて
です。教室で応援していた子どもたちも、いろいろ
な事が分かったようです。
目が見えない選手がなぜ水泳でターンやゴールがで
きるか。それはタッパーと言われる補助者が頭をコ
ンとたたくのが合図。でも連携がとれてないと、タ
ーンに失敗してしまいます。
何で目が見えないのに、サッカーができるのか。
以前副校長研修でブラインドサッカーの日本代
表の方に来てお話を伺うことがありました。ボ
ールに鈴のような音が出るのだそうです。またゴ
ール裏のコーチが声で指示します。そこまでは教
わっていたのですが、ものすごいぶつかり合い。
アイスホッケーのようです。普通のサッカーなら
一発退場の当たりです。こわくないのかなあ。
スピードもあり見応え充分です。
車いすラグビーや、バスケットボールも
すごい技術です。よく動きながらパスや
シュートを投げられるなと思います。以
前勤務していた学校に、車いすラグビー
の選手が来てくれました。車いすがぶつ
かると、ものすごい音です!車輪はぼこ
ぼこになっていました!
柔道は高校の授業で習っていたこともあり、
好きな競技です。視覚障がい者の柔道も、見
応え充分です。特にお互いに組んだところ
から始めるので、みにくい組み手争いとが
なく、すがすがしいです。
陸上や水泳などの個人種目でも、迫力満点!
器具の発達とともに、努力でできる事の多さ
を感じます。教室でパラリンピックを見てい
た子どもたちから、クラス分けについての
質問が多かったそうです。同じクラスでも障
害の度合いが公平ではないのではと。先生方
も苦労しながら説明をしたそうです。それだ
け関心が高いって事ですね。
走り幅跳びも工夫と努力の結果ですね。視覚
障がい者の幅跳びも、すごい!と釘付けになっ
てしまいました。また、順位にかかわらず、
競技後のインタビューが心に残ります。パラア
スリートの皆さんから、「夢」や「生きざま」
を子どもたちも学んで欲しいです。というわけ
で、テレビ三昧の日曜日でした。
力作・自由研究&工作
いやかわいい。職員室に上ばきなどを
借りるとき、返すとき、言えるといいね。
洗濯物を干そうとしたら、クーラーの室外機の
上にセミ。セミの6~7割くらいは、ひっくり
返って死んでいるそうです。でも時々気絶して
いて、突然飛んでいくセミもあるとか。まあ、
今日も33度くらいになるそうです。熱中症警
報で今日は厳重警戒。明日はさらに上がって危
険です。明後日は少し涼しくなるようですが、
気をつけましょう。
2日間、図書室は開放せず2学期に備えての
整備日にしました。その一つ。新しい本が夏
休み中に届いたのです。「プログラミングえ
ほん」とか、恐竜の本なども。今は読むだけ
で、借りるのはしばらく我慢。
教科書に関連した本も。国語や道徳などですね。
例えば「杉原千畝」さんは、世界でも最も有名
な日本人の一人です。なぜ、有名になったか読
んで、知ってくださいね。
4年生の自由研究。ポリ袋で簡単にお米が炊けた
そうです。今年も災害の多かった夏。電気や水道
が止まっても、お米が炊ければ役にたつという、
着眼点がとっても素晴らしい!!
迫力の作品。「天下人の家紋」丁寧に彫りましたね!
家紋は対称なデザインが多いのですね。おもしろい。
妹さんの、誕生おめでとう!3時間ごとく
らいに、起きてはミルク。寝てはミルク。
大変ですね。お手伝いをいしてくださいね。
この新聞、とっておいて、妹さんが字を読め
るようになったら、見せてあげるといいよね!
暑さに注意
木曜・金曜と熱中症アラート(警報)が
発令。校庭の体育や休み時間の外遊びは
無しになりました。
芝生遊びもできなくて残念と思ったら
思わぬお客さん。たくさんのヒヨドリが
集まっていました。30羽近くいましたよ。
唯一花壇で、5年生の理科、ゴーヤの観察は短時
間で行っていました。少しゴーヤのカーテンが、
できました。雌花(めばな)が少ないので丁寧に
先生が説明をしています。
まだ使われていませんが、職員作業で先生方が
整理整とんした体育倉庫。運動会で使いそうな
物は置き場所も工夫しています。
金曜日の身体計測でデビューした、自動体重&身長
計測器。(本当はもっといい名前)上の測るための
板が、センサーで自動的に上げ下げするのです。
4年生のとある教室の自由工作にびっくり!
本物のパンかと思いましたよ。お腹が鳴りま
したよ。いったいどうやって、パンの表面を
つくったのかな。質感もあってそっくり。
すごいです!
くわのみ学級のお友だちが、すてきな研究をしました。
世界の料理調べ。料理の名前と、写真と国旗。まるで昨
年度までの、オリパラ給食のようです。
しかも教わりながら作っている写真や、完
成した写真も含めてファイルされていまし
た。国旗や料理の説明や感想なども!
夏のいい思い出になりましたね!
さすまたの使い方
金曜日、教員による不審者対応訓練を行いました。
さすまたの使いかたの紹介です。上半身は肩がけの
ように、斜めにすると効果的。利き手を前にするな
どの基本の説明です。
複数で行い壁に相手を押しつける。壁がない
のなら、倒して地面に押しつけます。
グループに分かれて開始。不審者役の先生方が
とても上手で、逃げたり振り払って向かってき
たり・・・。距離をとることが大事だねなどと
やりながら確認です。やがて協力が上手くなり
・・・。
見事追い詰めました。ここでも足を押さえると
有効だとか、話が出ました。警察の方が来るま
での、数分間勝負です。真剣な訓練でした。
1年生・2年生は絵日記が夏休みの課題
でした。この夏の暑かった日に、賑やか
な声が絵から聞こえてきそうです。シュ
ノーケルが、かわいいですね!
6年生は自由工作か自由研究が課題だったそうです。
これは精密な、昭和記念公園のジオラマです。
全部手作り。ふわふわドームや、虹のハンモック
などよくできてますねえ!!すごい。
作り方とその記録も飾ってありました。
これは時間をかけた、自由工作ですね!
全部はとてもムリなので、ごく一部の
夏休みの課題を、この後も、(できたら)
紹介します。
給食は美味い!
今日から身体計測。今日は6年生です。
さすが、6年生。きちんと上履きを並
べます。
そして、この新しい機械が素晴らしい!
体重身長が同時に測れます。身長を測る
のも全自動。体に触れずに素早く測れま
す。しかも記録がパソコンに自動入力。
いつもより早く確実に測れるようになり
ました。
スタミナどん 冬瓜とカボチャのみそ汁 牛乳
さあ、始まりました、給食の時間です。朝職員
室では「スタミナどん!」とつぶやく先生の多
いこと!冬瓜(とうがん)は冬のウリと書きま
すが夏野菜なのだそうです。カボチャと同じく
長く保存ができ冬にも食べられるのでこの名が
つきました。
(2学期も豆知識は、給食調理場からの「一口メモ」
を使わせていただきます。)
早く支度ができるようになった1年生。
机と机の間を開けて、静かに食べる黙
食です。
この5年生の教室もそうですが、パラリンピック
を応援しながらの黙食です。他にも音楽を聴かせる
など工夫していました。始業式で校長先生が
話された通り、静かに食べます。担任の先生も、
もう一度指導。子どもたちも分かっていました。
いつもは丸くなって食べる、くわのみ学級
でも、今日は前を向いて黙食です。
「美味しいですか?」と聞くと、みんな
「美味しいよ!」と黙ってうなずいてく
れました。今日のことはまた明日に続く!
2日目 ついに解禁です!
くわのみ学級。4時間目。ゲームをする前に
体ほぐし。全身で行うじゃんけんです。
こちらは椅子取りゲーム。以前にも説明しましたが、
ただの遊びではなく、ルールや態度の約束を確認をし
たり、時にはやり方を自分たちのの意見で決めたりし
て、仲良く協力して遊んだり、勝ち負けの態度をコン
トロールしたりします。いつもながら「なるほどなあ!」
と思える活動内容です。
係りのポスターや、プリントなど早く終わった
人から、パラリンピックの視聴、というクラス
が多かったです。(ずっと見ていたわけではあ
りません。)車いすバスケットや、水泳など、
普段やっている競技と似ているけれど、ちがう
良さを発見していました。
「卵を産んでるよ!」と、2学期も職員室に
報告に来てくれる子どもたち。早速取りに行
きました。「持ってみる?」というと喜んで
パチリ。子どもたちは動物が大好きです。
先生方で力を合わせて、ついに養生を終えました。
今年はどうでしょう。この3年間で一番いい状態だ
と思います。とはいえ芝の密度にはまだらがありま
すが。校長先生をはじめ、みんなで一気に!
あとでこっそり、寝そべりました。草の上の寝るなんて
何年ぶりのことでしょう。ハイジやペーターの気持ちが
わかります。ボールや遊具で遊べないので、少しでも役
に立つといいのですが。子どもたちの方が、きっといい
遊び方を発見するでしょう。
ようこそ九小へ
うれしいことに、転入生が6名も。このクラス
では転入生に自己紹介をしていました。
このクラスでは、英語で使う名札をつけて
何でもバスケット!なぜでしょう?
椅子に座れなかった人が、転入生に向かって
やはり自己紹介をしていました。本当はゲー
ムが終わっていたのですが、撮影のために、
1回延長してくれました。早く九小に慣れる
といいですね。
他にも大掃除など。全然使っていなくても
1ヶ月近く開いていたので、ほこりはたま
っています。みんなで協力していました。
今日の写真はまだあるので、後日。
【おまけ】
ローリングストーンズのドラマー、チャーリー・ワッツ
さんがお亡くなりになりました。80才でしたか。九小
ロックファンの先生と思い出話を少ししました。ラフな
歌と演奏のグループの中で、実に確実で真面目なプレイ
で支えていたのが、印象的でした。合掌。
自分のことをすきになる
さあ頑張ろう。絵だけでなく「リーダーとして!」
「チャレンジしよう!」「力を合わせて!」等々
先生からの心のこもった言葉もたくさん書いてあり
ました。そしてうれしいことに、みんなニコニコ、
あいさつもたくさん交わしました。少しほっとしま
した。子どもあっての学校です。
始業式。まずは、コロナ予防の注意から。
人がいるところでは、しっかり鼻までマ
スク。給食など外す場面では、おしゃべ
りをしないようにしましょう。
自分に少し努力がいる目標をたてましょう。
オリンピックの選手だってすぐに結果は出な
くても、努力したからこその結果なのです。
皆さんもあきらめずに努力することが大切で
す。2学期の終わりに、自分の事を自分です
きになれるようにしましょう。というお話で
した。
児童代表の言葉は4年生。1学期は
友達の応援で、跳び箱6段まで跳べ
た。2学期は人の気持ちを考えて行
動できるようにします。
1学期は整理整とんができるように
なりました。2学期は鉄棒や跳び箱を
友達に教わりながらがんばります!
家で勉強をしたり、手を上げるように
頑張りました。100点を取ることが
できました。2学期は、跳び箱を上手に
跳べるようにします!
今日の校歌斉唱は、音楽委員の児童の
演奏のビデオに合わせて、ハミングや
口パクで、頭の中で歌詞を歌いました。
生活指導の先生から、12日まで
休み時間ボールや遊具は使えません。
必ず教室に入る前に手を洗い、ウイ
ルスを必ず持ち込まない努力をしま
しょう。
先生は「必ず」を何度も力を込めて
お話ししていました。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
2
7
6
1
4
0