日誌

2022年5月の記事一覧

梅雨に向けて


6月のことを水無月(みなづき)と言います。
あんなに雨が降るのに何で水のない月という
のでしょうか。水の月が、水無月に変化した
という説もあります。梅雨の時期は体調を崩
しやすいので、睡眠をしっかり取りましょう。

また6月21日の夏至は、太陽の出ている
時間が最も長い日です。昼の時間がなんと
14時間34分もあります。一番短い冬至
の日は、9時間45分しかありません。約
5時間も違います。校長先生は、季節のエ
ピソードを今日も朝会でお話しされました。

今日も、うれしいお知らせです。空手の大会で
なんと優勝しました!おめでとうございます!

このあと、1時間目に6年生と1年生の
兄弟学級による仲良くなる会です。これ
で3クラスとも仲良くなりました。

金曜日大雨で流れた、にこジャン大会の
本番です。(1年・2年・3年・くわのみ)
他は授業中で行います。

クラスのベスト記録や、それに近い記録が出て
みんな満足の拍手です。1学期の記憶から始まり
2学期・3学期の大会でさらに新記録を目指します。

国語の授業③辞書と友達



4年生の国語。説明文です。ごらんのように
アップとルーズの写真の良さや効果について
学びます。右下の写真興梠選手は、今は札幌
フォワードですね。

「写真と文章がどう対応しているでしょうか。」
という質問に、さっと辞書を出して「対応」の
意味を確認しています。ひくのも早くなってい
るそうです。

プリントはこんな感じで、写真の
説明を教科書の文から抜き出し、
それぞれの写真の題名を考えます。

まずは個人の作業。教科書の文と写真を
よく読みながら書いてます。

近くの友達と話し合い。より良い題名を
考えます。

次は全体で、写真の説明を決めました。
よく手があがるクラスです。

最後に題名を決めます。近くの人と
確かめ合ったりしていました。
よく辞書を使う習慣が身につき始め
ています。社会など他教科でも分か
らない言葉が出ると辞書を使うよう
になっているとのことです。いいね!

帰りがけに、「写して-!」と、家庭学習の
成果のノートです。漢字を頑張っていますね。
約束通り載せましたよ。これからも頑張れ!

今頃金曜日の給食紹介も何ですが、
きつねごはん ホキの磯辺揚げ 沢煮(さわに)椀
河内晩柑 牛乳 です。 ホキはオーストラリア付近の
深海魚です。きつねはあげが大好きなのできつねごはん
ですね。夢中で食べてしっぽが見えている人もいたりし
て・・・。

国語の授業②俳句


くわのみ学級4・5年生の国語です。
まずは漢字。「遊」という漢字です。
空書きしたり、プリントの練習のしか
たも、定番でしっかり覚えます。

色で、書き順を分かるように書いて
練習です。集中しています。

今日は俳句を作ります。前時で俳句を
いくつか視写しているので、俳句の約
束の確認です。

初めて作るので、写真からどんなことを
思ったか、見付けたかを確認しました。
これはいい方法だなあと思いました!

全員が俳句完成。そして全員が発表しました。
○かたつむりぬるっとしていて好きじゃない
○さくらの花びらがおちてきれいだな
○あじさいがきれいにさいてきれいだな
○菜の花がさわやかにゆれきれいだな
初めての句作だそうですが、いいですね。
たくさん作ってくださいね!

5年生は、あと10日ほどで八ヶ岳自然教室
ですね。くわのみ学級の5年生も調べ学習を
しているのですね。シジュウカラはネクタイ
をしているようです。

国語の授業①1年生


金曜日の1時間目は、ものすごい風雨
でした。校庭も大きな水たまりに・・・。

そんな中でも落ち着いて、1年生の
国語の授業。読むときの姿勢がいいで
すね。

「ねことねっこ」と言う授業です。ねこが
ねっこをとびこえて・・・というわずか4行、
8文節の短い文ですが宝の山なんです。

先生ががわざと間違っている文を掲示すると
1年生大さわぎ。次々と「っ」を見付けては
訂正します。

次々に見付けて手を上あげますが、これまた
いい手のあげ方ですね。

今度は手をたたきながら読みます。
「っ」のところを意識して読む工
夫ですね。

最後にひらがな「わ」の練習。字の形を
気付かせ、空書き(写真)、プリントで
なぞり書き、練習という方法は、漢字の
練習と同じです。1年生、ひらがなの勉
強も残りが見えてきました。後半戦です。

ノートが大事(5年・算数)


5年の算数。「かけ算の世界を広げよう」と
いうところです。まず基本の長方形は正解。

次に長方形が二つついたような形。
これをいろいろなやりかたで、計
算しました。

計算したり、板書を移したり、1時間の間に
書くことの多い場面ですが、頑張ってます。

みんなのノートを見せてもらいました。
丁寧で書くことを工夫していますね!

これも色分けして、分かりやすく
書いていますね。

この時間の最後の方の黒板です。これを
しっかりノートに書きながら、考えるこ
とが大事ですね。

子ども達はまだ使わない言葉ですが、
「交換法則・分配法則」など、4つの
工夫をすると、複雑な計算を簡単にでき
ることに気付きまとめました。

木曜日の給食は、大人気のジャージャー麺 ジョアに
レモンゼリー! ハートのニンジンがあるかもしれな
い茎わかめスープと、奇跡のメニューでした。

そのあとの掃除。この階段はゴミがたまり
やすいのですが、一生懸命やってくれました。

わずかの時間に、こんなに集まりました。
職員室に見せに来てくれましたよ。

くわのみ学級の、このクラスの今週の目標は
「はやおし あいさつ」。って何でしょう。
質問したら、先に挨拶できるといいね、という
ことです。くわのみ職員室の前を朝と帰りに
通る時は「おはようございます!」
「さようなら!」と先生方に挨拶をする、気
持ちの良い子どもたちです。
ちなみに、我が家では、はやおしあいさつなら
ぬはやおし「美味しい」です。作ってもらって
るのに忘れてはいけせん。

資料から推測する(5年・社会)


木曜日の社会、5年生。これは美しい
沖縄の有名な橋です。沖縄県の人気の
秘密を考えます。

日本で人気の県の一つ沖縄県。オレンジ色は
外国観光客だそうです。2色の棒グラフの読
み方は社会科でも大事。

柱状グラフは降水量。折れ線グラフは
気温。この二つのグラフの合わさった
グラフも、高校の地理に至るまで、大
事なのです。降水量が多く、冬でも暖
かいことが読み取れました。

さらに教科書やネットで調べたデーターなどを
説明しながら、資料の読み取り方を学びます。
基本中の基本。大事なところです。

多くの資料から沖縄の魅力を見付けます。
まずは一人調べ。

次にグループで紹介し合い、最後は全員で
共有しました。社会や理科は教科書・資料
集など、多くの資料から考えるのが、高学
年ですね!

先生の資料の中でびっくりしたのは、沖縄県は
3月に海開きをするそうです。つまりもう海の
シーズンまっただ中ですね。そして海がきれい。
子どもたちが見付けた人気の秘密のひとつでした。

立川市民科②(6年生)


6年生で立川市民科の授業がありました。
「いいね!立川 ~魅力再発見~」という
授業の1時間目、導入のところです。

立川や砂川地域の魅力を、発見・再確認して
郷土愛を深めます。そして調べたいことを、
見付けて調べます。立川市の財政力は、市部で
なんと4位!

立川駅は多摩地域最大の乗降人数。
立川は、多摩地域の交通の要です。

昔から映画館が多く(キネマ)、芸術の
街でありました。今もキネマ通りという
名前が残ります。北口には今も映画館が
あります。

新ゴジラなど、映画のロケ地。アニメでも
聖地と言われています。
(そういえば、平成末期版の、「ガッチャ
マン」では未来都市風の立川が舞台でした。)

右の木根尚登さんは、6小卒業生。
6小生と一緒に、6小の周年の歌を
作ったそうです。

相棒でおなじみ水谷豊さんは、四小出身
だそうです。

全国的に有名な、ファーレアートの
芸術作品群。

立川まんがパークなど、ユニークな施設が
いっぱい。

藤幼稚園は、園児の数「日本で3位!」


阿豆佐味天神社・獅子舞・など有形無形の
文化財がたくさんあるのも魅力です。

昭和記念公園は来場者が一億人を超えました。


もとは砂川基地という米軍の基地でした。
飛行場は九小のすぐ目の前にまであった
そうです。

立川市・砂川地域にある第九小学校。
今年で150年を迎えます。このほか
にも紹介しきれないほどの、ものすご
くさんのスライドを見ました。準備し
た先生はさぞかし大変だったろうと思
います。子どもたちと一緒に、いいも
のを見せてもらいました。

かけ足で、立川の魅力を学んだ子どもたち。
感想や調べたいことなどを熱心に書きました。
どんな学習になるのか楽しみです。
(今週の授業の紹介は続きます。)

立川市民科①アートウォール(全学年)


建築中の新清掃工場の壁を、大山小学校さ
んと九小の子どもたちの作品で飾ります。
名付けて「アートウオール(芸術の壁)」

立川市と建築業者さんのコラボで、
計画・ご指導をいただきました。
地域を学び、地域に学ぶ「立川市
民科」の授業です。

材料となる木を塗ります。少し桃色の
ある「ピーチ」という色だそうです。

大山小学校さんは違う色だそうです。
工場が完成したら、見に行けるそう
です。1時間目から6時間目までか
けて、全学年・全学級の子どもたち
が、参加しました。

今年度教科になった「立川市民科」の
授業です。当分の間、清掃工場を飾る
子どもたちの共同制作です。

委員会紹介(児童集会)


今日の児童集会は「委員会紹介」です。
校長先生のお話。それぞれの委員会は学校を
安心・安全にするためにいろいろなところで
活躍しています。今日は委員長の紹介です。
しっかり聞きましょう。

図書委員会は、本の貸し出しや棚の整理をしています。
また、6月には読書週間もあり、準備をします。

環境整備委員会は、黒板クリーナーの手入れ
や、掃除用具の点検など、学校を、キュキュ
ッときれいにします。

保健委員会はトイレのペーパーや、石けんを
取り換えたり、みんなの健康のために頑張っ
ています。

集会委員会では、みんなを楽しませる
集会ができるよう、頑張っています。

放送委員会は、朝や下校時に放送を
します。給食の時の放送も楽しみに
してください。

くわのみ環境整備委員会では、下駄箱など
を掃除したりして、学校がきれいになるよ
う活動しています。

体育委員会は、体育倉庫などを掃除
したり、にこジャンの記録証を作っ
たりしています。

音楽委員会は、月水金の休み時間に練習を
しています。行事などで演奏します。楽し
んでもらえるとうれしいです。

たてわり委員会は、たてわり班活動を計画・実
行しています。6月には九小子ども祭りも行い
ます。

代表委員会は、第九小学校の学校生活をよくする
ために活動をします。150周年にふさわしい活
動をします。協力してください。

本当はメモがとれないくらい、もっとたく
さんの内容を。丁寧に紹介をしていました。
暗記している人、紙は持つけれどなるべく
みんなの方を見て話している人など、堂々
とした話しぶりでした。毎年この委員会紹
介は感心していましたが、今年も素晴らし
かったです。

次回は「立川市民科」の取組を紹介する
予定です。

説明文の基本(3年)


3年生の国語の授業。授業の最初に
新出漢字の練習です。

意味や書き順を確認したと、書き順に合わせて
なぞり書きです。ノート練習は宿題。

教材文を一読した後、このような文を「説明文」
といい、「たんぽぽのちえ」等もそうだったと
確認。「あー!」と言う声もあちこちで。

そして、説明文には「初め・中・終わり」が
あることを確認。そして問いかけの文と問い
かけの答えの文を見付けてノートに書きます。

説明文の基本で、とても大切なところ。少
し難しいかと思っていましたが、みんなで
文を見付けることができました。

最後に、この説明文に書いてあった、言葉遊び
から、アナグラムの問題。順番を変えると意味
の違う言葉になります。
(例)せっけん(石けん)→けっせん(決戦)
先生の問題
勝つ準備(かつじゅんび)→美術館(びじゅつかん)
おみごと!子どもたちも正解者がいました。

副校長が作ったおまけの問題
あんときのにおい(あん時の匂い)
  →あんとにおいのき(アントニオ猪木)
                お粗末!

長さ・cm(2年算数)


ごはん さばの塩焼き にらとたまごのみそ汁
アスパラとキャベツのいためもの 牛乳
さばの塩焼きには白ごはんが一番合うような
気がします。脂ものっていて美味しいですね。

1年生と6年生の兄弟学級で、仲良くな
る会をしています。これは手つなぎリレ
ーですね。楽しそうな声が聞こえました。

体力テストの持久走「シャトルラン」です。
担任3人の連携と、子どもたちの応援が、
とても素晴らしいです。

タイムオーバーになると抜けるので、
だんだん人数が減ります。併走する
先生。職員室まで聞こえる、子ども
たちの
「頑張れー!」という応援の声です。

中休みを中心に、長縄の練習です。九小で
は長縄のことを、にこにこジャンプ、通称
「にこジャン」と呼んで、年3回大会があ
ります。勝ち負けではなく、クラスの新記
録を目指します。

1年生の縄を回すのは、6年生。暑く
なったので主事さんが、ミストを取り
付けてくれました。

2年生の算数は「長さ」です。前時で、
ますやブロック等を使って、長さを測
りました。長さを比べるのに便利なも
のは?「定規!」と言う意見が出ました。

そして、定規よりもメモリが少ない
紙の定規を配りました。子どもたち
はノートで、ミニ定規を使い、しっ
かり書いています。

この紙の定規、何か気がついたことない
かな。席の距離はそのままで近くの友達
と、ワイワイがやがや意見交換。

定規より目盛りの数が少ない、5つごとに
目盛りが下がっている等々、よく気がつき
ましたねえ。黒板に金のカギのようなもの
があります。キーワードとか大事な文とい
う時に使うそうです。

さあ、その一目盛りを「cm(センチメートル)」
と言います。これから「cm」とは長いつきあいで
すね。今日はその第一歩です。

最後に、「ちょうど10cmのものはないか」
探すゲームです。スティックのりはちょっと
長いようです。じゃあ鉛筆は?

こやって、共通のものさしがあることは
便利なんだと気がつきましたね。

最後に、教室の後ろや横などに謎の数字が
貼ってありました。何に使うのか担任に
聞いたところ、掃除の時にこの番号に沿っ
て掃いたりぞうきんがけをしたりするそう
です。なるほど!

学校の出来事


昨日の月曜日。ごはん 擬製豆腐 まろやかサラダ
ジャガイモと水菜のみぞしる 牛乳です。


昨日はまず強烈な地震の想定で、
避難訓練です。頭を守りましょう。

地震が終わったら帰る支度です。
防災頭巾をかぶります。

くわのみ上級生もすぐにしっかり
支度ができました。

くわのみ下級生もよく放送を
聞いてましたね。行儀もいいです。

そうして引き渡し訓練のあと、体育館で教員の
救命救急講習会です。見本の先生が心臓マッ
サージや、LED等の基本動作を例示してい
ました。

LEDの操作方法も大事な今日のポイント。
救命は一人ではやらないというのがポイントです。

ベテランも若手も一体となって訓練を
行いました。

この3日間。ランチタイムミュジックで、
5年生の歌と演奏を流しました。

今日黙食のクラスでは、自分たちの歌が流れて
少しにっこり。でも静かに聞いていました。

ナン バターチキンカレー 桃ヨーグルト
ジャガイモとブロッコリーの温サラダ
今日の給食はナンでしょう?だからなんだって!

ICTと理科の実験


インゲン豆の種子と子葉をデンプンで
染めてみます。その前にカッターの使
い方について、丁寧に指導しています。

実験の流れも、画像と説明で組み合わせば
短時間で理解させることができます。

さあ実験開始。班のみんなで協力して
実験を行います。

実験の結果をChromebookで写真に
撮ります。

次々に結果のデータを送ります。


どうやら子葉にはデンプンが少なく、
発芽などに使われていたようです。
次回はこのデータを元に考察を、み
んなで行う予定です。
理科もICTを使って、一目で分かり
比べられることが多いですね!

やめなよと言える勇気


曇ってはいたものの、久しぶりの校庭での児童
朝会です。「時々もめ事があります。理由を聞
いてみると遊びでやったとか、ふざけてやった
とか言います。でもやられた方は相手がふざけ
ているとは思いません。たたかれた人はそれが
遊びだとは思いません。

相手と意見が合わなくなるときは、たたいたり
悪口を言ってはいけません。意見が合わないと
きには話し合いで解決すればいいのです。また、
周りの人が『辞めなよ!』と言えることも大事
なことです。

注意をしてくれることも大事です。でもその
前に、相手のことを考えた行動ができる人が
どんどん増えて欲しいです。」校長先生のお
話に、うなずく子どもたちも多かったです。

生活指導の先生からは、廊下は歩きましょう
ということと、野菜の苗などを折ったりしな
いよう考えて遊びましょうと言うお話でした。

先週の写真から3


金曜日、5年生がプール掃除をしました。
毎年5年生が行う大事なお仕事です。

もちろん教員も参加していますが、
コースロープを運ぶなど、5年生
は大活躍!

泥などがたまったところも、丁寧に掃除を
してくれました。

4年生のとあるクラス
朝の時間に静か〜に読書をしてました。

4年生の自主学習ノートです。何でも内容はいい
ようですね。復習をしたり、調べ学習をしたり。
字がきれい。

電車の中で見付けたポスター。
いいんです!

今週も盛りだくさんの九小です!
暑さに負けずに頑張りましょう!

先週の写真から(クラブ)


16日月曜日ですのクラブ活動です。
ボードゲームクラブは、将棋のリー
グ戦もやるそうです。

今年度できたダンスクラブ。お互いに教え
合っていました。かっこいい。

和太鼓クラブ。今週も和太鼓の小島先生が
来てくださいました。緊張感のある練習!

図工クラブ電ノコを使ってます。


先生が使っているのは、強力な電動の
ヤスリです。

チャレンジクラブは一つはChromebookを
使ってのゲーム。

もう一つは、スポーツゲームでした。もり上がって
ましたね!

手芸クラブは、縫い方の練習です。先生や
6年生が教えていました。

室内スポーツクラブは、体育館でバスケの
熱戦です。

屋外スポーツクラブは、50m走。スポーツ
好きなだけあって、フォームがいいですね。

サイエンスクラブは、ブーメラン。よくとび、
よく戻ってきました!

プログラミングクラブは、さっそく活動。
みんなよく知っていますね!

イラストクラブも、Chromebookを駆使して
イラストを描いていました。

先週の写真から


たくさん写真が残っているので
ざっと紹介させてください。
まずは、くわのみ学級の野菜の
栽培。苗に名前を付けています。
「おくらちゃん。」ですって!

「なすかみないくん」もしくは、
「なすかみなりくん」です。あれ!
もう花が咲きそうですよ。

くわのみ学級図書の時間。まず大型本や
大画面で、読み聞かせをします。今日は
「おおきなかぶ」だんだんかぶを引っ張
る人数が増えると。思わず集中します。
このあと、図書室へみんなで行って、
本の貸し借りや、読書をするそうです。

くわのみ学級でも、消防車の絵を描いています。
今日は、地面を絵の具で塗って仕上げだそうです。
消防署の人達の顔がすてきです!

くわのみ学級の6年生が真剣に話合って
いるのは「日光移動教室」です。最初に
先生が「思い出に残る日光にしよう!」
とのお話を聞いてからの話し合い。
もうすぐ、日光ですね!頑張って!

友だちと協力する工作(5年)


5年生の図画工作「ぐにゃぐにゃ段ボール」です。
個人の制作ではなく、友達と協力して楽しく作る
のが、今日のめあてです。

協力して作品を「強く」します。たとえばこの
いす、とても面白いですが、弱くてこわれそう。
協力して補強して頑丈にします。

このグループも3人で分担して作っています。
切り込みの使い方が上手ですね。

強くするために、ボンドや水で薄めたボンドを
使います。ガムテープ類は最後には外す約束だ
そうです。どうやって強くするのでしょうか。
協力のポイントですね。

おおっ、白鳥のような見事な首の
曲がり具合ですね。先生から、ぐ
らぐらしないようにするには、と
助言を受けていました。

これもカッコイイ、飛行機ですね。大きな
グリップで、ボンドが乾くまで固定してい
ます。

一度、集まって先生の説明を聞く子どもたち。
ポイントを聞き逃すまいと、集中しているの
が、よく分かります。

今日は協力して、強くしました。次回は
協力して「美しく」するのだそうです。
先生に聞いたところ、今年の展覧会に
出す予定の作品の、基本になる活動だそ
うです。楽しみですねえ!!

3年ぶりの池掃除!(PTAほか)


PTAが毎年行っていた、あしっ子ガーデンの池
掃除。3年ぶりに行いました。PTA・地域の方
・校長先生をはじめとした教員の、三者ででき
れいにします。

雑草を抜いて、きれいになった花壇に
お花を植えます。雑草の袋がたくさん
になりました。

水を抜いて、こけやぬめりをゴシゴシ
こすります。まあ、とれるとれる!
子どもたちも大活躍です。

水を抜きながら、魚や汚れた泥をとりました。
「池の水全部抜いたら~」を思いだしますね。

こんな大きなフナから、メダカまで、たくさん
すんでいるのです。

草を刈り、きれいな花壇ができました。


あしっこガーデン130もピカピカに。
ここは普段、理科や生活科などで使っ
ています。

そして見事に、透き通った池が復活。
ポンプもバーッと元気に動いています。
PTA・地域の皆様。今日はありが
とうございました。こうやって2年
くらいできなかったことが、少しず
つできるようになるのは、うれしい
です。魚が気持ちよさそうでした。

漢字の広場(3年)


漢字は、ドリルなどで覚えた後、実際に
使ってこそ定着します。と言うわけで、
3年生の国語「2年生で習った漢字を使
って、物語を書こう」です。

教科書やデジタル教科書(画面参照)で、イメージを
共有します。それから先生は「物語」なので、そして・
すると・けれども・そして などの、つなげる言葉が
大事だと強調しました。

さて、スタート!教科書や画面の挿絵や漢字を
参考に、物語を書き始めました。

このクラスの学級目標も、一人一枚担当で
挿絵を上手に描いてありますね。

プリントにいくつかの場面に分けて、書き
始めました。書き出すと早いですね。

早く終わった人から、物語を読み合って
交流します。まだ書き途中の人は、あわ
てずにじっくり仕上げます。

こういう場面いいですね!授業では
対話的な活動を大切にしています。
この授業は17日火曜日だったので、
もうそろそろみんな完成したのでしょ
うね。

3年生の理科は、季節の虫・花など生きものの
観察など、四季を通して行います。これは、
ありを観察したカードですね。迫力あるなあ。

金曜日の給食です。 チンジャオロース丼 
春雨スープ 河内晩柑  牛乳
今月の注目野菜は、「たけのこ」です。竹は
松飾りや七夕で目にすることが多いです。ま
た竹ざるやほうきなどにも使われていました。
食べておいしいだけでなく、生活の一部とし
て大切にされていたのですね。