文字
背景
行間
日誌
2022年2月の記事一覧
明日は気を付けて!
歯と口の健康週間。九小の代表のポスターです。
上手ですねえ。
子どもたちが、じーっとこの素晴らしいポスターを
見つめていましたよ!
ウオー!体育館の照明が2本ほど切れているので
取り替えます。こんなやぐらを建てて取り替えて
くださった業者さんです。こわくないのかなあ。
卒業~入学などで体育館を使うことの多い、この
時期に備えます。
1年生は、毎年園児を招待して、お祭りを
していました。この2年間はできません。
でもそこは今やれることを精一杯の九小。
これは、ペットボトルカーです。いいにおい。
おお、懐かしの缶ぽっくり!釘を打つので
軍手をして、けがの予防です。
これも、なつかしの落下傘です。さて、1年生は
園児の代わりに誰を招待するのか、他のクラスは
何をやるのかは、お楽しみに!
チョコチップパン ホキのガーリックソテー
ポテトリヨネーズ カボチャスープ 牛乳
カボチャスープが「こうしょうできまり」という
絵本とのコラボです。
2年生が、長縄に夢中です。高く真ん中で、上手に
跳べましたね!!
気象予報の会社によって、強気は雨・弱気は大雪の
予報です。会社によって、こんなに違うのかと言う
くらい、予報が難しいのでしょう。NHKを信じる
と、午後から強い雪になるようですね。
久々に登場。庭にえさ箱を置いておくと
雪が積もっちゃうので、部屋の中に入れ
て、念のために多めにえさを入れました。
そうしたら、明日に備えたのに、あっと
いう間に、食べやがって!コラー!!
明日は、気を付けて、特に凍結いていたら
転ばぬように。子どもたちへの声がけを、
よろしくお願いします。
研究発表会
今日は、立川市教育力向上推進モデル校として
3年間国語科の読むことを中核にして、研究し
たことの発表です。本来なら体育館ぎっしりの
お客様がいらっしゃるのですが、今は無理。
会場作りは、体育の終わった5年生が手伝って
くれました。
公開授業は4つ。まず一年生。
「世界にひとつだけの糸車をつくろう」
本文にないセリフを書き加えて、深く
読み取ります。
たくさん音読したり、動作化したりして、
思いついた人物の気持ちなどを、書き加え
ました。
4年生はお話で読み取った出来事を整理して
場面分けをしました。まずはグループ。
たくさん出た場面分けを、整理していきます。
①設定②きっかけ③展開④クライマックス
⑤その後 に場面分けをしていきました。
くわのみ学級は手立てを工夫して、場面や
様子を考えながら読み進めます。これは誰
の会話かを考え、シールで色分けします。
「うっとり」「親切」を手がかりにして、
きつねの気持ちを考え発表しました。
この学習の最後には、音読劇をするそう
です!
5年生は説明文。本文から筆者の伝えたいこと
ベスト3を考えます。まずはグループで決定。
筆者の伝えたいことは6段落と、16段落に多い
ことや、他にもちりばめられていることなどを、
つたえあうことができました。
研究発表では、研究のエッセンスをまとめた、
NHK風のビデオを作り流しました。
この役者揃いの第九小。講師の先生からも
よくできていると、褒めていただきました。
このあとの様子は写真を撮る暇がありませ
んでした。
発表会が無事に終わり、年間講師を務めて
くださった、東京学芸大学教授の中村和弘
先生と、各ブロックの先生がお話。3年間
お世話になった、中村先生の最後のアドバ
イスを大事に心にしまう先生方でした。
中村先生、本当にありがとうございました。
うなたまごはん(錦糸たまご) いも団子汁
ネーブルオレンジ 牛乳
芋団子汁は北海道の郷土料理だそうです。
錦糸たまごは錦の糸のようにきれいでした。
関係ないけれど、通っていた高校が錦糸町と
いう繁華街にあったことを思い出しました。
今休み時間は、ボールや遊具で遊べません。
一番人気は縄跳び。二人は素早い二重跳びを
見せてくれました。ビュンビュン音がします。
くわのみ学級の子どもが、介助の先生に
跳ぶのを見てもらっています。人に見て
もらうと、できるようになるんだなあ。
先生、給食のおかわり権をかけて、子ども
たちと二重跳び勝負!先生の勝ちかと思い
きや、最後の最後にひかかって負けました。
【おまけ】
水・木あたりに大雪が降りそうです。
けがなどしないよう、気を付けましょう。
寒さも厳しく、凍結などありそうです。
先ほどから、天気予報に集中しています。
フィギャースケートのニュースは、全て
スルーです。頑張れ羽生選手!!
朝会
おはようございます。
今日は言葉を大事にするのはいいなというお話です。
今、第九小学校はすてきな言葉でいっぱいです。
まずは、「ことばのたからばこ」。これからやる学級もありますが、
気持ちを表すことば、様子を表す言葉をたくさん宝箱に集めてますね。
それから、階段や廊下などにある言葉の問題も
いい問題がたくさんあります。
それから、階段や廊下などにある言葉の問題も
いい問題がたくさんあります。
そしてなんといっても、書初めです。みんな丁寧に集中して書きました。
あるとき3年生の理科のテストがありました。
問題です。「氷がとけると何になりますか」
答えはもちろん「水」です。
ところがただ一人、氷が解けると「春」になります。
と書いた3年生がいました。どう思いますか。
もう一つ。漢字の問題です。
もう一つ。漢字の問題です。
これは「法」という字です。きまり・きそくという
意味です。この部首が分かりますか。これはサンズイ
と言います。サンズイのある漢字は 海・泳・河・池
・波 などです。何に関係がありますか「水」ですよ
ね。なんで法が水に関係あるのでしょうか。水はいつ
も平らですよね。「法」も平ら。平等なんです。
意味です。この部首が分かりますか。これはサンズイ
と言います。サンズイのある漢字は 海・泳・河・池
・波 などです。何に関係がありますか「水」ですよ
ね。なんで法が水に関係あるのでしょうか。水はいつ
も平らですよね。「法」も平ら。平等なんです。
子どもも、大人も、おなかがすいたからって、ものを盗
んではいけません。みーんなダメなんです。
んではいけません。みーんなダメなんです。
つまり、水も法もみんな平等、平らなものなのです。
じつはこれ、4年生で使い始める漢字辞典に書いてあり
ます。3年生からは国語辞典を使いますね。国語辞典
にはいろんな言葉の意味が書いてあります。
ます。3年生からは国語辞典を使いますね。国語辞典
にはいろんな言葉の意味が書いてあります。
学校だったら「先生が勉強をおしえるところ」
って書いてあります。
って書いてあります。
そこで、問題です。「右」って辞典になんて
書いてあるでしょう。
書いてあるでしょう。
鉛筆を持つ方は違います。左利きの人もいます。
答えは職員室前に貼っておきますが、自分で答え
を考えてから見に来てください。
歯と口の健康週間のポスターで、見事
入選した3人の6年生です。マスクは
このときだけとってもらいました。
生活指導からは、朝礼台や水飲み場などで
遊んではいけないことなどのお話がありま
した。
2年生が自分たちでつくった、紙の羽子板で
遊んでいました。色とりどりです。
ら
今日は思い切り遊んだけれど、このあとは家で
羽子板を飾って欲しいなあと思うくらい、丁寧
に描いた絵でしたよ。
醤油ラーメン たこ揚げボール フルーツポンチ 牛乳
ラーメン等の麺類が給食では大人気。
今日は寒かった(朝マイナス5度!)ので、温まり
ましたねえ。
1m以上のものを測ろう(算数)
2年生の算数は「長さ」の学習をしています。
1mの物差しでは一度に測れないような長い
ものを測れる「テープ物差し」を作ります。
3日木曜日の授業です。
3mのテープを用意して、まず1mごとに
赤い線で目盛りをつけます。協力してます。
次に、10cmごとに、青い線の目盛りを
つけます。ここを丁寧に力を合わせます。
2~3人で協力しながら、テープ物差しは
できあがってきました。○m○十cまで測
れますね。みんな真剣です。
3mって意外と長いですね。完成したペアは、
何を測りたいかノートに書いていました。
棚や、黒板などが多かったです。
これは、次の日金曜日の算数です。思い思いに
ペアで測っては記録していました。天井までの
高さもだいたいですが分かりますね。
その2年生の書き初め。硬筆です。うまい。
お手本のようではありませんか!
これも繊細な美しい文字ですね。
3年生になったら、毛筆を習います。
きっといい作品がかけるだろうなあ!
そのすぐ隣の6年生です。大きさも字の
バランスもよくとれていますねえ。名前も
お見せできないのが残念ですが、素晴らし
いです。
のびのびと書いていますね。下学年が作品見
学をすると、必ず6年生のところで、じっと
見つめています。いい目標になりますね。
今週も、手洗いうがいなどやれることを徹底して
頑張ります。あと、予備のマスクをランドセルに
入れておいていただけると助かります。
ご家庭の御協力・連携をよろしくおねがいします。
あいうえお作文(国語)
くわのみ学級の国語。これも火曜日でした。
まずは、絵本の読み聞かせ。集中して聞いて
いました。楽しいお話ですね。
絵本は見返しの部分にも工夫がしてある
ものが多いです。みんな登場人物を、
発見していました。
先生の読み聞かせのあとは、みんなが音読する
番です。一列に並んで、順番に読みます。
ポーズも決まってますね!
元気な声で、音読大成功。先生・準指導員・
校長先生から、大きな拍手を受けながら、
笑顔で席に戻ります。
教室には、空き箱工作が飾ってありました。
私の趣味ですが、素敵な箱を使っているので
うれしくなりました。白いふわふわの顔も、
すてきです。さあ、次の活動の準備ができま
した。
「あいうえお作文」ということば遊びをします。
行の先頭が「あいうえお」とか「さしすせそ」
にします。先週お友だちが作った例題です。
あ ありが
い いぬとあって
う うたをうたって
え えすかれーたにのって
お おおきなえきにいった うまい。
今日はルールを増やします。ことばを並べるの
ではなく、さっきの作品のように文にします。
「が」「は」「を」などが大事ですね。
ちくちくことばは使わない、分からないときは
相談をする、は前回と同じです。
さあ、スタート。悩むことなくどんどん書き
進みます。こうやって語彙(ことばの量)を
楽しみながら増やすんですね。
できた人から先生にチェックしてもらい、
合格なら、タブレットに作品を写しても
らいます。
このあと全員発表です。
か かえると
き きつねが
く くつしたをはいていたら
け けいとで
こ ころんだ
最後のオチが楽しい作品ですね。
これも人気の作品でした。
か かめと
き きりんが
く くろわっさんと
け けーきをかってきて
こ ころっけもあげました
「こ」の行がみんなに人気でした。タブレットで
すぐに大型テレビに映るのは、いいですね。また
楽しい作品ができることでしょう。
【つけたし】
あいうえお作文ではないですが、3・4年生でも
言葉遊びの詩を作っています。行のあたまが
「ね・ず・み」になっていて、しかも不思議な作
品ですね!
お家に赤ちゃんが生まれたのでしょうか。
すてきな作品です。
これは大人のこそばゆい作品です。
こんな時代もあったよね。
(中島みゆきか!)
その3年生の教室にはってってあったニコジャン
(長縄記録会)の頑張ったで賞。体育委員の、
5・6年生の手作りの記録証です。
1学期は90回、ところが2学期は294回の
大ジャンプ!月曜日から始まる、3学期のニコ
ジャン。このクラスは確実に300回を越える
ことでしょう。楽しみです。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
2
8
8
6
6
8