文字
背景
行間
日誌
2022年8月の記事一覧
たしざんの木、他
今年も1年生の算数に出てきました。
たし算の木・ひき算の木。文章題を
2学期も頑張りましょう!
6年生のとあるクラスの学級目標。
かっこいい。どうやって決めたの
でしょうか。聞いてみたいです。
6年生の遊びの連絡。爆弾落とし
ゲームですか。楽しそう。
また、恋愛話ですが、これも思わず微笑んで
しまいます。楽しい2泊3日の、ほんの一部
のすてきなエピソード。
5年生の俳句は、短かった今年の、梅雨の
頃に作りました。様子が目に浮かびます。
【おまけ】
とあるサービスエリアに描いてあった
作品。かわいい。
こんなかわいいアイスもありました。
うわあ、もう秋桜が咲き始めています。
これはJRの駅で見付けた幟。今年は
鉄道も150周年(明治5年創業)です。
他にも
2月・日本最初の裁判所設置
3月・初の全国戸籍調査(約3312万人)
4月・郵便制度開始
5月・日本初の公共図書館開始
6月・品川-横浜間で鉄道開業
(正式開業は10月14日新橋-横浜)
7月・新聞創業
9月・学制発布(日本最初の教育法令)
12月・暦が、太陽暦になる。
徴兵の詔
等々、文明開化真っ盛りの奇跡の1年間でし
た。そして第九小学校が、流泉寺さんの境内
から始まったのはこんな年だったのです。
(当時は「神奈川県武蔵国北多摩郡砂川村
西砂川小學校」という名前でした。)
20年くらい、神奈川県に編入されていたの
です。
※創立130周年記念副読本
「はばたけ 砂川っ子」などから
俳句・短歌から
4年生。そういえばこの夏は電車で、合宿や試合
に行く小・中・高校生をよく見かけました。今は
試合が多い時期かな。がんばってくださいね!
涼しげな短歌ですね。かすかに聞こえ
るのがいいなあ!
日光の益子焼は、苦労しながらもいい作品が
できたようですね。6年生。
6年生。この類の句がいくつかありますね。
日光の部屋で、夜ひそひそと話すのが、
また盛り上がったりして。
5年生は八ヶ岳の俳句です。「ただ歩く」
ってところが、いいなあと思いました!
これも5年生。どのように感じるかは、
人それぞれですが、私は光るうろこを
想像しました。次回に続く!
夏ももうすぐ終わる?
この桜は140周年の時に植えたものです。
10年でここまで伸びました!
王さんの一本足打法のような、(知らないかな)
クロゴマおじいちゃん。食欲もだいぶ戻ってき
ましたが、しばらく別室。
うわー、めんどりたちますます大きくなってますね。
実はお盆の時にえさがなくなり、大ピンチ。事務主
事さんがすぐに注文してくださり、管理人さんや、
支援員さんも、えさやお米を寄付していただきなん
とかしのぎました。
学校給食課のポスターです。
7月はタマネギが注目野菜でした。
8・9月は冬瓜(とうがん)です。
4年生の俳句。よくわかる、すてきな句
ですね。今の時期にぴったりです。各
教室の子どもたちの作品は、ほとんど
返却されていますが、残っている作品
を見るだけでも、あっという間に時間
が過ぎていきます。
次回も作品を紹介します。
こつこつと
夕立で外は少し暗いですが、廊下は
まばゆいばかり!主事さんがワック
スをかけてくれました!
外は夜のように暗くなり大雨です。
家庭科室もピカピカです。
ミシンやら、コンロやら丁寧に
置いてあります。
くわのみ学級の刺繍が少しずつ
完成しています。
時間がかかっただろうなあと、くわのみの
みんなの集中力に感心します!
もしかしたら、展覧会に出品するかも
しれませんね。1階渡り廊下に展示中。
本当に細かい作業です!
月・木星・土星
戦争が終わって、掃除をしていたら
進駐軍のアメリカ兵がやってきて、
びっくりしたそうです。飛行場など
が近くにあったからでしょうか。※1
昭和49(1974)年今から48年前。
飼育委員会がにわとり小屋の前で
パチリ。小屋のパイプが今と違い
ます。放送委員会の機器もこの頃
は最先端だったことでしょう。
給食委員会や栽培委員会など、頑
張っていた当時の6年生です。※2
玉川上水は、虫・鳥・花などの生きものの
宝庫です。あれ、オシロイバナも咲き始め
ています。少しずつ秋が近づいてきました。
残暑を乗り越え頑張りましょう。そういえ
ば、コンビニで「秋」の名がつく泡が出る
飲み物も出始めました。
これは7月に1年生と2年生が、水遊びを
しているところです。この頃から、気温
が高かったですね。皆さん外出の時は、
気をつけてくださいね。
持ち帰った、お花や野菜はいかがですか。
今年は大いに咲いていることでしょう。
これも7月10日頃。
これは昨日ですが、今月と木星と
土星が近づいています。なかなか
晴れないので難しいですが、木星
はよく光っていて見付けやすかっ
たです。
土星は今、地球に近づいていて、
見頃だそうです。もし故郷など
で見るチャンスがあったら、他
にもたくさんの星が見られるか
もしれませんね。
※1 100周年記念誌「あしっこ」より
※2 昭和49年度卒業アルバムより
あれから77年
終戦から77年たちました。学校日誌では
7月13日に校長先生が北多摩事務所に、
校長会に出張。14日は数人の勤務。
この期に及んでも、空襲警報が発令され
ては解除のくり返しです。※1
今昭和記念公園になっている所には
飛行場があったり、軍事工場があっ
たりと、狙われていた地域でした。※2
いよいよ8月15日。晴れて30度。この日は
元々全校児童が登校する日だったようです。
正午より天皇陛下勅語の、ラジオ放送が、
あったことを坦々と記録されています。
「大東亜戦争が終わった」旨を書かれてい
ました。今と違って情報も伝わりにくい頃
です。この程度しか記録できなかったので
はないでしょうか。※1
まだ戦後間もない頃の集合写真。まだ男女
別学の頃。緊張気味に写っていますが、明
るい感じがします。150年の九小の歴史の
中で、この後の戦争の無い時代は、ほぼ半
も、日本も、驚異的な成長を遂げるのです。
分の長さを越えました。ここから九小付近
の地域も発展していくのです。
※2
【参考・引用等】
※1 上砂川町立西砂川尋常小学校日誌
※2 創立100年記念誌「砂川っ子」
歴史ある町、砂川地域
立川市の市史編さん広報誌「たちかわ物語」は
貴重な資料がいっぱいの広報誌。半年に1回の
発行で、今度の9月で14号になります。これは
2017年の4号、砂川の特集ページの一部です。
五日市街道沿いに、家が集中していることがよく
分かります。明治25年頃だそうです。
流泉寺にできた西砂川小学校が明治33年に
今の地に移動して、西砂川尋常高等小学校。
その前明治15年には分校ができました。
分校ができるまでは、4km~5km位を
歩いたのだから、よく頑張りましたね。
たちかわ物語は学習館や図書館、歴史民俗
資料館、立川市役所市政情報コーナーや、
女性センター・アイムなどで配布されてい
るそうです。また、『たちかわ物語』で検索
すると、データで見られます。
明日は、終戦の日です。戦前や戦時中の
写真は、学校にはほとんど残っていませ
ん。これは昭和12年。プロ野球では巨人
軍が優勝。伝説の沢村栄治選手がMVP。
一方大本営ができるなど、世の中が大き
く変化した頃です。この写真はそんな昭
和12年の卒業式です。
この写真は昭和20年頃。以前紹介した
ことがあります。まだ、男女別学の頃
の写真です。おかっぱがかわいいですね。
①窓ガラスが割れている。
②二宮金治郎さんの像が今と違う場所にある。
③とはいえみんな、明るくにこにことしてい
る。平和な写真ですね。
それから数年経った、まだ昭和20年代。
①男女共学になっている。
②洋服がおしゃれになっている。
③後ろの木は、伝説の校庭の真ん中の
桜の木ではないでしょうか。
④とはいえやせている子どもたちが多い。
歴史ある砂川の地域。いろいろなことを
資料は語ってくれています。
もうすぐ通過
今朝は晴れてました。さっきから降ったり
やんだりの台風特有のふりかたです。川の
近くとか、行かないでください!
火曜日の月です。晴れていたら12日が満月。
なぜか「スタージェンムーン(チョウザメ月)」
というそうです。今夜13日は夜10時頃から、ペ
ルセウス座流星群が見られるはずです。ピークは
未明だそうです。この天気では厳しいですね。
15日から土星が地球に接近、しばらくの日にち、
南の空で輝くので、それを待ちましょう。
これも、火曜日です。上砂学童さんの
こどもたち。静かに遊んでいます。
みんな、宿題も結構進みましたと、話
してくれました。
学童で風鈴を作っていました。完成した
作品から飾っていました。ゆらゆら揺れ
て涼しげでした。
ピカピカの応接室に、続々と2学期の
ドリル・テスト・教材(実験キッドな
ど)が届いています。来週も続々届く
と思われます。
130周年の頃には、なんと洋室や和室の
ランチルームがありました。このテーブ
ルや机は今もいくつか使っています。
これは平成6年度、1994年度の卒業アルバム。
表紙は刺繍のようですね。
ランチルームなどがあった頃、児童数は
戦後最少なく400人前後だったのです。
6年生の集合写真です。このあとまた、
児童数はふえますが、ランチルームなど
特別な教室を、作る余裕があったのでし
ょう!
お礼。続々と上履きの寄付をいただいて
います。今後ともよろしくお願いします。
にわとり
100周年記念誌の見開きページ。
学校の施設はだいたい今と変わりが
ありませんが・・・。
よく見ると児童数は1157人(今の倍くらい)
ニワトリ9羽(これも倍以上)アヒルが2羽
とあります。飼育委員会があって、子どもた
ちがお世話をしていたようです。
これは130周年記念誌ですが、
飼育小屋には網が無し。池に
はガーコという鳥がいて、賑
わっていたようです。
さて令和の飼育小屋。どうもクロコ(オス)は、
チョコとカフェオレのメス2羽にふられてしまっ
たような気がします。もう一羽のオスクロゴマ
は、もうかれてしまったおじいちゃんです。
ひよこ誕生は、夢のまた夢です。
力作揃いの展覧会
ここは立川の伊○丹デパート。5階の
特別室というところ。
立川消防署管内の、立川市・国立市の
働く消防の写生会作品展です。
14日は夕方早めに終わります。
ありました。写生会を行った日を
思い出しました。元気のある素晴
らしい作品です。他校もすごい!
迫力満点。色もいい感じですね。線が
力強いと思いました。
救急車を描いてくれた人もいます。
この1学期に、転校して行ったお友
だちの作品もありました。元気でや
ってることでしょう。
混んでいると、しばらく並んで待つ
とのことですが、この日は少なめで
待ちませんでした。お孫さんの絵を、
本人、おじいちゃん、おばあちゃん
を始め、みーんなで喜んでいるご
家族の笑顔が、とても印象に残りました。
※撮影は主催者さんに許可済み
駅に戻ると大人気のくるりんが、
暑い中笑顔を振りまいていました。
相変わらず暑いですが、風が強かったので
助かりました。でも東北地方の天気が心配です。
今日は山の日でした。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
2
7
7
0
6
4