日誌

2022年8月の記事一覧

給食始まりました


さあ、2学期の給食です。やきそば・牛乳
ちんげんさいのスープ・手作りコロッケ
焼きそばはもちろん子どもたちの大好物です。
しかし今日は、手作りコロッケの日でした。
検食で早めに給食を終えた校長先生が、
「今日のコロッケはすごい!」と一言!
確かに美味しかったです。

1年生。黙食をしっかりとしていました。
それにしても、準備も食べるのも早くなっ
てますね!

廊下にあった、大きな習字。4年生。
隣のさすまたが、マッチのように小さく
思える迫力の作品。夏休みの作品展が熱
いです。紹介したいと思ってます。

図工の5年生はイスです。釘の打ち方
について、よくお話を聞いている5年生。
展覧会が楽しみです。

4年生のあるクラス。夏休みの作品の紹介です。
質問でどれくらい作るのに時間がかかりました
か、の答えが「うーん、1か月くらい!」の
答えに、みんなもびっくり。頑張りましたねえ。

6年生のこのクラスは「夏休みの三大ニュース!」
相談したりしながら楽しくやっていました。それに
しても、6年生、ずいぶん大きくなりましたね。
ちょっぴり大人になりました。

始業式!


さあ、2学期です。勉強に運動に
とってもいい時期です。でもなん
と言ってもみんなのやる気が大事
です。

運動会や学年の行事もあります。
しかし、なんと言っても150
周年の行事もあります。そのた
めにみんなが応援する気持ち、
頑張る気持ちが大事です。
2学期のテーマは「やる気」です。
校長先生のお話でした。

代表の言葉です。1学期は逆上がりを
頑張りました。みんなの応援に感謝で
す。2学期は鉄棒を教えられる人にな
りたいです。

1学期は羽村の校外学習、プールで
クリールやけのびを頑張ったこと、
クラブ活動も楽しみでした。
2学期は、運動会の徒競走を頑張り
ます。練習をします!

算数を頑張りました。角や小数の計算
を一生懸命やりました。小さなミスを
なくそうと思いました。そこで2学期
は、よく問題を見直し、小さなミスを
なくして、100点を目指します。
3人ともしっかりとした話しぶりでした。

校歌は音楽委員回の動画で演奏。
150周年では声高らかに歌え
るといいな。

始業式のあとは、恒例の大掃除。
特にほこりをふきましたね。
4年生の教室。

力を込めて、丁寧にふいています。
くわのみ学級の廊下。

並んで宿題を一人一人丁寧に提出です。

いやあ、校庭に子どもたちの声が戻ってき
ました。約1か月ぶりの、中休み。

下校です。2学期も、見守りシルバーの
みなさん、よろしくお願いします!

【おまけ】
午後、卒業アルバムの職員集合写真を
撮影しました。天気が微妙だったので
すが、このときだけ、スカッと晴れま
した。担当のナイス判断でした。

あしたまってます!


本当に一時大雨になりました。
校庭にも水が浮いてきました。

こんな日に申し訳ないのですが、今日は
業者さんによる、ガラス窓の清掃で、き
れいになりました。

おお久しぶりに図工室のアイドル
あんずちゃんも戻っていました。

こりゃまた見事にピカピカの音楽室です。
壁の形も、音響効果を考えているはず。
と、いうことは・・・。

お隣の第二音楽室に、楽器が避難。
明日おおそうじの時に、子どもたち
が大活躍ですね。

そうそう、時間講師の先生が、メダカの
育て名人!こんなにたくさんの小メダカ
が順調に育ってます。はやくみんなに会
いたがっています。

天気は変わりやすく、晴れ間に咲く紅白の
サルスベリです。3年前に、地域の方に、
蜂の巣の位置が低い年は、台風が多い
ということわざを教わりました。
実際その年は蜂の巣が低くて、東京にた
くさんの台風がかすめました。今年も、
巣は低めだそうです。明日西日本に台風が
近づくそうです。今年も多いかもしれませ
ん。気をつけなくては!
では、明日からまたよろしくお願いします!

8月もあと4日


先週の月曜日の図書室開館日の
写真です。新しい本が来ました。
古い本を入れ替えました。そん
なわけで、図書室の様子が変わ
りました。

生活科で、1年生はあさがお、2
年生は野菜を育てました。
くわのみ学級では、一人一人が
野菜を育て、このように観察をし
ました。

今でもこんな立派にナスが育っています。
2学期に見てくださいね。

以前にお伝えしましたが、今毎日
ニワトリのオスは、鳴き交わしを
しています。強い順に次々に、鳴
いていくのです。今はオスは2羽
しかいないので。ほんとに交互に
数分鳴き交わしています。

気がつくと、夕暮れが早くなり、
少しずつ、秋めいてくるようで
す。明日は大雨に注意とのこと
です。一雨ごとに涼しくなると
いいのですが。

夏休み最後


今日は立川市教育委員会から、立川市
の特別支援を支えてくださっている、
菅原眞弓先生を講師としてお迎えして、
特別支援教育の研修会を行いました。
今は、お話を受けて、自分たちの考え
をまとめているところです。

これが、学年ごとにまとめたボードです。
先生のお話に夢中になってしまい、写真は
この2枚だけ。2学期に向けて頑張ろう!
と思った、実りある研修でした。菅原先生
ありがとうございました。

150周年の記念にこの場所にある
メモリアルを建てようとしています。
候補地が2カ所あって、業者さんに
見てもらいました。実行委員の担当
のみんなで見守ります。

結果はこの地に決定。何ができるかは
お楽しみに待っていてください。夜は
実行委員会が開かれ、さまざまな計画
を進行中です。いずれご紹介します。

今日は、九小ランチの日でした。格安料金で
美味しい豚丼を、堪能させていただきました。
給食は火曜日からです!

自主学習・運動会・配布部物


宿題ではなく、自分で自由にテーマを決めて
行う、自主学習をやっているクラスもありま
す。これは4年生です。宿題をやってまだ時
間があるときなどにやっているようですね。
これは、自主的な復習のようです。

6年生のノートです。内容も本当に自由で
これは、英語のスピーチのようです。特に
6年生は、中学校の学習につながりますね。
2学期も、楽しみにしています。

校庭で、運動会で使うポイントを確認して
いる、担当の先生方です。運動会は、10
月15日なのですが、この姿を見て、いよ
いよ始まるなあと、感じました。これは、
50m走の確認ですね。

子どもたちに配布する、手紙を入れる
レターボックス。だいぶたまってきま
した。さらに学校だより、学年だより
なども控えています!

準備はじまる


最初はたぶん今の体育館の辺りにあった
二宮金治郎さんの像です。九小の像は、
まゆがとてもきりりとしています。

紀元二千六百年の記念にたてられ
ました。82年前です!校門付近
に移った今も、みんなを迎えてい
ます。

こうやってお誕生日列車を作って
飾っている学級もありますね。

荷物をかけるフックを直している
先生。他にも黒板に何かを描いて
いる先生も。いよいよ始まります
ね。

月曜日の持ち物は夏休みの宿題だ
そうです。でもそれ以外に、元気と
やる気をもって行きましょう!
体調を崩している人は、落ち着い
てしっかり整えるのも、大事な宿
題ですね。頑張ろう!

そろそろ花の終わるひまわりと
元気なトンボ。秋が近づいてい
ます。なんと明日は9月中旬の
気温だそうです。こうやって猛
暑の夏も終わるのですね。

秋の気配


青い空に、秋っぽい雲が浮いていました。
「祝九小150周年」の看板が映えますね。

市内にある公園などの、施設の樹木が
倒れたそうで、さっそく用務主事さん
方がチェックしながらの草取りです。
ちょうど木の間から、スポットライト
のように日が当たっています。結果は
すぐ教育委員会に報告しました。

昨日の図書開館日に多くの子どもたちが
登校していました。8月の展示本も、貸
し出されていきました。宿題終わった?
と聞いたら、終わった人や、あと一つの
人がほとんどでした。行く夏を読書で過
ごすのですね。

またもや匠の作品。図書室に開いて掲示できる
用務主事さん手作りの、本立てです。いろんな
使い方ができそうです。

人気の本は傷みやすく、図書支援員さんが修理して
くれています。落書きなんかしてはいけませんね。
ご存じの方がほとんどですが、文の中川さんと、絵
の山脇さんは実の姉妹です。

市役所に用事があって出かけた帰り道。
学区域の境目にある、平和の礎。
砂川闘争20年を記念して、1975年
に立てられたものです。周りに空き地が
多いのは、闘争の時の名残りです。
6年生が、立川市民科で学習するようです。

【おまけ】
帰りに西武砂川駅で、ぼうっとしていたら、
なんとアブラゼミが私のお腹に、飛んでき
ました。腹回りを見て樹木と間違えたので
しょか。・・・んなわけない。
電車が来たので、そっと逃がしました。

野菜!


2年前に、給食が再開された時の、学校給食課
のポスター。このときの喜びを忘れないように
しなくちゃなと、ここを通るたびに思います。

その前から、オリンピック・パラリンピック
教育の一環で、オリパラ給食を続けました。
もうしばらく、掲示しておきたいですね。

最近は、注目ベジタブル!で野菜の
ポスターを掲示しています。給食は
30日の火曜日からです。

問題です。チャチャ!(夏休みクイズ番組
見過ぎです。)なぜか職員室が変わってま
す。なぜでしょう?

正解・・・カーテンのクリーニングをしました。
他にもいくつかの部屋のカーテンを、クリーニ
ングしています。

オクラのきれいな花です。1回実ったあと、
2回目の花が咲きます。

なすも2回目の実りです。まだかわいい
赤ちゃんです。新学期早々、くわのみ学
級でも採り入れをするのでしょう。

始業式は29日。給食は30日。
計測は6年生から始まります。
この右に、我々教職員の予定も
ぎっちり入っています。ふふ。

さあ、あと1週間!!


第二音楽室で出番を待つ和太鼓。
2学期こそ発表の時が来ます!

5年生。俳句と絵の感じがよくあって
いますね。

これまた風鈴の絵とよくマッチ
していますね。今朝も久しぶり
に涼しい朝でした。

このクラスは、お友だちの感想も
掲示しています。感想の通りで、
言葉選びが上手いですね。

3年生。一生懸命俳句と絵を
かいたことがよく分かります。

これは1年生の教室です。このように
今月の歌の歌詞を貼っているクラスも
たくさん。1学期は元気な歌・明るい
歌が多かったですね!2学期は季節柄
しっとりした曲もあるかもしれません
ね。楽しみです。

おお長かったお休みもあと1週間。
最後まで充実させていきましょう。
体調や生活リズムを整えましょう、
って自分に言ってるな。

たしざんの木、他


今年も1年生の算数に出てきました。
たし算の木・ひき算の木。文章題を 
2学期も頑張りましょう!

6年生のとあるクラスの学級目標。
かっこいい。どうやって決めたの
でしょうか。聞いてみたいです。

6年生の遊びの連絡。爆弾落とし
ゲームですか。楽しそう。

また、恋愛話ですが、これも思わず微笑んで
しまいます。楽しい2泊3日の、ほんの一部
のすてきなエピソード。

5年生の俳句は、短かった今年の、梅雨の
頃に作りました。様子が目に浮かびます。

【おまけ】
とあるサービスエリアに描いてあった
作品。かわいい。

こんなかわいいアイスもありました。

うわあ、もう秋桜が咲き始めています。

これはJRの駅で見付けた幟。今年は
鉄道も150周年(明治5年創業)です。
他にも 
2月・日本最初の裁判所設置
3月・初の全国戸籍調査(約3312万人)
4月・郵便制度開始
5月・日本初の公共図書館開始
6月・品川-横浜間で鉄道開業
  (正式開業は10月14日新橋-横浜)
7月・新聞創業
9月・学制発布(日本最初の教育法令)
12月・暦が、太陽暦になる。
    徴兵の詔
等々、文明開化真っ盛りの奇跡の1年間でし
た。そして第九小学校が、流泉寺さんの境内
から始まったのはこんな年だったのです。
(当時は「神奈川県武蔵国北多摩郡砂川村
 西砂川小學校」という名前でした。)
20年くらい、神奈川県に編入されていたの
です。
※創立130周年記念副読本 
 「はばたけ 砂川っ子」などから

俳句・短歌から


4年生。そういえばこの夏は電車で、合宿や試合
に行く小・中・高校生をよく見かけました。今は
試合が多い時期かな。がんばってくださいね!

涼しげな短歌ですね。かすかに聞こえ
るのがいいなあ!

日光の益子焼は、苦労しながらもいい作品が
できたようですね。6年生。

6年生。この類の句がいくつかありますね。
日光の部屋で、夜ひそひそと話すのが、
また盛り上がったりして。

5年生は八ヶ岳の俳句です。「ただ歩く」
ってところが、いいなあと思いました!

これも5年生。どのように感じるかは、
人それぞれですが、私は光るうろこを
想像しました。次回に続く!

夏ももうすぐ終わる?


この桜は140周年の時に植えたものです。
10年でここまで伸びました!

王さんの一本足打法のような、(知らないかな)
クロゴマおじいちゃん。食欲もだいぶ戻ってき
ましたが、しばらく別室。

うわー、めんどりたちますます大きくなってますね。
実はお盆の時にえさがなくなり、大ピンチ。事務主
事さんがすぐに注文してくださり、管理人さんや、
支援員さんも、えさやお米を寄付していただきなん
とかしのぎました。

学校給食課のポスターです。
7月はタマネギが注目野菜でした。
8・9月は冬瓜(とうがん)です。

4年生の俳句。よくわかる、すてきな句
ですね。今の時期にぴったりです。各
教室の子どもたちの作品は、ほとんど
返却されていますが、残っている作品 
を見るだけでも、あっという間に時間
が過ぎていきます。
次回も作品を紹介します。

こつこつと


夕立で外は少し暗いですが、廊下は
まばゆいばかり!主事さんがワック
スをかけてくれました!

外は夜のように暗くなり大雨です。
家庭科室もピカピカです。

ミシンやら、コンロやら丁寧に
置いてあります。

くわのみ学級の刺繍が少しずつ
完成しています。

時間がかかっただろうなあと、くわのみの
みんなの集中力に感心します!

もしかしたら、展覧会に出品するかも
しれませんね。1階渡り廊下に展示中。
本当に細かい作業です!

月・木星・土星


戦争が終わって、掃除をしていたら
進駐軍のアメリカ兵がやってきて、
びっくりしたそうです。飛行場など
が近くにあったからでしょうか。※1

昭和49(1974)年今から48年前。
飼育委員会がにわとり小屋の前で
パチリ。小屋のパイプが今と違い
ます。放送委員会の機器もこの頃
は最先端だったことでしょう。
給食委員会や栽培委員会など、頑
張っていた当時の6年生です。※2

玉川上水は、虫・鳥・花などの生きものの
宝庫です。あれ、オシロイバナも咲き始め
ています。少しずつ秋が近づいてきました。
残暑を乗り越え頑張りましょう。そういえ
ば、コンビニで「秋」の名がつく泡が出る
飲み物も出始めました。

これは7月に1年生と2年生が、水遊びを
しているところです。この頃から、気温
が高かったですね。皆さん外出の時は、
気をつけてくださいね。

持ち帰った、お花や野菜はいかがですか。
今年は大いに咲いていることでしょう。
これも7月10日頃。

これは昨日ですが、今月と木星と
土星が近づいています。なかなか
晴れないので難しいですが、木星
はよく光っていて見付けやすかっ
たです。

土星は今、地球に近づいていて、
見頃だそうです。もし故郷など
で見るチャンスがあったら、他
にもたくさんの星が見られるか
もしれませんね。
※1 100周年記念誌「あしっこ」より
※2 昭和49年度卒業アルバムより

あれから77年


終戦から77年たちました。学校日誌では
7月13日に校長先生が北多摩事務所に、
校長会に出張。14日は数人の勤務。
この期に及んでも、空襲警報が発令され
ては解除のくり返しです。※1

今昭和記念公園になっている所には
飛行場があったり、軍事工場があっ
たりと、狙われていた地域でした。※2

いよいよ8月15日。晴れて30度。この日は
元々全校児童が登校する日だったようです。
正午より天皇陛下勅語の、ラジオ放送が、
あったことを坦々と記録されています。
「大東亜戦争が終わった」旨を書かれてい
ました。今と違って情報も伝わりにくい頃
です。この程度しか記録できなかったので
はないでしょうか。※1

まだ戦後間もない頃の集合写真。まだ男女
別学の頃。緊張気味に写っていますが、明
るい感じがします。150年の九小の歴史の
中で、この後の戦争の無い時代は、ほぼ半
も、日本も、驚異的な成長を遂げるのです。
分の長さを越えました。ここから九小付近
の地域も発展していくのです。
※2
【参考・引用等】
※1 上砂川町立西砂川尋常小学校日誌
※2 創立100年記念誌「砂川っ子」

歴史ある町、砂川地域


立川市の市史編さん広報誌「たちかわ物語」は
貴重な資料がいっぱいの広報誌。半年に1回の
発行で、今度の9月で14号になります。これは
2017年の4号、砂川の特集ページの一部です。
五日市街道沿いに、家が集中していることがよく
分かります。明治25年頃だそうです。

流泉寺にできた西砂川小学校が明治33年に
今の地に移動して、西砂川尋常高等小学校。
その前明治15年には分校ができました。
分校ができるまでは、4km~5km位を
歩いたのだから、よく頑張りましたね。
たちかわ物語は学習館や図書館、歴史民俗
資料館、立川市役所市政情報コーナーや、
女性センター・アイムなどで配布されてい
るそうです。また、『たちかわ物語』で検索
すると、データで見られます。

明日は、終戦の日です。戦前や戦時中の
写真は、学校にはほとんど残っていませ
ん。これは昭和12年。プロ野球では巨人
軍が優勝。伝説の沢村栄治選手がMVP。
一方大本営ができるなど、世の中が大き
く変化した頃です。この写真はそんな昭
和12年の卒業式です。

この写真は昭和20年頃。以前紹介した
ことがあります。まだ、男女別学の頃
の写真です。おかっぱがかわいいですね。
①窓ガラスが割れている。
②二宮金治郎さんの像が今と違う場所にある。
③とはいえみんな、明るくにこにことしてい
 る。平和な写真ですね。

それから数年経った、まだ昭和20年代。
①男女共学になっている。
②洋服がおしゃれになっている。
③後ろの木は、伝説の校庭の真ん中の
 桜の木ではないでしょうか。
④とはいえやせている子どもたちが多い。
歴史ある砂川の地域。いろいろなことを
資料は語ってくれています。

もうすぐ通過 


今朝は晴れてました。さっきから降ったり
やんだりの台風特有のふりかたです。川の
近くとか、行かないでください!

火曜日の月です。晴れていたら12日が満月。
なぜか「スタージェンムーン(チョウザメ月)」
というそうです。今夜13日は夜10時頃から、ペ
ルセウス座流星群が見られるはずです。ピークは
未明だそうです。この天気では厳しいですね。
15日から土星が地球に接近、しばらくの日にち、
南の空で輝くので、それを待ちましょう。

これも、火曜日です。上砂学童さんの
こどもたち。静かに遊んでいます。
みんな、宿題も結構進みましたと、話
してくれました。

学童で風鈴を作っていました。完成した
作品から飾っていました。ゆらゆら揺れ
て涼しげでした。

ピカピカの応接室に、続々と2学期の
ドリル・テスト・教材(実験キッドな
ど)が届いています。来週も続々届く
と思われます。

130周年の頃には、なんと洋室や和室の
ランチルームがありました。このテーブ
ルや机は今もいくつか使っています。

これは平成6年度、1994年度の卒業アルバム。
表紙は刺繍のようですね。

ランチルームなどがあった頃、児童数は
戦後最少なく400人前後だったのです。
6年生の集合写真です。このあとまた、
児童数はふえますが、ランチルームなど
特別な教室を、作る余裕があったのでし
ょう!

お礼。続々と上履きの寄付をいただいて
います。今後ともよろしくお願いします。

にわとり


100周年記念誌の見開きページ。
学校の施設はだいたい今と変わりが
ありませんが・・・。

よく見ると児童数は1157人(今の倍くらい)
ニワトリ9羽(これも倍以上)アヒルが2羽
とあります。飼育委員会があって、子どもた
ちがお世話をしていたようです。

これは130周年記念誌ですが、
飼育小屋には網が無し。池に
はガーコという鳥がいて、賑
わっていたようです。

さて令和の飼育小屋。どうもクロコ(オス)は、
チョコとカフェオレのメス2羽にふられてしまっ
たような気がします。もう一羽のオスクロゴマ
は、もうかれてしまったおじいちゃんです。
ひよこ誕生は、夢のまた夢です。

力作揃いの展覧会


ここは立川の伊○丹デパート。5階の
特別室というところ。

立川消防署管内の、立川市・国立市の
働く消防の写生会作品展です。
14日は夕方早めに終わります。

ありました。写生会を行った日を
思い出しました。元気のある素晴
らしい作品です。他校もすごい!

迫力満点。色もいい感じですね。線が
力強いと思いました。

救急車を描いてくれた人もいます。
この1学期に、転校して行ったお友
だちの作品もありました。元気でや
ってることでしょう。
混んでいると、しばらく並んで待つ
とのことですが、この日は少なめで
待ちませんでした。お孫さんの絵を、
本人、おじいちゃん、おばあちゃん
を始め、みーんなで喜んでいるご
家族の笑顔が、とても印象に残りました。
※撮影は主催者さんに許可済み

駅に戻ると大人気のくるりんが、
暑い中笑顔を振りまいていました。

相変わらず暑いですが、風が強かったので
助かりました。でも東北地方の天気が心配です。
今日は山の日でした。

岩石の話


水泳の指導も終わり、閉栓し、機械も停めて
います。最終確認をする水道の業者さんと、
カギを開ける管理人さんです。これで、完全
に今年度の水泳に関する事は、終わりました。

理科室には棚がたくさんあり、安全に実験や
観察ができるように、理科主任を始めとする、
先生方が整理整とんをしています。

ここに丁寧にしまってある、岩石標本
です。6年生が主に使います。

火成岩は、マグマが冷えてできた岩石。
つぶつぶがきれいです。あとごつごつと
しています。(大雑把すぎる説明ですが)

これは別の標本で、堆積岩。川の水などで
流されて積み重なり、ぎゅっと押されてで
きたもの。時に化石が出たりします。

というわけで、鉱物化石標本。なんと昭和38年
今から60年近く前に購入したもの。2年間あった
砂川二小時代から、大事に使用しているものです
ね。

これは印旛沼の近くでとれた、ウニの仲間の
化石とのこと。

うおー!大昔のウニですね。こんなふうに
手にとってさわったり、虫眼鏡でも観察
できますね。他にも、今は一人一台タブレ
ットで動画を見たり、撮影したりまとめた
りできます。

岩石園からあしっ子ガーデン


昭和44年度の卒業アルバムです。
タイトルは「想い出」そしてかっこいい表紙。

今の北校舎裏の自転車置き場あたりに、
学級園があったのですね。しかし説明の
文章が面白いけれど、今ではやり過ぎと
言われるかも。今は校庭にある百葉箱も
ここにあったのですね。

そして、ついに発見!今のあしっ子ガーデンに
この頃は岩石園があったのでした。理科で学ぶ
ような岩石を並べて展示してました。

20年前、130周年の時に、ここをあしっ子
ガーデン130として作ったのです。地元
の地域のお力の結集です!

よくみると、ここが岩石園であった
ことがよく分かります。

その手前には、池のあるあしっ子ガーデン
140。10年前にできました。今もお魚が
涼しげに泳いでいます。

この場所で、あさがおや野菜の観察を
したり、上履き洗いをしたり、みそ作
りの場になったり・・・・。いろいろ
な学びの場になってます。

夜月に照らされている、あしっ子ガーデン。
さっき気がついたのですが、この暑いのに、
コオロギの鳴き声が今年初めて聞こえまし
た。(数匹です)。猛暑でも、少しずつ秋
の足音はするのです。
さて、岩石園からあしっ子ガーデンになり
ました。では岩石の勉強はどうするの?
続きは次回に!

猛暑再び


学校内や学校の付近には、ひまわりがたく
さん咲いています。これが一番豪華かな。
2m近くあります。青い空に映えますが、
暑さ復活。みなさん気をつけてください。

おなじくさるすべりも、満開。豪華な
咲きっぷりです。通学路にて。今日も
都内は猛暑日で、午前中に熱中症アラ
ート(警告)が出ました。猛暑日は、
最多記録になったそうですね。

暑くて元気なのは芝生もそうですね。近くで
見るといろんな草が生えていますが・・・。
運動会の練習や、レクなどに活躍しそうです。

今年は特に元気がよく、芝生を囲う柵を
はみ出しています!業者さんや用務主事
さんのおかげです。ただ、「しばふ!」
と叫んでいるだけの副校長はお門違いで
すが・・・。

今日は長崎の原爆の日でした。当時の学校日誌を
開くと、まず8月6日以降に広島のことが全く記載
されていません。この記録者の大串さんは、結構
細かいことも書いている方なので、まだ情報が伝
わってなかった可能性があります。6日には、校
長先生が小金井や府中の國民学校へ、事務の方が
西府國民学校へ出張されていることからも、感じ
られます。※

8月9日以降は、もっと記述が少ないです。
びっくりするのは、この時期になっても、
空襲警報が、発令・解除されていること
です。あと、気温が5度ほど低いこと。
そして、15日の日を九小も迎えます。※
※西砂川國民学校日誌より。

次回は「ついに見付けた岩石園の巻」を
配信予定です。

保健教育研究発表会


3年くらい前に、パソコン室を算数教室
等の多目的室にする作業をしました。
校長先生が昔のアルバムを発見して、
紹介してくださいました。
その時に、体育の授業の発表をしている
写真があり、いつの写真か気になってい
ました。

これは、学校の沿革誌です。ついにそれ
らしき記録を見付けました。
保健教育研究発表会 昭和37年9月11日(火) 
ちょうど60年前ですが・・・・。

おおぴったり!今の五日市街道の
門柱で、お客様を迎えています。
おや、今と違って学校道が少しだ
けカーブしていますね。

昇降口で、お客様を待ちます。古い木造校舎
ですが、掃除をしてきれいです。雰囲気があ
りますね。PTAの役員さん委員さんが、こ
のように、発表会を支えてくださったのです。

1時間目は、教室で授業でした。
2年1組 道 徳「運動会」 
4年2組 学級会「遊びのときのけがの予防」
4年3組 理 科「食べ物と栄養素」
等々、保健教育に関する授業を公開していました。
2時間目と3時間目に体育を行わない学級が
1時間目に教室で保健教育を公開したのです。

2時間目は、4学級が体育。
1年1組 水遊び  3年1組 水泳
1年3組 置きかえリレー他
3年3組 腕立て飛び上がりおり
プールは昭和35年に完成。小プールがある
のは珍しく、他校の先生が関心を寄せていま
した。分校の子どもたちは、バスでプールに
通っていたそうです。大変だったでしょうが、
子どもたちは大喜び。この授業公開も、2つ
のプールで同時に行われたようです。

3時間目も体育
2年2組 水遊び 4年1組 水泳
5年1組 台上前回り 
6年1組 リズム運動(表現)
これは、6年1組の授業です。暑いとは言え
ランニングの体操着もあったのですね。この
写真から、校庭をコの字型に校舎が囲ってい
たことが分かります。

午後は体育館がまだないので、大きな教室
(講堂?)で行いました。140名もの参
観者でぎっしりです。
「保健教育のねらいは、その指導内容の習
慣化である」ということが強調された発表。
令和の今でも、大事なことですね!
最後に文部省(当時)のユネスコ課長様から
「国際理解と青少年の問題」という講演をし
ていただきました。

研究発表や、講演を行った場所は、この明るい
校舎ではないかと思われますが、どうでしょう
か。約60年前の発表会でした。

校庭は徐々に広がったの巻

 
図書室のおすすめ本が、「8月の本」に
変わりました。次の開館日は8月22日
(月)です。9:00~12:00。
来てください。(貸し出しと返却)

昭和40年くらいまで校庭の真ん中にあった
大きな木です。よき遊び場にもなったそうで
す。運動会も木を囲むように演技をしたので
すね。桜の木です。

さて、明治33年(1900)に流泉寺から
今の場所にうつり、西砂川尋常小学校に、
名前が変わりました。260人を4教室で
教えていたのだから、大変だったと思います。
※1学校沿革誌第一巻より以下同じ

明治40年児童が増えた(350人)ので
教室を増築します。授業も午前と午後の、
二部制でした。南には井戸があり、これは
たぶんなのですが、大きな木はその隣にあ
ったのではないでしょうか。やがて、校庭
を広くした結果、大きな木が校庭の真ん中
になったとのことです。※1

昭和40年(1965)になり児童数が
ふえて、校舎が足りずなんと午前2回・
午後1回の3部制授業になりました。
さらに校庭がまたひろがりようやく今の
大きさになりました。※1

飛行機の音が問題になり防音の鉄筋校舎
の第一期工事が始まりました。ここにあっ
た木造校舎を移動(牽引)するために、
大きな桜の木がどうしても邪魔でついに
切り倒されてしまいました。※1

これが第一期工事。今の相談室が昇降口で
この渡り廊下が、牽引した木造校舎につな
がっていたのです。防音の鉄筋で、家庭科
室・図書室・音楽室・普通教室が6教室。
当時では、画期的な新築だったと思います。

この後も児童数は増えて、1000人を超えて、
分校は西砂小学校となり、松中小・大山小・柏
小ができて少し減り、またもう一回1000人
を超えて上砂川小学校ができて、ようやく児童
数が落ち着きました。今も少しずつですが人数
はふえて547人。市内19校中4番目に多い
学校です。(5月1日現在)。
※100周年・140周年記念誌「あしっこ」

次回は、「ついに分かった体育の発表会の巻」
の予定です。

あの年の8月


各教室の生きもの、植物は、日直の
先生や管理人さんが見守っています。
くわのみ教室の植物も、元気です。
(業務日誌みたいですね。)

初めて知る人も、待ってました!の人も
います。九小には全国でも珍しい、味噌
樽置き場があるのです。重いドアを開け
てみると・・・

今の6年生が、5年生の12月に仕込んだ
お味噌の樽です。1組から3組とくわのみ
学級の当時の5年生が、3日間かけて仕込
みました。あと一つは作り方を共有するた
めの、教員用の樽です。微かにおみそのに
おいがしますよ。夏を過ぎると一段と香り
が強くなります。今年は150周年記念コ
ッコみそとして発売される予定です。お楽
しみに。美味いこと間違いなし!

今日は広島の原爆の日でした。さて、その
昭和20年8月の学校日誌です。引用が長
くなります。
「8月1日水曜日 晴 27度
 本日より勤労動員を始め本月末までの予定
 20時21分九小警報(略)2日2時47分
 解除されるも、この時当中里分教場(注:分校)
 全部焼夷弾のため焼失せり」
「8月2日木曜日 晴れ 29度
 2日2時47分
 午前2時42分解除されたるも、分教場全焼す。
 中里組多数焼夷弾にて焼失す」
※立川市史(近代部会)資料より。原文はカタカナ
 旧漢字。写真は現存する本物の当日の日誌。

あと終戦まで2週間もなかったのに、
分校(今の西砂小の前身)がやけ、
中里地区は23軒、4番地区は3軒
全焼してしまいました。それでも、
8月15日・そして2学期の始まり
を迎えます。特に分教場の子どもた
ちは、農家に分散して集まり、勉強
を続けたそうです。

先生方も、昨日まで教室で授業されて
今日は出征兵士として、戦場に向かう
先生もいました。もちろん本人は、知
っていて、子どもたちには内緒だった
のでしょう。心中いかばかりか・・・
です。写真は、出征する先生の写真。
ある先生の、お別れの詩です。
上砂の方も、次々と出征し中神駅まで
子どもたちも見送ったのです。
※創立百周年記念誌「あしっこ」より
 明日は、ついに分かった校庭の木の
 秘密の巻です。(たぶん)

少し涼しい


キラリのポスター。8月の海です。
遠く水平線に入道雲ですね。

中庭で何を干しているのかと
よく見たら・・・

用務主事さんが洗ってくれた、エアコン
などのフィルターでした。こんなにある
けれど、一部で、まだまだたくさん掃除
してくれています。

今日は、校庭で遊んでいる学童の
こどもたち。少しだけ涼しくて、
過ごしやすかったようです。連日
の大雨で、窓ガラスが汚れました。

今日は、屋上にある受水槽の点検が
ありました。業者の方は、この柵の
ない屋上の屋根に上がって、手早く
作業をされていました。見ている方
がドキドキでした。

大雨


上砂学童の子どもたち。外へ遊びに行こうと
思ったら、突然雨が降り始めました。そこで
体育館で遊ぶことに。フリスビーを投げてい
ます。(部屋でゲームや読書をしている人も
いました。)

なんだか楽しそうですね。じゃんけんで
組み分けをしている人達です。

おお、150周年の看板が、体育館
からはこんなふうに見るのですね。

なぞ。体育館にあったホワイトボード。
1学期の体育の名残です。ところが裏
には・・・。

なぜか「横浜中華街」の文字が。
食べに行くのですかね。なぞ。

雨の様子を気にしているあんずちゃん。
しばらく、図工専科の先生が家に持ち
帰って育てることに。また会いましょ
う。

とうとうサルスベリの花が、
金治郎さんのかみかざりの
ようになってしまいました。

さあ帰ろうと思ったら、雨の勢い
が強くなりました。

久しぶりに校庭に池のような大きな水たまり
がきるくらいの大雨でした。全国でも24時
間の雨量が観測史上最大の地点が5県15カ
所も・・・。明日も雨の予報。どれぐらい降
るのか心配です。気をつけましょう!

ピカピカの床


火曜日は、地域の防災の連絡会が
ありました。この防災マップも、
直すところやつけ加えることもあ
り、改定版を作っています。

渡りろうかを歩いていると、コツコツ
と音がします。大きなトンボが、窓ガ
ラスにあたっていました。3年生が育
てたシオカラトンボに違いありません。
窓を開けたら、喜んで飛んで行きまし
た。代わりに熱風が校舎に入り込んで
きました。

校長室や応接室のイスなどを主事
さんが全部廊下に出して作業をし
ています。
てことは・・・。

まばゆいばかりの校長室の床。
夏休み恒例の、ワックスがけ
です。きれいですね。

こんなすてきな、昭和の九小の、運動会
などの写真を、すこしずつフェンスや
渡り廊下にはっています。

今日も2枚取り付けていたので
すが、くらくらする程暑かった
ので、2枚でやめました。本当
に注意です。
運動会と言えば・・・。

ある学年の運動会の競技で使う
ものの、仮の試作品です。話し
を聞いたところ、まだ秘密です
が、ちゃんとテーマも決まって
いるのです!さらに、どんどん
変更や修正をしながら、10月
15日の運動会で、見られるこ
とでしょう。

「にんにん」でもしのげぬ暑さ


朝の8時30分でこれですよ。暑い。でも
上手く撮れなかったのですが、シオカラト
ンボなどが、池の周りを飛んでいました。
もう職員室から、トイレに行くにも、少し
でも熱波を避けようと、「にんにん!」と
忍者のように、日陰を選び、最短距離を
急いで移動。それでも汗はびっしょりです。
いい歳して、おまぬけです。

そんな中、上砂学童さんでは9時になると、
ラジオ体操の時間です。距離をとるからで
しょう、廊下で体操する人もいます。子ど
もは元気ですね。爽やかラジオ体操第2!

2年生の教室。雨や低温で、なかなかプールに
入れなかった2年生。カラフルなてるてる坊主
をつくったのでしたね。やっと入れると決まっ
たときの、あの大はしゃぎは忘れられません。
下が職員室とは全く考えない大ジャンプ連発で
した。それが今や連日35度越えです。

今日は午後、第一小学校まで出張でした。
自転車で行こうと思っていたのですが、主
事さんに真剣に「やめた方がいいです。」
と言われて、素直に上砂公園のバス停へ。
やめて大正解。ものすごい日射しです。
その時「副校長先生!」と呼ぶ声が。

4年生と2年生の仲良しさん。木陰で水分を
とっていたところでした。暑さを避けて上手
に遊んでいるのですね。バスに乗り込むとき
も、手を振ってくれてありがとう。少し元気
がでました。

調査中と書いてあるのは、業者さんの
ゴ○○リ等のトラップ!右の箱は、ネ
ズミも捕まるとか。まさか職員室に、
ネズミはいないよねえ!
明日も、猛暑。みなさんお互いに気を
つけましょう!

明日も暑そうです。


あまりにも暑いためか、じっとしている
カナヘビです。今日も暑かったですが、
今日の夕方になんと、もう明日の熱中症
アラートが発令!気をつけましょう。

いやあ、通勤の道にもサルスベリが
満開ですね。学校へ行くと・・・。

二宮金治郎さんの周りにもサルス
ベリの花!読書のお邪魔ですよ。

ちょっと不気味です。ニワトリのえさ台が
汚れているので、洗って3日ほど乾かして
おきました。乾いたので戻そうと持ち上げ
たら・・・。

ゲゲゲッ!ダンゴムシが40匹以上
いました。さすがは庭の掃除屋さん
ですね。

3年生が救出したヤゴ。たくさん飛び立ち
ましたが、まだ何匹かのこっています。3
年生の先生は、あしっこガーデンの池に逃
がすことにしました。これならえさもあっ
て安心ですね。

数匹だと思っていたヤゴですが、
まだ10匹近くいたそうです。
大きくなったら、プールかこの
池にたまごをうんでくださいね。

天井の穴を全て開けて、何をしている
のかというと、主事さん方が、エアコ
ンなどの空気のゴミをとる、フィルタ
ーを掃除してくれているのです。

天井裏や床下には、大事なものが
他にもたくさん。今だからこそで
きる作業ですね。

初登場(?)事務室です。今日は文具などを
置く棚を整理整とんしてくれていました。先
生がとりにくることもあるし、子どもたちが
先生のお使いで、とりに来ることもあります。
時々整とんしないと、とりずらくなってしま
いますものね。

植物は強い。くわのみの花壇で咲いてた、
マリーゴールドの花は、染め物の授業を
やるそうで、全部摘まれて夏休みになり
ました。ところが約一週間で、次の花が
咲き始めています。すごい生命力。
【野菜を食べたかな】
パクパクカレンダーをすすめていますか。
もし紙をなくしたら、まだ少し残りの紙
があるので、とりに来てください。
子どもたちは、明日も、日中の外出は必
要最低限に、しましょうね。場所によっ
ては、明日の気温は体温より高くなるみ
たいです。注意しましょう。