文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
委員会活動(最終)
本日の6校時、今年度最後の委員会がありました。
6年生と一緒に話し合ったり、活動を振り返ったりする最後の機会でした。(日常的な活動は、修了式まであります)






6年生の姿から多くのことを学び、次年度へ引き継いでいってほしいです。
登校日は残り12日、(卒業式を入れると13日)、最後まで精一杯頑張っていきましょう。
6年生と一緒に話し合ったり、活動を振り返ったりする最後の機会でした。(日常的な活動は、修了式まであります)
6年生の姿から多くのことを学び、次年度へ引き継いでいってほしいです。
登校日は残り12日、(卒業式を入れると13日)、最後まで精一杯頑張っていきましょう。
10才を祝う会(4年生)
本日の5校時に、『10才を祝う会』が各教室で行われました。
1組、2組ともに児童が中心となって企画し、自分の成長をふりかえることのできる素敵な内容にすることができました。


今の自分と、生まれたばかりのころの自分を写真で比較してみる成長がよくわかります。
10年間、一生懸命努力して成長した4年生、とても立派です。
でも、君たちを支え、見守り、褒め、叱り、一緒に歩んで来てくれた家族や親戚、周囲の方へもぜひ目を向けられるようになってほしいです。
本日、ご参会くださった皆様、ありがとうございました。一つの節目を一緒にお祝いしてくださり、感謝しています。
1組、2組ともに児童が中心となって企画し、自分の成長をふりかえることのできる素敵な内容にすることができました。
今の自分と、生まれたばかりのころの自分を写真で比較してみる成長がよくわかります。
10年間、一生懸命努力して成長した4年生、とても立派です。
でも、君たちを支え、見守り、褒め、叱り、一緒に歩んで来てくれた家族や親戚、周囲の方へもぜひ目を向けられるようになってほしいです。
本日、ご参会くださった皆様、ありがとうございました。一つの節目を一緒にお祝いしてくださり、感謝しています。
学習発表(3年生)!
本日の保護者会の前に、ちょっとした学習発表会を企画しました。
3年生で、この3学期にやってきた音楽の学習成果の発表です。


リコーダーの低いド・レ・ミの音や、打楽器で裏拍を打つなど、難しい部分もたくさんあるのですが、一生懸命して練習してきた成果を十分出し切れていました。
苦手なことも少しずつ乗り越えていける、3年生の素晴らしさが改めて伝わってきました。
ご参観くださった皆様、応援や励ましをしてくださった方々、本当にありがとうございました。
3年生で、この3学期にやってきた音楽の学習成果の発表です。
リコーダーの低いド・レ・ミの音や、打楽器で裏拍を打つなど、難しい部分もたくさんあるのですが、一生懸命して練習してきた成果を十分出し切れていました。
苦手なことも少しずつ乗り越えていける、3年生の素晴らしさが改めて伝わってきました。
ご参観くださった皆様、応援や励ましをしてくださった方々、本当にありがとうございました。
6年生を送る会
本日の朝時間と1時間目、『6年生を送る会』がありました。

6年生の入場の様子です。みんなを楽しませようと様々な趣向を凝らした入場を考えて、披露しました。


代表委員が開会のあいさつをします。その後、校長先生の話を聞きいて、6年生にお世話になったことをもう一度心に思い起こしました。






各学年・すずかけ学級のお祝いの出し物の様子です。6年生を楽しませようと一生懸命考えて、練習をしてきたことがよく伝わってきました。


その後は、全校児童で『6年生なるほどクイズ』を楽しみました。
6年生の大好きな給食メニューや兄弟の数、伸びた身長は何㎝?など6年生も一緒に楽しみました。



最後に6年生の出し物です。上の2枚の写真も6年生です。学芸会で演じた各学年の劇を模倣して、メッセージを伝えています。
あと14日で卒業式です。学び残し、やり残し無く、巣立っていってほしいと思います。今日は6年生らしい素敵な発表をありがとう。
1~5年、すずかけ学級のみなさん、気持ちが込められた発表、素晴らしかったです。
ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。子供たちの励みになりました。
6年生の入場の様子です。みんなを楽しませようと様々な趣向を凝らした入場を考えて、披露しました。
代表委員が開会のあいさつをします。その後、校長先生の話を聞きいて、6年生にお世話になったことをもう一度心に思い起こしました。
各学年・すずかけ学級のお祝いの出し物の様子です。6年生を楽しませようと一生懸命考えて、練習をしてきたことがよく伝わってきました。
その後は、全校児童で『6年生なるほどクイズ』を楽しみました。
6年生の大好きな給食メニューや兄弟の数、伸びた身長は何㎝?など6年生も一緒に楽しみました。
最後に6年生の出し物です。上の2枚の写真も6年生です。学芸会で演じた各学年の劇を模倣して、メッセージを伝えています。
あと14日で卒業式です。学び残し、やり残し無く、巣立っていってほしいと思います。今日は6年生らしい素敵な発表をありがとう。
1~5年、すずかけ学級のみなさん、気持ちが込められた発表、素晴らしかったです。
ご参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。子供たちの励みになりました。
避難訓練(3月)
本日、今年度最後の避難訓練がありました。
3学期は予告無しで行っているので、急な放送に少し驚きます。
内容は、地震の後、火災が発生するというものでした。
放送を聞いて、素早く行動できるのは今まで真面目に取り組んできた成果なのでしょう。特に、6年生の防災意識の高さに感心します。


机の下に体を入れます。頭は絶対に守ります。強い揺れでも頭がでないように、しっかりと机の脚をつかみます。


整然と廊下に並びます。煙が発生した場合にもしっかりと備えています。
(本日は朝まで雨が降っていたので廊下まで避難というやり方でした。)
全員が無事に避難できること、休み時間などで先生がいなくても、自分の身を守る方法を知っていること、そして行動できること。
毎回の避難訓練を通じて、上記のような力を、ぜひ身に付けてほしいと願っています。
3学期は予告無しで行っているので、急な放送に少し驚きます。
内容は、地震の後、火災が発生するというものでした。
放送を聞いて、素早く行動できるのは今まで真面目に取り組んできた成果なのでしょう。特に、6年生の防災意識の高さに感心します。
机の下に体を入れます。頭は絶対に守ります。強い揺れでも頭がでないように、しっかりと机の脚をつかみます。
整然と廊下に並びます。煙が発生した場合にもしっかりと備えています。
(本日は朝まで雨が降っていたので廊下まで避難というやり方でした。)
全員が無事に避難できること、休み時間などで先生がいなくても、自分の身を守る方法を知っていること、そして行動できること。
毎回の避難訓練を通じて、上記のような力を、ぜひ身に付けてほしいと願っています。
いよいよ3月!
今日から3月に入りました。和名で言うと、『弥生』ですね。
弥生(やよい)という言葉の由来は、「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草(きくさ)弥(いや)生(お)ひ茂る月(づき)」が詰まって「やよい」になったという説が有力だそうです。
古来より残っている日本語には素敵な意味がたくさん隠されていることにあらためて感動します。
さて、3月の生活目標・保健目標です。

登校日も今日を含めて、15日(卒業式を含めると16日)です。
新しい学年に向けて、しっかりとまとめや清掃をしていきます。
弥生(やよい)という言葉の由来は、「草木がいよいよ生い茂る月」という意味の「木草(きくさ)弥(いや)生(お)ひ茂る月(づき)」が詰まって「やよい」になったという説が有力だそうです。
古来より残っている日本語には素敵な意味がたくさん隠されていることにあらためて感動します。
さて、3月の生活目標・保健目標です。
登校日も今日を含めて、15日(卒業式を含めると16日)です。
新しい学年に向けて、しっかりとまとめや清掃をしていきます。
子ども祭り(1・2年生)
本日の3.4校時に『子ども祭り』を行いました。
十小の恒例行事の一つで、2年生が1年生を楽しませます。


体育館では、様々なコースを作って、一緒に乗り越えていきます。


平均台は手をつないでいこう。暗いところも一緒にいけば大丈夫!
2年生の成長の様子がよく伝わってきました。


教室では、作って楽しめるおもちゃ作りを行います。
2年生が一生懸命考えたおもちゃの作り方を教えます。
1年生も真剣に作っています。完成させて早く遊びたい
という声が聞こえてきます。
1年生も2年生ももうすぐ進級です。次は今の1年生が下級生を
楽しませる番です。今から楽しみですね。
十小の恒例行事の一つで、2年生が1年生を楽しませます。
体育館では、様々なコースを作って、一緒に乗り越えていきます。
平均台は手をつないでいこう。暗いところも一緒にいけば大丈夫!
2年生の成長の様子がよく伝わってきました。
教室では、作って楽しめるおもちゃ作りを行います。
2年生が一生懸命考えたおもちゃの作り方を教えます。
1年生も真剣に作っています。完成させて早く遊びたい
という声が聞こえてきます。
1年生も2年生ももうすぐ進級です。次は今の1年生が下級生を
楽しませる番です。今から楽しみですね。
朝会(美化委員会発表)
本日の朝会では、校長先生の話の後、美化委員会による
発表がありました。




掃除を面倒がっている子供たちに、清掃の大切さを、「ほうき星人・ぞうきん星人」が教えに来てくれました。
この劇で気がついたことや学んだことを生かして、今使っている教室をきれいにして、次の学年が気持ち良く過ごせるようにしていきましょう。
美化委員のみなさん、素敵な発表をありがとう!
発表がありました。
掃除を面倒がっている子供たちに、清掃の大切さを、「ほうき星人・ぞうきん星人」が教えに来てくれました。
この劇で気がついたことや学んだことを生かして、今使っている教室をきれいにして、次の学年が気持ち良く過ごせるようにしていきましょう。
美化委員のみなさん、素敵な発表をありがとう!
多摩・武蔵野検定(5年生)
みなさんは、多摩・武蔵野検定をご存じですか?
正式名称は、「知のミュージアム 多摩・武蔵野検定」といい、
ご当地検定の一つです。(通称 タマケン)
平成20年に第1回が開催され、今年度は立川市の小学5年生が
検定試験に臨んでいます。本校の検定日は今日でした。


3・4年生で行った市内巡りや社会科見学の内容が多く出題されて
いるように感じました。
自分の解答の正誤も気になりますが、問題文から、立川市・多摩
地区の名跡、国宝、著名人などに触れられるのも魅力の一つだと
思います。
これを機に、立川や多摩地区をさらに調べてみるのもいいですね。
正式名称は、「知のミュージアム 多摩・武蔵野検定」といい、
ご当地検定の一つです。(通称 タマケン)
平成20年に第1回が開催され、今年度は立川市の小学5年生が
検定試験に臨んでいます。本校の検定日は今日でした。
3・4年生で行った市内巡りや社会科見学の内容が多く出題されて
いるように感じました。
自分の解答の正誤も気になりますが、問題文から、立川市・多摩
地区の名跡、国宝、著名人などに触れられるのも魅力の一つだと
思います。
これを機に、立川や多摩地区をさらに調べてみるのもいいですね。
音楽朝会
今日の集会は、音楽集会でした。
来週に予定されている『6年生を送る会』で歌う歌を
全員で練習しました。


5年生が、高音パート、低音パートに分かれて、前に並び、
歌い方のお手本になります。ピアノ伴奏も児童が行います。


5年生の手本を参考に、歌ったり、振りをつけたりして、歌声と
気持ちを合わせることができました。
進級や卒業を控え、今の全校児童で歌う機会も残り少ないと思うと
切ない気持ちにもなりますが、来週の送る会でも素敵な歌声を
響かせてほしいと思います。
今日お手本になった5年生もとても立派でした。来年度も
よいリーダーシップを発揮し、活躍するのが楽しみですね。
来週に予定されている『6年生を送る会』で歌う歌を
全員で練習しました。
5年生が、高音パート、低音パートに分かれて、前に並び、
歌い方のお手本になります。ピアノ伴奏も児童が行います。
5年生の手本を参考に、歌ったり、振りをつけたりして、歌声と
気持ちを合わせることができました。
進級や卒業を控え、今の全校児童で歌う機会も残り少ないと思うと
切ない気持ちにもなりますが、来週の送る会でも素敵な歌声を
響かせてほしいと思います。
今日お手本になった5年生もとても立派でした。来年度も
よいリーダーシップを発揮し、活躍するのが楽しみですね。
社会科見学 うど農家(3年生)
本日、3年生の社会科見学がありました。
行先は、うど農家。うどは、立川市公認なりそこねキャラクター『ウドラ』からもわかるように、立川市の有名な農作物です。


うどむろの中は、とても暖かく、中に入った子供たちは、「あったかーい!」
と、驚いていました。
うどむろの深さにこわがる子も・・・・
地下で大きく伸びているうどに、みんな興味津々でした。
行先は、うど農家。うどは、立川市公認なりそこねキャラクター『ウドラ』からもわかるように、立川市の有名な農作物です。
うどむろの中は、とても暖かく、中に入った子供たちは、「あったかーい!」
と、驚いていました。
うどむろの深さにこわがる子も・・・・
地下で大きく伸びているうどに、みんな興味津々でした。
研究発表会!
本校は、立川市教育委員会の研究指定校として、平成28.29年度の2年間、
研究を進めてきました。
『すすんで学び、課題解決できる児童の育成』を目指し、様々なICTの活用について研究実践を積み重ね、昨日は、その成果を発表することができました。
ご参会くださった皆様、地域、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
研究授業の様子です。タブレットを効果的に用いて授業を行っています。




研究発表会の様子です。プレゼンテーションを行った後、全員参加のグループディスカッションを行いました。参会者のみなさんから貴重なご意見を頂くことができました。


最後は講師の先生の講演を聴きました。

まだまだ研究途上ではありますが、児童のよりよい学びのために、これからも教職員一同尽力して参ります。
研究を進めてきました。
『すすんで学び、課題解決できる児童の育成』を目指し、様々なICTの活用について研究実践を積み重ね、昨日は、その成果を発表することができました。
ご参会くださった皆様、地域、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
研究授業の様子です。タブレットを効果的に用いて授業を行っています。
研究発表会の様子です。プレゼンテーションを行った後、全員参加のグループディスカッションを行いました。参会者のみなさんから貴重なご意見を頂くことができました。
最後は講師の先生の講演を聴きました。
まだまだ研究途上ではありますが、児童のよりよい学びのために、これからも教職員一同尽力して参ります。
全校朝会(ユニセフ発表)
本日の朝会では、副校長先生の話の後に、
代表委員会から1月に行ったユニセフ募金の
合計金額の報告がありました。

写真からでは、少しわかりにくいかも知れませんが、
合計 41269円 が集まりました。
この後、感謝の言葉と、思いやる気持ちについて
代表委員から話がありました。
ユニセフ募金にご協力くださった皆様、本当にありがとう
ございました。
代表委員会から1月に行ったユニセフ募金の
合計金額の報告がありました。
写真からでは、少しわかりにくいかも知れませんが、
合計 41269円 が集まりました。
この後、感謝の言葉と、思いやる気持ちについて
代表委員から話がありました。
ユニセフ募金にご協力くださった皆様、本当にありがとう
ございました。
保健室前の廊下
保健室前の廊下に、子供たちの人だかり。
月初めの見慣れた風景となってきました。
その理由は、保健室前の掲示物!
児童が楽しみながら学べる工夫がいっぱい入っています。
2月の掲示物は、締め切った部屋の中にいると・・・
カードをひっぱてみるとどうなるか分かります。
(ちなみに、1月はおみくじを使って健康な生活について
学べる物でした。)
十小に、ご来校の際には、ぜひご覧ください。
クラブ見学(3年生)
本日のクラブ活動は、来年度からクラブ活動に参加する
3年生が見学に来ました。
下級生の見学に、4~6年生は少し緊張した様子でしたが、
それぞれのクラブの魅力を伝えられたことと思います。

体育館に並んで向かいます。どのクラブに入ろうか、みんな
目をキラキラさせています。


体育館では、卓球クラブとバドミントンクラブを見学しました。


科学クラブを見学します。ガラス棒を溶かして、マドラーを作って
いました。
3年生ももうすぐ4年生。クラブ活動も始まり。高学年の仲間入り
をしていきます。進級が一層楽しみになりますね。
3年生が見学に来ました。
下級生の見学に、4~6年生は少し緊張した様子でしたが、
それぞれのクラブの魅力を伝えられたことと思います。
体育館に並んで向かいます。どのクラブに入ろうか、みんな
目をキラキラさせています。
体育館では、卓球クラブとバドミントンクラブを見学しました。
科学クラブを見学します。ガラス棒を溶かして、マドラーを作って
いました。
3年生ももうすぐ4年生。クラブ活動も始まり。高学年の仲間入り
をしていきます。進級が一層楽しみになりますね。
六中訪問(6年生)
2月9日(金)に、立川市立立川第六中学校を6年生が
訪問しました。
12月にも訪れたのですが、その時は、中学校の授業を
体験するというものでした。
今回の訪問は、6中生徒会による、学校案内や普段の生活
の様子、部活などの活動について紹介するという内容でした。

6中生徒会を中心としたメンバーから、話を聞きます。


校舎内を案内してもらいました。
給食では無く、自分で昼食を注文する機械に興味津々でした。
あと少しで、6年生は卒業です。中学生に向けて、様々な準備を
進めて行きましょう。
6中生の皆さん、ありがとう。卒業生の活躍が見られて、
嬉しかったです。
訪問しました。
12月にも訪れたのですが、その時は、中学校の授業を
体験するというものでした。
今回の訪問は、6中生徒会による、学校案内や普段の生活
の様子、部活などの活動について紹介するという内容でした。
6中生徒会を中心としたメンバーから、話を聞きます。
校舎内を案内してもらいました。
給食では無く、自分で昼食を注文する機械に興味津々でした。
あと少しで、6年生は卒業です。中学生に向けて、様々な準備を
進めて行きましょう。
6中生の皆さん、ありがとう。卒業生の活躍が見られて、
嬉しかったです。
金曜集会(ゲーム)
2月9日(金)の集会はゲーム集会でした。
集会委員会が考えたゲームは、「3色おに」。
赤、白、黒と全校児童を3つのグループに分け、
ある色を狙って追いかけ、もう一方の色からは
捕まらないように逃げました。

集会委員の説明をしっかりと聞きます。


合図とともにスタート。一生懸命、走ります。

捕まってしまったら、仲間が助けに来るのを待ちます。
チームプレーの見せ所です。
どの学年の児童も一生懸命走り、思いっきり楽しむことができました。
次の集会も楽しみですね。
集会委員会が考えたゲームは、「3色おに」。
赤、白、黒と全校児童を3つのグループに分け、
ある色を狙って追いかけ、もう一方の色からは
捕まらないように逃げました。
集会委員の説明をしっかりと聞きます。
合図とともにスタート。一生懸命、走ります。
捕まってしまったら、仲間が助けに来るのを待ちます。
チームプレーの見せ所です。
どの学年の児童も一生懸命走り、思いっきり楽しむことができました。
次の集会も楽しみですね。
2月の避難訓練
今月の避難訓練を実施しました。1月に続き、予告無し。
いきなり鳴るサイレンに、緊張感も高まります。
今回は、地震を想定した訓練でした。
毎月、様々な避難の方法を訓練していますが、
やはり訓練は大切で、回を重ねる度に、避難の仕方が
上手くなってきているように思います。
避難の様子です。




集まって、校長先生の話を聞きます。


校長先生からは、「地震が起きたとき、倒れてくる物は近くにあるか、危険な物はないか、どの道を通れば安全か、考えてみてください。」というお話がありました。
先日は台湾で大きな地震がありました。地震は、いつどこで起きるかわかりません。日頃の訓練や意識が大切だと改めて思います。
いきなり鳴るサイレンに、緊張感も高まります。
今回は、地震を想定した訓練でした。
毎月、様々な避難の方法を訓練していますが、
やはり訓練は大切で、回を重ねる度に、避難の仕方が
上手くなってきているように思います。
避難の様子です。
集まって、校長先生の話を聞きます。
校長先生からは、「地震が起きたとき、倒れてくる物は近くにあるか、危険な物はないか、どの道を通れば安全か、考えてみてください。」というお話がありました。
先日は台湾で大きな地震がありました。地震は、いつどこで起きるかわかりません。日頃の訓練や意識が大切だと改めて思います。
いじめ防止授業(5年生)
本日の、3・4校時に、教育委員会の加藤指導主事をお招きして、
いじめ防止授業を行いました。
昨年、文科省から出された報告によると、H28年度のいじめ件数は、
全国の小学校を合わせると、23万7921件あったそうです。
いじめる側、いじめられる側、そして周囲で見ている側・・・
本日の授業では、この3者の気持ちを考える所から始まりました。


そして、『周囲で見ている側』から、なにかできることはないの
だろうか、という視点で話合い活動を行いました。




出された意見を、紙にまとめて発表します。

「担任の先生に言う」「大勢で注意する」「家族に話す」
「他の先生やカウンセラー、チャイルドホットラインに話す」など、
様々な意見が出ました。
一人では勇気がでなくても、自分と同じ考えの人がいると分かれば、
動く勇気もでてきます。一人一人が少しずつ動いていけば、
いじめも少しずつ減っていくのではないかと思います。
この授業をきっかけに『いじめ』について、じっくりと
考えてみましょう。
いじめ防止授業を行いました。
昨年、文科省から出された報告によると、H28年度のいじめ件数は、
全国の小学校を合わせると、23万7921件あったそうです。
いじめる側、いじめられる側、そして周囲で見ている側・・・
本日の授業では、この3者の気持ちを考える所から始まりました。
そして、『周囲で見ている側』から、なにかできることはないの
だろうか、という視点で話合い活動を行いました。
出された意見を、紙にまとめて発表します。
「担任の先生に言う」「大勢で注意する」「家族に話す」
「他の先生やカウンセラー、チャイルドホットラインに話す」など、
様々な意見が出ました。
一人では勇気がでなくても、自分と同じ考えの人がいると分かれば、
動く勇気もでてきます。一人一人が少しずつ動いていけば、
いじめも少しずつ減っていくのではないかと思います。
この授業をきっかけに『いじめ』について、じっくりと
考えてみましょう。
租税教室(6年生)
本日の5.6校時に、立川都税事務所の方々をお招きして、税についての学習を行いました。

最初に税の種類の話をうかがいました。現在日本にはどのくらい
税の種類があると思いますか?
なんと、約50種類あるそうです。
一番身近な物は「消費税」ですね。日本は8%ですが、
韓国は10%、イタリアは22%、スウェーデンは25%
ということも分かりました。
また、税で作られている建物もクイズで学びました。


実際に1億円の重さを体験します。


我々の生活は税のおかげで成り立っていることや、税のシステムは国会で決められていること、義務教育でかかるお金など、税について様々な事を知ることができました。
立川都税事務所の皆様、ありがとうございました。
これを機会に自分たちの身の回りでつかわれている税について
さらに関心を持ってほしいと思います。
最初に税の種類の話をうかがいました。現在日本にはどのくらい
税の種類があると思いますか?
なんと、約50種類あるそうです。
一番身近な物は「消費税」ですね。日本は8%ですが、
韓国は10%、イタリアは22%、スウェーデンは25%
ということも分かりました。
また、税で作られている建物もクイズで学びました。
実際に1億円の重さを体験します。
我々の生活は税のおかげで成り立っていることや、税のシステムは国会で決められていること、義務教育でかかるお金など、税について様々な事を知ることができました。
立川都税事務所の皆様、ありがとうございました。
これを機会に自分たちの身の回りでつかわれている税について
さらに関心を持ってほしいと思います。
2月に入りました!
早いもので、もう2月です。
学校の登校日も34日を切り、進級・進学への準備を
進めていく時期にもなりました。
さて、2月の保健目標・生活目標です。

保健目標は、1月と同じく、「かぜやインフルエンザの予防をしよう」です。学校でも、引き続き、換気と加湿を頻繁に行い、手洗い・うがいの励行に努めていきます。
生活目標は、「相手のことを考えて、話そう聞こう」です。
自分の思いを伝えたり、相手の主張を受け止めたりするためには、話す聞く技術と同時に、相手のことを考えることも、とても大切です。
学習のまとめの際、発表する機会も増える時期です。
ぜひ、相手のことを考えた発表や話合いを意識させて
いきたいと思います。
学校の登校日も34日を切り、進級・進学への準備を
進めていく時期にもなりました。
さて、2月の保健目標・生活目標です。
保健目標は、1月と同じく、「かぜやインフルエンザの予防をしよう」です。学校でも、引き続き、換気と加湿を頻繁に行い、手洗い・うがいの励行に努めていきます。
生活目標は、「相手のことを考えて、話そう聞こう」です。
自分の思いを伝えたり、相手の主張を受け止めたりするためには、話す聞く技術と同時に、相手のことを考えることも、とても大切です。
学習のまとめの際、発表する機会も増える時期です。
ぜひ、相手のことを考えた発表や話合いを意識させて
いきたいと思います。
休み時間!
東京の降雪から1週間が経ちました。
道路の雪もほぼ溶け、安全に登下校できるようになってきました。
しかし、学校の校庭はというと・・・

雪はだいぶ溶けましたが、どろどろの状態です。歩くと、
靴の形がそのまま残ります。
そこで、先週から休み時間は体育館で遊べるようになりました。


順番を決めて、体育館での遊びルールを守って楽しく過ごせています。
もちろん、図書室で読書をしたり、教室で過ごし方を工夫したりする
児童もいます。
校庭が乾いて、元気よく遊べる日が待ち遠しいですが、状況に合わせて遊び方を工夫できるのも大切ですね。
道路の雪もほぼ溶け、安全に登下校できるようになってきました。
しかし、学校の校庭はというと・・・
雪はだいぶ溶けましたが、どろどろの状態です。歩くと、
靴の形がそのまま残ります。
そこで、先週から休み時間は体育館で遊べるようになりました。
順番を決めて、体育館での遊びルールを守って楽しく過ごせています。
もちろん、図書室で読書をしたり、教室で過ごし方を工夫したりする
児童もいます。
校庭が乾いて、元気よく遊べる日が待ち遠しいですが、状況に合わせて遊び方を工夫できるのも大切ですね。
薬物乱用防止教室(6年生)
27日(土)の4時間目、学校薬剤師の山田先生をお招きして、
薬物乱用防止教室を行いました。





この授業を通して、「正しい薬の飲み方」を学びました。
また「(違法な)薬物」の種類、使用時の症状、依存性や
その恐ろしさも併せて学びました。
薬物などによって、一度破壊された脳は、決して治りません・・・。
自分自身を大切にしてほしいという薬剤師さんからのメッセージを
みんなきちんと受け止めていました。
薬の飲み方や飲み合わせ。また、薬物などの誘いに乗らないなど、
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
薬物乱用防止教室を行いました。
この授業を通して、「正しい薬の飲み方」を学びました。
また「(違法な)薬物」の種類、使用時の症状、依存性や
その恐ろしさも併せて学びました。
薬物などによって、一度破壊された脳は、決して治りません・・・。
自分自身を大切にしてほしいという薬剤師さんからのメッセージを
みんなきちんと受け止めていました。
薬の飲み方や飲み合わせ。また、薬物などの誘いに乗らないなど、
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
落語キャラバン(4年生)
本日の2校時、立川市地域文化振興財団による「落語キャラバン」
が家庭科室で行われました。
本日の講師は、「立川らく次(たてかわ らくじ)」さんと、
「立川志ら門(たてかわ しらもん)」さんのお二人です。


落語の歴史や、使う小道具、小咄を教わりました。
また、落語「もといぬ」と「牛ほめ」を聞きました。
さすが、日本の伝統芸能を継ぐ噺家のお二方、子供たちも
夢中で聞き入っていました。

最後に落語体験を行いました。教わった簡単な小咄を実際に
やってみます。
今日は素敵な時間を過ごすことができました。お二人の落語家さん、
立川市地域文化振興財団の皆さん、ありがとうございました。
4年生のみなさん、ぜひお家で、小咄を披露してみてはどうでしょう?
が家庭科室で行われました。
本日の講師は、「立川らく次(たてかわ らくじ)」さんと、
「立川志ら門(たてかわ しらもん)」さんのお二人です。
落語の歴史や、使う小道具、小咄を教わりました。
また、落語「もといぬ」と「牛ほめ」を聞きました。
さすが、日本の伝統芸能を継ぐ噺家のお二方、子供たちも
夢中で聞き入っていました。
最後に落語体験を行いました。教わった簡単な小咄を実際に
やってみます。
今日は素敵な時間を過ごすことができました。お二人の落語家さん、
立川市地域文化振興財団の皆さん、ありがとうございました。
4年生のみなさん、ぜひお家で、小咄を披露してみてはどうでしょう?
原爆先生(6年生)
本日の1,2校時に、視聴覚室に講師をお招きして、
ヒロシマの被爆物語と原子爆弾の解説等の特別授業を行いました。


講師のお父様の被爆体験をもとに、現実味溢れるお話を伺うこと
ができました。
先人達が築き上げてきたこの平和な時代を、ぜひ次の世代に
きちんと引き継いでいく重要さを学びました。
ヒロシマの被爆物語と原子爆弾の解説等の特別授業を行いました。
講師のお父様の被爆体験をもとに、現実味溢れるお話を伺うこと
ができました。
先人達が築き上げてきたこの平和な時代を、ぜひ次の世代に
きちんと引き継いでいく重要さを学びました。
道徳授業地区公開講座
本日、27日(土)は登校日で、道徳授業地区公開講座を
行いました。
保護者、地域の皆様、お忙しいところ、
ご参会いただきましてありがとうございました。
低学年は2校時、すずかけ、高学年は3校時に道徳の授業を公開し、
4校時には、視聴覚室で意見交換会を行いました。




道徳の時間で気がついたことや、分かったことを実際の生活の中でも
考えてみたり、行動に移そうとしたりできるといいですね。
意見交換会には、多くの保護者の皆様、地域の皆様に
ご参加いただきましてありがとうございました。
学校と家庭、地域で連携していくと効果的な学習もたくさんあります。
様々なご意見をいただき、これからも十小の児童の道徳性をさらに
高められるよう努力していきます。
行いました。
保護者、地域の皆様、お忙しいところ、
ご参会いただきましてありがとうございました。
低学年は2校時、すずかけ、高学年は3校時に道徳の授業を公開し、
4校時には、視聴覚室で意見交換会を行いました。
道徳の時間で気がついたことや、分かったことを実際の生活の中でも
考えてみたり、行動に移そうとしたりできるといいですね。
意見交換会には、多くの保護者の皆様、地域の皆様に
ご参加いただきましてありがとうございました。
学校と家庭、地域で連携していくと効果的な学習もたくさんあります。
様々なご意見をいただき、これからも十小の児童の道徳性をさらに
高められるよう努力していきます。
ユニセフ募金
昨日から、十小代表委員による『ユニセフ募金』が始まりました。
朝、北・南それぞれの昇降口に代表委員が立ち、募金活動を
行っています。


自分にできる範囲で、募金に協力してくれました。
ユニセフ募金は、今週末まで行います。
いくら集まったか、集計後、お知らせいたします。
ご家庭でのご協力、ありがとうございます。
朝、北・南それぞれの昇降口に代表委員が立ち、募金活動を
行っています。
自分にできる範囲で、募金に協力してくれました。
ユニセフ募金は、今週末まで行います。
いくら集まったか、集計後、お知らせいたします。
ご家庭でのご協力、ありがとうございます。
昔遊び(1年生)
今日の生活科の時間は、地域の方々をお招きし、
昔遊びを教わるという内容でした。
こま、けんだま、めんこ、お手玉・・・
1年生たちは、興味津々に取り組みます。
中には、あっという間に上達をみせる児童もいます。




とても楽しい時間を過ごすことができました。
日本の伝統的な遊びをしっかりと知ることができましたね。
本日お越し下さった地域の皆様、ありがとうございました。
昔遊びを教わるという内容でした。
こま、けんだま、めんこ、お手玉・・・
1年生たちは、興味津々に取り組みます。
中には、あっという間に上達をみせる児童もいます。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
日本の伝統的な遊びをしっかりと知ることができましたね。
本日お越し下さった地域の皆様、ありがとうございました。
雪!
今週は、東京でも久々の大雪に見舞われました。
校庭は1面の銀世界です。子供たちはきっと楽しいだろうな
と思いつつも、学校では何より児童の安全が第1優先です。



朝の雪かきの様子です。子供たちが滑らないように通り道を
作ります。


中休みの様子です。みんな雪を楽しみながら安全に遊んでいました。
登下校の見守りや着替え・タオルの準備等、様々なご協力をいただき
ありがとうございます。
まだ凍結が著しい路面などもありますので学校でも引き続き、注意を
呼びかけていきます。ご家庭でもぜひ、お声かけください。
校庭は1面の銀世界です。子供たちはきっと楽しいだろうな
と思いつつも、学校では何より児童の安全が第1優先です。
朝の雪かきの様子です。子供たちが滑らないように通り道を
作ります。
中休みの様子です。みんな雪を楽しみながら安全に遊んでいました。
登下校の見守りや着替え・タオルの準備等、様々なご協力をいただき
ありがとうございます。
まだ凍結が著しい路面などもありますので学校でも引き続き、注意を
呼びかけていきます。ご家庭でもぜひ、お声かけください。
代表委員会(ユニセフ紹介)
本日の朝会では、校長先生のお話の後、
代表委員会によるユニセフ募金の説明がありました。




世界中には、栄養が不足し、幼くして亡くなってしまう人が
まだまだ多くいます。
100円のお金で病気から身を守れたり、脱水症状を防げたりします。
また、100円がたくさん集まると、マラリアという病気から身を
守ったり、学習用具を整えたりすることができます。
今日は代表委員会の児童が画用紙に上記のことを書いて、
全校児童に紹介しました。
ユニセフ募金の期間は、今週の25日(木)~27(土)の
3日間です。自分にできる範囲で募金をしてみてください。
代表委員会によるユニセフ募金の説明がありました。
世界中には、栄養が不足し、幼くして亡くなってしまう人が
まだまだ多くいます。
100円のお金で病気から身を守れたり、脱水症状を防げたりします。
また、100円がたくさん集まると、マラリアという病気から身を
守ったり、学習用具を整えたりすることができます。
今日は代表委員会の児童が画用紙に上記のことを書いて、
全校児童に紹介しました。
ユニセフ募金の期間は、今週の25日(木)~27(土)の
3日間です。自分にできる範囲で募金をしてみてください。
読み聞かせ!
十小では、火曜日の朝は、月ごとに「読み聞かせ」や
「朝読書」を行っています。
今月は「読み聞かせ」の月です。
おはなしサークル『おひさま』さんを中心に、
本の世界に入ります。




読み聞かせは、子供たちにとって楽しみな時間の一つです。
様々なジャンルの本に出会えるのも魅力の一つですね。
豊かな心や幅広い知識をこれからも身に付けていきましょう。
本を選び、読み聞かせして下さっている保護者の皆様、
いつもありがとうございます。3学期もよろしくお願いいたします。
「朝読書」を行っています。
今月は「読み聞かせ」の月です。
おはなしサークル『おひさま』さんを中心に、
本の世界に入ります。
読み聞かせは、子供たちにとって楽しみな時間の一つです。
様々なジャンルの本に出会えるのも魅力の一つですね。
豊かな心や幅広い知識をこれからも身に付けていきましょう。
本を選び、読み聞かせして下さっている保護者の皆様、
いつもありがとうございます。3学期もよろしくお願いいたします。
持久走旬間開始!
本日から、27日(土)まで、中休みの5分間。
持久走の取り組みを行います。

スタート地点に大勢集まって来ます。「今日は7周走る」「10周が目標」と教えてくれました。みんなやる気に満ちています。




音楽が流れ始めたら、スタートです。自分のペースで走ります。
走る速さや、走る距離も大切ですが、まずは、ゆっくりでも
走り続けることを目指します。

走った後は、マラソンカードに今日の結果を記入します。
自分の目標が達成できたかどうか、楽しみですね。
持久走の取り組みを行います。
スタート地点に大勢集まって来ます。「今日は7周走る」「10周が目標」と教えてくれました。みんなやる気に満ちています。
音楽が流れ始めたら、スタートです。自分のペースで走ります。
走る速さや、走る距離も大切ですが、まずは、ゆっくりでも
走り続けることを目指します。
走った後は、マラソンカードに今日の結果を記入します。
自分の目標が達成できたかどうか、楽しみですね。
避難訓練(地震 予告無し)
本日、3学期、最初の避難訓練がありました。
3学期の避難訓練は、予告無しで行います。
1・2学期の訓練で身に付けたことが、咄嗟の場合でも
落ち着いてできるかどうか、試されます。


音楽室での避難の様子です。教室のようにいつも机があるわけでは
ありません。まず、体のどこを一番守りたいか、どのように守るか
等、すぐに判断し行動することが大切です。
今日は、みんなすぐに椅子の下に頭を入れ、椅子の脚を握りました。

地震のニュースを目にする回数も増えてきたように感じます。
「備えあれば憂いなし」です。
訓練を真剣に行うことや、防災頭巾、ハンカチなどをきちんと
準備することなどを心がけ、防災意識を高めていきましょう。
3学期の避難訓練は、予告無しで行います。
1・2学期の訓練で身に付けたことが、咄嗟の場合でも
落ち着いてできるかどうか、試されます。
音楽室での避難の様子です。教室のようにいつも机があるわけでは
ありません。まず、体のどこを一番守りたいか、どのように守るか
等、すぐに判断し行動することが大切です。
今日は、みんなすぐに椅子の下に頭を入れ、椅子の脚を握りました。
地震のニュースを目にする回数も増えてきたように感じます。
「備えあれば憂いなし」です。
訓練を真剣に行うことや、防災頭巾、ハンカチなどをきちんと
準備することなどを心がけ、防災意識を高めていきましょう。
集会(持久走)
今日の集会は、来週から始まる持久走の取り組みについて
全校児童に伝える集会でした。
伝えるのは、もちろん伝説のヒーロー『マラソンマン』

『マラソンマ~ン』という子供たちのかけ声に呼ばれて現れたのは、
「マラソンマンブルー」

そして、タオルを届けに来てくれたのは「マラソンマンレッド」
(もちろん正体は秘密です。)
この二人のマラソンマンが、持久走の走り方や注意点を伝えて
くれました。(①タオル ②上着を脱ぐ ③呼吸の仕方)
来週から、中休みの5分間、持久走の取り組みが始まります。
マラソンマンから教わったことを忘れずに、気持ち良く走りましょう。
今月27日(土)の学校公開日まで、取り組みが続きます。
ご来校の際は、ぜひ取り組みの様子をご覧下さい。
全校児童に伝える集会でした。
伝えるのは、もちろん伝説のヒーロー『マラソンマン』
『マラソンマ~ン』という子供たちのかけ声に呼ばれて現れたのは、
「マラソンマンブルー」
そして、タオルを届けに来てくれたのは「マラソンマンレッド」
(もちろん正体は秘密です。)
この二人のマラソンマンが、持久走の走り方や注意点を伝えて
くれました。(①タオル ②上着を脱ぐ ③呼吸の仕方)
来週から、中休みの5分間、持久走の取り組みが始まります。
マラソンマンから教わったことを忘れずに、気持ち良く走りましょう。
今月27日(土)の学校公開日まで、取り組みが続きます。
ご来校の際は、ぜひ取り組みの様子をご覧下さい。
書き初め(6年生)
3学期も無事にスタートし、子供たちは寒さに負けず、
学校生活を楽しんでいます。
今日は書き初め(6年生)の様子をお伝えします。




今回は図工室で行っています。教えているのは、図工の小松先生!
図工も筆を扱う教科なので、共通することも多いようです。
6年生にとっては、この十小で書く、最後の書き初めです。
力作が出揃うのが今から楽しみです。
1月25日(木)~1月27日(土)に各教室廊下に掲示します。
27日(土)は、学校公開日・道徳授業地区公開講座も行います。
お忙しいとは思いますが、ぜひ、ご来校ください。
学校生活を楽しんでいます。
今日は書き初め(6年生)の様子をお伝えします。
今回は図工室で行っています。教えているのは、図工の小松先生!
図工も筆を扱う教科なので、共通することも多いようです。
6年生にとっては、この十小で書く、最後の書き初めです。
力作が出揃うのが今から楽しみです。
1月25日(木)~1月27日(土)に各教室廊下に掲示します。
27日(土)は、学校公開日・道徳授業地区公開講座も行います。
お忙しいとは思いますが、ぜひ、ご来校ください。
給食開始
3学期開始から2日目。今日から給食が始まりました。
今日のメニューは、『ナン、キーマカレー、おんポテサラダ、こめこめんのスープ、牛乳』でした。
給食の様子です。




配膳の仕方もみな上手になり、待ち方も素晴らしかったです。
3学期もバランスのよい食事ができるように
取り組んでいきましょう。
今日のメニューは、『ナン、キーマカレー、おんポテサラダ、こめこめんのスープ、牛乳』でした。
給食の様子です。
配膳の仕方もみな上手になり、待ち方も素晴らしかったです。
3学期もバランスのよい食事ができるように
取り組んでいきましょう。
身体計測&保健指導 with ICT
3学期がスタートし、今週は身体計測を行っています。
今回は計測の前に、養護教諭から「手の洗い方」のお話がありました。

『外から帰ってきた後やトイレに行った後、手を洗いますが、よく
洗えていますか?清潔なハンカチで拭いていますか?』


立候補した児童の手に特殊な薬を塗り、ライトに当てて、その様子を
ICT機器で拡大投影しています。きちんと洗ったつもりでも
まだ汚れがしつこく残っていたり、落ちにくい場所が分かります。

最後に手の洗い方の練習です。1~2月は風邪などが
はやりやすい時期です。清潔を旨として生活していきましょう。
この後は、身長と体重の測定です。『健康の記録』に記載して
児童に渡します。ご家庭で成長の様子をご確認下さい。
今回は計測の前に、養護教諭から「手の洗い方」のお話がありました。
『外から帰ってきた後やトイレに行った後、手を洗いますが、よく
洗えていますか?清潔なハンカチで拭いていますか?』
立候補した児童の手に特殊な薬を塗り、ライトに当てて、その様子を
ICT機器で拡大投影しています。きちんと洗ったつもりでも
まだ汚れがしつこく残っていたり、落ちにくい場所が分かります。
最後に手の洗い方の練習です。1~2月は風邪などが
はやりやすい時期です。清潔を旨として生活していきましょう。
この後は、身長と体重の測定です。『健康の記録』に記載して
児童に渡します。ご家庭で成長の様子をご確認下さい。
下校指導(3学期)
3学期初日、みんな元気に学校生活をスタートしたようです。
本日は下校指導日。先生たちも子供たちと一緒に校門を出て、
下校の様子を見守ります。




歩道の歩き方のルールを守って帰れる子が多いです。
気持ちのよいあいさつもたくさん返ってきます。
年末ほどではありませんが、急いでいる車もまだ見かけます。
周囲に注意を払いながら、安全に登下校できるよう
学校も地域の皆さんと連携をつづけていきます。
本日は下校指導日。先生たちも子供たちと一緒に校門を出て、
下校の様子を見守ります。
歩道の歩き方のルールを守って帰れる子が多いです。
気持ちのよいあいさつもたくさん返ってきます。
年末ほどではありませんが、急いでいる車もまだ見かけます。
周囲に注意を払いながら、安全に登下校できるよう
学校も地域の皆さんと連携をつづけていきます。
始業式
いよいよ3学期が始まりました。
学校中に、子供たちの元気な声が戻ってきました。

始業式の様子です。みんな真剣に話を聞いています。
校長先生からは、「おせち料理等の由来」や、「学び残しが無いように
学びあいましょう」というお話がありました。

児童代表の言葉です。3学期始業式は、4年児童が担当です。

最後に生活指導の話です。冬休み中のSNSやお金の使い方について振り返りを行いました。
登校日も残すところあと52日(5,6年生は卒業式があるので53日)
です。目標をもってしっかりと過ごしていきましょう。
学校中に、子供たちの元気な声が戻ってきました。
始業式の様子です。みんな真剣に話を聞いています。
校長先生からは、「おせち料理等の由来」や、「学び残しが無いように
学びあいましょう」というお話がありました。
児童代表の言葉です。3学期始業式は、4年児童が担当です。
最後に生活指導の話です。冬休み中のSNSやお金の使い方について振り返りを行いました。
登校日も残すところあと52日(5,6年生は卒業式があるので53日)
です。目標をもってしっかりと過ごしていきましょう。
もうすぐ3学期開始!
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
児童、保護者、地域の皆様におかれましては
素敵なお正月を過ごされたことと思います。
さて、十小では、来週9日(火)より、3学期をスタートします。
元気な子供たちに会えるのを、楽しみにしています。
一足早いのですが、1月の生活目標・保健目標です。

生活目標は、『自分から進んであいさつしよう』
保健目標は。『かぜやインフルエンザの予防をしよう』
です。
3学期は短く、まとめの時期です。
健康に、そして気持ち良く過ごしていきましょう。
児童、保護者、地域の皆様におかれましては
素敵なお正月を過ごされたことと思います。
さて、十小では、来週9日(火)より、3学期をスタートします。
元気な子供たちに会えるのを、楽しみにしています。
一足早いのですが、1月の生活目標・保健目標です。
生活目標は、『自分から進んであいさつしよう』
保健目標は。『かぜやインフルエンザの予防をしよう』
です。
3学期は短く、まとめの時期です。
健康に、そして気持ち良く過ごしていきましょう。
終業式
いよいよ今日で2学期が終わります。
今朝は体育館で終業式がありました。

最初に校長先生のお話を聞きます。
「頑張ったことを友達と共感し合ったり、
日本の文化や行事を知り、昔から子孫を
大切に思っていたことを知ったりして下さい。」
という内容でした。

児童代表の言葉です。
今回は、1年生とすずかけ学級の児童が代表で発表しました。
2学期、頑張ったことがよく伝わってくる発表ができました。

次に代表委員会から、十小代表として立川市の
児童会サミットに参加してきたことの報告がありました。
(詳しくは本日配付の学校便り冬休み号に載せてあります。)
最後に冬休みの生活についての話がありました。
不審者等への注意やお金の使い方など、気をつけて
楽しい冬休みを過ごして下さい。
今朝は体育館で終業式がありました。
最初に校長先生のお話を聞きます。
「頑張ったことを友達と共感し合ったり、
日本の文化や行事を知り、昔から子孫を
大切に思っていたことを知ったりして下さい。」
という内容でした。
児童代表の言葉です。
今回は、1年生とすずかけ学級の児童が代表で発表しました。
2学期、頑張ったことがよく伝わってくる発表ができました。
次に代表委員会から、十小代表として立川市の
児童会サミットに参加してきたことの報告がありました。
(詳しくは本日配付の学校便り冬休み号に載せてあります。)
最後に冬休みの生活についての話がありました。
不審者等への注意やお金の使い方など、気をつけて
楽しい冬休みを過ごして下さい。
大掃除
あと少しで、2学期も終わりです。
今日は、2学期に学習で使った教室や、身の回りの掃除をしました。


1年生の掃除の様子です。掃除の仕方もとても上手になりました。
きれいにしようと頑張る姿が素敵です。


教室や廊下を丁寧に掃除します。チームワークよく、進めています。


最後のゴミ出しや、みんなが使うゼッケンの整理など、高学年は清掃でも様々な場所で活躍しています。
とてもきれいになり、3学期も気持ち良く迎えることができそうです。
今日は、2学期に学習で使った教室や、身の回りの掃除をしました。
1年生の掃除の様子です。掃除の仕方もとても上手になりました。
きれいにしようと頑張る姿が素敵です。
教室や廊下を丁寧に掃除します。チームワークよく、進めています。
最後のゴミ出しや、みんなが使うゼッケンの整理など、高学年は清掃でも様々な場所で活躍しています。
とてもきれいになり、3学期も気持ち良く迎えることができそうです。
書写(5年生)
十小では、1月に『書き初め』を例年行っています。
日本の年中行事の一つですね。ご家庭でも書かれることも多いと思います。
書き初めの期限は、平安時代の宮中行事で、江戸時代に一般に広まったそうです。
冬休みの宿題に、書き初め練習がある学年も多いです。
今日は、書き初めに向けての練習の様子を紹介します。


普段は小さめの半紙で練習しますが、書き初めは大きな半紙に書くので、床に座って練習します。
来年、ますますきれいな字になるように練習を重ねていきましょう。
日本の年中行事の一つですね。ご家庭でも書かれることも多いと思います。
書き初めの期限は、平安時代の宮中行事で、江戸時代に一般に広まったそうです。
冬休みの宿題に、書き初め練習がある学年も多いです。
今日は、書き初めに向けての練習の様子を紹介します。
普段は小さめの半紙で練習しますが、書き初めは大きな半紙に書くので、床に座って練習します。
来年、ますますきれいな字になるように練習を重ねていきましょう。
読書(1年生)
冬休みまであとわずかになりました。
十小では、この時期の風物詩とでも言いましょうか、
絵の具や習字セット、道具箱などの持ち帰りや
学習のまとめが行われています。
さて、今回は図書室の様子を紹介します。
通常は2冊貸し出しなのですが、冬休みなどの長期休業日は
5冊借りることができます。
1年生は、「重い~。」と言いながらも、ニコニコしながら
読みたい本を選んでいます。




本の借り方もとても上手です。
冬休み、素敵な本とたくさん出会えるといいですね。
3学期に、いろいろと話を聞かせてほしいです。
十小では、この時期の風物詩とでも言いましょうか、
絵の具や習字セット、道具箱などの持ち帰りや
学習のまとめが行われています。
さて、今回は図書室の様子を紹介します。
通常は2冊貸し出しなのですが、冬休みなどの長期休業日は
5冊借りることができます。
1年生は、「重い~。」と言いながらも、ニコニコしながら
読みたい本を選んでいます。
本の借り方もとても上手です。
冬休み、素敵な本とたくさん出会えるといいですね。
3学期に、いろいろと話を聞かせてほしいです。
避難訓練(火災)
12月も半ばを過ぎ、寒い日が続いていますね。
空気も乾燥し、火の始末に一層の用心が必要な季節です。
さて、今月の避難訓練は、「火災」を想定した内容でした。


今回の避難訓練は、防火扉やシャッターを閉めて行いました。
実際に火事が起きた場合は、避難経路を確認し、防火扉の通用口を
通ると一層安全に避難できることが分かりました。
火災は起きない、起こさないことが肝要ですが、備えや用心は大切です。万が一のためにも、お子様にハンカチ(煙を吸わないために口に当てます)を毎日持たせて下さい。
三学期の避難訓練は『予告なし』で行います。
一、二学期の避難訓練で覚えたことを思い出して、避難していきます。
空気も乾燥し、火の始末に一層の用心が必要な季節です。
さて、今月の避難訓練は、「火災」を想定した内容でした。
今回の避難訓練は、防火扉やシャッターを閉めて行いました。
実際に火事が起きた場合は、避難経路を確認し、防火扉の通用口を
通ると一層安全に避難できることが分かりました。
火災は起きない、起こさないことが肝要ですが、備えや用心は大切です。万が一のためにも、お子様にハンカチ(煙を吸わないために口に当てます)を毎日持たせて下さい。
三学期の避難訓練は『予告なし』で行います。
一、二学期の避難訓練で覚えたことを思い出して、避難していきます。
福祉体験学習(3年生)
本日の3,4校時に、3年生は福祉体験学習で
車いす体験、視覚障害者体験、高齢者疑似体験を行いました。

体育館に集まって、本日の講師の方々のお話を聞きます。

高齢者体験の様子です。筋肉が衰えていくと、体が動かしにくくなることがわかりました。

車いす体験の様子です。乗る、乗せる順番をしっかりと覚えて活動します。乗っている人が安心でき、安全に移動できることが重要です。

アイマスクをつけて、視覚障害者とガイドの体験をしました。
日頃歩き慣れている場所でも緊張と不安でいっぱいでした。
ガイドの声や誘導だけが頼りです。
本日、協力して下さった講師の方々、社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
本日の体験を生かし、相手の立場に立って物事を考えていける心をこれからも育んでいきたいと思います。
車いす体験、視覚障害者体験、高齢者疑似体験を行いました。
体育館に集まって、本日の講師の方々のお話を聞きます。
高齢者体験の様子です。筋肉が衰えていくと、体が動かしにくくなることがわかりました。
車いす体験の様子です。乗る、乗せる順番をしっかりと覚えて活動します。乗っている人が安心でき、安全に移動できることが重要です。
アイマスクをつけて、視覚障害者とガイドの体験をしました。
日頃歩き慣れている場所でも緊張と不安でいっぱいでした。
ガイドの声や誘導だけが頼りです。
本日、協力して下さった講師の方々、社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
本日の体験を生かし、相手の立場に立って物事を考えていける心をこれからも育んでいきたいと思います。
集会(図書委員会)
本日の集会は、図書委員会の発表でした。

読書の良さを発表し、低・中・高学年向けのおすすめの本を紹介しました。




読書の効果が分かり、一層、本に興味をもつことができました。
あと少しで二学期も終了します。
冬休みを利用して、読書に励んでほしいと思います。
読書の良さを発表し、低・中・高学年向けのおすすめの本を紹介しました。
読書の効果が分かり、一層、本に興味をもつことができました。
あと少しで二学期も終了します。
冬休みを利用して、読書に励んでほしいと思います。
12月の生活目標
12月、師走に入りました。
学校では、二学期の学習のまとめや、身の回りの整理整頓など
に力を入れていきます。
12月の生活目標です。

保健目標は、11月に引き続き、「外で元気に運動しよう」です。
生活目標は、「身のまわりの整理整とんをしよう」です。
寒い日が続いていますが、体力作りに取り組み、
また、身の回りや使用した場所等もきれいにして
新しい年を迎えたいですね。
学校では、二学期の学習のまとめや、身の回りの整理整頓など
に力を入れていきます。
12月の生活目標です。
保健目標は、11月に引き続き、「外で元気に運動しよう」です。
生活目標は、「身のまわりの整理整とんをしよう」です。
寒い日が続いていますが、体力作りに取り組み、
また、身の回りや使用した場所等もきれいにして
新しい年を迎えたいですね。
3校交流会(すずかけ学級)
本日の2~3校時に、十小、九小、五中の特別支援学級の
交流会がありました。


学校ごとの紹介の後、ゲームを楽しみました。
ロボットさん、おなかまさがしバスケット、もうじゅうがりにいこうよ等
のゲームを交流を深めながら楽しみました。

後半は、各学級からの出し物です。
十小すずかけ学級は、ダンスと合奏を発表しました。
卒業生にも久しぶりに会い、元気な様子に嬉しくなりました。
交流会がありました。
学校ごとの紹介の後、ゲームを楽しみました。
ロボットさん、おなかまさがしバスケット、もうじゅうがりにいこうよ等
のゲームを交流を深めながら楽しみました。
後半は、各学級からの出し物です。
十小すずかけ学級は、ダンスと合奏を発表しました。
卒業生にも久しぶりに会い、元気な様子に嬉しくなりました。
なわとび名人になろう!!
本日より、なわとび上達の新しい道具が登場しました。

その名も、『なわとび台』。本校の用務主事さんが、3つ作りました。

着地した後の反発力が強く、いつも以上に高く跳躍できます。
もう少しで跳べそうだった技のコツもつかみやすいですね。

二学期の間、体育倉庫前に設置しています。
ルールを守って、なわとび名人を目指してほしいです。
その名も、『なわとび台』。本校の用務主事さんが、3つ作りました。
着地した後の反発力が強く、いつも以上に高く跳躍できます。
もう少しで跳べそうだった技のコツもつかみやすいですね。
二学期の間、体育倉庫前に設置しています。
ルールを守って、なわとび名人を目指してほしいです。
交流活動(6年生)
本日の3・4校時に、6年生は「NPO法人自立生活センター立川」
主催の『障害がある人もない人も、みんなで作品作り』という活動を
行いました。
内容は、「障害の有無にかかわらず、大きなキャンバスに協力しながら作品を作り上げる」というものです。
テーマは『宇宙』でした。
最初に、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影した映像を見て、イメージを膨らませます。

次にイメージをそれぞれの用紙に表現します。

表現した物を切り取り、コラージュの技法で宇宙を表現します。

さあ、できあがりです。

できあがった作品も素敵ですが、制作の過程で、6年生と障害のある方の交流が素晴らしかったです。
視力が十分でない方の手や肩を支え、一緒に歩く6年生!
最高学年として、頼もしい姿でした。
主催の『障害がある人もない人も、みんなで作品作り』という活動を
行いました。
内容は、「障害の有無にかかわらず、大きなキャンバスに協力しながら作品を作り上げる」というものです。
テーマは『宇宙』でした。
最初に、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影した映像を見て、イメージを膨らませます。
次にイメージをそれぞれの用紙に表現します。
表現した物を切り取り、コラージュの技法で宇宙を表現します。
さあ、できあがりです。
できあがった作品も素敵ですが、制作の過程で、6年生と障害のある方の交流が素晴らしかったです。
視力が十分でない方の手や肩を支え、一緒に歩く6年生!
最高学年として、頼もしい姿でした。
食育授業(3年生)
11月30日、栄養士さんによる食育授業がありました。

3年生の授業の様子です。しっかりと話を聞いています。

今回は、野菜の大切さについて学びます。
野菜が不足すると、体調不良になることがわかりました。

最後は野菜クイズです。普段食べている野菜が、実、花、葉、茎、根のどの部分にあたるか考えます。
日々の食事を取る際、ちょっと意識してみると楽しいですね。
3年生の授業の様子です。しっかりと話を聞いています。
今回は、野菜の大切さについて学びます。
野菜が不足すると、体調不良になることがわかりました。
最後は野菜クイズです。普段食べている野菜が、実、花、葉、茎、根のどの部分にあたるか考えます。
日々の食事を取る際、ちょっと意識してみると楽しいですね。
連合音楽会(6年生)
本日の午前中、6年生は連合音楽会に参加しました。
市内20校の内、午前中に10校、午後に10校が演奏します。
全員遅れることなく、バスに乗車し、いよいよ出発です。


衣装もばっちりそろって、さあ、ステージに向かいます。
舞台袖で見ていた担任からは、最高の演奏だったとの
コメントがありました。
あきらめない努力の結晶ですね。
6年生は、学校生活も残り少なくなりましたが、中学生に向けて
大切な学びを深めていっています。
市内20校の内、午前中に10校、午後に10校が演奏します。
全員遅れることなく、バスに乗車し、いよいよ出発です。
衣装もばっちりそろって、さあ、ステージに向かいます。
舞台袖で見ていた担任からは、最高の演奏だったとの
コメントがありました。
あきらめない努力の結晶ですね。
6年生は、学校生活も残り少なくなりましたが、中学生に向けて
大切な学びを深めていっています。
音楽朝会(6年生)
本日の音楽朝会は、6年生の発表でした。
6年生は、12月1日の立川市の連合音楽会に
出演します。
今日は、その演奏を全校児童に披露しました。
合唱曲は「群青」
合奏曲は「鍛冶屋のポルカ」です。



一人一人が精一杯力を出し切りました。
本番でも素敵な発表が楽しみです。
音楽会に向けて、朝早くから鑑賞に来て下さった保護者の皆様、
また、ご家庭で練習への励まし、朝練へのご協力、衣装などの準備等
して下さった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
6年生は、12月1日の立川市の連合音楽会に
出演します。
今日は、その演奏を全校児童に披露しました。
合唱曲は「群青」
合奏曲は「鍛冶屋のポルカ」です。
一人一人が精一杯力を出し切りました。
本番でも素敵な発表が楽しみです。
音楽会に向けて、朝早くから鑑賞に来て下さった保護者の皆様、
また、ご家庭で練習への励まし、朝練へのご協力、衣装などの準備等
して下さった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
なわとび旬間の取り組み
今週からなわとび旬間が始まりました。
中休みの5分間、自分の目標に向かって
なわとびの練習を行います。




5分間では物足りないのか、休み時間中、ずっと跳び続けている
子供たちもたくさんいます。
『継続は力なり』です。毎日、頑張って取り組んでいきましょう。
中休みの5分間、自分の目標に向かって
なわとびの練習を行います。
5分間では物足りないのか、休み時間中、ずっと跳び続けている
子供たちもたくさんいます。
『継続は力なり』です。毎日、頑張って取り組んでいきましょう。
6中体験授業(6年生)
本日の午後、6中の先生による体験授業がありました。
6年生は、給食を食べた後、実際に6中へ行き、
中学校の雰囲気を味わいながら授業を受けました。

6中の先生から、本日の流れや中学校生活について
説明を受けます。8小の6年生と一緒に聞きました。


その後、クラスごとに分かれ、中学校の授業を体験します。
皆、真剣に授業を受けていました。
6年生もあと4ヶ月あまりで中学生です。学び残しの無いように
残りの小学校生活を充実させていきましょう。
6年生は、給食を食べた後、実際に6中へ行き、
中学校の雰囲気を味わいながら授業を受けました。
6中の先生から、本日の流れや中学校生活について
説明を受けます。8小の6年生と一緒に聞きました。
その後、クラスごとに分かれ、中学校の授業を体験します。
皆、真剣に授業を受けていました。
6年生もあと4ヶ月あまりで中学生です。学び残しの無いように
残りの小学校生活を充実させていきましょう。
体育朝会(なわとび)
11月27日~12月8日まで、『なわとび旬間』を
行います。
中休みの5分間、全校児童がなわとびに取り組みます。
今日は、取り組み方の紹介と、上手に跳ぶコツを
体育委員が教えてくれました。


集合して、あいさつをします。

なわとびカードの塗り方の説明を聞きます。


体育委員が跳び方のコツを見せてくれました。
風邪のはやり始める時期ですが、丈夫な体作り・体力作りに取り組んでいきましょう。
行います。
中休みの5分間、全校児童がなわとびに取り組みます。
今日は、取り組み方の紹介と、上手に跳ぶコツを
体育委員が教えてくれました。
集合して、あいさつをします。
なわとびカードの塗り方の説明を聞きます。
体育委員が跳び方のコツを見せてくれました。
風邪のはやり始める時期ですが、丈夫な体作り・体力作りに取り組んでいきましょう。
学芸会、ご参観ありがとうございました。
先週の17日(金)と18日(土)に、本校体育館で
学芸会を行いました。
1~6年、すずかけ学級、どの学年の演技もとても素晴らしく、
一人一人の成長が伝わってきました。
衣装や道具の準備をはじめ、多くの励ましをしてくださった
保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
十小でも、学芸会で学んだことを児童がこれからの生活にも活かしていけるように指導を重ねていきます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
学芸会を行いました。
1~6年、すずかけ学級、どの学年の演技もとても素晴らしく、
一人一人の成長が伝わってきました。
衣装や道具の準備をはじめ、多くの励ましをしてくださった
保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
十小でも、学芸会で学んだことを児童がこれからの生活にも活かしていけるように指導を重ねていきます。
引き続き、よろしくお願いいたします。
研究授業(1年生)
今週、1年生の研究授業がありました。
1年2組で、教科は音楽です。

タブレットを用いて、鍵盤ハーモニカの指使いを身に付ける
学習です。

テレビに指使いを映します。この後、二人で1台タブレット
を用いて練習しました。

少しずつ鍵盤ハーモニカが上手に吹けるように
なってきています。

最後にできるようになったことを振り返り、
元気に歌を歌いました。
低学年でのタブレット活用法が
また一つ増えました。
1年2組で、教科は音楽です。
タブレットを用いて、鍵盤ハーモニカの指使いを身に付ける
学習です。
テレビに指使いを映します。この後、二人で1台タブレット
を用いて練習しました。
少しずつ鍵盤ハーモニカが上手に吹けるように
なってきています。
最後にできるようになったことを振り返り、
元気に歌を歌いました。
低学年でのタブレット活用法が
また一つ増えました。
音楽朝会
今日の朝はいつもの集会ではなく、『音楽朝会』でした。
学芸会の幕を開ける歌を、みんなで練習します。


17日(金)の児童鑑賞日に歌うので、18日(土)の保護者鑑賞日ではお聞かせすることが残念ながらできません。
興味のある方は、ご家庭でお子さんに「どんな歌?」とぜひ聞いてみて下さい。
いよいよ来週は学芸会!準備が着々と進んでいます。
多くの方のご参観をお待ちしています。
学芸会の幕を開ける歌を、みんなで練習します。
17日(金)の児童鑑賞日に歌うので、18日(土)の保護者鑑賞日ではお聞かせすることが残念ながらできません。
興味のある方は、ご家庭でお子さんに「どんな歌?」とぜひ聞いてみて下さい。
いよいよ来週は学芸会!準備が着々と進んでいます。
多くの方のご参観をお待ちしています。
学芸会まであと少し!
来週の金、土曜日はいよいよ学芸会です。
金曜日は児童鑑賞日、土曜日は保護者鑑賞日になっています。
(詳細は、配布しましたプリント等をご覧下さい)
子供たちは自分のめあてに向かって、日々試行錯誤を繰り返し、
劇作りに励んでいます。

2年生の練習の様子です。先生の話を良く聞いて、一人一人自分の動きを確認します。見る度に上達していて、本番が楽しみです。

夕方~の体育館です。先生たちは、大道具や小道具、衣装作りに励んでいます。子供たちの姿をイメージしながら日々作成しています。
ご家庭でも様々な準備や練習などありがとうございました。
来週の学芸会、是非ご覧下さい。
金曜日は児童鑑賞日、土曜日は保護者鑑賞日になっています。
(詳細は、配布しましたプリント等をご覧下さい)
子供たちは自分のめあてに向かって、日々試行錯誤を繰り返し、
劇作りに励んでいます。
2年生の練習の様子です。先生の話を良く聞いて、一人一人自分の動きを確認します。見る度に上達していて、本番が楽しみです。
夕方~の体育館です。先生たちは、大道具や小道具、衣装作りに励んでいます。子供たちの姿をイメージしながら日々作成しています。
ご家庭でも様々な準備や練習などありがとうございました。
来週の学芸会、是非ご覧下さい。
小中連携活動!
いま、6中の校区では、中学校への進級や学習を一層円滑に行えるように連携活動をしています。
外国語活動では、6中の英語科の教員が来て一緒に指導を行ったり、6年生が6中を訪問し、体験授業を受けたり、生徒会から校内を案内してもらったりする取組等もあります。
今回は、学習の交流活動を紹介します。





6中の1~3年生が学習したことをまとめた作品を掲示しています。
1年生は地域調べ、2年生は職場体験、3年生は修学旅行についてまとめています。
皆、中学校でも元気に頑張って活躍していることがよく分かります。
十小にお立ち寄りの際は、北校舎2階に掲示してありますので是非ご覧下さい。合わせて、6中のホームページ等もご覧下さい。
外国語活動では、6中の英語科の教員が来て一緒に指導を行ったり、6年生が6中を訪問し、体験授業を受けたり、生徒会から校内を案内してもらったりする取組等もあります。
今回は、学習の交流活動を紹介します。
6中の1~3年生が学習したことをまとめた作品を掲示しています。
1年生は地域調べ、2年生は職場体験、3年生は修学旅行についてまとめています。
皆、中学校でも元気に頑張って活躍していることがよく分かります。
十小にお立ち寄りの際は、北校舎2階に掲示してありますので是非ご覧下さい。合わせて、6中のホームページ等もご覧下さい。
11月の生活目標
11月に入りました。
朝晩の冷え込みが一層と厳しくなり、冬に向かっていく季節の歩みを感じます。
急な気温の変化のせいか、体調の不調を訴えるお子さんも増えてきています。
学芸会も約2週間後に控えています。ご家庭でも一層の体調管理にご協力下さい。
さて、11月の生活目標です。
生活目標も保健目標も『外で遊んだり、運動したりする』ことが掲げられています。
寒さに負けず体を動かすこと、日光を浴びること、どちらも丈夫な体作りには欠かせません。
冬本番が来る前に全校で健康作りを目指して取り組んでいきます。
朝晩の冷え込みが一層と厳しくなり、冬に向かっていく季節の歩みを感じます。
急な気温の変化のせいか、体調の不調を訴えるお子さんも増えてきています。
学芸会も約2週間後に控えています。ご家庭でも一層の体調管理にご協力下さい。
さて、11月の生活目標です。
生活目標も保健目標も『外で遊んだり、運動したりする』ことが掲げられています。
寒さに負けず体を動かすこと、日光を浴びること、どちらも丈夫な体作りには欠かせません。
冬本番が来る前に全校で健康作りを目指して取り組んでいきます。
金曜集会(給食委員会)
今日の金曜集会は、給食委員会の発表でした。

「栄養戦隊ショクレンジャー」がバランス良く栄養を摂ることの
大切さをみんなに伝えます。
キレンジャー、アカレンジャー、ミドリレンジャーがその役割について
それぞれ説明します。




必要な栄養をバランス良く摂取し、適度な睡眠や運動をすることは、健康な生活を過ごす上で欠かせません。
給食の献立を見たり、食事をしたりする際に、今日の発表を思い出し、バランスの良い食事を心がけていきましょう。
「栄養戦隊ショクレンジャー」がバランス良く栄養を摂ることの
大切さをみんなに伝えます。
キレンジャー、アカレンジャー、ミドリレンジャーがその役割について
それぞれ説明します。
必要な栄養をバランス良く摂取し、適度な睡眠や運動をすることは、健康な生活を過ごす上で欠かせません。
給食の献立を見たり、食事をしたりする際に、今日の発表を思い出し、バランスの良い食事を心がけていきましょう。
柏町防災訓練
本日、十小で柏町防災訓練が行われました。
児童は、防災のDVDを見て学習した後、
地域の方と一緒に防災訓練に参加しました。

防災訓練の開会式の様子です。


学習の様子です。DVDを視聴し、災害についての知識を学びます。




体験の様子です。左上から、煙体験、通報訓練、消火訓練、救急救命です。
有事の際に素早く的確に行動できるように練習や訓練をすることはとても大切なことです。
自分にできることを少しずつ増やして、自分も自分の周りの人も助けられるよう成長していってほしいと思います。今日は貴重な体験や学習ができました。
朝早くから準備して下さった役員の皆様、協力して下さった地域の皆様、立川消防署の皆様、ありがとうございました。
児童は、防災のDVDを見て学習した後、
地域の方と一緒に防災訓練に参加しました。
防災訓練の開会式の様子です。
学習の様子です。DVDを視聴し、災害についての知識を学びます。
体験の様子です。左上から、煙体験、通報訓練、消火訓練、救急救命です。
有事の際に素早く的確に行動できるように練習や訓練をすることはとても大切なことです。
自分にできることを少しずつ増やして、自分も自分の周りの人も助けられるよう成長していってほしいと思います。今日は貴重な体験や学習ができました。
朝早くから準備して下さった役員の皆様、協力して下さった地域の皆様、立川消防署の皆様、ありがとうございました。
演劇鑑賞教室
本日、演劇鑑賞教室を行いました。
1・2時間目は低学年で、演目は「はだかの王様」を
3・4時間目は高学年で、演目は「杜子春」をそれぞれ鑑賞しました。
劇団は、「め組」の方々で、9人で2つの作品を上演していただきました。

担当教諭から観劇の注意を聞きます。


『はだかの王様』の場面です。みんな、集中して見入っていました。


『杜子春』の場面です。臨場感あふれる演技や音響・セットなどに子供たちは食い入るように見ていました。
両作品とも小学生向けにアレンジされていてみんな集中して見ることができました。
本校では11月に学芸会を予定しています。今日の観劇を参考に十小らしい素敵な学芸会を目指していきます。
1・2時間目は低学年で、演目は「はだかの王様」を
3・4時間目は高学年で、演目は「杜子春」をそれぞれ鑑賞しました。
劇団は、「め組」の方々で、9人で2つの作品を上演していただきました。
担当教諭から観劇の注意を聞きます。
『はだかの王様』の場面です。みんな、集中して見入っていました。
『杜子春』の場面です。臨場感あふれる演技や音響・セットなどに子供たちは食い入るように見ていました。
両作品とも小学生向けにアレンジされていてみんな集中して見ることができました。
本校では11月に学芸会を予定しています。今日の観劇を参考に十小らしい素敵な学芸会を目指していきます。
ファーレ鑑賞(5年生)
立川市には良いところや素敵なところがたくさんあります。
その中の一つとして、立川駅北口に広がるファーレがあります。
ファーレは、1994年に施行された事業で、36カ国92人のアーティストによる、109のパブリックアートが設置されています。
本日は5年生がそのファーレを鑑賞してきました。
ファーレ倶楽部の方が、一つ一つの作品について丁寧に解説をしてくださいます。






今日は様々な作品を見たり触れたり感じたりすることができました。
ご家庭でも近くに寄られた際は、お子さんに聞いてみて下さい。
意外な発見があるかもしれませんね。
ファーレ倶楽部の皆様、付き添いで来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
その中の一つとして、立川駅北口に広がるファーレがあります。
ファーレは、1994年に施行された事業で、36カ国92人のアーティストによる、109のパブリックアートが設置されています。
本日は5年生がそのファーレを鑑賞してきました。
ファーレ倶楽部の方が、一つ一つの作品について丁寧に解説をしてくださいます。
今日は様々な作品を見たり触れたり感じたりすることができました。
ご家庭でも近くに寄られた際は、お子さんに聞いてみて下さい。
意外な発見があるかもしれませんね。
ファーレ倶楽部の皆様、付き添いで来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
十小 ハロウィンパーティー
10月15日(日)に、本校PTA主催のハロウィンパーティーが行われました。
子供たちは、様々な仮装をして楽しんでいました。
フォトコーナーや工作コーナー、その他にも楽しいイベントがたくさんありました。




子供も大人もたくさん楽しむことができる、素敵なイベントでした。
準備をしてくださったPTA役員の皆様、お手伝いくださったり、子供たちにつきそってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
子供たちは、様々な仮装をして楽しんでいました。
フォトコーナーや工作コーナー、その他にも楽しいイベントがたくさんありました。
子供も大人もたくさん楽しむことができる、素敵なイベントでした。
準備をしてくださったPTA役員の皆様、お手伝いくださったり、子供たちにつきそってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
後期委員会紹介
10月から十小では、委員会活動が後期のメンバーと代わります。
今日の集会では、新しいメンバーの紹介と委員会活動についての発表がありました。

体育館で並びます。委員会のメンバーは前に集合します。委員長は壇上に上がり、活動方針やみんなへのお願いを述べます。

司会も新しい集会委員が務めます。マイクなしでもとても聞きやすい声でした。

呼ばれた委員会のメンバーはその場に立ちます。
今年度の後期から、3・4年生も代表委員会に参加します。
今まで以上によりよい十小作りを目指して頑張っていきましょう!
今日の集会では、新しいメンバーの紹介と委員会活動についての発表がありました。
体育館で並びます。委員会のメンバーは前に集合します。委員長は壇上に上がり、活動方針やみんなへのお願いを述べます。
司会も新しい集会委員が務めます。マイクなしでもとても聞きやすい声でした。
呼ばれた委員会のメンバーはその場に立ちます。
今年度の後期から、3・4年生も代表委員会に参加します。
今まで以上によりよい十小作りを目指して頑張っていきましょう!
オリンピアン来校!
本日の3・4校時に、オリンピアンをお招きした授業を行いました。
来て下さったのは、佐藤理恵選手です。
2008年北京オリンピック ソフトボールの金メダリストです。

3・4年生を対象に講演をしてくださいました。
小学校時代の話に子供たちも興味津々。毎日のマラソンや野菜ジュース、牛乳(1L)などの習慣が、今の佐藤選手を生み出したのだと言うことが分かりました。
小学校時代の大切さも語られました。
チームワークの基礎を養うのも小学校時代の大切な学習であること、困難を乗り越えるために具体的な努力を重ねること等の話が印象的でした。


講演後、たくさんの質問がでました。その後は、校庭で実技指導です。


投げ方の基礎を教わりました。佐藤選手のバッティングも見ることができました。
貴重な体験をすることができた1日でした。佐藤選手、ありがとうございました。
来て下さったのは、佐藤理恵選手です。
2008年北京オリンピック ソフトボールの金メダリストです。
3・4年生を対象に講演をしてくださいました。
小学校時代の話に子供たちも興味津々。毎日のマラソンや野菜ジュース、牛乳(1L)などの習慣が、今の佐藤選手を生み出したのだと言うことが分かりました。
小学校時代の大切さも語られました。
チームワークの基礎を養うのも小学校時代の大切な学習であること、困難を乗り越えるために具体的な努力を重ねること等の話が印象的でした。
講演後、たくさんの質問がでました。その後は、校庭で実技指導です。
投げ方の基礎を教わりました。佐藤選手のバッティングも見ることができました。
貴重な体験をすることができた1日でした。佐藤選手、ありがとうございました。
外国語活動(6年生 その2)
本日の外国語活動にも6中の英語の先生が来てくれました。
小中連携活動の一環として、6中校区で行っている取組の一つでもあります。

ALTのルーベン先生、6中の佐藤先生、そして担任の3名で授業を進めていきます。


先生方の発音や表現をよく見聞きします。前に出て実際にやってみます。頭で知ることも大切ですが、実際にやってみる体験や経験が今後活きますね。

最後に毎時間、自分の活動を振り返ります。
6年生は、あと約半年で卒業です。
中学校の学習につなげられるよう毎時間大切に取り組んでいきましょう。
小中連携活動の一環として、6中校区で行っている取組の一つでもあります。
ALTのルーベン先生、6中の佐藤先生、そして担任の3名で授業を進めていきます。
先生方の発音や表現をよく見聞きします。前に出て実際にやってみます。頭で知ることも大切ですが、実際にやってみる体験や経験が今後活きますね。
最後に毎時間、自分の活動を振り返ります。
6年生は、あと約半年で卒業です。
中学校の学習につなげられるよう毎時間大切に取り組んでいきましょう。
秋をさがしに!
本日は、1・2年生合同の生活科見学がありました。
行き先は、東大和南公園。
1学期に行った昭和記念公園との違いをたくさん見つけることができました。


まず、先生の話を聞きます。聞き方も上手になってきましたね。
お話を聞いたら、早速「秋探し開始!」


ドングリなどの木の実や、枝や葉っぱなど、たくさんの秋を見つけることができました。
(ドングリの帽子のようなもの・・・正式には『殻斗(かくと)』と呼ぶそうです)
今回あつめた木の実は、虫が出ないようにしっかりと処理をして、生活科で使う予定です。
ご家庭でも身近な秋探しをしてみてはいかがでしょうか?
行き先は、東大和南公園。
1学期に行った昭和記念公園との違いをたくさん見つけることができました。
まず、先生の話を聞きます。聞き方も上手になってきましたね。
お話を聞いたら、早速「秋探し開始!」
ドングリなどの木の実や、枝や葉っぱなど、たくさんの秋を見つけることができました。
(ドングリの帽子のようなもの・・・正式には『殻斗(かくと)』と呼ぶそうです)
今回あつめた木の実は、虫が出ないようにしっかりと処理をして、生活科で使う予定です。
ご家庭でも身近な秋探しをしてみてはいかがでしょうか?
八ヶ岳自然教室3日目
3日目 いよいよ終盤です。
クラフトを終え、
宿自慢のカレーライスを食べてました。

クラフトを終え、
宿自慢のカレーライスを食べてました。
八ヶ岳自然教室2日目 その2
滝沢牧場の体験活動です。
八ヶ岳自然教室2日目 その1
二日目の朝の様子です。

八ヶ岳自然教室1日目キャンプファイヤー
キャンプファイヤーの様子です。

八ヶ岳自然教室1日目
予定通りに到着しました
荷物を山荘に置いて 清泉寮で 青空見える下
草原で 楽しみなお弁当です
荷物を山荘に置いて 清泉寮で 青空見える下
草原で 楽しみなお弁当です
開校記念日集会
今日の集会は、開校記念日集会でした。
十小は、10月2日で53才になります。
代表委員会を中心に、みんなで誕生日を盛り上げました。

代表委員会によるクイズです。十小の秘密に迫ります。

歌「だれにだっておたんじょうび」
4年生が表示を作って、盛り上げました。歌の中で誕生月を呼ばれたら元気よく返事して立ち上がります。

最後に全員で校歌を歌いました。
「だれにだっておたんじょうび」「校歌」の伴奏は、器楽クラブを中心とした有志で行いました。朝早くから練習を続けてきた成果を発揮できました。
十小は、10月2日で53才になります。
代表委員会を中心に、みんなで誕生日を盛り上げました。
代表委員会によるクイズです。十小の秘密に迫ります。
歌「だれにだっておたんじょうび」
4年生が表示を作って、盛り上げました。歌の中で誕生月を呼ばれたら元気よく返事して立ち上がります。
最後に全員で校歌を歌いました。
「だれにだっておたんじょうび」「校歌」の伴奏は、器楽クラブを中心とした有志で行いました。朝早くから練習を続けてきた成果を発揮できました。
研究授業(6年生)
本日、6時間目に6年生の研究授業がありました。
学習用タブレットを用いて、「プログラミング的思考」を学ぶという内容でした。
「プログラミング的思考」とは、馴染みの薄い言葉かも知れませんが、平成32年度実施の学習指導要領に出てくる言葉で、全ての小学生が身に付ける内容になっています。


前回の時間に子供たちが作った作品をみんなで見ます。細かい部分は先生が説明します。

見る人が喜ぶように様々な工夫を出し合います。


「スクラッチ」というソフトを使って実際にプログラムを組んでみます。
ヒントカードを使ったり、友達のアドバイスを取り入れたりして、自分の思い描いた通りの作品になるか試行錯誤を重ねました。
学習用タブレットを用いて、「プログラミング的思考」を学ぶという内容でした。
「プログラミング的思考」とは、馴染みの薄い言葉かも知れませんが、平成32年度実施の学習指導要領に出てくる言葉で、全ての小学生が身に付ける内容になっています。
前回の時間に子供たちが作った作品をみんなで見ます。細かい部分は先生が説明します。
見る人が喜ぶように様々な工夫を出し合います。
「スクラッチ」というソフトを使って実際にプログラムを組んでみます。
ヒントカードを使ったり、友達のアドバイスを取り入れたりして、自分の思い描いた通りの作品になるか試行錯誤を重ねました。
生活科見学(多摩動物公園)
今日は、1,2年生の生活科見学がありました。
行き先は、多摩動物公園です。

1年生と2年生が手をつないで出発します。1年生に優しく声をかける2年生の姿が印象的でした。一生懸命歩く1年生も立派でした!

モノレールに乗ります。マナーもとても良かったです。

多摩動物公園内では、班行動で動物を見て回りました。
教室で事前に学習してきたことを実際に自分の目や鼻、耳で確かめました。

子供たちの目の前までやってきていろいろな仕草を見せてくれる動物もたくさんいました。

たくさん歩いた後は待ちに待った昼食! 1、2年生で班を作って「いただきます。」
予想より暑い1日でしたがみんなよく歩き、観察することができていました。
お弁当や様々な準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
行き先は、多摩動物公園です。
1年生と2年生が手をつないで出発します。1年生に優しく声をかける2年生の姿が印象的でした。一生懸命歩く1年生も立派でした!
モノレールに乗ります。マナーもとても良かったです。
多摩動物公園内では、班行動で動物を見て回りました。
教室で事前に学習してきたことを実際に自分の目や鼻、耳で確かめました。
子供たちの目の前までやってきていろいろな仕草を見せてくれる動物もたくさんいました。
たくさん歩いた後は待ちに待った昼食! 1、2年生で班を作って「いただきます。」
予想より暑い1日でしたがみんなよく歩き、観察することができていました。
お弁当や様々な準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
レインボー集会
今日の3,4校時にレインボー集会がありました。
6年生の考えた手作りおもちゃに下級生たちは興味津々です。

最初に体育館で実行委員や店長からお話を聞きます。




5年生と6年生が力を合わせてお店を運営します。
下学年に優しく分かりやすく教える姿に高学年の成長を感じます。

作ったおもちゃで遊びます。「よく飛ぶ!」「できた!!」など、
楽しそうな声が体育館に響きました。
保護者の皆様には、材料集めをはじめ、様々なご協力をいただきありがとうございました。
6年生の考えた手作りおもちゃに下級生たちは興味津々です。
最初に体育館で実行委員や店長からお話を聞きます。
5年生と6年生が力を合わせてお店を運営します。
下学年に優しく分かりやすく教える姿に高学年の成長を感じます。
作ったおもちゃで遊びます。「よく飛ぶ!」「できた!!」など、
楽しそうな声が体育館に響きました。
保護者の皆様には、材料集めをはじめ、様々なご協力をいただきありがとうございました。
食育授業(5年生)
今日の3,4校時に5年生の食育授業がありました。
今回の高学年の食育授業の内容は・・・
「朝食の重要性」でした。
学力調査の結果と朝食との関連をグラフで見たり、
食事のバランスの大切さを学んだりすることができました。




最後は紙芝居で今日の学習のまとめを行いました。
毎回の食事の際、今日の学習を思い出してほしいです。
今回の高学年の食育授業の内容は・・・
「朝食の重要性」でした。
学力調査の結果と朝食との関連をグラフで見たり、
食事のバランスの大切さを学んだりすることができました。
最後は紙芝居で今日の学習のまとめを行いました。
毎回の食事の際、今日の学習を思い出してほしいです。
もうすぐレインボー集会
今週の金曜日の3・4時間目にレインボー集会があります。
5・6年生が遊べるおもちゃ作りのお店を開き、1~4年生が
お店を回っておもちゃを作る、人気行事の一つです。
さて、今回はレインボー集会で作ることができるおもちゃを紹介します。












以上、これら12個のおもちゃの中から3~4個作れます。
どれを作りたいか今から考えるのも楽しいです。
本番が待ち遠しいですね。
5・6年生が遊べるおもちゃ作りのお店を開き、1~4年生が
お店を回っておもちゃを作る、人気行事の一つです。
さて、今回はレインボー集会で作ることができるおもちゃを紹介します。
以上、これら12個のおもちゃの中から3~4個作れます。
どれを作りたいか今から考えるのも楽しいです。
本番が待ち遠しいですね。
八ヶ岳自然教室に向けて(5年生)
今日の家庭科の授業は、「ほうとう作り」。
10月3日からの八ヶ岳自然教室で作る夕食の献立です。
材料は現地で用意される物とほとんど同じですが、
麺は残念ながら今回はうどんを用いました。


エプロンやバンダナをつけて、準備します。お手伝いに来て下さった保護者の方から、よりよい方法を聞きます。


火加減を調節します。八ヶ岳では、薪を使い、かまどで調理をするのでさらに難しさが増します。手が空いたら洗い物!片付けながら調理できるのも大切です。


完成!いよいよ実食。さて、お味の方は・・・みんな満点の笑顔でした。
ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
10月3日からの八ヶ岳自然教室で作る夕食の献立です。
材料は現地で用意される物とほとんど同じですが、
麺は残念ながら今回はうどんを用いました。
エプロンやバンダナをつけて、準備します。お手伝いに来て下さった保護者の方から、よりよい方法を聞きます。
火加減を調節します。八ヶ岳では、薪を使い、かまどで調理をするのでさらに難しさが増します。手が空いたら洗い物!片付けながら調理できるのも大切です。
完成!いよいよ実食。さて、お味の方は・・・みんな満点の笑顔でした。
ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
研究授業(すずかけ学級)
十小では毎年、研究テーマを設定して授業改善に努めています。
今年度は、『すすんで学び、課題解決できる児童の育成』というテーマで
ICT機器を用いてテーマに迫る研究を行っています。
水曜日の5時間目にすずかけ学級で、生活単元の研究授業を行いました。
内容は、電気を通す物、通さない物を実験を通して探すという物でした。

前回まで学習したことを映像で振り返ります。
ミスターDより、ミッション(学習課題)が届きました。


回路にいろいろなものをつないで実験します。
意外な物が電気を通すことが分かりました。
最後は学んだことを発表しました。2月には、研究発表を行います。
お時間がありましたら、是非ご参観いただきたいと思います。
今年度は、『すすんで学び、課題解決できる児童の育成』というテーマで
ICT機器を用いてテーマに迫る研究を行っています。
水曜日の5時間目にすずかけ学級で、生活単元の研究授業を行いました。
内容は、電気を通す物、通さない物を実験を通して探すという物でした。
前回まで学習したことを映像で振り返ります。
ミスターDより、ミッション(学習課題)が届きました。
回路にいろいろなものをつないで実験します。
意外な物が電気を通すことが分かりました。
最後は学んだことを発表しました。2月には、研究発表を行います。
お時間がありましたら、是非ご参観いただきたいと思います。
6年生音楽発表会!
今朝の朝会では、6年生が合奏を発表しました。
曲目は、「パッヘルベルのカノン」です。
今までやったことのない楽器に挑戦する子も大勢います。


指揮者をしっかりと見て準備します。緊張感が高まります。


練習してきたことを精一杯発揮することができました。
下級生から大きな拍手をもらいました。次は連合音楽会に向けて
新しい曲を練習します。
曲目は、「パッヘルベルのカノン」です。
今までやったことのない楽器に挑戦する子も大勢います。
指揮者をしっかりと見て準備します。緊張感が高まります。
練習してきたことを精一杯発揮することができました。
下級生から大きな拍手をもらいました。次は連合音楽会に向けて
新しい曲を練習します。
金曜集会(ゲーム)
今日の金曜集会は、ゲーム集会でした。
校庭に隠されたイラスト入りのカードを
探し出す「宝探しゲーム」です。

集会委員がルールを説明します。


どこに隠されているかな? 隅々までよく探します。


見つけたカードの模様で点数が決まります。えっ中には減点のカードも・・・
集計結果は給食の時間に放送されました。楽しい時間を過ごせました。
校庭に隠されたイラスト入りのカードを
探し出す「宝探しゲーム」です。
集会委員がルールを説明します。
どこに隠されているかな? 隅々までよく探します。
見つけたカードの模様で点数が決まります。えっ中には減点のカードも・・・
集計結果は給食の時間に放送されました。楽しい時間を過ごせました。
食育授業
今日は、栄養士さんをお招きし、食育の授業を行いました。
対象は4年生。3年生までに学んだことを思い出しながら
授業が始まりました。

食べ物に含まれる栄養を、黄色・赤・緑の3種類に分けて
そのはたらきを学習します。

栄養が不足すると、様々な症状がでて、体調が崩れることが増えます。
バランス良く食事をとる大切さが改めて分かりました。

学んだことを紙芝居を見ながら確認します。
「いただきます」「ごちそうさま」の意味も知れましたね。
給食の献立表を見る時など、今日の学習を思い出せるといいですね。
対象は4年生。3年生までに学んだことを思い出しながら
授業が始まりました。
食べ物に含まれる栄養を、黄色・赤・緑の3種類に分けて
そのはたらきを学習します。
栄養が不足すると、様々な症状がでて、体調が崩れることが増えます。
バランス良く食事をとる大切さが改めて分かりました。
学んだことを紙芝居を見ながら確認します。
「いただきます」「ごちそうさま」の意味も知れましたね。
給食の献立表を見る時など、今日の学習を思い出せるといいですね。
レインボー集会に向けて
9月22日(金)の3,4校時にレインボー集会があります。
十小の人気行事の一つで、5,6年生が手作りおもちゃのお店を出し、
1~4年生がおもちゃを作って遊びます。
今日は、5,6年生の打ち合わせがありました。
自己紹介をして、おもちゃの説明をします。


試作品を作ります。教え方やさらに良くなる工夫を考えながら行います。


みんなが楽しめる集会になるように頑張っています。
本番当日が楽しみです。
十小の人気行事の一つで、5,6年生が手作りおもちゃのお店を出し、
1~4年生がおもちゃを作って遊びます。
今日は、5,6年生の打ち合わせがありました。
自己紹介をして、おもちゃの説明をします。
試作品を作ります。教え方やさらに良くなる工夫を考えながら行います。
みんなが楽しめる集会になるように頑張っています。
本番当日が楽しみです。
朝会(ボランティアの方へ)
今日の朝会は、朝や帰りに児童の登下校を見守ってくださっている『ボランティアパトロール』の方と、水曜日の放課後に様々なことを教えてくださる『けやきクラブ』の方に、あいさつをしました。




1年生と4年生の代表児童が1学期のお礼と2学期のお願いを元気よく述べました。
手作りのお花を感謝の気持ちとしてお渡ししました。
十小の児童の健康と安全は、多くの方に支えられ、守られています。本当にありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。
1年生と4年生の代表児童が1学期のお礼と2学期のお願いを元気よく述べました。
手作りのお花を感謝の気持ちとしてお渡ししました。
十小の児童の健康と安全は、多くの方に支えられ、守られています。本当にありがとうございます。2学期もよろしくお願いいたします。
給食開始
今日から給食が始まりました。
本日のメニューは、カレーライス、わかめサラダ、福神漬け、牛乳です。
子供たちも楽しみにしている子が多く、準備にも気合いが入っていました。


教室には、「おかわり!」の声がよく聞こえていました。
しっかり食べて、健康な体をつくっていきましょう。
本日のメニューは、カレーライス、わかめサラダ、福神漬け、牛乳です。
子供たちも楽しみにしている子が多く、準備にも気合いが入っていました。
教室には、「おかわり!」の声がよく聞こえていました。
しっかり食べて、健康な体をつくっていきましょう。
避難訓練
今日は、2学期最初の避難訓練がありました。
地震発生の後、校庭に避難します。しかし、そこから、さらに2次避難場所へ避難するという想定で行いました。


みんな防災頭巾をしっかりとかぶり、素早く避難します。「お・か。し・も」をみんな守って行動できました。


校庭に集まり、全員の無事を確認。このあと、2次避難場所へ避難する練習を行いました。
今回は、地震の想定でしたが、火災等も含めた防災の意識は大切です。
今日は防災の日でもあります。ぜひご家庭でも防災について話し合ってみてはいかがでしょうか。
地震発生の後、校庭に避難します。しかし、そこから、さらに2次避難場所へ避難するという想定で行いました。
みんな防災頭巾をしっかりとかぶり、素早く避難します。「お・か。し・も」をみんな守って行動できました。
校庭に集まり、全員の無事を確認。このあと、2次避難場所へ避難する練習を行いました。
今回は、地震の想定でしたが、火災等も含めた防災の意識は大切です。
今日は防災の日でもあります。ぜひご家庭でも防災について話し合ってみてはいかがでしょうか。
下校指導
十小では、学期毎に『下校指導』を行っています。
児童が安全に下校できるように、危険箇所を探したり、交通量を確認したりして、児童に安全な歩き方を指導しています。


教員が一緒に歩いて、安全について指導します。


ボランティアパトロールの皆様、地域の皆様のご協力、本当にありがとうございます。
十小の児童が事故や怪我無く登下校できるよう、これからも見守りやパトロール等のご支援、ご協力をお願いいたします。
児童が安全に下校できるように、危険箇所を探したり、交通量を確認したりして、児童に安全な歩き方を指導しています。
教員が一緒に歩いて、安全について指導します。
ボランティアパトロールの皆様、地域の皆様のご協力、本当にありがとうございます。
十小の児童が事故や怪我無く登下校できるよう、これからも見守りやパトロール等のご支援、ご協力をお願いいたします。
2学期がスタートしました!
本日より、2学期がスタートしました。2学期は、レインボー集会や学芸会をはじめ、様々な行事が予定されています。日頃、学習していることを行事や日常生活の中で発揮できるよい機会がたくさんあります。ぜひ、何事にも挑戦していってほしいと思います。
始業式の様子です。校長先生からは、友達の話をよく聞くこと、自分の『めあて』をたてる大切さについて、お話がありました。
児童代表の言葉です。2学期の抱負をしっかりと述べることができました。
転入生の紹介です。新しい仲間が5人も増えました。これから一緒に活動するのが楽しみです。
2学期も、子供たちがよりよく成長していけるように、1日1日を大切に指導を行います。保護者の皆様、地域の皆様、2学期もご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
4年生 水泳指導
4年生の1学期の水泳の授業が終わりました。
子供たちは、仲間との競争やいろいろな課題に取り組むことで、浮いたり泳いだりすることの楽しさや心地よさを味わうことができました。
検定では、一人一人が目標を立て、達成しようと努力しました。
夏休みの水泳にも、積極的に参加してもらいたいと思います。

子供たちは、仲間との競争やいろいろな課題に取り組むことで、浮いたり泳いだりすることの楽しさや心地よさを味わうことができました。
検定では、一人一人が目標を立て、達成しようと努力しました。
夏休みの水泳にも、積極的に参加してもらいたいと思います。
金曜集会(保健委員会)
今日の金曜集会は、保健委員会の発表でした。
内容は、歯の健康に関するものでした。


クイズ形式で、みんなで考えます。112って何の数だろう?


虫歯菌(ムシバラス)がやってきた! やっつけよう!


歯は、一生の宝物です。毎日のケアが大切だということがよくわかる発表でした。
保健委員会の皆さん、とっても素敵な発表でした!
内容は、歯の健康に関するものでした。
クイズ形式で、みんなで考えます。112って何の数だろう?
虫歯菌(ムシバラス)がやってきた! やっつけよう!
歯は、一生の宝物です。毎日のケアが大切だということがよくわかる発表でした。
保健委員会の皆さん、とっても素敵な発表でした!
小中連携活動(すずかけ学級)
今日は、すずかけ学級に、5中の英語の先生が来て
一緒に授業を行いました。


自分のお気に入りのものを英語で言う言い方を学習します。


お気に入りの教科や国を、全員が発表することができました。
5中の先生と一緒に行う勉強も、とても上手にできました。
一緒に授業を行いました。
自分のお気に入りのものを英語で言う言い方を学習します。
お気に入りの教科や国を、全員が発表することができました。
5中の先生と一緒に行う勉強も、とても上手にできました。
金曜集会(ゲーム)
今日の金曜集会は、ゲーム集会でした。


ゲームは、『島おに』です。


集会委員会の児童が中心になって、ゲームを進めていきます。


暑い日差しに負けず、1~6年生まで元気よく体を動かせました。
次回の集会も楽しみです。
ゲームは、『島おに』です。
集会委員会の児童が中心になって、ゲームを進めていきます。
暑い日差しに負けず、1~6年生まで元気よく体を動かせました。
次回の集会も楽しみです。
学力の向上を図るための調査(5年生)
本日の午前中に、東京都の『学力向上を図るための調査』が
行われました。

これは、十小だけでなく、東京都の全小学校で実施されます。
調査する教科は、国語、社会、算数、理科。それと質問紙があります。

問題冊子の厚さや問題文の長さに、慣れていないと少し驚きます。
5年生は、今もっている力を全部出し切りながら、問題に取り組めました。

調査結果が楽しみです。学力の伸びを自信につなげられるように、
また、課題をきちんと乗り越えられるように、これからも指導を
していきます。
行われました。
これは、十小だけでなく、東京都の全小学校で実施されます。
調査する教科は、国語、社会、算数、理科。それと質問紙があります。
問題冊子の厚さや問題文の長さに、慣れていないと少し驚きます。
5年生は、今もっている力を全部出し切りながら、問題に取り組めました。
調査結果が楽しみです。学力の伸びを自信につなげられるように、
また、課題をきちんと乗り越えられるように、これからも指導を
していきます。
3年生 自転車教室
今日の5、6時間目に、3年生の自転車教室(第一回目)が
行われました。
3年生は、教室では学科の勉強を、校庭では自転車を用いた
実技の練習をしました。


外の実技の様子です。警察の方からのお話を聞きます。


いよいよ、実際に自転車に乗ってみます。『右、左、右、右後ろ』が
合い言葉です。


視界を遮る物がある時の走り方や、
どんな時に、下りて自転車を押した方がよいのかを学びます。
次の自転車教室では、いよいよ検定試験です。
全員合格できるように頑張りましょう!
お手伝いいただいた多くの保護者の皆様、暑い中、準備や
各ポイントでのチェックをありがとうございました。
行われました。
3年生は、教室では学科の勉強を、校庭では自転車を用いた
実技の練習をしました。
外の実技の様子です。警察の方からのお話を聞きます。
いよいよ、実際に自転車に乗ってみます。『右、左、右、右後ろ』が
合い言葉です。
視界を遮る物がある時の走り方や、
どんな時に、下りて自転車を押した方がよいのかを学びます。
次の自転車教室では、いよいよ検定試験です。
全員合格できるように頑張りましょう!
お手伝いいただいた多くの保護者の皆様、暑い中、準備や
各ポイントでのチェックをありがとうございました。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
1
1
5
0
2