文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
6年生 救命講習会!
今年度から立川十小の6年生は、救命講習を受講しています。
消防士さんをお招きして、身近に人が倒れている時の救命措置に
ついて学びました。


消防士さんから話を聞きます。 心臓マッサージを教わります。


実際にやってみます。意外と力が必要です。テンポよく行います。


AEDの使い方を教わります。慌てずに行うことが大切です。
しっかりと学ぶことができました。ご家庭でも話題にしてみてください。
また、ご自宅や子供の遊び場所の近くにAEDがあるか、緊急時には
どこのAEDが一番近いかなどもぜひ把握してください!
消防士さんをお招きして、身近に人が倒れている時の救命措置に
ついて学びました。
消防士さんから話を聞きます。 心臓マッサージを教わります。
実際にやってみます。意外と力が必要です。テンポよく行います。
AEDの使い方を教わります。慌てずに行うことが大切です。
しっかりと学ぶことができました。ご家庭でも話題にしてみてください。
また、ご自宅や子供の遊び場所の近くにAEDがあるか、緊急時には
どこのAEDが一番近いかなどもぜひ把握してください!
セーフティ教室(4~6年)
21日のセーフティ教室で、4~6年生は、
携帯電話を用いる際に気を付けるべきことは何かを
考える学習を行いました。
ゲストティーチャーに『LINE』の方をお招きして、
メッセージを送る側と受け取る側には、ニュアンスが違う
場合があることを学びました。



メール等で伝える際には、お互い気を付けなければいけないこと
があることがわかりました。
約束や違いを意識して、便利に賢く使いましょう!
携帯電話を用いる際に気を付けるべきことは何かを
考える学習を行いました。
ゲストティーチャーに『LINE』の方をお招きして、
メッセージを送る側と受け取る側には、ニュアンスが違う
場合があることを学びました。
メール等で伝える際には、お互い気を付けなければいけないこと
があることがわかりました。
約束や違いを意識して、便利に賢く使いましょう!
セーフティ教室(1~3年)
21日に、セーフティ教室を行いました。
1~3年生は、マクドナルドの防犯教室を受けました。
ドナルドがやってきて、身の回りの危険について
一緒に考えました。


クイズやロールプレイングなどの活動がありました。
「い・か・の・お・す・し」など、再認識するよい機会でした。
1~3年生は、マクドナルドの防犯教室を受けました。
ドナルドがやってきて、身の回りの危険について
一緒に考えました。
クイズやロールプレイングなどの活動がありました。
「い・か・の・お・す・し」など、再認識するよい機会でした。
2年生 食育授業!
十小では、『食』についての理解を深められるよう、
各学年で栄養士さんをお招きして、授業を行っています。
これは、2年生の学習の様子です。


カルシウムの大切さを紙芝居などを通して、教えていただきました。


赤、黄色、緑の食べ物をバランスよく食べることが大切です!
食事の際に、ぜひ話題にしてみてください。
各学年で栄養士さんをお招きして、授業を行っています。
これは、2年生の学習の様子です。
カルシウムの大切さを紙芝居などを通して、教えていただきました。
赤、黄色、緑の食べ物をバランスよく食べることが大切です!
食事の際に、ぜひ話題にしてみてください。
水泳指導!
本格的な梅雨入りが予報されていますが、今日は絶好の晴天!
1時間目~6時間目まで、充実した水泳指導を行うことが出来ました。
新しい学年で初めてのプール。水に慣れるまでは少し緊張気味でしたが、入ってしまえば大喜び!
今年も泳力を伸ばせるように、安全に気を付けて指導していきます。





1時間目~6時間目まで、充実した水泳指導を行うことが出来ました。
新しい学年で初めてのプール。水に慣れるまでは少し緊張気味でしたが、入ってしまえば大喜び!
今年も泳力を伸ばせるように、安全に気を付けて指導していきます。
クラブ活動(小中連携)
十小には、9つのクラブがあり、6年生を中心に、様々な活動を楽しんでいます。
今回、紹介するのは、『バドミントンクラブ』です。
今年度は、立川のバドミントン協会から講師の方をお招きして、基本的な打ち方を教わっています。
さらに、6中の3年生3名も来てくれて、基本的なラケットの持ち方や打ち方、練習の仕方を教えてもらいました。



今回、紹介するのは、『バドミントンクラブ』です。
今年度は、立川のバドミントン協会から講師の方をお招きして、基本的な打ち方を教わっています。
さらに、6中の3年生3名も来てくれて、基本的なラケットの持ち方や打ち方、練習の仕方を教えてもらいました。
日光移動教室3日目②
日光彫り体験です
学校で書いてきた下絵をもとに 彫りました
はじめは 慣れなかったけど だんだん慣れてきました!
学校で書いてきた下絵をもとに 彫りました
はじめは 慣れなかったけど だんだん慣れてきました!
日光移動教室3日目①
3日目朝
定刻前には全員集合
時間前行動が自主的にできるように なってきました
今日も青空が見えて とても気持ちのよい朝です。
定刻前には全員集合
時間前行動が自主的にできるように なってきました
今日も青空が見えて とても気持ちのよい朝です。
日光移動教室2日目④
早めに宿に着いて 源泉へ行きました! お湯につけると10円玉が黒くなりました!
その後 足湯で 疲れをとりました! 少し熱かったけど とても楽しかったです!

その後 足湯で 疲れをとりました! 少し熱かったけど とても楽しかったです!
日光移動教室2日目③
高徳牧場ではお弁当の後に アイスクリームを食べました! とても美味しかったです!
日光移動教室2日目②
高徳牧場でお弁当です!
日光移動教室2日目①
晴天に爽やかな風の一日になりました!まるで 今年の運動会のような天候です
戦場が原のハイキングも グループで協力しながら 先生のチェックポイントで クイズに答えながら 楽しく歩いているようでした
予定よりやや早目の進行で集合写真も 珍しく頂上までくっきり見えた状態で撮影できました。
戦場が原のハイキングも グループで協力しながら 先生のチェックポイントで クイズに答えながら 楽しく歩いているようでした
予定よりやや早目の進行で集合写真も 珍しく頂上までくっきり見えた状態で撮影できました。
日光移動教室1日目④
宿舎到着から夕飯の様子です
お腹ペコペコで さっそくおかわりする子供たちが 続出です!
お腹ペコペコで さっそくおかわりする子供たちが 続出です!
日光移動教室1日目③
今まで全く見えなかった華厳の滝が 姿を見せました
上は雨が降っていません
子供たちはみんな元気です!

上は雨が降っていません
子供たちはみんな元気です!
日光移動教室1日目②
日光駅に着きました!
少し寒いですが 全員元気です!
少し寒いですが 全員元気です!
日光移動教室1日目①
六年生、53名。無事に出発しました!
出発式も終わり、今は電車の中でレクリエーションタイム!
電車のなかでの過ごし方も各班で考えました!
電車の中の様子です。
出発式も終わり、今は電車の中でレクリエーションタイム!
電車のなかでの過ごし方も各班で考えました!
電車の中の様子です。
体力テスト
9日(金)に体力テストを行いました。
体力の向上は、本校だけでなく、東京都の小学生全体の課題でもあります。
子供たちには、自分の得手不得手を知るとともに、様々な運動を経験して、体力を伸ばしてほしいです。


上体起こしの測定の様子です。30秒で何回体を起こせるか測定します。

長座体前屈の測定の様子です。体が前にどれだけ曲げられるか測ります。


これは、立ち幅跳びの測定の様子です。助走をつけずに踏み切って跳びます。後方では、ソフトボール投げの測定もしています。
この他にも、シャトルランや握力測定、反復横跳び、50m走なども測定します。
結果は2学期に届く予定です。結果を分析し、体育の授業などでも様々な運動を取り入れていきます。
体力の向上は、本校だけでなく、東京都の小学生全体の課題でもあります。
子供たちには、自分の得手不得手を知るとともに、様々な運動を経験して、体力を伸ばしてほしいです。
上体起こしの測定の様子です。30秒で何回体を起こせるか測定します。
長座体前屈の測定の様子です。体が前にどれだけ曲げられるか測ります。
これは、立ち幅跳びの測定の様子です。助走をつけずに踏み切って跳びます。後方では、ソフトボール投げの測定もしています。
この他にも、シャトルランや握力測定、反復横跳び、50m走なども測定します。
結果は2学期に届く予定です。結果を分析し、体育の授業などでも様々な運動を取り入れていきます。
1、2年生 生活科見学!
前日までの予報では雨・・・
でしたが、当日はなんと太陽が顔を出す好天に!
1,2年生の日頃の行いがきっとよいのでしょうね。
無事に昭和記念公園に向けて出発!


昭和記念公園に着いたら、遊び方の約束を聞きます。

ローラー滑り台や虹のハンモック
ドラゴン岩や大きな坂、1,2年生で協力して
たくさん遊べました!





たくさん遊んだら、楽しみにしていたお弁当の時間です。

1年生、よく頑張って歩いて、たくさん遊べました。
2年生、お兄さんお姉さんとして立派でした!
でしたが、当日はなんと太陽が顔を出す好天に!
1,2年生の日頃の行いがきっとよいのでしょうね。
無事に昭和記念公園に向けて出発!
昭和記念公園に着いたら、遊び方の約束を聞きます。
ローラー滑り台や虹のハンモック
ドラゴン岩や大きな坂、1,2年生で協力して
たくさん遊べました!
たくさん遊んだら、楽しみにしていたお弁当の時間です。
1年生、よく頑張って歩いて、たくさん遊べました。
2年生、お兄さんお姉さんとして立派でした!
4年生 水道キャラバン!
先週の金曜日に、水道キャラバンがありました。
東京都水道局の方が、私たちの使っている水が
どのように家庭まで届けられるのか、また、水の
大切さについて、教えて下さいました。




お兄さん、お姉さんが、劇やクイズ、映像で楽しく教えて下さいました。
次は、実験! 川の水がどのようにきれいになるのかを実際に体験します。






実験も無事成功!水についてしっかりと学ぶことが出来ました。
最後に、認定証をいただきました。


洗顔や入浴、料理等の際に、今以上に、水について関心をもてるといいですね。
東京都水道局の方が、私たちの使っている水が
どのように家庭まで届けられるのか、また、水の
大切さについて、教えて下さいました。
お兄さん、お姉さんが、劇やクイズ、映像で楽しく教えて下さいました。
次は、実験! 川の水がどのようにきれいになるのかを実際に体験します。
実験も無事成功!水についてしっかりと学ぶことが出来ました。
最後に、認定証をいただきました。
洗顔や入浴、料理等の際に、今以上に、水について関心をもてるといいですね。
体育集会(バディ!)
今日の体育集会では、水泳時に行う『バディ』を練習しました。
2人組になって、人数確認!健康状態なども見合います。



プールに入る前やプールから出た後は必ず行います。
いよいよ来週から水泳指導が始まります。
楽しく、安全な水泳をしていきます。
2人組になって、人数確認!健康状態なども見合います。
プールに入る前やプールから出た後は必ず行います。
いよいよ来週から水泳指導が始まります。
楽しく、安全な水泳をしていきます。
歯科検診!
6月4日~10日は、歯の衛生週間です。
新聞等でも8020運動が特集されたりしますね。
十小でも、歯科検診が行われ、歯の大切さを
改めて考える機会となっています。


歯は一生使う大切なもの。
日々の歯みがきやケアを忘れずにしていきましょう!
新聞等でも8020運動が特集されたりしますね。
十小でも、歯科検診が行われ、歯の大切さを
改めて考える機会となっています。
歯は一生使う大切なもの。
日々の歯みがきやケアを忘れずにしていきましょう!
5年生 調理実習!
5年生の家庭科の授業の様子です。
今日は調理実習です。
調理内容は・・・ゆで卵!

水からゆではじめ、途中でころころ。
みんな上手にできています。



学んだことを実際にやってみるとしっかりと身につきます。
ぜひ、家でもやってみて下さい。
今日は調理実習です。
調理内容は・・・ゆで卵!
水からゆではじめ、途中でころころ。
みんな上手にできています。
学んだことを実際にやってみるとしっかりと身につきます。
ぜひ、家でもやってみて下さい。
公園探検 2年生!
今日は2年生の公園探検の日です。

いつも遊んでいる公園や初めて行く公園。
自分たちの住んでいる周りにはたくさん公園があることに気付かされます。



公園によって、遊べることや遊び方、使い方が
違うことがわかりました。
いつも遊んでいる公園や初めて行く公園。
自分たちの住んでいる周りにはたくさん公園があることに気付かされます。
公園によって、遊べることや遊び方、使い方が
違うことがわかりました。
3年生 リコーダー練習スタート!
3年生の音楽の授業です。
3年生が屋上で何をやっているか分かりますか?

実は・・・シャボン玉を飛ばしています!


リコーダーを吹くまえに、このシャボン玉飛ばしをやると
非常に効果的なのです。

実際にリコーダーを吹いて、シャボン玉練習の効果を実感!!
きれいな音色で吹ける日が楽しみですね。
3年生が屋上で何をやっているか分かりますか?
実は・・・シャボン玉を飛ばしています!
リコーダーを吹くまえに、このシャボン玉飛ばしをやると
非常に効果的なのです。
実際にリコーダーを吹いて、シャボン玉練習の効果を実感!!
きれいな音色で吹ける日が楽しみですね。
教育実習生が来ました!
十小に教育実習生が来ました。
今年度は、2名です。3週間と4週間の予定で、
2年生と5年生のクラスで実習をします。
運動会やスポーツテスト等ではで全校の児童と関わり、
教員の仕事を学んでいきます。


今年度は、2名です。3週間と4週間の予定で、
2年生と5年生のクラスで実習をします。
運動会やスポーツテスト等ではで全校の児童と関わり、
教員の仕事を学んでいきます。
全校練習
運動会がいよいよ間近に迫りました。
各学年とも熱の入った練習が続いています。
今日は、全校練習の様子をお知らせします。
応援合戦の様子です。

気持ちと声、動きを合わせて、応援をします。

紅組、白組とも気合いの入ったいい応援合戦ができました。
運動会当日もさらに盛り上がることと思います。
その後は、校庭で『大玉送り』の練習をしました。

1回だけ、練習試合を行いました。
結果は・・・(是非、お子さんに聞いてみて下さい)
運動会当日は2回、行います。どちらの組も頑張ってほしいです。
熱い応援をお願いいたします。
各学年とも熱の入った練習が続いています。
今日は、全校練習の様子をお知らせします。
応援合戦の様子です。
気持ちと声、動きを合わせて、応援をします。
紅組、白組とも気合いの入ったいい応援合戦ができました。
運動会当日もさらに盛り上がることと思います。
その後は、校庭で『大玉送り』の練習をしました。
1回だけ、練習試合を行いました。
結果は・・・(是非、お子さんに聞いてみて下さい)
運動会当日は2回、行います。どちらの組も頑張ってほしいです。
熱い応援をお願いいたします。
音楽集会(運動会の歌)
金曜日の音楽朝会です。
運動会で歌う「ゴーゴーゴー」を全校児童で歌います。

応援団が前に出て、率先して歌います。歌う姿勢にやる気があふれています。

伴奏は、音楽係です。毎朝の練習の成果を発揮します。

紅組も白組も体育館が震える程の歌声でした。
運動会への熱い思いが伝わってきます。
運動会本番も楽しみにしてください。いよいよ今週末です!
運動会で歌う「ゴーゴーゴー」を全校児童で歌います。
応援団が前に出て、率先して歌います。歌う姿勢にやる気があふれています。
伴奏は、音楽係です。毎朝の練習の成果を発揮します。
紅組も白組も体育館が震える程の歌声でした。
運動会への熱い思いが伝わってきます。
運動会本番も楽しみにしてください。いよいよ今週末です!
外国語活動開始!
本日より、外国が活動が本格的にスタートしました。

今年度の講師は、ルーベン先生です。

第1回目は、あいさつの仕方を学習しました。
言葉よりも、笑顔やアイコンタクトが大切です。


友達同士で練習します。
楽しく内容の濃いスタートをすることができました。
今年度の講師は、ルーベン先生です。
第1回目は、あいさつの仕方を学習しました。
言葉よりも、笑顔やアイコンタクトが大切です。
友達同士で練習します。
楽しく内容の濃いスタートをすることができました。
4年 警察出前授業
18日(木)の3,4校時に警察官の方々による出前授業がありました。
十小では、4年生が授業を受けました。

始めにビデオを見て、警察官の仕事を学習しました。
テレビドラマに出てくるような様々な仕事をされていることが分かりました。
いただいた冊子でも学習します。


多くの方々によってわたしたちの安全が守られていることがよく分かりました。
十小では、4年生が授業を受けました。
始めにビデオを見て、警察官の仕事を学習しました。
テレビドラマに出てくるような様々な仕事をされていることが分かりました。
いただいた冊子でも学習します。
多くの方々によってわたしたちの安全が守られていることがよく分かりました。
けやきクラブスタート
17日(水)より、今年度のけやきクラブがスタートしました。

子供たちが楽しめる様々な活動コーナーが用意されています。



工作、なわとび、一輪車、囲碁、将棋、ギター、バドミントン、オペレッタ、etc・・・・。
どれもみんな楽しそうです。
子供たちの顔も笑顔であふれていました。次回のけやきクラブも楽しみです。
けやきクラブの皆さん、今年もよろしくお願いいたします。
子供たちが楽しめる様々な活動コーナーが用意されています。
工作、なわとび、一輪車、囲碁、将棋、ギター、バドミントン、オペレッタ、etc・・・・。
どれもみんな楽しそうです。
子供たちの顔も笑顔であふれていました。次回のけやきクラブも楽しみです。
けやきクラブの皆さん、今年もよろしくお願いいたします。
おおきく育ってね サツマイモ!
本日の1、2時間目の生活科の時間に、2年生がサツマイモの苗を植えました。

学級園に畝を作ります。


今年はシートをかけ、雑草からサツマイモを守ります。
みんなで土を入れて、準備!

サツマイモの苗の植え方の説明を聞きます。



苗は斜めに植えるのがポイント!
おいしいサツマイモに育ってね!収穫が楽しみです。
学級園に畝を作ります。
今年はシートをかけ、雑草からサツマイモを守ります。
みんなで土を入れて、準備!
サツマイモの苗の植え方の説明を聞きます。
苗は斜めに植えるのがポイント!
おいしいサツマイモに育ってね!収穫が楽しみです。
運動会、スローガン決定!!
27日(土)の運動会に向けて代表委員会でスローガンを考えました。
知恵を出し合い、様々な案から作り上げて、決定しました。
第53回運動会スローガンは、
『心を一つに正々堂々戦おう!!』
です。
本日の朝会では、代表委員会から発表がありました。


このスローガンを胸に、運動会を頑張ります。
応援よろしくお願いいたします。
知恵を出し合い、様々な案から作り上げて、決定しました。
第53回運動会スローガンは、
『心を一つに正々堂々戦おう!!』
です。
本日の朝会では、代表委員会から発表がありました。
このスローガンを胸に、運動会を頑張ります。
応援よろしくお願いいたします。
集会(準備運動)がありました!
金曜日の集会は、準備運動集会でした。

並び方も運動会と同様に紅白に分かれて並びます。

体育委員会が、前に並んでお手本となります。
休み時間に一生懸命練習してきた成果を出し切ります。

朝礼台の上には、体育委員長が立ちます。堂々と体操を見せます!
あと2週間で運動会です。
演技や競技と一緒に、ぜひ力強い準備運動もご覧下さい!
並び方も運動会と同様に紅白に分かれて並びます。
体育委員会が、前に並んでお手本となります。
休み時間に一生懸命練習してきた成果を出し切ります。
朝礼台の上には、体育委員長が立ちます。堂々と体操を見せます!
あと2週間で運動会です。
演技や競技と一緒に、ぜひ力強い準備運動もご覧下さい!
運動会係打ち合わせ
6校時に5、6年生中心に運動会係打ち合わせを行いました。各係、運動会を成功させるためにはどうしたらいいか真剣に話し合っていました。競技だけでなく、各係として動いている子供たちの頑張りもぜひ、運動会でご覧になってください。
1年生の鯉のぼりが泳いだよ。
4月の図工「すきなものいっぱい」で、描いた絵を鱗にして、大きな鯉のぼりを作りました。
5月2日(火)の朝、鯉のぼりの歌を歌いながらみんなで鯉のぼりを揚げました。

空に泳いだ鯉のぼりに1年生の大きな歓声が上がりました。

鯉のぼりのように元気にな~れ。たくましくな~れ。
5月2日(火)の朝、鯉のぼりの歌を歌いながらみんなで鯉のぼりを揚げました。
空に泳いだ鯉のぼりに1年生の大きな歓声が上がりました。
鯉のぼりのように元気にな~れ。たくましくな~れ。
運動会の練習 順調にスタート!
GWも終わり、日差しが強くなってきました。
十小では、27日(土)の運動会に向けての練習が本格的にスタートしました。
各学年、工夫を凝らし、子供たちも練習に意欲的に取り組んでいます。

5.6年生の練習の様子です。
先生の説明を聞いて、練習する内容を確認します。


グループに分かれて練習開始!
6年生はリーダーシップを発揮して、5年生に教えます。
難しい部分は、タブレットで確認!
運動会で最高の演技をします。
お楽しみに!
十小では、27日(土)の運動会に向けての練習が本格的にスタートしました。
各学年、工夫を凝らし、子供たちも練習に意欲的に取り組んでいます。
5.6年生の練習の様子です。
先生の説明を聞いて、練習する内容を確認します。
グループに分かれて練習開始!
6年生はリーダーシップを発揮して、5年生に教えます。
難しい部分は、タブレットで確認!
運動会で最高の演技をします。
お楽しみに!
引き渡し訓練!
5月2日に引き渡し訓練を行いました。
警戒宣言が発令された場合を想定し、児童を安全に引き渡すために、毎年行っている訓練です。


多くの保護者の皆様、訓練へのご協力、ありがとうございました。引き渡しの手順もスムーズに行うことができ、よい訓練になりました。
実際に災害が起きた時や起きることが予測された際に全員安全に、そして無事に避難させられるよう、毎月様々な避難訓練に取り組んでいます。
これからもご協力よろしくお願いいたします。
警戒宣言が発令された場合を想定し、児童を安全に引き渡すために、毎年行っている訓練です。
多くの保護者の皆様、訓練へのご協力、ありがとうございました。引き渡しの手順もスムーズに行うことができ、よい訓練になりました。
実際に災害が起きた時や起きることが予測された際に全員安全に、そして無事に避難させられるよう、毎月様々な避難訓練に取り組んでいます。
これからもご協力よろしくお願いいたします。
離任式がありました!
今日の6時間目、離任式がありました。

昨年度まで十小で活躍して下さった方々に久しぶりに会いました。

代表児童の言葉に、胸がいっぱいになります。

最後は、みんなでアーチを作ってお見送り!
新しい勤務先でのご活躍を祈っています!
昨年度まで十小で活躍して下さった方々に久しぶりに会いました。
代表児童の言葉に、胸がいっぱいになります。
最後は、みんなでアーチを作ってお見送り!
新しい勤務先でのご活躍を祈っています!
集会 (委員長 及び 委員 紹介!!)
本日の集会では、今年度、前期の委員会メンバーの紹介がありました。

壇上にいるのは、各委員会の委員長です。


一人一人、委員会活動の方針や抱負を述べます。
堂々と述べる姿に高学年としての頼もしさが溢れています。

多くの人たちに支えられて、学校生活をおくることができます。
協力や感謝の大切さを改めて感じることができる集会でした。
壇上にいるのは、各委員会の委員長です。
一人一人、委員会活動の方針や抱負を述べます。
堂々と述べる姿に高学年としての頼もしさが溢れています。
多くの人たちに支えられて、学校生活をおくることができます。
協力や感謝の大切さを改めて感じることができる集会でした。
避難訓練がありました
本日、平成29年度、第1回目の避難訓練がありました。
地震が発生し、その後、火災も発生したという想定です。


みんな防災ずきんをしっかりとかぶり、静かに避難します。
「お・か・し・も」の約束をきちんと守ります。

火災時には、ハンカチがあると良いですね。
『備えあれば憂いなし』です。
十小では、これからも緊急時に全員無事に避難できるよう
安全に努めていきます。
地震が発生し、その後、火災も発生したという想定です。
みんな防災ずきんをしっかりとかぶり、静かに避難します。
「お・か・し・も」の約束をきちんと守ります。
火災時には、ハンカチがあると良いですね。
『備えあれば憂いなし』です。
十小では、これからも緊急時に全員無事に避難できるよう
安全に努めていきます。
委員会活動が始まりました!
今日から、5・6年生の委員会活動が始まりました。
まずは、委員長、副委員長、書記等を決めて組織作りです。

先生から活動のやり方の説明を聞きます。

4~9月の間、十小を支える様々な活動に取り組んでいきます。
ご家庭でも、応援をお願いします。
まずは、委員長、副委員長、書記等を決めて組織作りです。
先生から活動のやり方の説明を聞きます。
4~9月の間、十小を支える様々な活動に取り組んでいきます。
ご家庭でも、応援をお願いします。
4年生 消防署見学
社会科の学習で、4年生が消防署の見学に行きました。

消防士さんの装備の秘密にみんな興味津々です。



初期消火の放水体験の様子です。
1回でもやったことがあるという経験が大切です。


消防車も詳しく見せて頂きました。
消火活動のための様々な工夫に驚きました。


24時間体制で市民を守る消防士さんたちの部屋です。
食事を作ったり、仮眠をとったりする部屋です。


貴重な体験を有り難うございました。
教室だけでは学べない素敵な学習ができました。
ぜひ、ご家庭でもお話を聞いて下さい。
消防士さんの装備の秘密にみんな興味津々です。
初期消火の放水体験の様子です。
1回でもやったことがあるという経験が大切です。
消防車も詳しく見せて頂きました。
消火活動のための様々な工夫に驚きました。
24時間体制で市民を守る消防士さんたちの部屋です。
食事を作ったり、仮眠をとったりする部屋です。
貴重な体験を有り難うございました。
教室だけでは学べない素敵な学習ができました。
ぜひ、ご家庭でもお話を聞いて下さい。
クラブ活動が始まりました。
6時間目に平成29年度の第1回目のクラブ活動がありました。
まずは、体育館に集まって、クラブの決め方のルールを聞きます。
希望のクラブを選んで参加します。
人数が多いところはジャンケン等で決めます。
全員、クラブが決まったら、部長や副部長、書記決めです。
1年間、4~6年生で協力して楽しいクラブ活動にしていきます。
地域のみなさん、今年も宜しくお願いいたします!
朝会に、日頃お世話になっているボランティアの方々をお招きしました。
登下校時に児童の安全を見守って下さっている『ボランティア・パトロール』の方々と水曜日の放課後に様々な活動を企画して下さっている『けやきクラブ』の方々に全校で感謝の気持ちを伝えました。


代表の児童が作文を読んでプレゼントしました。

ボランティアさんのお話の中で
『あいさつは、コミュニケーションのはじまり』という言葉がありました。
登下校時や放課後など、お互いに気持ちのいいあいさつをしていきましょう!
登下校時に児童の安全を見守って下さっている『ボランティア・パトロール』の方々と水曜日の放課後に様々な活動を企画して下さっている『けやきクラブ』の方々に全校で感謝の気持ちを伝えました。
代表の児童が作文を読んでプレゼントしました。
ボランティアさんのお話の中で
『あいさつは、コミュニケーションのはじまり』という言葉がありました。
登下校時や放課後など、お互いに気持ちのいいあいさつをしていきましょう!
健康診断 順調に進んでいます!
新年度になり、様々な健康診断を行っています。
これは、先日行われた聴力検査の様子です。(3、5年、すずかけ学級)
保護者の皆様、様々な保健関係書類のご提出、ありがとうございました。
健康診断が終わり次第、記録の方をお渡しいたします。
ご家庭でも、お子様の成長を一緒に喜んで頂けたらと思います。
交通安全教室
昨日、交通安全教室を行いました。
1,2年生は、学校の周りを歩いて安全に歩行できるように
学習しました。
お手伝いに来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
3~6年生は、体育館で「歩行者シミュレータ」を用いた学習を行いました。
映像を見ながら危険を予測し、安全に気を付けて行動ができるように学習しました。
最後に立川警察署の方からお話を聞きました。
今日、学習したことを忘れずに安全に過ごしましょう。
是非、ご家庭でも話題にしてみて下さい。
一年生を迎える会
1年生を迎える会がありました。
上級生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場しました。
胸には、プレゼントのペンダントが輝いています。
代表委員会から「歓迎の言葉」がありました。
1年生はお返しに、「大きな声 小さな声」の歌を元気よく歌いました。
これから1年生も入れて、本格的な活動を始めて行きます。
1年生、一緒にがんばりましょう!!!
上級生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場しました。
胸には、プレゼントのペンダントが輝いています。
代表委員会から「歓迎の言葉」がありました。
1年生はお返しに、「大きな声 小さな声」の歌を元気よく歌いました。
これから1年生も入れて、本格的な活動を始めて行きます。
1年生、一緒にがんばりましょう!!!
「10才を祝う会」を行いました!
総合的な学習の時間「見つめよう!10才の自分」のまとめとして、「10才を祝う会」を行いました。
「見つめよう!10才の自分」では、今までの自分、現在の自分、未来の自分について、自分を見つめ学習を進めてきました。自分の名前の由来や生まれてくる時や小さい頃の様子を知り、10年間育ててきてくれたお家の方に感謝の気持ちをもち、こんな大人になりたい、今までしてきてもらったから大人になったら人を助ける仕事に就きたいなどと自分を見つめることができました。
「10才を祝う会」では、夢、感謝、こんな大人になりたいという3つのテーマについて子供たち一人一人がスピーチを行い、「ビリーブ」「みんながみんな英雄」の2曲を歌いました。保護者の方を前に緊張していたようですが、どの子も感謝の気持ちをそれぞれ伝えることができ達成感を味わいました。
「見つめよう!10才の自分」では、今までの自分、現在の自分、未来の自分について、自分を見つめ学習を進めてきました。自分の名前の由来や生まれてくる時や小さい頃の様子を知り、10年間育ててきてくれたお家の方に感謝の気持ちをもち、こんな大人になりたい、今までしてきてもらったから大人になったら人を助ける仕事に就きたいなどと自分を見つめることができました。
「10才を祝う会」では、夢、感謝、こんな大人になりたいという3つのテーマについて子供たち一人一人がスピーチを行い、「ビリーブ」「みんながみんな英雄」の2曲を歌いました。保護者の方を前に緊張していたようですが、どの子も感謝の気持ちをそれぞれ伝えることができ達成感を味わいました。
楽しいおもちゃランド
理科で学習した「電気の通り道」と「じしゃく」の性質を利用して、釣り、迷路、シュートゲームなどのおもちゃを作り、教室でおもちゃランドを開きました。1年生を招待して、自分たちが工夫して作ったおもちゃを紹介したり、遊ばせてあげたりと、大盛り上がりで楽しみました。
すずかけ学級お別れ会
3月14日、すずかけ学級でも6年生とのお別れ会がありました。
今年度の6年生は1人だけでしたが、みんなに慕われた優しい6年生。
お別れ会は、そんな6年生との別れが近づいていることを感じさせる、優しい会になりました。
5年生達は、6年生へ感謝とありがとうの気持ちを込めた替え歌を披露。
お返しに6年生は、一人一人へのメッセージと手作りのブレスレットをプレゼントしました。

4、5年生達が裏方に徹し、装飾の準備をしたり、下級生達が発表する言葉を考えたりしたおかげもあり、お別れ会は無事に進行することができました。
みんな、自分の役目、頑張りました!!
6年生、中学生になっても頑張って!
今年度の6年生は1人だけでしたが、みんなに慕われた優しい6年生。
お別れ会は、そんな6年生との別れが近づいていることを感じさせる、優しい会になりました。
5年生達は、6年生へ感謝とありがとうの気持ちを込めた替え歌を披露。
お返しに6年生は、一人一人へのメッセージと手作りのブレスレットをプレゼントしました。
4、5年生達が裏方に徹し、装飾の準備をしたり、下級生達が発表する言葉を考えたりしたおかげもあり、お別れ会は無事に進行することができました。
みんな、自分の役目、頑張りました!!
6年生、中学生になっても頑張って!
学校で友達と過ごしました
2月20日(月)
本日は、子供たちの元気な顔が見ることがきて、うれしかったです。
まだ、家でつらい思いをしている みなさん、元気に学校に とうこうできるのを、
待っていますよ。
しっかり休んでくださいね。
今日は 念のために みんな マスクをして過ごしました。
★休み時間の様子です。元気に鬼ごっこをして遊んでいるのかな?

ご家族への二次感染が心配なので、本日 学校より お子さんの嘔吐物の処理等の方法を示した手紙を配布しました。ご参考にしてください。
本日は、子供たちの元気な顔が見ることがきて、うれしかったです。
まだ、家でつらい思いをしている みなさん、元気に学校に とうこうできるのを、
待っていますよ。
しっかり休んでくださいね。
今日は 念のために みんな マスクをして過ごしました。
★休み時間の様子です。元気に鬼ごっこをして遊んでいるのかな?
ご家族への二次感染が心配なので、本日 学校より お子さんの嘔吐物の処理等の方法を示した手紙を配布しました。ご参考にしてください。
本当に辛い思いをさせております
本当に辛い思いをさせております
誠に申し訳ございません
ご本人はもちろん、ご家族の皆様にも看病等で大変な思いをさせております
安全を最優先し、20日(月)~24日(金)は、お弁当になります
誠に申し訳ございません
ご本人はもちろん、ご家族の皆様にも看病等で大変な思いをさせております
安全を最優先し、20日(月)~24日(金)は、お弁当になります
異学年で〇×クイズを楽しみました!
2月17日(金)の集会は、体育館での初めの並び方がいつもと違いました!
異学年で隣同士並び、この後〇×クイズを楽しみました。
問題の中で「今の校長先生は15代目である」というものだありました!「×」に大半の子供たちが移動してくれて ホッとしました。正解は「14代」です。
ちなみに 下は違う問題の時の様子です。
新聞工場に行きました!
今日は、5年生の社会科見学で、読売新聞府中工場まで行ってきました。雲ひとつない晴天で、風もなく、素晴らしい校外学習日和でした。
モノレール・京王線を乗り継ぎ、予定より少し早く、11時前に工場に到着しました。
説明・ビデオの後に、子供たちがお楽しみのお弁当!ゆっくり食事を楽しみました。
さてその後はいよいよ工場内見学。
とにかく子供たちのメモの量の多さには、驚きました! 質問も多く、子供たちの学習意欲の高さが伝わってきて、うれしくなりました。
産業用ロボットの稼働台数が世界一の日本らしく、多くのロボットを見ることもできました。全国的に新聞を読まない子供たちが増えている中、今日の見学をきっかけに、子どもたちの新聞の見方が変わったでしょうか。
子供たちが、少しでも多くの情報を、いろいろな方法で収集し、よりよく生きて行ってくれたらと思っています。
モノレール・京王線を乗り継ぎ、予定より少し早く、11時前に工場に到着しました。
説明・ビデオの後に、子供たちがお楽しみのお弁当!ゆっくり食事を楽しみました。
さてその後はいよいよ工場内見学。
とにかく子供たちのメモの量の多さには、驚きました! 質問も多く、子供たちの学習意欲の高さが伝わってきて、うれしくなりました。
産業用ロボットの稼働台数が世界一の日本らしく、多くのロボットを見ることもできました。全国的に新聞を読まない子供たちが増えている中、今日の見学をきっかけに、子どもたちの新聞の見方が変わったでしょうか。
子供たちが、少しでも多くの情報を、いろいろな方法で収集し、よりよく生きて行ってくれたらと思っています。
今日の校長からの話
2月13日(月)の児童朝会では、「違い」について話しました。
金曜日の秋山さんの訪問を受けて、校長室で聞いたお話をしました。
ある国でのこと、ケーキを人数割りで切るときに、同じ大きさに切らないで、大小混ぜて切り分け、「あなたは、どのくらい食べることができる?」と聞きながら配る、という話です。おなかの空いている人、いっぱいの人、実はケーキが苦手な人など、多様なニーズに合わせようとする配慮のようです。
朝会で、初めに「さあ、みなさん ケーキを10人で分けるとすると どうやって切る?」と私が聞いたとき、子供たちの中では、「均等に分ける」イメージがきっとあったと思います。この話をすると、意外な顔をする子供たちが多かったです。
大切なのは「どちらが正しい」ではなく、「どちらも正しい」ということです。正解は一つではないのです。ただ、「そういう考え方の人もいる」ということを認めることが重要です。「違い」を認めることです。もし、将来外国に行く機会があって、目の前でそんなことがあっても、「不公平だ!」とか、すぐに怒ることをしないでほしいとも付け加えました。
金曜日の秋山さんの訪問を受けて、校長室で聞いたお話をしました。
ある国でのこと、ケーキを人数割りで切るときに、同じ大きさに切らないで、大小混ぜて切り分け、「あなたは、どのくらい食べることができる?」と聞きながら配る、という話です。おなかの空いている人、いっぱいの人、実はケーキが苦手な人など、多様なニーズに合わせようとする配慮のようです。
朝会で、初めに「さあ、みなさん ケーキを10人で分けるとすると どうやって切る?」と私が聞いたとき、子供たちの中では、「均等に分ける」イメージがきっとあったと思います。この話をすると、意外な顔をする子供たちが多かったです。
大切なのは「どちらが正しい」ではなく、「どちらも正しい」ということです。正解は一つではないのです。ただ、「そういう考え方の人もいる」ということを認めることが重要です。「違い」を認めることです。もし、将来外国に行く機会があって、目の前でそんなことがあっても、「不公平だ!」とか、すぐに怒ることをしないでほしいとも付け加えました。
がんばった2学期
2学期も残り1週間となりました。
八ヶ岳自然教室をはじめ、音楽会、稲刈りなど、多くの体験を通し様々なことを学ぶことができました。一生懸命に取り組む表情は高学年らしさがあり、たくさんの笑顔があふれていました。
お楽しみ会(マジックショー)やファーレ鑑賞、読み聞かせなど、保護者の皆様には多大なご協力をいただき、ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いいたします。
玉川上水見学
社会科「玉川兄弟と玉川上水」の学習として、11月初旬に現在の玉川上水を見にいきました。
約400年前に江戸の水不足から江戸の人々を救うために、玉川兄弟が羽村から四谷大木戸の約43kmの水路を8ヶ月間という短い期間で作りあげました。
学校を出発して玉川上水駅をすぎて「源流の復活」という所まで玉川上水を見て歩きました。実際に玉川上水を流れる水を触ったり、玉川上水についての看板見たりして、玉川上水について机上だけでは学べなかったことを学ぶことができました。
三校交流会に行ってきました
12月7日(水)に、すずかけ学級は第五中学校まで、九小・十小・五中の特別支援学級の集まる”三校交流会”に行ってきました。
みんなの日頃の行いが幸いして、当日はとてもいい天気!
ただ気温が低い寒~い日となりました。(途中にあった温度計ではなんと6℃!)
しかし、すずかけ学級のみんなは五中までの長~い道のりを、しっかりと歩くことができました。すごいぞ!!
五中について、交流会が始まりました。去年や一昨年すずかけ学級を卒業した中学生とも再会し、とっても嬉しそう。
各学校の出し物で我らが、すずかけ学級の出し物はその名も「すずかけクイズ」でした。
学級の名前である”スズカケ”に関係のあるクイズを、九小・五中のみんなの前で披露する事ができました。
では、最後にクイズです。
「すずかけの花の花言葉はなんでしょう?」
正解は「天才・好奇心」です←反転すると答えが出ます。
食育授業~野菜博士になろう~
立川市の農家の方に来ていただき、野菜のことを教えていただきました。畑でとれたばかりの野菜を実際に見せていただきながら、野菜の育て方や収穫の仕方について学びました。
様々な努力や工夫を知って、みんな驚いていました。
様々な努力や工夫を知って、みんな驚いていました。
子どもまつり
3、4校時に子どもまつりを行いました。2年生がそれぞれ遊びのお店を考え1年生に楽しんでもらう行事です。
どうやったら1年生に楽しんでもらえるか、グループごとに話し合って考えました。1年生に楽しんでもらえて、もてなす側の楽しさを味わえたようです。
どうやったら1年生に楽しんでもらえるか、グループごとに話し合って考えました。1年生に楽しんでもらえて、もてなす側の楽しさを味わえたようです。
すずかけ学級 ふれあい体験合宿 2日目
すずかけ学級のふれあい体験合宿。2日目になりました。
ぐっすり眠って、気持ちの良い朝。外もいい天気。
布団も自分たちでたたみます。
さらに5・6年生は1・2年生達の手伝いもしてくれました。さすがです!

2日目のお楽しみの一つ、ツリーハウスです! 去年は雨でできなかったのでみんな楽しみ!


周りには虫もいっぱい飛んでいて、元気一杯であそびました。

ツリーハウスであそんだ後は、明星大学の大学生たちと交流ゲームです。
アブラハムや月夜のお晩、パラバルーンにも大興奮でした!


そんな宿泊学習も、もうおしまい。
最後の先生のお話です。これもしっかり聞けました。

みんな、たのしかったね!
ぐっすり眠って、気持ちの良い朝。外もいい天気。
布団も自分たちでたたみます。
さらに5・6年生は1・2年生達の手伝いもしてくれました。さすがです!
2日目のお楽しみの一つ、ツリーハウスです! 去年は雨でできなかったのでみんな楽しみ!
周りには虫もいっぱい飛んでいて、元気一杯であそびました。
ツリーハウスであそんだ後は、明星大学の大学生たちと交流ゲームです。
アブラハムや月夜のお晩、パラバルーンにも大興奮でした!
そんな宿泊学習も、もうおしまい。
最後の先生のお話です。これもしっかり聞けました。
みんな、たのしかったね!

多摩動物公園へ
多摩動物公園へ生活科見学に行ってきました。
たくさんの動物を見られて、良い活動になりました。
たくさんの動物を見られて、良い活動になりました。
すずかけ学級 ふれあい体験合宿 1日目
すずかけ学級では、10月14日、15日の二日間、
高尾の森わくわくビレッジに行ってきました。
まずはじめは、立川防災館に行きました。災害の時の大事な事をよく聞いてから、

地震の時の体験もしました。とても恐かった!

その後は、防災館にあるゲームをして、防災の理解を深めました。



その後は、立川駅まで歩きます。雨も降ること無く元気に歩けました。
6年生は、低学年をリードします。

立川駅からは、中央線で高尾駅を目指します。 自動改札も、なんなく通過です。

高雄の森わくわくビレッジに到着したらまずはお昼。そしてその後はお楽しみのアイスクリームです。

その後は、つどいの交流です。まずは学級紹介! すずかけ学級をほかの学校へ紹介しました。

それから名刺交換ゲームやハンカチ落としなどのゲームです。とっても盛り上がりました。




みんな全力疾走!
夕方になったら、待ちに待った夕飯の時間です。時間をしっかり守っておいしく食べました。

その後は布団を引いて、お風呂に入り、歯磨きも上手にこなして、ぐっすり眠りました。
おやすみなさい~
高尾の森わくわくビレッジに行ってきました。
まずはじめは、立川防災館に行きました。災害の時の大事な事をよく聞いてから、
地震の時の体験もしました。とても恐かった!

その後は、防災館にあるゲームをして、防災の理解を深めました。
その後は、立川駅まで歩きます。雨も降ること無く元気に歩けました。


立川駅からは、中央線で高尾駅を目指します。 自動改札も、なんなく通過です。
高雄の森わくわくビレッジに到着したらまずはお昼。そしてその後はお楽しみのアイスクリームです。

その後は、つどいの交流です。まずは学級紹介! すずかけ学級をほかの学校へ紹介しました。
それから名刺交換ゲームやハンカチ落としなどのゲームです。とっても盛り上がりました。
みんな全力疾走!
夕方になったら、待ちに待った夕飯の時間です。時間をしっかり守っておいしく食べました。
その後は布団を引いて、お風呂に入り、歯磨きも上手にこなして、ぐっすり眠りました。
おやすみなさい~

八ヶ岳自然教室の様子
3日目
クラフト体験と昼食
木の実や枝、木材の端材等を使った作品や染め物に挑戦しました。
おいしいカレーをお腹いっぱい食べて、帰りのバスに乗ります。
予定通り宿舎を出発しました。
八ヶ岳自然教室の様子6
3日目
朝の散歩
あっという間に3日目、最終日です。
早朝の体操と紅葉の木々の中を散策しました。
今日はこのあとは宿舎でクラフト体験をして、午後帰校の途につきます。
八ヶ岳自然教室の様子5
2日目 午後
ほうとう作り
宿舎に戻り、野外の炊事場で夕食のほうとう作りです。
みんなで協力し、おいしいほうとうができたでしょうか。
ほうとう作り
宿舎に戻り、野外の炊事場で夕食のほうとう作りです。
みんなで協力し、おいしいほうとうができたでしょうか。
八ヶ岳自然教室の様子4
2日目、午後
昼食とアイスクリーム作り
牧場の芝生でお弁当です。広々としていて気持ちよさそうです。
昼食の後は,牧場の絞りたて牛乳を使ってアイスクリーム作りです。
自分で作ったアイスの味はどうだったでしょう。
八ヶ岳自然教室の様子3
2日目
牧場体験です。
八ヶ岳がくっきり美しい姿を見せる滝沢牧場で、様々な体験をしています。
牛の乳搾りの仕方の話も聞きました。
乗馬体験、思ったより高い位置におっかなびっくり
乳しぼりの実習や聴診器を当てて牛の心臓音を聴いたりしました。
八ヶ岳自然教室の様子2
2日目
朝の散歩、朝食
高原の冷たい朝の空気の中を散歩しました。立川よりずいぶん気温は低いですが気持ち良く歩けました。
宿舎に戻って朝食です。
八ヶ岳自然教室の様子1
1日目
美しの森ハイキング、夜のキャンプファイアー
天候に恵まれ予定通りの行程で実施できました。
みんな元気です。
1・2年生合同夏を楽しもう
3・4校時に1、2年生合同で夏を楽しむために水遊びをしました。
天気は晴れ。水遊びにはうってつけのお天気です。
学年、クラス関係なく水をかけたり、水鉄砲であそんだりと夏ならではの遊びを楽しむことができました。
天気は晴れ。水遊びにはうってつけのお天気です。
学年、クラス関係なく水をかけたり、水鉄砲であそんだりと夏ならではの遊びを楽しむことができました。
移動教室通信6
今日の二社一寺の見学の様子です。
移動教室通信5
昨夜は雨は上がっていましたが足下が悪かったのでナイトハイクは取りやめ室内レクを行いました。
今日は好天です。
朝の散歩で源泉まで出かけました。
今日は二社一寺を見学して帰ります。
移動教室通信4
今日は雨のち霧雨の天候だったようです。
午前中は、星野富弘美術館、足尾銅山を見学し、光徳牧場にてお弁当昼食でした。午後は戦場ヶ原を1時間ほどハイキングできました。
この後のナイトハイクについては、天候と相談しながらのようです。
午前中は、星野富弘美術館、足尾銅山を見学し、光徳牧場にてお弁当昼食でした。午後は戦場ヶ原を1時間ほどハイキングできました。
この後のナイトハイクについては、天候と相談しながらのようです。
移動教室通信3
昨夜は天候もよく、キャンプファイヤーを実施できました。
昨年の八ヶ岳では残念な思いをした子供たちは、昨夜は元気に楽しめたようです。
今日は,日光も雨です。午前中は雨天時予定の行程で「星野富弘美術館」「足尾銅山」を見学に行きます。午後は天候が回復する予報で、ハイキングを行う予定です。
移動教室通信2
予定通り日光に到着しました。
バスで移動し、華厳の滝を見学しました。
バスで移動し、華厳の滝を見学しました。
移動教室通信1
本日より6年生が日光移動教室に出かけました。
多くの保護者に見送られ、立川駅を出発しました。
列車内の様子が届きましたのでご覧ください。
6・5年生 送別スポーツ大会
3月8日(火)午後、送別スポーツ大会を行いました。
最初はクラス対抗リレーです。
5月の運動会の頃よりも、みんな走り方がさらにたくましくなっていました。
次はドッジボールです。
各クラスをA・B2チームに分け、計8チームの総当たり戦を行いました。
5年生からは「6年強い!」といった声が聞こえてきましたが、
中には6年対5年で5年生が勝った試合もありました。
計画や運営はすべて5年生が行いました。
スポーツで楽しく交流でき、6年生にとってもよい思い出になりました。

最初はクラス対抗リレーです。
5月の運動会の頃よりも、みんな走り方がさらにたくましくなっていました。
次はドッジボールです。
各クラスをA・B2チームに分け、計8チームの総当たり戦を行いました。
5年生からは「6年強い!」といった声が聞こえてきましたが、
中には6年対5年で5年生が勝った試合もありました。
計画や運営はすべて5年生が行いました。
スポーツで楽しく交流でき、6年生にとってもよい思い出になりました。
6年生を送る会
3月4日(金)、6年生を送る会を行いました。
1~5年生が6年生への感謝の出し物をしました。
しっとりと感動するもの、元気いっぱいで楽しいもの、
どの学年も工夫を凝らしていました。
授業や家で、練習をとても頑張ったことでしょう。
6年生も、下級生へのお礼にダンスを披露しました。
その他、クイズや6年生へのプレゼント渡しなどがあり、
大変盛り上がった集会になりました。
6年生が十小で過ごす日もあとわずかです。
最後までたくさんの思い出を作ってほしいと思います。
1~5年生が6年生への感謝の出し物をしました。
しっとりと感動するもの、元気いっぱいで楽しいもの、
どの学年も工夫を凝らしていました。
授業や家で、練習をとても頑張ったことでしょう。
6年生も、下級生へのお礼にダンスを披露しました。
その他、クイズや6年生へのプレゼント渡しなどがあり、
大変盛り上がった集会になりました。
6年生が十小で過ごす日もあとわずかです。
最後までたくさんの思い出を作ってほしいと思います。
大縄集会
3月3日(木)、クラス対抗大縄集会を行いました。
3分間で跳べた合計回数を競いました。
どのクラスも健闘し、とても白熱しました。
結果はなんと、2年2組が250回以上跳んで優勝しました。
大縄の練習を通して、クラスや友達の団結力が高まったところも多いことでしょう。
集会が終わっても、休み時間などに取組を続けてほしいと思います。
3分間で跳べた合計回数を競いました。
どのクラスも健闘し、とても白熱しました。
結果はなんと、2年2組が250回以上跳んで優勝しました。
大縄の練習を通して、クラスや友達の団結力が高まったところも多いことでしょう。
集会が終わっても、休み時間などに取組を続けてほしいと思います。
6年生 六中訪問
2月16日(火)、6年生が六中訪問を行いました。
今回は生徒会役員が中学校の説明をしてくれました。
映像を見ながら話を聞いたり、校内を案内してもらったりして、
中学校への入学がより楽しみになった人が増えたことと思います。
6年生は特に、勉強や部活、給食に対する関心が高かったようです。
六中の先生方と生徒会のみなさん、ありがとうございました。
今回は生徒会役員が中学校の説明をしてくれました。
映像を見ながら話を聞いたり、校内を案内してもらったりして、
中学校への入学がより楽しみになった人が増えたことと思います。
6年生は特に、勉強や部活、給食に対する関心が高かったようです。
六中の先生方と生徒会のみなさん、ありがとうございました。
ユニセフ募金活動を行いました
2月2日(火)~4日(木)、代表委員会の取組として
ユニセフ募金を行いました。
代表委員会からのお手紙や朝会でのお知らせなどから、
世界中で困っている子供たちのことを知った児童が多くいたようです。
集まった金額などは、後日お子さんを通してお知らせします。
たくさんのご協力、ありがとうございました。
ユニセフ募金を行いました。
代表委員会からのお手紙や朝会でのお知らせなどから、
世界中で困っている子供たちのことを知った児童が多くいたようです。
集まった金額などは、後日お子さんを通してお知らせします。
たくさんのご協力、ありがとうございました。
持久走旬間
降雪の影響で1週間延びてしまいましたが、
持久走の取組を始めました。
中休みに校庭へ出て、約5分間走ります。
寒さに負けない、強い体がつくれることを目指します。
持久走の取組を始めました。
中休みに校庭へ出て、約5分間走ります。
寒さに負けない、強い体がつくれることを目指します。
3学期が始まりました!
転入生(3年生)を1名迎え 第十小学校の3学期が始まりました!
朝、通学路に立ち、子供たちの気持ちのいい挨拶を久しぶりに聞いて 嬉しくな
りました。
子供たちの笑顔は私たち教員にとっても、元気の源です。
さて今日の始業式は
1 校長の話
私の講話としては、「かえる」と「話す」を子供たちに投げかけまし
た。子供たちからは、ゲロゲロ鳴くかえると思って喜ぶ顔も・・・・
新年の新たな気持ちに触れ、自分を「変(か)える」ために新しいチャ
レンジをすることを子供たちにすすめました。そした、今日のチャレンジとして
「話す」ことをあげました。特に普段あまり話さない人との会話が進むよう
に、冬休みの楽しかったことをたくさん話すようにすすめました。今日は一日第
十小学校は、子供たちの楽しいお話でいっぱいになります。
朝、通学路に立ち、子供たちの気持ちのいい挨拶を久しぶりに聞いて 嬉しくな
りました。
子供たちの笑顔は私たち教員にとっても、元気の源です。
さて今日の始業式は
1 校長の話
私の講話としては、「かえる」と「話す」を子供たちに投げかけまし
た。子供たちからは、ゲロゲロ鳴くかえると思って喜ぶ顔も・・・・
新年の新たな気持ちに触れ、自分を「変(か)える」ために新しいチャ
レンジをすることを子供たちにすすめました。そした、今日のチャレンジとして
「話す」ことをあげました。特に普段あまり話さない人との会話が進むよう
に、冬休みの楽しかったことをたくさん話すようにすすめました。今日は一日第
十小学校は、子供たちの楽しいお話でいっぱいになります。
2 児童代表の言葉
4年生の2人がマイクなしで原稿も見ないで、大きな声で素晴らし
い言葉を言ってくれました。感激しました。そして終わった後の子供の笑顔が
とても印象的でした。
こういう一つ一つのがんばりが、子供たち自身の心を育て、将来への贈り
物になると信じています。
3 校歌斉唱
全校児童の元気な声が体育館いっぱいに響き渡りました!
これまた感激しました。
※式の後には、転入生の紹介と生活指導の担当から「応援団」の話をしました。保護
者・地域・教職員を子供たちの成長の「応援団」に例え、そんな方々への「あい
さつ」の大切さを全校児童へ伝えました。
保護者の皆様、地域の皆様
昨年も大変お世話になりました。朝の見守り、読み聞かせ、算数教室、放課後子供
教室、夏祭り、自転車教室、サマースクール、行事等のお手伝い他、多くの応援をし
ていただき、本当にありがとうございました。
どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
校長 佐藤 之保
第十小学校の児童(じどう)のみなさんへ
いよいよ3学期が始まります!
8日(金)は始業式です
みなさんの顔を見るのがたのしみです!
先生たちもみんなをまってますよ!
8日(金)は、お友だちともたくさんたのしいお話をしてくださいね!!
8日(金)は始業式です
みなさんの顔を見るのがたのしみです!
先生たちもみんなをまってますよ!
8日(金)は、お友だちともたくさんたのしいお話をしてくださいね!!
すずかけ学級 大根パーティ
17日(木)5時間目にすずかけ学級で、育てた大根を使ってお味噌汁を作りました。
6時間目には、お世話になっている先生方を招いての、大根パーティをしました。
子供たちも、とても楽しみにしていたパーティで、司会も子どもがやり進行をしました。
20名程の先生や職員の方に、お味噌汁をふるまうことができました。
地域の皆様ありがとうございました
12月13日(日)午前9時から11時まで 本校体育館で「なわとび指導検定会」がありました
立川市柏町体育会の皆様に主催していただき 本校児童が、親子で参加しました。
子供に交じってお父さんも跳んでいました。20級から1級までのステップに、子供たちは一生懸命チャレンジしていました。そこには、「親子で縄と跳ぶのを地域の方が教える」という素晴らしい光景もありました。本当に素晴らしい企画だと思います。終わりには 子供たちはお菓子ももらい とても嬉しそうでした。
本当にありがとうございました。

立川市柏町体育会の皆様に主催していただき 本校児童が、親子で参加しました。
子供に交じってお父さんも跳んでいました。20級から1級までのステップに、子供たちは一生懸命チャレンジしていました。そこには、「親子で縄と跳ぶのを地域の方が教える」という素晴らしい光景もありました。本当に素晴らしい企画だと思います。終わりには 子供たちはお菓子ももらい とても嬉しそうでした。
本当にありがとうございました。
放課後子供教室の「やきいも大会」
昨日 本校の校庭で 放課後子供教室の皆様が「やきいも大会」を
開いてくださいました
子供たちは 大きなおいしそうなさつまいもを ひとつひとつ 大事そうに
アルミ箔に包んでいました
たくさんの子供たちが 参加し 秋の味覚を楽しんでいました
いつも大変お世話になっている 皆様!
大変なご準備だったと思います
きっと子供たちは この日のことを大人になっても 忘れないと思います
そんな 地域の皆様の温かいお気持ちが 子供たちの自信につながり
子供たちの生涯の宝となるのだと 痛感しました!
本当にありがとうございました!
6年生 連合音楽会
11月27日(金)、たましんRISURUホールにて開かれた連合音楽会に
6年生が参加してきました。
発表曲は、合唱「Dream & Dream」と合奏「大脱走のマーチ」です。
舞台袖で出番を待つときは、緊張した様子でした。
しかしいざ始まると、みんな生き生きとした表情で、
練習してきた力を思いきり発揮できていました。
衣装もばっちりきまっていて、見た目も素敵でした。
後日、校内でも保護者・児童向けに発表を行う予定です。

6年生が参加してきました。
発表曲は、合唱「Dream & Dream」と合奏「大脱走のマーチ」です。
舞台袖で出番を待つときは、緊張した様子でした。
しかしいざ始まると、みんな生き生きとした表情で、
練習してきた力を思いきり発揮できていました。
衣装もばっちりきまっていて、見た目も素敵でした。
後日、校内でも保護者・児童向けに発表を行う予定です。
6年生 六中体験授業
26日(木)午後、立川第六中学校を訪問しました。
廊下に掲示してある作品の質や教室の机の大きさなど、
小学校との違いに驚いたり感動したりしていました。
中学校の先生による授業も受けました。
「数か月後には、こんな感じで中学生活を送っているのかな。」
進学に向けて希望が高まった子も多いことでしょう。
六中の先生方、ありがとうございました。

廊下に掲示してある作品の質や教室の机の大きさなど、
小学校との違いに驚いたり感動したりしていました。
中学校の先生による授業も受けました。
「数か月後には、こんな感じで中学生活を送っているのかな。」
進学に向けて希望が高まった子も多いことでしょう。
六中の先生方、ありがとうございました。
6年生 連合音楽会に向けて2
いよいよ明日が本番です。
よい演奏ができることを願っています。
よい演奏ができることを願っています。
6年生 連合音楽会に向けて
学芸会が終わってまだ間もないですが、
6年生は次の舞台、連合音楽会に向けて練習しています。
今日は初めて体育館で練習をしました。
音楽室とは声や音の響き方が違うことに驚いていた様子です。
本番はさらに広いホールで演奏します。
26日(木)は、本番の衣装を着て練習をします。
6年生は次の舞台、連合音楽会に向けて練習しています。
今日は初めて体育館で練習をしました。
音楽室とは声や音の響き方が違うことに驚いていた様子です。
本番はさらに広いホールで演奏します。
26日(木)は、本番の衣装を着て練習をします。
道のり1㎞
『長さ』の学習でmより大きい単位kmを勉強しました。二年生の時に学習したmm、cm、mよりkmは子供たちにとって身近ではありません。十小からいなげやの方へ道のり1km実際に歩きました。はじめにいなげやより遠いいか、近いか予想をたててから歩きました。結果は、十小東門からすずかけ通りを東方面へ歩くと、いなげやと銀行を超えた駐車場が1kmでした。思ったよりも遠かったと感想を言っている児童が多くいました。
ふれあい体験合宿(すずかけ)2
宿舎について昼食。その後は集いの時間です。
みんな体育館に集まって、開会式。
それからゲームを楽しんだりして仲良くい過ごします。
ふれあい体験合宿(すずかけ)1
今日から一泊のふれあい体験合宿です。
午後からは、八王子市の「高尾の森わくわくビレッジ」で市内の特別支援学級の児童が一堂に会し交流を深めます。
あいにくの雨模様のため、午前中の行程を昭和記念公園から「北極南極科学館」に変更しました。子供たちは、貸切状態の館内で、極地の様子や、動物について見学しています。
後期委員会活動
10月に入り、後期委員会活動が始まりました。
新たな仕事内容にまだ戸惑う様子も見られますが、
5,6年生で協力し合い、活動しています。
5年生は6年生の行動をしっかり見て学び、
6年生は大切なことをしっかりと5年生に伝えてほしいと思います。
十小がよりよくなるよう、期待しています!
(写真は10月4日(金)全校集会の様子です。
各委員長が立派な態度で抱負を述べました。)
新たな仕事内容にまだ戸惑う様子も見られますが、
5,6年生で協力し合い、活動しています。
5年生は6年生の行動をしっかり見て学び、
6年生は大切なことをしっかりと5年生に伝えてほしいと思います。
十小がよりよくなるよう、期待しています!
(写真は10月4日(金)全校集会の様子です。
各委員長が立派な態度で抱負を述べました。)
第二次避難場所への避難訓練
10月8日(木)2校時、避難訓練を行いました。
今回の内容は「第二次避難場所への避難」です。
第一次避難場所である校庭の危険が予想された場合は、
第二次避難場所である砂川中央地区支所東野球場へ避難します。
日差しがありやや暑く、また風の強い中での実施でしたが、
全学年とも落ち着いて訓練ができました。
校長先生の話も、とても静かに聞くことができました。
今回の内容は「第二次避難場所への避難」です。
第一次避難場所である校庭の危険が予想された場合は、
第二次避難場所である砂川中央地区支所東野球場へ避難します。
日差しがありやや暑く、また風の強い中での実施でしたが、
全学年とも落ち着いて訓練ができました。
校長先生の話も、とても静かに聞くことができました。
レインボー集会
9月25日(金)3,4校時にレインボー集会を行いました。
1~4年生は、高学年に作り方を教わりながらおもちゃを作りました。
後で体育館に行き、作ったおもちゃで早速遊びました。
5,6年生はお店の運営担当です。
下級生に説明をしたり、宣伝をしてお客集めをしたりと、
約1時間半、ほぼ休みなく活動に励んでいました。
最終的には、どのお店も準備していた材料が全部なくなるほどの大盛況でした。
異学年の交流も見られ、とても楽しい集会になりました。
実施にあたり、各ご家庭からたくさんの材料を寄付していただきました。
ご協力ありがとうございました。

1~4年生は、高学年に作り方を教わりながらおもちゃを作りました。
後で体育館に行き、作ったおもちゃで早速遊びました。
5,6年生はお店の運営担当です。
下級生に説明をしたり、宣伝をしてお客集めをしたりと、
約1時間半、ほぼ休みなく活動に励んでいました。
最終的には、どのお店も準備していた材料が全部なくなるほどの大盛況でした。
異学年の交流も見られ、とても楽しい集会になりました。
実施にあたり、各ご家庭からたくさんの材料を寄付していただきました。
ご協力ありがとうございました。
すずかけ宿泊学習3
今日の見学目的地、「しながわ水族館」に着きました。
水族館の中では、たくさんの魚が泳いでいる様子を興味深く見たり、
磯の生き物に触れるコーナーでは、
海水の中に手を差し入れたりして
楽しんで活動しています。
すずかけ宿泊学習2
宿泊学習2日目。雨が上がりました。青空が見えます。
これから、楽しみにしている「しながわ水族館」へ電車を乗り継いで出かけます。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数
・安全安心マップ
・学校だより
・年間行事予定・カレンダー
・生活時程表・治癒証明書、等
・令和5年度 体罰防止宣言
訪問者数
1
2
0
2
5
6
5