日誌

学校の出来事

日光移動教室10

2日目がスタートしました。全員で湯の湖で朝の会を行いました。多くの子が6時前には起きていて、各々楽し時間を過ごしていました。

日光移動教室9

班長会が始まりました。今日一日の反省を話し合いました。自分達にたりないものが何なのかが分かるようになりました。明日が楽しみです。

日光移動教室8

暗闇の中ペアで歩くナイトハイクが終わり、今からグループでお風呂の入り方等の説明を聞き、温泉に入ります。

日光移動教室7

美味しい夕食をいただきました。これからナイトハイクです。

日光移動教室6

宿舎到着後、源泉と足湯に分かれて湯元周辺を散策しました。鹿の親子にも遭遇する事もできました。

日光移動教室5

奥日光の宿舎につき、開会式を行いました。これからお世話になる宿舎の方にもしっかりあいさつができていました。

日光移動教室4

日光東照宮を霧雨の中見学しました。説明をしっかり聞き、授業で習ったものを実際の実物を見て、感動していました。

日光移動教室3

日光につきました。これから昼食を冨士屋観光センターでいただきます。みんな食欲旺盛です。

日光移動教室2

大谷石資料館を見学しました。地下空間に広がる景色に圧倒されながら見学しました。

日光移動教室1

羽生PAでトイレ休憩をとりました。高速道路が空いていて、30分位早く進んでいます。これから大谷石資料館へ向かいます。

6年生:日光移動教室(出発式)

今日9月29日(日)から3日間、6年生が日光移動教室に行ってきます。

先ほど出発式を行い、バスに乗って出発しました。

お見送りに来てくださったたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。

 

9月27日(金)の様子(2年:生活科(町探検))

今日は、2年生が、生活科で町探検に行きました。

自分たちが住む西砂町には、どのようなお店や農家などがあるのか、どのような人が働いているのか、実際にインタビューをして調べていきました。

今後、インタビューを通して気付いたことや、町探検に行って新たに発見したことなど、今日の町探検で学んだことをまとめる学習に入っていきます。

インタビューをさせていただいた地域の皆様、お手伝いにお越しくださった保護者ボランティアの皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

9月26日(木)の様子(4年:ミニコンサート・立川市民科、1年:生活科、5年:社会科)

今日の朝は、4年生によるミニコンサートから始まりました。

今年度、日頃の音楽の学習の成果を発表し合い、意欲を高めていくための取組として、全学年1回ずつ、歌唱などを行うミニコンサートを実施しています。

代表の子供たちが意気込みを発表した後、「チャレンジ!」という合唱曲を歌った4年生。

一人一人が堂々と、しっかり声を出して歌う姿が、とても立派でした。

他学年が退場の際は、「幸せなら手をたたこう」を元気よく歌い、会場を盛り上げていました。

終了後、校長先生から頑張りをほめていただきました。

また、今日は、地域コーディネーターの方が中心となり、地域の農家の方にお手伝いいただき、4年生が、大根の種まきを行いました。

本校がある西砂町には、たくさんの農家の方がいらっしゃいます。

今年も、美味しい大根ができるといいですね。

地域コーデイネーター、地域の農家の皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。

今週、1年生は、生活科で「しゃぼん玉遊び」を行いました。

石鹸水を使って、走ったり吹いたりしながら、大きなしゃぼん玉やたくさんのしゃぼん玉を作り、楽しみながら活動していました。

「どうやったらできるのかな?」と考えながら取り組んだり、友達と一緒に相談したりしながら行ったりする姿がとても素敵でした。

保護者の皆様、道具の準備をありがとうございました。

6校時に、東京都小学校放送教育研究会の先生方がいらっしゃり、5年生に社会科の授業を行ってくださいました。

単元は「水産業の盛んな地域」です。

日本の水産業がこれからも持続していくためにはどうすればいいか、資料などから考えました。

9月25日(水)の様子(3年:算数)

本校の校内研究のテーマは、「『楽しく学び つなげて深める授業づくり』〜しかけのある授業、やっぱり授業はおもしろい〜」です。

今日は、5校時に、今年度初めての研究授業を行いました。

研究授業は3年生。

算数「かけ算の筆算(1)大きい数のかけ算のしかたを考えよう」です。

何十に1位数をかける計算の仕方について、一生懸命考えました。

子供たちの笑顔がたくさんあふれる授業となりました。

授業が終わった後も、子供たちが先生に、問題の答えを伝えに行っていました。

終了後、先生方で集まり、協議を行いました。

子供たちの頑張りがたくさん出されました。

研究授業を通して、授業づくりについての考えを深めました。

 

9月24日(火)の様子(1年から6年へ:日光移動教室に向けて、保健委員会:ハンカチフェス)

先週、5年生の八ヶ岳自然教室が終了しました。

次は、6年生の日光移動教室です。

今日は、朝の時間に、1年生が、6年生のために作った「てるてる坊主」をプレゼントしました。

日光移動教室では、秋晴れの3日間になるといいですね。

今日の昼休みは、保健委員会による「ハンカチフェス」がありました。

4月、年間の活動計画を考えた時、子供たちから「学校の保健課題として、ハンカチを持ってきていない人が多いと思う。」という声があがりました。

このことを受けて計画したのが「ハンカチフェス」です。

参加は希望者でしたが、たくさんの子供たちが集まりました。

保健委員会からは、「①火事の時、口を覆うこと。②手洗いの後、手を拭くこと。③汗を拭くこと。④災害時にSOSを出す際のハンカチの使い方。」のハンカチの4つの使い方について、紹介がありました。

歌を歌ったり、音楽に合わせて踊ったりして、子供たちも楽しみながら聞いていました。

これからも、手洗いなどをした時にすぐに使えるよう、ハンカチを持ってくるようにしましょう。

八ヶ岳自然教室23

八ヶ岳での最後の食事です。山荘カレーをいただきました。児童も教員も楽しみにしていました。美味しくて、長いおかわりの列ができるほどでした。これからサンメドウズへ向かいます。

八ヶ岳自然教室21

小金井山荘にて閉校式を行い立川山荘に到着しました。立川山荘では、おみやげを買ったり、山荘の周りを散策したり、クラスレクを行います。

八ヶ岳自然教室20

小金井山荘での最後の食事です。みんな楽しく味わっています。

八ヶ岳自然教室19

いよいよ最終日。朝の会の集合が早くなりました。疲れがあるにも関わらず、意識が高まっている証拠です。あいさつも今までとは違っています。自分からあいさつできる児童が増えてきました。

八ヶ岳自然教室18

八ヶ岳最後の夜を生活班の仲間と楽しく過ごしています。班長会の伝達を昨日よりも正確に確実にとの思いで班長が頑張りました。明日こそ今までの反省を生かした行動を期待しています。

八ヶ岳自然教室17

昨日できなかったキャンプファイヤーを行いました。係が考えた歌や踊りをみんなで楽しみました。児童からは火の神は女神らしいとの話がありました。

八ヶ岳自然教室16

清泉寮から立川山荘まで歩いて帰ってきました。飯盒炊爨でカレーを作りました。火をおこし、野菜を切り、家庭科の授業で習ったことを思い出しながら班で協力して作りました。

八ヶ岳自然教室15

美し森に到着し、記念撮影をしました。このあと清泉寮まで行き昼食をいただきます。

八ヶ岳自然教室14

ハイキングスタートしました。弱音を吐かず、みんな頑張って歩いています。

八ヶ岳自然教室13

ハイキング開始です。少し雲が多めですが、頑張って歩いて清泉寮まで歩きます。

八ヶ岳自然教室12

2日目スタートしました。朝の会で実行委員会や担当の先生からの話を真剣に聞いていました。少し雲が多めです。

八ヶ岳自然教室11

今日最後の活動は班長会です。一日の反省をみんなで行い、明日へつなげます。これから班長は班員へ明日の注意事項を伝えます。これも班長の大事な仕事の内の一つです。明日の5年生の行動の変化を楽しみにししています。明日も頑張ろう!

八ヶ岳自然教室10

生活班毎に入るお風呂を楽しみにしていました。係の先生からお風呂に入る時の注意事項をしっかり聞いて、上履きもキレイに並べてお風呂に入りました。

八ヶ岳自然教室9

どの部屋も布団の準備に悪銭苦闘しています。担任が見本を見せてますが、コント状態です。

八ヶ岳自然教室8

これから山荘での夕食です。みんな楽しみにしていました。たくさん食べて明日のハイキングに備えます。

八ヶ岳自然教室7

山荘に到着しました。開校式を行い、自分の部屋へ向かい、少しの時間くつろぎます。

八ヶ岳自然教室6

牧場体験が無事終わりました。これから山荘へ向けて歩いて帰ります。

八ヶ岳自然教室5

八ヶ岳牧場で酪農体験を行いました。搾りたての牛乳を使ってバターづくりも行いました。

八ヶ岳自然教室3

JR最高地点にて学年写真を撮りました。これから獅子岩へ向かいます。

5年:八ヶ岳自然教室(出発式)

今日から、5年生の八ヶ岳自然教室が始まりました!

出発式にお越しくださったたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。

また、ご準備もありがとうございます。

今日は快晴!!3日間、たくさんの思い出ができるといいですね。

八ヶ岳自然教室1

学校出発して、今八王子ICより中央道に入りました。よく晴れています。

9月17日(火)の様子(5年:八ヶ岳自然教室に向けて、全校:避難訓練)

5年生の八ヶ岳自然教室がいよいよスタートします!!

今日はその準備として、八ヶ岳自然教室に向けた心構えを確認した後、キャンプファイヤーでの活動内容を確認しました。

八ヶ岳の自然に触れ、集団生活を通して互いに思いやり、協力することの大切さを学ぶ3日間にしていきましょう!

また、今日は避難訓練を通して、緊急地震速報が流れた時の避難の仕方を学びました。

放送の内容をよく聞くこと。

おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかないの「お・か・し・も・ち」の約束を守って避難すること。

避難する際の約束を守り、その場に応じた行動を考え、自分の身を自分で守ることができるように心掛けていきましょう。

9月13日(金)の様子(2年:食育授業、5年:性教育)

昨日、今日の2日間、立川市教育委員会給食課の栄養士の方が来てくださり、2年生に食育の授業を行ってくださいました。

テーマは、「栄養バランスのよい食事を知ろう」です。

給食の献立表の中から、どれが「力や熱になるもと」「血や肉になるもと」「体の調子を整えるもと」の3つのグループにあてはまるか、考えていきました。

食育の授業は、全学年で行っています。

自分たちの食事について考えていくことは、とても大切なことですね。

いよいよ5年生の八ヶ岳自然教室が、目前に迫ってきました。

今日は、宿泊表示前に産婦人科医の先生をお呼びし、5年生に向けて性教育のお話をしていただきました。

先生のお話から、性の多様性や自分の身体を大切にすることなどについて学びました。

9月12日(木)の様子(全校:集会活動、なかよしタイム)

今日の朝は、集会委員会が考えた集会活動「記憶力ゲーム」から始まりました。

集会委員会の子供たちが、自分たちで考えたクイズを、meetで各教室に配信します。

どの学級でも、とっても盛り上がっていました!

今日は、給食終了後に2学期最初の「なかよしタイム」を行いました。

「なかよしタイム」は、本校が力を入れて行っている活動の一つで、1年生から6年生までの縦割りでグループを組み、異学年で遊びます。

子供たちは、この活動をとても楽しみにしています。

6年生がリーダーシップを取るのですが、どのグループもよく考え、電子黒板に自分たちで準備したスライドを見せて進めたり、低学年の子供たちに丁寧に声掛けをしたりする姿が見られました。

 

 

9月11日(水)の様子(1年:体育、4年:外国語活動)

今日は、1年生の子供たちが、体育の時間に初めてなわ跳びに挑戦しました。

なわ跳びカードを使って、友達と一緒に、とっても楽しそうに取り組んでいました。

これから、いろいろな技に挑戦していきましょう!

また、今日は外国語・外国語活動の時間に、一緒に英語を教えてくださるALTの先生が来る日でした。

4年生では、今まで学習した言い方や新しく習った言い方を使って、英語でやり取りを行っていました。

ALTの先生や友達と、ペアを変えながら英語で会話をする活動を、とても楽しんでいました。

 

 

9月10日(火)の様子(昼休み:図書室、5年:算数、図画工作、3年:学級活動)

今日はとても暑く、気温と暑さ指数が高かったため、残念ですが昼休み時間の外遊びは無しでした。

昼休み時間の図書室を見てみると、子供たちが友達と、図書室で過ごす時の声の大きさに気を付けながら、友達と相談したり、読書をしたりしていました。

こちらは、カメラを向けた際にポーズをしてくれた子供たちです。

「今、◯◯をやっているんだよ。」「みんな▢▢をやっているんだよ。」と色々教えてくれました。

こちらも、友達と一緒に読書をしていた子供たちです。

6時間目、5年生の教室では、算数に取り組んでいました。

ノートに描いた図形から、約数について一生懸命考えていました。

図工室では、同じく5年生が、カッターの使い方に気を付けながら、学習に取り組んでいました。

一つ一つの形を丁寧に切っていました。

組み合わせてできる形が楽しみですね。

同じく6時間目、3年生の教室では、係活動のポスターを、クロムブックを使い友達と相談しながら作成していました。

どのような活動をするか、とっても楽しそうに相談し合っていました。

 

9月9日(月)の様子(5年:八ヶ岳自然教室に向けて、1年:道徳科)

今日の1・2時間目、5年生では、八ヶ岳自然教室で行うカレーづくりの前に、シチューづくりを行いました。

協力して作ったシチューを、「美味しい!!」と言って食べていました。

おかわりをする子供たちが、何人もいました!

今週は、各学級、日を分けてシチューづくりを行っていきます。

八ヶ岳自然教室でも、美味しいカレーができるといいですね。

今日の5時間目には、市内の指導教諭の先生にお越しいただき、1年生に向け、道徳科の授業を行っていただきました。

一生懸命考え発表したり、相談したり、子供たちの頑張る姿がたくさん見られました。

ご多用の中、本校の子供たちにご指導いただき、ありがとうございました!

 

9月6日(金)の様子(6年:日光移動教室学年集会、5年:八ヶ岳自然教室準備、1年:5時間授業)

今日は体育館で、6年生が日光移動教室に向けた学年集会を行っていました。

子供たちは、先生が提示する一枚一枚の写真に「おぉー!」と歓声を上げていました。

とっても楽しみにしている様子が伝わってきました。

5年生も、八ヶ岳自然教室を来週に控え、各学級で準備を進めています。

しおりをじっくりと読んでいる姿も見られました。

本日金曜日から、1年生の金曜日5時間授業が始まりました。

金曜日なので、少し疲れも見えましたが、よく頑張っていました。

写真は、下校時の様子です。

撮影は、校長先生が行ってくださいました。

 

 

 

 

9月5日(木)の様子(朝:かげ絵クイズ集会、専科教室・図書室の様子)

今日の朝は、集会委員会による「かげ絵クイズ」から始まりました。

クイズは、外国語ルームからmeetで配信しました。

集会委員会のメンバーが考えたかげ絵を使ったクイズに、どのクラスも盛り上がっていました。

第二音楽室を見ると、2年生が音楽に取り組んでいました。

今月の歌「幸せなら手をたたこう」を、歌に合わせて手や体の部位を叩いたり、足を踏み鳴らしたりしながら、リズムに合わせてとても楽しそうに歌っていました。

第一音楽室では、6年生が先生が弾く演奏に合わせて、リズムや音の確認をしていました。

とても明るくリズミカルな曲なので、子供たちもリズムに乗りながら学習を進めていました。

算数教室では、4年生の子供たちが、わり算の筆算に取り組んでいました。

「たてる→かける→引く→おろす」のわり算の筆算の仕方をもとに、どの子供たちも集中して取り組んでいました。

こちらは、図書室で静かに読書をする子供たちの様子です。

自分が読みたい本を選び、静かに読書をしていました。

最後は、外国語教室の様子です。

料理の注文の言い方などを学び、やり取りを楽しんでいました。

 

9月4日(水)の様子(4年生:国語、図画工作、理科、給食)

2学期が始まり、今日で5日目(臨時休校の日、土日を除く)を迎えます。

4年生の教室を見ると、国語で学習した内容から、本を紹介するポップづくりに取り組んでいました。

また、別の教室では、図画工作で作成する作品について考えをふくらませようと、アイディアを出し合いながら、イメージマップに書き込んでいました。

こちらは、理科の授業で校庭にある桜の葉の観察を行い、自分で撮影した写真を見ながら観察カードを書いているところです。

どの教室でも、自分で考えたり、話し合ったりしながら課題に取り組んでいました。

こちらは、4時間目終了後の給食の準備の様子です。

協力しながらスムーズに準備を行い、すぐに「いただきます。」と食べ始めることができていてとても立派でした。

どの学年でも、1学期に学んだことを生かして取り組む成長した姿が見られています。

9月3日(火)の様子(6年:食育授業、5年:理科、学級活動、道徳科)

今、6年生の子供たちが、家庭科で給食の献立を考える活動に取り組んでいます。

今日は、給食課の栄養士さんが来てくださり、給食の献立を考えるためのヒントを、たくさん教えてくださいました。

子どもたちの考えた給食の献立が、今後、実際の給食に出されます。

どのような給食の献立になるのか、とても楽しみですね。

こちらは、5年生の教室の様子です。

理科の授業で台風について学んだり、2学期始めに決めた係活動について友達と考え話し合ったり、道徳科の授業で先生が夏休み中に撮影してきた写真を見ながら自然とともに生きることについて考えたり、それぞれ活動に取り組んでいました。

 

9月2日(月)の様子(全校朝会、6年・2年:体育、全校:中休み、3年・5年:図画工作、6年:家庭科)

昨日までの天気とは打って変わり、今日は快晴!

とっても素敵な青空が広がる一日となりました。

今日の朝は、全校朝会から始まりました。

本校は児童数が多く、体育館で全校朝会を行うことは難しいため、Meetで行っています。

今日の全校朝会では、校長先生から、「①熱中症に気をつけること」、「②9月に行われる八ヶ岳自然教室や日光移動教室に向けて目標をもって取り組むこと」、「③悩み事や心配事がある時は、周囲の大人に相談すること」の三つのお話がありました。

また、今日は産休代替で来ているスクールカウンセラーの先生の最後の勤務日でした。

中休みなどに、子供たちからスクールカウンセラーの先生に向け、「先生、さようなら!」と元気に挨拶をする姿が見られました。

また、保健の先生から、熱中症について、三つのお話がありました。

「①体がまだ学校生活に慣れていないので、十分熱中症に気をつけること」、「②けがにつながるため、水筒を首や肩からかけたまま走らないこと」、「③転んだ時に水筒がお腹に当たらないように気をつけること」に、これからも気を付けていきましょう。

全校朝会でのお話を受け、暑さ指数に気を付けて熱中症対策を行いながら、青空のもと、体をいっぱい動かして体育を行いました。

休み時間も同様に、熱中症に気を付けながら、子供たちは思う存分体を動かして遊んでいました。

雨のため、外で思い切り遊ぶことができていなかったので、とても気持ちよさそうでした。

こちらは、3年生と5年生の図画工作の授業の様子です。

担任の先生に「できたよ!」と見せに行ったり、安全に気を付け集中して取り組んだりする姿が見られました。

図工室の向かいにある家庭科室では、6年生が給食の献立について、旬の野菜や魚の調べ学習を行いながら取り組んでいました。

今週から、9月に入りました。

少しずつ、学校生活のリズムに体が慣れていけるように、取り組んでいきましょう。

8月30日(金)の様子(臨時休校)

本日は、立川市に朝7時の時点で大雨警報・洪水警報が発令されているため、臨時休校となりました。

どうぞこの週末も、安全な場所で、お過ごしください。

9月2日(月)の週についても、朝7時の時点で警報が発令されている場合、同様の対応をとる可能性があります。

あらかじめご承知おきください。

来週、また子供たちと会えることを、楽しみにしています。

※今日は、本日撮影した校舎の写真を掲載します。

 

8月29日(木)の様子(給食の様子)

今日は、2学期2日目です。

給食も始まりました。

子供たちは、1学期中に、自分たちでしっかり給食の準備を行うことができるようになっています。

久しぶりの給食ですが、給食当番の子供たちが素早く準備することができていて、とても立派でした。

待っている子供たちも、順番を守って並んだり、静かに座って待っていたりするなど、協力し合って活動することができていました。

これからも、続けていきましょうね。

※写真は3年生です。

教室に入ると、笑顔やポーズを向けてくれたり、手を振ってくれたりしていました。

8月28日(水)の様子(2学期始業式、学級の様子)

夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。

登校時、少し疲れている表情を浮かべている子もいましたが、今日は来られただけで100点満点!

とっても久しぶりの学校でしたが、下校時には、たくさんの子供たちが「さようなら。」と笑顔で挨拶をしながら下校していきました。

 

今日の始業式は、meetで行いました。

校長先生からは、パリ五輪や甲子園のお話から、目標を立てて取り組んでいくことの大切さについてお話がありました。

児童代表の言葉は、5年生が担当しました。

高学年として、自分の思いや考えをしっかりと伝えることができました。

始業式終了後、転入生の紹介や教育実習生の紹介を行いました。

教育実習生は、保健室の先生になることを目指しています。

手話を使いながら自己紹介を行ってくれました。

今日は、始業式後に、4・5・6年生が、各学年で学年集会を行いました。

学年主任の先生、校長先生や生活指導主任の先生からのお話を受け、うわさや情報を鵜呑みにしないことの大切さやお金の使い方などについて考えました。

各教室をまわると、学級の全員でゲームをして楽しんだり、集中して1学期の復習に取り組んだり、様々に取り組んでいました。

カメラを向けると、笑顔でポーズを取ってくれた子供たちもいました!

また、新しく教室に入った電子黒板を早速使って活動している場面も見られました。

2学期は、運動会など、大きな行事があります。

様々な活動に、目標をもって、取り組んでいきましょう!

 

8月27日(火)校内研究、電子黒板研修

本校では、指導教諭の先生を中心に、授業の進め方などを考える校内研究を進めています。

指導教諭の先生の専門教科は「算数」です。

そこで、この夏休みに、本校の先生方も『算数の授業を考えてくる』という宿題に取り組みました。

今日は、それぞれ取り組んだ宿題を持ち寄り、学年の先生方同士で交流しました。

8月下旬、本校にも電子黒板が届きました。

使用許可が出ましたので、午後、早速研修を行いました。

様々な機能に「こんなこともできるんだ!」と声があがっていました。

いよいよ2学期が始まります。

2学期も、子供たちが安全に充実した毎日を過ごしていくことができるよう、取り組んで参ります。

 

8月27日(月)不審者対応訓練

いよいよ今週から2学期が始まります。

2学期が始まるにあたり、先生方も準備を進めています。

今日は、立川警察の方々をお呼びし、先生方で不審者対応訓練を行いました。

「さすまた」を使い、実際に不審者との対応を想定しながら訓練を行いました。

8月17日(土)第31回ふれあい松明祭り

前日までの台風も過ぎ去り、晴天の中、本校で「第31回ふれあい松明祭り」が開催されました。

この「ふれあい松明祭り」は、毎年、青少年健全育成西砂川地区委員会の皆様が中心となり行っています。

松中小学校、本校を会場とし、今年は本校での開催となりました。

本校の子供たちの他、松中小学校、第七中学校の皆様、ご家族や地域の皆様と、本当にたくさんの皆様が参加されていました。

その昔、西砂川地域の各家では、お盆に帰ってくる先祖の霊が迷わないように、7月14日の迎え火、7月17日の送り火として麦わらを束ねた松明を作り、家の庭や五日市街道に出て火をつけて回していたのだそうです。

この勇壮な“松明回し”と称した行事は、昭和30年代後半まで盛んに行われていたとのことでした。

松明をつくる麦わらとたらし焼きの小麦粉は、松中小学校と本校の現6年生の児童が昨年10月に種を蒔き、6月に刈り取って収穫したものを使用しており、刈り取った麦わらで作った松明が真っ赤に燃えてパチパチと音を立て、火の玉となって回り、一面暗闇が炎と煙につつまれる光景は、勇壮かつとても幻想的でした。

「第31回ふれあい松明祭り」に関わられた全ての皆様、ご準備・片付け等を含め、本当におつかれさまでした。

ありがとうございました。

8月5日(月)学童の子供たちと

※学校HPは、夏休み期間中も、時々更新していきます。

 

本校の先生方の中で、研修の一貫として、本校に併設されている西砂学童で、3日間のボランティア活動を行っている先生がいます。

今日は、ボランティア活動の最終日でした。

本校は、夏季休業期間中、西砂学童やサマー学童に体育館の貸出を行っています。

今日は、第二学童の子供たちも遊びに来ていました。

ボランティア活動を行っている先生を含め、子供たちは、ドッジボールや大縄をしたり、ボールやフラフープを使い、元気いっぱい遊んでいました。

7月29日(月)サマー学童②

※学校HPは、夏休み期間中も、時々更新していきます。

 

先日ご紹介しました通り、本校では、サマー学童が開催されています。

サマー学童が開催されている家庭科室をのぞくと、子供たちが、こまやけん玉、カードゲームやレゴ、折り紙などをして遊んでいました。

こま、けん玉がとっても上手で驚きました!

 

7月23日(火)野菜の収穫

※学校HPは、夏休み期間中も、時々更新していきます。

 

地域コーディネーターの方にご協力をいただき、育ててきたミニトマトやなすなどの野菜が、たくさん実っていました。

環境委員会で、1学期中に収穫祭を行いましたが、その後もたくさん実をつけています。

今日の午前中に、環境委員会担当の先生方が、夏野菜の収穫を行いました。

 

7月22日(月)サマー学童

※学校HPは、夏休み期間中も、時々更新していきます。

 

本日より、子供たちが楽しみにしていた夏休みに入りました。

本校では、サマー学童が開催されています。

午前中、とても静かに、学習などに取り組んでいました。

 

7月19日(金)の様子(1学期終業式、学級の様子)

※更新が滞っており、申し訳ございません。7月19日(金)の様子をアップします。

 

4月からスタートした1学期も、今日で最終日を迎えました。

71日間に渡る1学期、様々な場面で、子供たちの頑張りや成長がたくさん見られた学期となりました。

終業式は、meetで行いました。

校長先生から、「挑戦」「命を大事に」と、2つのキーワードに関するお話がありました。

そして、「『こつこつ』と、日々の積み重ねを大切にしていくこと」「『どっかーん』と、夏休みにしかできないことに取り組んでみること」のお話もありました。

児童代表の言葉は、3年生が行いました。

堂々を発表していてとても立派でした。

また、終業式終了後、生活指導主任の先生から、夏休みの生活についてお話がありました。

夏休み中は、外出する機会も増えてくるかと思います。

健康管理、そして、事件・事故に巻き込まれないように、気を付けていきましょう。

こちらは、終業式後の各学級の様子です。

1学期の活動を振り返って夏休みに向け準備をしたり、学級全体で1学期最後の活動に取り組んだりしていました。

子供たちが、夏休みをとても楽しみにしている様子が見られました。

1学期間、色々な場面でご協力いただきありがとうございました!

ぜひ、充実した夏休みを過ごしてください!

7月18日(木)の様子(6年:着衣泳、1年:生活科、全学年:大掃除)

※更新が滞っており、申し訳ございません。7月18日(木)の様子をアップします。

 

いよいよ明日、1学期最終日となりました。

水泳指導の最後は6年生、着衣泳を行いました。

着衣泳では、水の事故を未然に防ぐため、事故にあった時の落ち着いた対応の仕方を学びます。

「あわてずに、浮いて、待つ」には、どのような姿勢がよいか、考えながら学習を進めました。

夏を迎え、1年生では、夏らしいことに挑戦してみよう!と、生活科で「水遊び」を行いました。

校庭で、水鉄砲を使いながら互いに水をかけあったり、どこまで遠くに飛ばせるかな?と挑戦したり、とっても楽しく夏を感じている様子が見られました。

5校時は、全校で大掃除を行いました。

教室をのぞくと、隅々まで掃除をしようと取り組んでいる子供たちの姿が見られました。

中には、「こんなに黒くなったんだよ!」と報告してくれる子供たちもいました。

1学期間、お世話になった校舎です。

みんなで力を合わせて大掃除をした校舎は、とっても気持ちがいいですね。

7月17日(水)の様子(1年:水やり)

※更新が滞っており、申し訳ございません。7月17日(水)の様子をアップします。

 

今年度、立川商工会議所の方々から、お花をいただきました。

1年生が育てているアサガオの鉢の近くにある、校内花壇に植えています。

写真は、「こっちのお花にもお願いね。」と声を掛け、水やりをしてもらっているところです。

毎日の朝の水やり、頑張りましたね。

 

7月16日(火)の様子(4年:食育授業)

1学期最終日まで、今日を含めて後4日となりました。

今日は、立川市教育委員会の給食課の栄養士の方が来てくださり、4年生に食育授業を行いました。

テーマは、「おやつの食べ方を考えよう」です。

来週から夏休みです。

自分たちのおやつの食べ方について考えるよい機会となりました。

 

 

7月12日(金)の様子(1〜4年:セーフティ教室、5年:算数)

今日は、不審者や犯罪などから身を守る方法を学ぶ「セーフティ教室」がありました。

1・2年生の子供たちにお話くださったのは、警察とセブン-イレブンの方々です。

それぞれの役割を演じながら学ぶ「ロールプレイ」を通して、不審者に遭った時にどのように対応したらよいか、学習しました。

犯罪に巻き込まれないように、自分の身の守り方を学んでいくことは、とても大切ですね。

午後は、本校の指導教諭の先生の公開授業がありました。

教科は、算数です。

たくさんの先生がいらっしゃったので、子供たちもとても緊張したようですが、頑張りましたね!

※写真撮影は、校長先生です!

 

7月11日(木)の様子(全校:集会、6年:図画工作、環境委員会:収穫祭、

今日の朝は、集会委員会によるゲーム集会から始まりました。

meetで配信される映像を見てルールを確認した後、集会委員会の号令に合わせ、ゲームを楽しみました。

こちらは、6年図画工作の様子です。

自分の手を画用紙になぞった後、模様を考え黒ペンで描いていきました。

とっても集中して取り組んでいました。

今日の中休みは、環境委員会が、地域コーディネーターの方々と一緒に育ててきた野菜の収穫祭を行いました。

ミニトマト、ピーマン、なす、バジルと、たくさん収穫できました。

地域コーディネーターの皆様、いつも本当にありがとうございます。

1年生の教室では、アサガオを使った夏の思い出づくりに取り組んでいました。

1年生の育てているアサガオが、今、次々花を咲かせています。

その花を紙にはさみ、上からトントンとたたいて、アサガオの色をうつします。

いつもアサガオの色を楽しむことができるように、カードにします。

素敵な夏の思い出づくりができましたね。

 

7月10日(水)の様子(1年:生活科・学級活動、5年:体育)

今日は、1年生が、生活科でインタビューをしに来てくれました。

お仕事の内容についてのインタビューです。

挨拶や質問の仕方も、とてもバッチリでした!

1年生が入学してから4か月目に入りました。

できることがたくさん増え、クロムブックの使い方にも慣れてきています。

こちらは、5年生の体育です。

熱中症にならないように、しっかりと水分補給をしながら、グループに分かれ、リレーに取り組みました。

バトンパスに気をつけながら一生懸命走る子、応援する子と、それぞれに頑張る姿が見られました。

 

7月9日(火)の様子(5年:外国語、3年:図画工作、全校:あったかエピソード)

外国語ルームを見ると、5年生の子供たちが、クロムブックで作成した画像を元に、ALTと英語でやり取りをしていました。

ALTと英語で話をするのもだいぶ慣れてきた様子です。

カメラを向けると「頑張った!」と笑顔で返してくれました。

次は、3年生の教室を見ると、図画工作で、割り箸ペンと墨を使って絵を描いたり、絵の具の色や水の混ぜ方を工夫しながら色を塗ったりしていました。

終わった子供たちはお互いの絵を鑑賞したり、振り返りを書いたり、楽しみながら活動する様子が見られました。

最後に紹介するのは、今、全校で取り組んでいる「あったかエピソード」です。

この取組は、今年から、代表委員会が始めました。

各クラスで、教室前の廊下に、「クラスの中でこんな嬉しいことがあった」などの「あったかエピソード」を貼っていきます。

そして、代表委員が、週1回、各クラスでどのようなエピソードがあったのか、お昼の放送で紹介しています。

西砂小学校のみんなで、思いやりあふれる学校をつくっていきましょう!

 

7月8日(月)の様子(1年:水泳、4年:立川市民科、理科)

1学期終了まで、今日を含め、あと9日となりました。

今日は、1年生が、今年度最後の水泳の授業を行いました。

暑い日が続いているので、子供たちもとても気持ちよさそうにプールに入っていました。

顔を水につけたり、もぐったり、水の中を歩いたり、できるようになったことがたくさん増えましたね。

4年生の教室では、先日行った「福祉交流」の様子をプレゼンテーションにまとめ、学んだことを発表し合っていました。

見るお友達に分かりやすくまとめ、発表していました。

また、理科では、「夏の星座」の学習で、星座早見盤の見方を友達同士で確認していました。

これからの晴れた日の夜に、「夏の大三角」が見られるといいですね。

 

 

 

 

7月5日(金)の様子(全校:避難訓練、3年:たんぽぽ読書会、理科)

今日も、とても暑い一日となりました。

午前中の内に、予定をしていた避難訓練を、熱中症にならないよう短い時間で行いました。

今回は、1学期最後の避難訓練でした。

「地震」が起き、途中で学校の放送機器が壊れてしまったことを想定して実施しました。

いつ災害が起きても、自分の身を自分で守ることができるよう、一回一回の避難訓練に取り組んでいくことの大切さを、校長先生からお話いただきました。

1学期の避難訓練で学んだことを、2学期に生かしていきましょう。

こちらは、3年生で行った「たんぽぽ読書会」の様子です。

「たんぽぽ読書会」は、地域の方にお越しいただき、子供たちに読み聞かせや手遊び歌を教えてくださいます。

教室を見ると、子供たちが手遊び歌に乗って、楽しそうに取り組んでいました。

次に、体育館を見回ると、同じく3年生が理科の実験を行っていました。

今、3年生が学習しているのは、「風やゴムの力」です。

教材を使い、ゴムの力と物の動く様子に着目して、実験に取り組んでいました。

7月4日(木)の様子(全校たてわり活動:なかよしタイム)

今日は、2回目の「なかよしタイム」を行いました。

「なかよしタイム」は、全校で行っているたてわり活動です。

6年生が、グループごとに遊びを企画・運営します。

今日はとても暑い一日となり、本校も、お昼頃には校庭で39度を記録しました。

外遊びを計画していたグループもありましたが、室内での遊びに切り替え、どのグループの子どもたちも楽しく遊ぶ姿が見られました。

室内での遊びに切り替え企画・運営したり、リーダー役を頑張ったりしていた6年生、さすがでした!

 

7月3日(水)の様子(放課後子ども教室「にしっこ」)

今日は、地域の方々が運営している「放課後子ども教室『にしっこ』」がありました。

放課後に、子供たちが元気いっぱい校庭や体育館で遊んだり、自分がやってみたい遊びをしたりして、過ごしています。

地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。

 

7月2日(火)の様子(2年:国語、3年:水泳)

7月に入り、いよいよ学習も1学期のまとめに入ってきています。

2年生では、国語で、読書教材「ミリーのすてきなぼうし」の学習を行っています。

物語を読み、友達と相談したりしながら、考えを深めていました。

雨のため、時々入ることができない日もありますが、水泳に取り組んでいた3年生。

自分ができる泳ぎを一生懸命練習していました。

 

7月1日(月)の様子(全校朝会、6年:理科、4年:体育)

今日は、月始めの月曜日で、全校朝会を行いました。

校長先生から、七夕の短冊に書く願いについてお話がありました。

もうすぐ夏休みです。

1学期の最初に立てためあてを振り返り、これまで頑張ったことや次に頑張りたいことを考えていきましょう。

次に、保健委員会の委員長より、熱中症に気をつけていきましょうと呼びかけがありました。

保健委員会では、熱中症予防を呼びかける動画を、見る人にとても分かりやすく作成していました。

写真は、その動画を見る1年生の様子です。

日直の先生からは、1学期がもうすぐ終わるので、片付けについてのお話がありました。

夏休みに向け、少しずつ荷物を持ち帰るなど、片付けも頑張っていきましょうね。

こちらは、6年生の理科の様子です。

理科室で、顕微鏡を使いながら、葉の水の通り道を観察していました。

どのグループでも、「見えましたよ!」と報告してくれました。

体育館では、4年生が、マット運動に取り組んでいました。

これまで練習してきた技のポイントを振り返りながら、頑張る姿が見られました。

 

6月28日(金)の様子(3年:音楽、5年:国語・道徳、6年:読書)

写真は、3年生の音楽の授業の様子です。

先生と一緒に、音符について学習を進めていました。

5年生の教室を見ると、社会の学習を行っていました。

学習したことを元にしながら、ノートにまとめる作業に取り組んでいました。

同じく5年生、道徳科の授業の様子です。

みんなで取り組むってどういうことなのかな?

クロムブックを使って自分の考えをまとめたり、発表したりしながら、考えを深めていました。

6月の後半2週間、朝学習の時間に「読書」に取り組んできました。

この期間を「読書旬間」と呼んでおり、今日が最終日となります。

図書室を見ると、6年生が静かに読書を行っていました。

また、本校では、保護者の方々が図書ボランティアの活動を行ってくださっています。

いつもありがとうございます。

本日は、1〜4年生の保護者会がありました。

雨が降る中、また、ご多用の中、お越しいただき誠にありがとうございました。

6月27日(木)の様子(2年:算数・音楽、5年:家庭科)

2年生では、算数で水のかさの学習をしています。

どちらのジュースの方が、多いのかな?

みんなで実際にカップを使って調べる活動を行いました。

友達とも相談しながら、考えました。

※写真撮影は、校長先生です!

別の時間に校内を回ると、同じく2年生の子供たちが、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

先生の合図に合わせたり、友達と見合ったりしながら、丁寧に吹こうと頑張る姿が見られました。

こちらは、5年生の家庭科の様子です。

6月より、手縫いの学習に入っています。

並縫い、玉止めなど、一つ一つ確認しながら丁寧に進めていました。

「できたよ!」と知らせてくれる子供たちもいました。

こちらは、放課後の一コマです。

本校には、外国語・外国語活動の授業に、ALTと呼ばれる外国人の先生が来てくださっています。

ALTの先生に、インタビューをしていました。

 

6月26日(水)の様子(教員:校内研究の取組)

今日は、先生方の取組を紹介します。

本校では、子供たちが授業を通して「わかる楽しさ・できる喜び」を味わうことができるよう、授業について学んでいく校内研究の取組をすすめています。

今年度の校内研究のテーマは、「楽しく学び つなげて深める 授業づくり 〜『しかけ』のある授業 やっぱり授業は面白い〜」です。

今日は、指導教諭の先生の授業を、先生方全員で、子供役になって受けることを通して、授業について考えました。

先生方のたくさんの笑顔が飛び交う校内研究となりました。

 

6月25日(火)の様子(5年:音楽鑑賞教室)

今日は、5年生で音楽鑑賞教室がありました。

普段は体験できない弦楽四重奏の生の演奏を、近くで聴くことができました。

とても素敵な演奏で、音楽の楽しさを味わっていました。

これまでに、一度は聴いたことのある曲も演奏してくださり、楽器の仕組みや役割なども分かりやすく教えていただきました。

6月24日(月)の様子(4年:水道キャラバン、6年:租税教室)

本校では、子供たちが体験的に学んだり、授業で学んだ内容に基づいて深く学んだりすることができるように、様々な関係団体と連携して行う「出前授業」を実施しています。

4年生の社会では、私たちの生活に欠かせない「水」について学習しています。

今日は、東京都水道局の方にお越しいただき、、「水道キャラバン」という出前授業を行っていただきました。

水道水について、より理解を深めるために、実験等を通し、楽しみながら学ぶことができました。

6年生では、立川税務署の税理士の方々にお越しいただき、「租税教室」という出前授業を行いました。

税金はなぜ必要なのか、何に使われているのか等、スライドで分かりやすく説明いただきました。

クイズ等を通して、楽しみながら学ぶことができました。

 

6月21日(金)の様子(1年:音楽、国語、図工、6年:救命救急講習)

1年生も、入学して3ヶ月が過ぎようとしています。

音楽も、鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいます。

手の形を意識し、丁寧に音を出そうと頑張っていました。

こちらは、図画工作です。

初めて絵の具に取り組み、お魚のうろこに、思い思いに色をぬりました。

水を付けすぎないように気をつけています。

国語では、カタカナで書く言葉を学習しています。

教科書の絵を見て、カタカナで書く言葉を探したり、ひらがなとカタカナを比べ、その違いを見つけたりしました。

カタカナをノートに書くことも頑張りました。

こちらは、6年生の「救命救急講習」です。

「救命救急講習」は、立川市が行っている取組で、消防署の方に来ていただき、救命救急の方法を学んでいます。

グループに分かれ、シチュエーションを想定しながら、活動に取り組んでいました。

とても貴重な体験となりました。

消防署の皆様、ありがとうございました。

 

6月20日(木)の様子(通学路合同点検)

今日は、3年に一度の「通学路合同点検」がありました。

これは、立川市通学路安全プログラムにしたがい、実施されるものです。

学校、地域コーディネーター、PTA、立川市の関係部署の方々(学務課、道路課、交通対策課)、立川警察署で集まり、行いました。

「通学路合同点検」では、①西砂小東信号、②西砂町宮沢交差点、③西砂川街道と林泉寺通りの交差点、④殿ヶ谷緑道と五日市街道の交差点、⑤殿ヶ谷緑道と西砂小北側道路の交差点、⑥第三学童の通りと殿ヶ谷街道がぶつかる箇所の6箇所を確認しました。

本日の合同点検に合わせ、PTAでは、保護者アンケートを取ってくださっていました。

事前に意見をまとめてくださり、ありがとうございました。

合同点検では、地域コーディネーターやPTAの方々から、これまで起きたことをお知らせいただいたり、立川警察署の方々から、どのように対応していくか教えていただいたりしました。

学校でも、交通安全について、ルールを守り、危険を避けることを、繰り返し指導しています。

今日は、子供たちの安全を守るためにどのように対応していったらよいか、それぞれの立場で考える貴重な機会となりました。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

これからも、交通ルールを守り、事故に遭わないよう心がけていきましょう。

6月19日(水)の様子(1年生:生活科(アサガオ)、2年生:生活科(虫さがし)・図画工作、3年生:算数教室、クラブ活動(卓球クラブ))

まずは、1年生の生活科です。

水やりを頑張り、ぐんぐん大きくなってきたアサガオ。

少しずつ、つるも伸びてきたので、鉢に支柱を立てました。

その後は、たっぷり水やりをしていた子供たち。

どのぐらい大きくなるか、何色のアサガオが咲くか、楽しみですね。

1年生が水やりを行っていると、2年生が校庭に出てきました。

「虫を探すんだよ!」「ここに小さいアリがいるよ!」と教えてくれました。

昆虫がいないか、校庭の周辺をみんなでよく探していました。

すると、上から「あれ、2年生だよ。」という声が聞こえたので行ってみました。

同じく2年生の子供たちが、図画工作で作った作品を光にかざし、きれいに光り輝く様子を楽しんでいました。

放課後、図書室では、子供たちが地域の方々と一緒に算数を学ぶ「算数教室」を行っています。

曜日を決めて行っており、子供たちは地域の方々が丁寧に教えてくれるので、とっても嬉しそうに活動していました。

また、こちらはクラブ活動(卓球クラブ)の写真です。

前回、学校HPにクラブ活動を掲載した際、卓球クラブの撮影ができなかったので、活動の様子を見に行きました。

各グループに分かれ、楽しみながら活動していました。

6月18日(火)の様子(2年:キラリ(特別支援教室)理解教育)

本校では、低学年の児童向けに、特別支援教室理解教育を行っています。

(立川市では、特別支援教室を「キラリ」と呼んでいます。)

特別支援教室では、一人一人の子供に合わせて、学校生活や学習場面で困っていることを少しずつ改善していくことができるように、指導しています。

特別支援理解教育では、他の子供たちも、特別支援教室(キラリ)でどのようなことを学習しているのか理解できるようにするために、特別支援教室の先生方が中心になり、活動やクイズなどを取り入れながら、学習を進めました。

今日の学習のめあては、「話す人を見て、最後までお話を聞こう!」です。

子供たちは、色々な活動を通して、「約束を守って活動すると、自分もみんなも楽しく活動できる。」など、お話を最後まで聞くことの大切さを学んでいました。

6月17日(月)の様子(3年:学年集会(自転車の乗り方)、5年:算数、立川市民科)

今日は、3年生で学年集会を行いました。

生活指導主任の先生、そして校長先生から、自転車の乗り方について、大事なお話をしました。

自転車に乗る時も、もちろん交通安全のルールがあります。

ルールを守り、安全に楽しく乗ることが大切です。

自転車の乗り方についての正しい知識をもって、安全運転を心がけていきましょう。

5時間目に、5年生の教室をのぞくと、算数を学習していました。

今、学習している単元は「小数のわり算」です。

どの学級でも、小数の倍について、図などを使い、考えを出し合いながら学習を進めていました。

また、こちらは、5年生の教室前の掲示です。

特別の教科 道徳で、シンボルマークに込められた思いを学びました。

その後、立川市のシンボルマークやキャラクターを調べたところ、自分たちの住む西砂町にはシンボルマークやキャラクターが無いことに気づきました。

そこで、自分たちの住む西砂町のよさやアピールポイントを考え、オリジナルのシンボルマークやキャラクターを考えました。

色々なアイディアが出され、改めて、自分たちの住む西砂町のよさを考えることができました。

※HPのため、児童の名前等が分からないように撮影しています。

6月14日(金)の様子(4年:理科見学)

今日は、4年生が理科見学に行きました。

行き先は、多摩六都科学館です。

学習のめあてを「プラネタリウムを見学して、天体について学ぼう。」「見て、触れて、科学の面白さを発見しよう」とし、たくさん体験したり、見学したりしてきました。

お弁当のご準備も、ありがとうございました。

※今日の写真撮影も、校長先生です!

 

6月13日(木)の様子(3年:ミニコンサート、1年:水泳、5年:いじめ防止授業、なかよしタイム)

今日の朝は、3年生によるミニコンサートでした!

指揮は、3年生の担任の先生です。

リズムに合わせながら、とっても元気な声で「小さな世界」を歌った子供たち。

各学年の退場時には、「にじ」を歌ってくれました。

体育館に、とっても素敵な歌声が響き渡りました!

今日は、1年生が初めて本校のプールに入りました!

肩までつかったり、水をかけあったり、先生のお話を聞いて、楽しみながら活動していました。

こちらは、5年生の「いじめ防止授業」の様子です。

立川市の取組で、弁護士の方が来てくださり、いじめのことや、いじめ防止のために自分たちにできることなど、分かりやすくお話いただきました。

また、今日は、給食後に「なかよしタイム」を行いました。

「なかよしタイム」は、本校が年間を通して取り組んでいるたてわり遊びの活動です。

それぞれのグループに分かれ、6年生が自分たちで企画した遊びを進めます。

写真は、自己紹介の伝言ゲームの様子です。

他の学年の子供たちとも触れ合うことのできる、よい機会となっています。

 

 

 

 

6月12日(水)の様子(1・2年:水やり、4〜6年:クラブ活動)

1年生が育てているアサガオ、2年生が育てているミニトマトが、ぐんぐん大きくなってきました。

子供たちは、それぞれ水やりを頑張っています。

今日は、「トマトが少し赤くなっているのがあるよ!」と教えてくれた子もいました。

これから、どんどん大きくなりますね。

また、今日は、今年度2回目のクラブ活動がありました。

どのクラブでも、子供たち同士で話し合いながら、クラブ活動をすすめていました。

とっても楽しそうでした!

 

6月11日(火)の様子(2年:水泳、4年:福祉交流)

今日はプール日和!

今年度、初めてプールに入ったのは、2年生でした!!

先生の笛の合図に合わせながら、プールに入った子供たち。

気持ちよさそうに、元気いっぱい、体を動かしていました!

本校では、昨日から水泳指導を開始しています。

ですが、昨日は気温・水温ともに上がらず、残念ながらプールに入ることができませんでした。

昨日プールに入ることができなかった学年も、次は、入ることができるといいですね。

 

そして今日は、4年生の子供たちが、「福祉交流」で、障害のある方々と交流を行いました。

各クラス1時間ずつ、グループに分かれての交流です。

子供たちは、自分たちで交流の内容を企画し、活動を進めました。

お互いのことを知ることができるとても貴重な機会になりました。

ご来校くださった皆様、本当にありがとうございました!

 

 

6月10日(月)の様子(2年・6年:クロムブックを使った授業)

2年生の教室に入ると、クロムブックを使って算数の授業を行っていました。

3桁の数について、クロムブックの画面を操作しながら学習を進めていました。

クロムブックを活用するよさは、実際に画面を見て、操作しながら学習できるので、子供たちにとって、分かりやすいことです。

中には、「もうできたよ!」と伝えてくれる子もいました。

こちらは、6年生の教室です。

6年生では、特別の教科 道徳の授業を行っていました。

クロムブックを使って、自分の考えをまとめ、発表し合います。

授業の場面に応じて、クロムブックを使ったり、ノートやワークシート等に書いたりして学習を進められる環境が、とってもいいですね。

6月7日(金)の様子(6年:地域のふれあい松明祭りに向けて〜麦刈り)

8月に、西砂川地域ふれあい松明祭りが開催されます。

そこで、6年生が祭りで使う麦刈りに行ってきました。

※写真撮影は、校長先生です!

最初に、地域の方から、麦刈りを行うようになった経緯を含めてお話いただきました。

その後、松明の由来や地域の麦の文化について教えていただきました。

それではいよいよ麦刈りのスタートです!!できるかな???

最後に、地域の方へお礼を伝えました。

自分たちの住む西砂町を知り、地域のためにできることを行うことは、とても大切なことですね。

地域の皆様、本当にありがとうございました。

6月6日(木)の様子(3年:教育実習生の研究授業)

いよいよ明日で、教育実習に来てくださった先生の最終日を迎えます。

今日は、5校時に教育実習生の研究授業を行いました。

教科は、国語です。

グループ内で発表し合い、友達の考えに対して感想を書いたり述べたりしました。

校内のたくさんの先生方が見に来てくださり、教育実習生も、子供たちも、とってもよく頑張っていました!

6月5日(水)の様子(朝の登校)

先週より、毎週水曜日、地域の方や保護者の方々が、子供たちの朝の登校時間の見守りを、ボランティアで行ってくださっています。

本当にありがとうございます。

本校は、市内で一番児童数が多く、子供たちは、様々な方面から通ってきています。

登下校中は、車通りの多い場所や交差点のある場所など、子供たちに気を付けてほしい場所があることから、登下校中の安全には十分に気を付けるように伝えています。

1年生の下校は、シルバーさんがボランティアで見守りを行ってくださっています。

シルバーさんの見守りも、別の機会にご紹介したいと思います。

また、今日の午後は、放課後子ども教室がありました。

本校では、「にしっこ」と呼んでいます。

天気もよく、元気いっぱい校庭で遊ぶ子供たちの姿が見られました。

 

 

6月4日(火)の様子(清掃活動)

今日は、清掃の様子を紹介します。

本校では、(火)(木)の給食後、清掃活動に取り組んでいます。

廊下、昇降口と回ると、子供たちが頑張って清掃を行っていました。

下駄箱も、きれいにしようと取り組んでいました。

2階でも、自分たちで一生懸命取り組む子供たちの姿が見られました。

1年生も、清掃に慣れてきています。

先生から言われなくとも、自分たちでどんどん清掃を進める姿が見られました。

これからも、みんなで学校をきれいにしていきましょう。

6月3日(月)の様子(全校朝会、交通安全教室)

今日は、全校朝会です。

以前ご紹介した通り、本校は、全校朝会をオンラインで行っています。

6月の全校朝会では、校長先生から、「ふれあい(いじめ防止強化)月間」についてのお話がありました。

「いじめは『しない』『させない』『みのがさない』

みんなの力で、みんなが大切にされる『みんなちがって、みんないい』学校にしていきましょう。」と、呼びかけがなされました。

 本校では、今年度も、子供たちにアンケートを実施し、一人一人の声に耳を傾けていきます。

軽微ないじめも見逃さないよう、いじめの未然防止・早期発見・早期対応に努めていきます。

続いて、代表委員会から、今年度行う展覧会のテーマについて、発表がありました。

今年度の展覧会のテーマは、「Let's create!! 世界に一つだけの作品を」です。

「一人一人思いを込めて、作品を完成させていきましょう!」とお話がありました。

司会の先生からは、6月の生活目標についてお話がありました。

本校の6月の生活目標は、「ろう下や階段は右側を歩こう」です。

一人一人、気を付けていきましょうね。

また、今日は、3年生の自転車安全教室、3年生を除く全学年の交通安全教室がありました。

警察の方にお越しいただき、交通安全についてお話をいただきました。

交通事故を防ぐために、これからも、基本的な交通ルールをしっかり守っていきましょう。

5月31日(金)の様子(4年:理科)

4年生は、理科で「電流のはたらき」について学習をしています。

教室に入ると、子供たちがモーターを使い、教材を組み立てていました。

さぁ、うまくできたかな???

「どうやってやるの?」と、相談しながら取り組んでいる子供たちもいました。

「できたよ!」と教えてくれました!

5月30日(木)の様子(3年:体育、理科、教育実習生との関わり)

今日の夜から台風の影響で雨の予報ですが、日中は晴れ、休み時間も校庭で元気に遊ぶ子供たちの声が響き渡っていました。

写真は、3年生のリレーの様子です。

クラス対抗で子供たちも大盛り上がり。

持てる力を発揮しようと、受け取ったバトンを持って一生懸命走っていました。

「ガンバレー!」と応援する周りの子供たちもとても素敵でした。

3年生の教室を回ると、理科で観察カードを書いていました。

モンシロチョウの卵や幼虫について、特徴を捉えながら書いていました。

「すごいね!」「とっても上手に書けているよ。」とほめると、みんなとても嬉しそうにしていました。

3年生の学級に教育実習生の先生が入り、3週間目を終えようとしています。

教育実習生の先生ともっと仲良くなるために、どんな工夫ができるかな?と、学級活動で話合いをしていました。

明日の登校時は、台風の影響で雨天の予報です。

車や自転車に注意し、安全に気をつけて歩いてください。

5月29日(水)の様子(1年:体育・道徳科、2年:図画工作、飼育委員会から)

今年度が始まり、約2ヶ月が経とうとしています。

1年生も学校に慣れ、たくさんの場面で友達と一緒に頑張る姿が見られています。

今日は、校庭でかけっこを行っていました。

友達にバトンを渡そうと一生懸命走ったり、「ガンバレー!」と大きな声で応援したり、素敵な姿が見られました。

また、教室では道徳科の授業を行っていました。

教科書のイラストを見て、先生のお話を聞きながら家族のためにできることを考えました。

2年生では、図画工作で「光のプレゼント」に取り組みました。

お家から持ってきた透明のパックにカラーペンで色を塗り、太陽の光を透かしてできる模様や色を楽しみました。

思い思いに色を塗り、「できたよ!」「見て見て!」ときれいな模様を見せてくれました。

こちらは、今日、本校で飼育しているチャボが産んだ卵です。

飼育委員会の当番の子供たちが、「卵があったよ!」と持ってきてくれましたので、紹介します。

5月28日(火)の様子(全学年:給食の時間)

今日は、給食の時間の様子を紹介します。

本日の給食は、オレンジパン、メルルーサのエスカベッシュ(ソース)、ポテトカルボナーラ、トマトポトフ、牛乳でした。

毎日、調理場から届いた全校分の給食を、配膳員のみなさんが準備してくださいます。(いつもありがとうございます!)

1年生も、入学してから2か月が経ち、給食にも大分慣れてきました。(食缶が空になることもあります!)

各学級を回ると、給食の時間をとても楽しみに食べている子供たちの姿が見られました。

(撮影時間の関係で、準備等をしている場面と食べている場面の両方の場面を掲載しています。)