日誌

学校の出来事

笑う 今日の集会 2015/09/17

今日の集会 (2015/09/17)

今朝はゲーム集会がありました。冒頭校長先生は、「集会委員が『静かにしてください。』と言って、すぐに静かになる西砂の皆さんは、素晴らしいです。」と褒めてくださいました。
その後、本日のゲーム「ボール送り」が行われました。
 
各クラスが2列になり、列ごとに往路は「頭の上でボール送り」、復路は「股下でボール送り」で競争しました。単純なゲームですが、子どもたちは力を合わせ、ゲームを楽しみました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO103 今日の給食(2015/09/17)

校長日誌 NO103 今日の給食(2015/09/17)

こんにちは。今日は大雨なのに、たくさんの保護者の皆さんが授業参観をしてくださって、感謝、感謝!です。
今日の給食を紹介します。

今日の給食のメニュー:黒砂糖パン、ピザ風チキン、ポテトリヨネーズ、白菜のクリームスープ、牛乳

美味しゅうございました。

笑う 夏の思い出 松明祭り (2015/09/16)

夏の思い出 松明祭り (2015/09/16)

例年だと、9月16日に「夏の思い出」と言うと、実感がわきません。暦の上では秋と言いながら、酷暑が続くからです。
でも、今年は違います。まさに今は秋。と言うことで、夏休みの後半の「松明祭り」が「夏の思い出」という言葉にぴったりではないでしょうか。
松明祭りの様子を写真でお知らせします。

松明祭りに出演した西砂小吹奏楽団の演奏の様子。吹奏楽は、祭りにぴったりですね。
6年生有志による「大江戸ダンス」。開始を前に、先生と気合いを入れています。
ダンスのスタートを待つ6年生。すでに演技に入っているといってよいでしょう。
生き生きとした表情で踊る6年生。カッコ良かったです。
大成功!ということで、応援の先生方も、満足のこの表情!

祭りの締めは、もちろん、松明回し。雄壮で、優雅です。さすがは西砂町。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO102 今日の給食 (2015/09/16)

校長日誌 No102 今日の給食 (2015/09/16)

 今日は学校公開2日目。今日もたくさんの保護者の皆さんが参観してくださっています。ありがとうございます。
 さて、今日の給食です。

今日の給食のメニュー:ゆかりご飯、すき焼き風煮、冬瓜の味噌汁、梨、牛乳。
超和食。 美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO101 今日の給食 (2015/09/15)

校長日誌 NO101 今日の給食 (2015/09/15)

 これぞ「今日の給食」。つい先ほどいただいたばかりの給食です。

今日の給食のメニュー:キノコの卵焼き、ジャガイモと野菜のスープ、ほうれん草とコーンのソテー、リンゴ、牛乳

美味しゅうございました。

笑う ある日の授業風景 2015/09/14 外国語活動

ある日の授業風景 (2015/09/15) 外国語活動

 昨日、ALTが来校し、担任がリードして、外国語活動が行われました。

6年生の2クラスが、うたごえ広場で、外国語活動に取り組みました。
写真は、ゲーム、「サイモンセズ」をしているところ。大いに盛り上がりました。
この日は、ALTの派遣会社からスコットランド出身の先生が授業参観に来ていました。感想を伺うと、「子どもたちは、よく話を聞くし、ノリノリで素晴らしい!」とおっしゃってくださいました。うれしいですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO100  今日の給食 (2015/9/14)

校長日誌 NO100 今日の給食 (2015/09/15)

 祈念すべき100号は、今日の給食ではなく、昨日(9月14日)の給食となってしまいました。

 9月14日の給食は

給食のメニュー:ご飯、サンマの唐揚げ、さつま汁、おかか煮、牛乳

超和食。おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No99. (2015/9/12)

校長日誌  西砂の空から  No99(2015/9/12)

ある日の授業  (9/10)

今朝の地震には驚きましたね。爆睡していた私もさすがに目が覚めました。
火曜日の全校朝会で地震に関するクイズを出したばかりなので、一瞬、大地震に繋がるのかと思いました。
さて、木曜日の3年3組の算数授業よ様子です。

子供が自分の考えをクラスの仲間に伝えているところです。
西砂小学校では、「自分の考えをもつこと」、そして、「そう考えた理由を添えること」を大切にしています。
国語はもちろんのこと、算数でも自分の考えを人に伝える力が大切です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No. 98

校長日誌  西砂の空から  No98.  (2015/9/12)

ある日の授業風景(9/10)


四年生の習字の授業から。息を止めているのではないかという程、集中して書いていました。その集中力に感心し、思わず一枚。私が「ホームページに載せるよ。」と言うと、照れくさそうでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No97 (2015/9/11)

校長日誌  西砂の空から  No97  (2015/9/11)

虹の彼方に


昨日の夕方5時半近くのこと。駅へ向かって歩いていると、反対側の歩道を歩いていた西砂の子供が叫びました。
「虹!虹だっ!」
子供たちが指差している方向を見上げると、鮮やかな虹が。空を見渡すと、見事な橋になっていました。

私が携帯を取り出して構えると、その子供たちは、
「撮るんだ、写真、撮るんだ?」
と、妙に感激していました。
私は、
「撮ったよ。明日のHPに載せるよ。」
と答えると、子供たちはさらに、
「え〜、載せるんだ。」
とまたも妙に感動の様子。
それにしても、西砂らしい、うつくしくて、雄大な虹でした。

笑う 食育 2年生 (2015/9/11)

食育  2年生  (2015/9/11)

昨日は大雨の中、2年生の各クラスに共同調理場から講師の先生がいらっしゃって、食育の授業をしてくださいました。

ご覧のように、食育の授業は、参加型で楽しく学ぶ授業です。

笑う 委員会紹介集会 2015/9/11

昨日朝、全校集会がありました。今回の集会は、委員会紹介集会。リサイクル委員会と飼育環境委員会が活動報告をしました。

クイズを入れながら、楽しみながら聞くことのできる委員会紹介でした。聞き手の子供たちも、静かに、集中して聞いていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO96 今日の給食 (2015/09/11)

校長日誌 NO96  今日の給食 (2015/09/11)

 今日の給食と言いながら、昨日の給食です。

里芋ご飯、イカの野菜衣揚げ、かき玉きのこ汁、冷凍リンゴ、牛乳
超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO95 今日の給食(2015/09/11)

校長日誌 NO95 今日の給食 (2015/09/11)

今日の給食シリーズですが、HPが更新できなかったため、実際には9月9日の給食の紹介です。

9月9日の給食メニュー:豆と野菜のスープ煮、根菜サラダ、ピザパン、牛乳
豆と野菜のスープ煮に、ハート型のにんじんがあったら「ラッキー」とのことでしたが、写真でおわかりのように、私の検食給食には、ハート型のにんじんがありました。ラッキー! 美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO94 (2015/09/08)

校長日誌 No94 今日の給食 (2015/09/08)

 今日は台風が近づき、大雨。明日は、台風18号が最接近します。さらなる大雨が予想されます。
 さて、今日の給食も、そんな大雨のパワーを振り払うような、元気が出る給食でした。

今日の給食のメニューです:麻婆丼、中華スープ、梨、牛乳。
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO93 今日の給食 (2015/09/07)

校長日誌 NO93 今日の給食 (2015/09/07)

 今週もぐずついた天気が続くとのこと。運動会の練習もそろそろ始まるので、練習不足になるのが心配です。
 さて、今日の給食のメニューです。

パンプキングラタン、野菜スープ、オレンジパン、巨峰、牛乳

オレンジパンは、オレンジの味がほのかにしました。
美味しゅうございました。

笑う 校長日誌 西砂の空から NO92  (2015/9/7)

校長日誌 西砂の空から NO92  (2015/9/7)

 先週の金曜日に避難訓練が行われました。
 今回の想定は、「緊急地震速報」が発令→地震発生→校へ避難 でした。
 630名を超える児童が避難し、全員の避難が確認されるまで、4分48秒。避難の仕方も「おかしもち」の約束をしっかり守れていました。2学期最初の避難訓練としてはバッチリ。私は、校長講話で「素早く」「安全に」避難できたことを褒めました。
 さらに、防災ブック、「東京防災」を手にして、いつ来てもおかしくない、大規模災害に向けて、「家族で話し合ってください。」と伝えました。
 「東京防災」は、各家庭に配布されたと思います。(学校がからではなく、直接東京都から) お子さんと話し合っていけるようになっているので、ぜひ土日などに本をもとに話し合ってください。

避難訓練担当教員の話を静かに聞く子供たち。

笑う 福祉学習始まる (2015/9/6)

福祉学習始まる (2015/9/6)

 西砂小学校は、「立川市民科」として、福祉学習に取り組んでいます。
 今回学習に取り組んだのは、4年生。車いすユーザーの方々と交流しました。




交流を通じて、生活のバリアに気づき、サポートしていく意識をもち、障害のあるなしに関係なく共に生きていこうという意識が育っていくと感じました。
今後6年生も交流を行っていきます。

笑う 金曜朝会 (2015/9/6)

金曜朝会 (2015/9/6)

 西砂小学校の全校朝会は、毎週火曜日ですが、先週は金曜日に朝会を行いました。
 ただし、校長先生の講話はなし。2つのことが行われました。
 まず、ハートフルフレンドの紹介です。学校便りでもお知らせしたように、2学期から新しいハートフルフレンドが着任しました。東京学芸大学で心理学を学ぶ学生です。
 自己紹介をしてもらいましたが、風貌通り、優しく子供たちに語り掛けてくれました。これから毎週金曜日に勤務をします。
 朝会では、表彰も行われました。立川市で新体操で団体1位、個人2位となった西砂小の子供たちが表彰されました。

副校長先生が舞台後ろから撮った写真。こういうアングルも面白いですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO91

校長日誌 西砂の空から NO91   (2015/9/5)

 松明祭り 

 夏休みの終盤の8月23日(日)に、松中小学校で「松明祭」が行わました。
 西砂地区が誇る、伝統行事です。当日は、PTAが出店して祭りを盛り上げました。
 私は、松明づくりを初体験させてもらいました。

保存会の人に手ほどきを受けて、松明づくりを初体験。この材料は、1学期に6年生が麦刈りをしたときの麦です。子供たちが松明祭りにかかわっていることになります。

西砂小の3年生が松明づくりに挑戦しました。体験後、堂々と感想発表をしました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 今日の給食 (2015/9/4)

校長日誌 西砂の空から NO90 今日の給食  (2015/9/4)

 今日の給食のメニューです。
 
中華ピラフ、揚げ餃子、もやしとニラのスープ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO89 (2015/9/3)

校長日誌 西砂の空から NO88 (2015/9/3)
 食育

 おはようございます。今日もわずかな時間かもしれませんが、晴天が見込まれるようです。運動会前には貴重な晴天です。
 さて、9月1日に6年生の全クラスで食育の授業がありました。その様子を紹介します。


写真をご覧になってお分かりのように、食育の授業では視覚に訴える工夫を行ってくださっています。(講師は共同調理場からお招きしています。)
子供たちも「よくわかる」と言っています。

講師の先生はお帰りになる際、「6年生はさすがですね。長い夏休みの後なのに、本当に静かに、しっかり授業を聞いてくれました。」と褒めてくださいました。

笑う 始業式!!②

始業式!!②

| by:HP担当
始業式!!② (2015/09/02)

 五月雨式にアップしてしまい済みません。
 始業式の子どもたちの様子を紹介します。

 見てください。写真で分かりますね。すごく静かな始業式でした。さすがは西砂小学校の子どもたち。この調子で2学期を乗り切ってほしいと思います。

喜ぶ・デレ 今日の給食 (2015/09/02)

校長日誌 西砂の空から NO88 (2015/09/02)
今日の給食

 今校庭には日の光がさんさんと降り注いでいます。久しぶりのお日様です。
 さて、今日の給食を紹介します。
 
 今日のメニュー:カレーライス、福神漬け、海藻サラダ(和風ドレッシング)、牛乳、冷凍パイン
 我が家の夕食はカレーライスの予定。というわけで2食続けてカレーライスになりそうですが、カレーライスが大好物の私としては、全く問題なしです。
 美味しゅうございました。

笑う 2学期始業式 

2学期始業式! 5年生代表児童の決意 (2015/09/02)

 始業式では毎回学年の代表の子どもがその学期の「決意」を述べることになっています。2学期は5年生のクラス代表児童が3名決意を述べてくれました。

5年生クラス代表児童の3人は、ちょっぴり緊張しながらも、メモも見ないで堂々と自分の決意を述べてくれました。素晴らしい!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No87 (2015.9.1)

校長日誌 立川の空から No87  (2015/9/1)

 始業式校長講話

 おはようございます。久しぶりに皆さんの元気な顔が見られて、校長先生は大変うれしいです。

 今日は831日。6年生は、2学期の始めが8月なんて6年間で初めてですね。

 さて、その831日は何の日か?校長先生は調べてみました。残念ながら日本では特に珍しい日ではありませんでした。調べてみると、ありました。イギリスです。イギリスでは今日831日は、「I love you」の日です。I love you ってわかりますか。私はあなたが、あなたたちが大好きです、という意味です。素敵な日ですね。

 今日のお話は、そのイギリスの首相、総理大臣だった「チャーチル首相」のお話しです。

 チャーチル首相は、イギリスではとっても有名な首相です。

 そのチャーチル首相の言葉でとくに有名なものがあります。それは、チャーチル首相が卒業式に来賓で行った時の言葉です。紹介しますね。(※フリップボードを提示)

Never, never,never giveup(ネバー、ネバー、ネバー ギブアップ)」です。

 日本語に訳すと、「絶対に、絶対に、絶対に、あきらめない」です。

 チャーチル首相は、卒業する子供たちに、これからたくさんの苦労があるけれど、あきらめないで頑張ってほしい、という気持ちを込めてこう言ったのでしょうね。

 さて、2学期はとても長い学期です。たくさんの行事があります。例えば、運動会。その次は展覧会。勉強もいろいろありますよ。運動会、展覧会、勉強・・・うまくいけばすごく楽しいですが、うまくいくことばかりではありません。当然、思うようにいかないなあ、伸びないなあ、うまくいかないなあ、、、と思うことが出てきます。友達との関係でもちょっとした誤解があったり、けんかしてしまったりなど、うまくいかないことがあります。

でも、そんな時こそ、「ネバー、ネバー、ネバー ギブアップ」です。「絶対に、絶対に、絶対に、あきらめない」ことです。

そうすれば、(※フリップボードを提示)「きっとうまくいきます。」


 始業式が終わった後、私は「きっとうまくいく」と書かれたフリップボードを持って、体育館から校舎への渡り廊下で子供たちを出迎えました。
 それを見た子供たちの中には、にっこり笑う子も。
 大丈夫。きっとうまくいきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No86(2015.9.1)

校長日誌 西砂の空から No86 (2015.9.1)

 反省
 昨日市内の小学校の校長先生方と会って話す機会がありました。
 そこで、私は非難囂々(ごうごう)に合う羽目になりました。
 どんな非難かというと、、、
「内野さんは、夏休み全く校長ブログを更新しなかったでしょう。でも、それなのに、毎日チェックしていると、カウンターが200くらい上がっているんだよね。西砂小の保護者は、『今日はアップされているんじゃないか』と思ってみてくれているんだよね。」
「そういう素晴らしい保護者の支援に胡坐をかいているんじゃないの?」
 確かに、私は夏休みに校長ブログを全く更新しませんでした。実は、校長になって8年目。夏休みに校長ブログを更新しなかったのは初めてです。
 サボったつもりはありません。一学期にブログを80号以上書いて(これは新記録!!)、達成感に満たされてしまったのかもしれません。「あしたのジョー」でいえば、「真っ白な灰になった」状態だったのかもしれません。
 でも、海より深く反省!
 2学期が始まって、これからは、HP担当の先生と協力して、コツコツと更新していきます!
 2学期もよろしくお願いします。

喜ぶ・デレ 今日の給食 (2015/09/01)

今日の給食 (2015/09/01)

 お久しぶりです。本当にお久しぶりです。
 昨日から2学期が始まりました。そして、今日から給食が開始。
 その、2学期初めての給食を紹介します。


今日のメニュー:わかめご飯、サワラの竜田揚げ、けんちん汁、牛乳
超和食。おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No84 今日の給食

校長日誌 西砂の空から No84 (2015/7/15) 今日の給食

毎日暑いですね。今日の給食です。

今日のメニュー:メルルーサの味噌マヨネーズ焼き、ココアマーブルパン、トマトのペペロンチーノ、麦入り野菜スープ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No83 

校長日誌 西砂の空から NO83 (2015/07/15)

「西砂の大きな青空」

 昨日朝、西武立川駅に降り立って、見上げると、真っ青な青空が広がっていました。
 目を下へ向けると、奥多摩の山々が、その稜線をくっきりと見せてくれていました。

見てください。これぞ西砂。大岳が感動的に美しくその姿を見せてくれています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No82 プール

校長日誌 西砂の空から No82 (2015/07/13)

今日は暑かった(過去形ではなく現在進行形)ですね。
こういう暑い日は、やはりプールでしょう。

プールを終えた2年生。先週とは大違い。みんな満面の笑みです。

「プールどうだった?」
と尋ねると、みな口をそろえて、
「気持ちよかった!」
と答えてくれました。良かったね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO81 今日の給食

校長日誌 西砂の空から NO81 今日の給食 (2015/07/13)

今日も暑いですね。今日の給食メニューです。

メニュー:セルフフィッシュバーガー(丸パン)、青大豆のチャウダー、トウモロコシ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO80 今日の給食

校長日誌 西砂の空から No80 今日の給食 (2015/7/10)

夏とは思えない日が続いていましたが、10日金曜日は、まさに夏!という日となりました。10日の給食を紹介します。

メニュー:高野豆腐のそぼろごはん、イカの照り焼き、ひじきの炒り煮、味噌汁、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO79 ゲーム集会

校長日誌 西砂の空から NO79 (2015/07/10)

昨日の朝、ゲーム集会がありました。
ゲームの中身は、「猛獣狩りに行こうよ」。子どもたちに大人気のゲームです。

まず、集会委員がゲームの説明をしました。リーダーが言う言葉の数だけ人数が集まり、グループを作り、できあがったら座る、というゲームです。
たとえば、「ゴリラ」とリーダーが言ったら、3人組を作って座り、「テナガザル」と言ったら、5人組を作って座るという単純なゲームです。

「猛獣狩りに行こうよ!」の歌があります。みんなで楽しみながら振り付けをします。

11文字の上、「1年生も入れてグループを作ってください」という制約も加わって、全体がプチパニック。(といっても楽しいプチパニックです。)
大いに楽しみました。

ゲームの後、生活指導の先生から「交通安全」についてと「登下校のときのルールとマナー」についてお話がありました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No78 今日の給食

校長日誌 西砂の空から NO78 (2015/07/09) 今日の給食

まずは7月8日(昨日)の給食です。

メニュー:豚キムチご飯、春巻き、豆腐とコーンの卵のスープ、冷凍リンゴ、牛乳
美味しゅうございました。


今日(7月9日)の給食メニュー:タンドリーチキン、マッシュポテト、豆と野菜のスープ煮、パインロール、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No77 今日の給食

校長日誌 西砂の空から NO77 今日の給食 (2015/7/8)

今日の給食ではなく、昨日の給食です。


今日のメニュー:ソフトフランス、なすとトマトのペンネグラタン、野菜スープ、河内晩柑、牛乳

美味しゅうございました。
 

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO76 今日の給食

校長日誌 西砂の空から NO76 (2015/07/06) 今日の給食

今日の給食紹介です。

鮭と青菜のご飯、天の川スープ、短冊サラダ(フレンチドレッシング)、アイスクリーム、牛乳

ご覧になって分かりますか?今日の給食は「七夕メニュー」です。
アイスクリームが子どもたちに大好評でした。
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO75 ALT

校長日誌 西砂の空から NO75 (2015/07/02)

「誕生日はいつ?」
今日の外国語活動の様子を紹介します。

今日の話題は、「When is your birthday?」(あなたの誕生日は?)。
はじめに、月の名前を学習し、その後、数字を学習し、最後に「○月○日」を英語で言う学習をしました。

その上で、「あなたの誕生日は?」との英語での質問に対し、自分の誕生日を英語で答える学習をしました。

6年生は、皆上手に自分の誕生日を英語で言っていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No74 今日の給食

校長日誌 西砂の空から NO74 (2015/07/02) 今日の給食

今日の給食の紹介です。

今日のメニュー:夏野菜カレー、キュウリと茎わかめの炒め物、枝豆、牛乳
キュウリと茎わかめの炒め物と枝豆がおつまみみたいで、美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO73 今日の給食

校長日誌 西砂の空から NO72 (2015/7/1)

今日の給食です。


 今日のメニュー:牛乳 冷凍パイン 五目あんかけそば わかめスープ
cleardot.gif
おいしゅうございました。


 

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO72

校長日誌 西砂の空から NO72 (2015/07/01)

 7月になりました。もう一年の折り返しですね。早いものです。(50を過ぎてから、加速度がついて月日が過ぎていきます。)
 さて、今日は昨日のプールの様子。
 
 昨日は日中は暑いくらいの状態。1年生がプールに入りました。

先生の補助で水に浮く感覚をつかみます。

待っている女子たち。静かに待っていました。これならプールサイドでけがをすることもありません。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO71

校長日誌 西砂の空から NO71 (2015/06/30)

全校朝会校長講話

今日の話題は、いじめについてです。

まず、今、いじめられている人、または今はいじめられていないけれど、これからいじめられることがあったとき、心配な人、どうすればよいのかをお知らせします。

まずは、担任の先生へ伝えてください。もし、担任の先生に言いづらかったら、同じ学年の先生へ伝えてください。もし、学年の先生も伝えにくかったら、保健室の田村先生へ伝えてください。

または、今日は火曜日です。火曜日なら、スクールカウンセラーの先生の高橋先生がいらっしゃっています。高橋先生に相談するのも良い方法です。今、高橋先生がいらっしゃる、ふれあい広場のドアには、「いじめ相談窓口」という表示があります。この表があるときには、高橋先生にいじめの相談ができます。

もちろん、先生方だけでなく、お家の人、つまりお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、お兄ちゃんやお姉ちゃんなど、家族に相談するのも良いでしょう。

先生方や皆さんの周りの大人たちは、いじめられている人を絶対に助けます!絶対に守ります!

次に、いじめている人、今いじめをしている人がいたら、聞きなさい。

今すぐそのいじめをやめなさい!先生方や地域の方々、教育委員会の方々、もしかしたら、警察も、大人が束になっていじめをしている人を注意したり、場合によっては懲らしめたりします!

いじめをしていると、いじめられている人も不幸になりますが、いじめをしている自分も不幸になります。だから、いじめはいますぐやめなさい!!

最後です。いじめをただ、見ている人。今すぐいじめをとめなさい!もしかすると、いじめをとめることが難しいかもしれません。それなら、勇気を出して、先生に伝えなさい。それで、いじめられている人を助けられます。

いじめを先生に伝えると、もしかすると、自分がいじめられるかもしれない、と心配になっていますか。・・・大丈夫です。

先生方は、協力して、絶対に皆さんを守ります。

校長先生は、西砂小の皆さんに幸せになってほしいと願っています。でも、幸せは待っていても空から降っては来ません。

幸せになるにはみんなが努力をしなくてはいけないのです!一人一人がいじめをなくす努力をして、本当の幸せが来るのです。先生方と皆さんとでいじめのない西砂小へしましょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No70  今日の給食

校長日誌 西砂の空から NO70 (2015/06/30)

 とうとうやりました。西砂小学校HP閲覧数が40000を超えました。
 実は、40000を超える、というのは、私にとっては、今年度中の目標でした。1学期中に達成するとは思いもよりませんでした。これも読者の皆様のご愛顧のおかげです。
 さて、今日の給食です。

今日のメニュー:ソフトフランス、フルーツポンチ、お好み焼き、豚肉と白菜のスープ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No69

校長日誌  西砂の空から  No69. (2015/6/29)

今朝は半袖では肌寒い状況でした。でも、天気予報では真夏日近くになるとのこと。
「これはプールを楽しみにしている子供達には最高の日になるな。」と思っていました。

ところが、気温は思ったほと上がらず、涼しく感じられるほど。プールに入る規定は満たしていたもの、ちょっぴり寒いプールとなってしまいました。私が子供達に「楽しかった?」と尋ねると、皆、「はい??」とか「うん??」と答えるものの、同時に「でも寒かった。」との反応でした。
次回は暑?くなると良いですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO67 日光26

校長日誌 西砂の空から NO67 (2015/6/28)

 

日光こぼれ話4

 

光徳牧場にて。長いハイキングを終え、疲れた子供たち。ご褒美のようなソフトクリームを食べ、幸福の境地。

食べ終わった後、子供たちは先生たちに

「もう一個食べさせて。」

と懇願。もちろん、そんな無茶な願いはかなうわけもありません。

すると、ある女子が、子供たちのわきで、目立たないように牛乳を飲んでいる男性を発見。すかさず、

「あ~っ!先生っ!ずる~っいっ!!牛乳飲んでる~っ!!」

と叫びました。

他の子供たちも気づき、その先生と思しき男性を囲みました。

緊張感が走ります。

と、次の瞬間。集まった子供たちが気づきました。

「あれ、西砂の先生じゃないよ。」

そうなんです。牛乳を飲んでいたこの男性、西砂の先生ではありませんでした。

最初に発見した(完全に西砂の先生と思い込んでいたようです)女子が謝罪し、さらに西砂の担任の先生たちも謝罪。

すると、汚名疑惑のその男性は、

「いいんですよ。実は、僕たち、教員なんです。今日は、修学旅行の下見で来ていたんです。」

と解説。同業でトラブル回避。

というわけで、無事一件落着。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No66

校長日誌 西砂の空から No66 (2015/06/27)

「立川市民科」(茶摘み2)
 今、校長室です。午前中(といっても11時前までですが)PTA運営委員会に出席していました。土曜日で、しかも雨天なのに、出席される西砂小のPTAの運営委員の皆さんにはいつも頭の下がる思いです。

 さて、立川市民科の茶摘みの続きです。
 摘んだお茶っ葉を学校で味わえる状態にしました。

まずは、保護者ボランティアの紹介です。この活動には保護者のボランティアが欠かせません。いつも積極的にボランティアに参加してくださる保護者に感謝!(校長として、いつも頭を下げっぱなしですね。)

ホットプレートで、お茶っ葉の水分を飛ばします。

水分がなくなったら、お茶っ葉が針になるほど何度も何度ももみます。

こうしてできあがったところで、大お茶会です。
お茶会の写真はありませんが、後で子どもたちに聞いたところ、「僕たちの(いつの間にか『僕たちの』になっています)お茶は本当に美味しかったよ。」とのこと。
自分たちが摘んだお茶を自分たちで飲める状態にして、味わう・・・こんな活動が出来るのが西砂の地域です。
立川市民科はしっかり西砂小で根付いています。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO65

校長日誌 西砂の空から No65 (2015/6/26)

「立川市民科」(茶摘み1)
 今年度から「立川市民科」が始まりました。
「立川を知り」、「立川を愛する」子供たちを育てることを目標としています。
 西砂小学校では、地域の特性から、「農業体験」を重視しています。
  その市民科の活動の1つが「茶摘み体験」です。
 本校の元PTA会長の別所さんがご自分の茶畑を本校の4年生のために開放してくださっています。

茶摘みのポイントを具体的に教えてくださっている別所さん。

4年生3クラス全員が並んで摘んでも余裕があるスペースを開放してくださいました。

茶摘みをプロが手ほどき。

夢中で茶摘みする子供たち。「いい香り。」
こんな体験ができるなんて、西砂に住んで良かった!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No64 日光25

校長日誌 西砂の空から No64(2015/6/26)

日光道中膝栗毛25 日光こぼれ話3

  湖コースのハイキング、湯の湖のゴール間近で。
 湯の湖のホテル付近に源泉が湧き出ている場所があります。そこで子供たちは足を止めて見入っていました。
 その場を離れた私のところへ子供が走ってきて叫びました。
 「校長先生、大変です。」
 「どうした八、落ち着け!」とばかりに私が何が起きたのかを聞くと、
 「大変です。○○君が、(源泉の前の)柵に足を差し込んだら、抜けなくなりましたっ!」
 私がかけつけると、その男子が
 「足が、足が、ぬ、抜けないっ!」
と悲壮感にとんだ叫び声をあげていました。
 私が手を貸そうかと思ったその瞬間、
 「スポッ!」
 足が抜けました。
 というわけで、無事けがもなく、レスキュー隊を呼ぶこともなく、移動教室を継続できました。良かった、よかった。
 
 

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No63 今日の給食

校長日誌 西砂の空から No63(2015/6/26) 

 今日の給食
 
 今日のメニュー:ナン、なす入りキーマカレー、フライドポテト、キャベツとコーンのサラダ(和風ドレッシング)、牛乳
 ナンとカレーでインド風。美味しゅうございました。