文字
背景
行間
校長日誌
3学期二日目の様子
3学期二日目です。
今日は、1,3,5年生が身体計測です。
各学年、3学期の学習が進められていました。
書写展に向けて練習が始まりました。
中休み
久しぶりに会った友達と外遊びを楽しんでいました。
お天気がよく気持ちよさそうです。
3学期スタート
本年もよろしくお願いします。
2024年、皆様にとってよい年であることを願います。
3学期始業式を終え、1時間目の様子です。
全クラスの様子を見て回りました。
冬休みの話、配布物の確認、学級活動等、各クラスで活動していました。
今の学年で残された一日一日を大切に過ごしてほしいです。
よいお年をお迎えください。
2学期の最終登校日です。
今日は、全クラスそろって2学期終業式を行うことができました。
各クラスでは、配布物の確認、通知表の手渡し、クラスレク等、様々な活動をしていました。
3学期始業式には、また子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
冬休みは、安全・健康に十分気を付けてお過ごしください。
みなさん、よいお年をお迎えください。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・さけのゆずみそやき
・しらたきとたけのこのピリからいため
・かぼちゃのだんごじる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
1年生の様子
4時間目の様子です。
1年1組 チューリップの球根の絵をかいていました。
1年2組 お楽しみ会をしていまいました。
二クラスともお休みの人が増えてきたので、明日は学年閉鎖とします。
早くみんなが元気になってほしいです。
学級活動(4年生)
学期末、学級活動の時間を使って、お楽しみ会等を計画しているクラスがあります。
5時間目、校庭では4年生がドッジボールをしていました。
楽しそうな歓声が聞こえてきました。
今日の給食
今日の献立です。
・しょうゆラーメン
・チヂミ(たれ)
・ぶどうのサイダーポンチ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
外国語活動(1年生)
今日は、ALTのヒデキ先生と一緒に英語を使って活動しました。
クリスマスにかかわる言葉をイラストを見ながら英語で言いました。
トナカイ(reindeer)、雪だるま(snowman)、そり(sleigh)など、元気よく楽しそうに発音していました。
後半は、英語を使ってゲームを楽しみました。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・ぶりだいこん
・じゃがいものみそいため
・みかん
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
3時間目の様子
今日は、学級閉鎖、学年閉鎖があり、授業をしているのは7学級です。
3時間目、授業の様子を見て回りました。
各学級、めあてにそって学習に励んでいました。
全学級の授業が再開されることを願います。
今日の給食
今日の献立です。
・マーボーどうふどん
・まめもやしのちゅうかサラダ
・やさいたっぷりたまごスープ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
昼休みの校庭
午後になってもくもり空です。
気温が上がらす寒さを感じます。
校庭では、ドッジボールやなわとびをしている姿が見られました。
子たちは元気いっぱいです。
中休みの校庭
今日はくもり空で寒さを感じます。
このような日でも、子どもたちは元気よく校庭で遊んでいます。
今日の給食
今日の献立です。
・ベーコンとごぼうのピラフ
・あじのパンこやき
・トマトとまめのスープ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
タブレットタイム
火曜日の朝は、タブレットタイムです。
各学年、算数ドリル、調べ学習等、タブレットを活用して学習していました。
自分決めた課題に取り組んでいる子も見られました。
今日の給食
今日の献立です。
・ごもくおこわ
・さつまいものてんぷら
・えびのてんぷら
・いなかじる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
ことわざ(3年生)
1時間目、3年生の教室では、ことわざの学習をしていました。
「猫に小判」の意味を考えていました。
おもしろい意見が出ていました。
書き初めの練習(2年生)
あと2週間で冬休みになります。
1時間目、2年生の教室では、書き初めの練習をしていました。
一行ずつ、お手本を見ながら丁寧に書いていました。
健康フェア
12月10日(日)午前10時より南砂小学校体育館にて行われました。
主催は、栄町健康フェア実行委員会の皆様です。
会場には地域の方が多数来場されていました。
健康運動指導士の 星 弘美先生 による健康体操を行った後、各コーナーで計測をしました。
骨密度測定、体組織測定、血圧・血管年齢測定等、たくさんのコーナーがありました。
自分の健康を見直すよい機会となりました。
地域の皆様、実行委員の皆様、ありがとうございました。
リース(1年生)
1年生の教室にリースがありました。
とてもきれいなので、写真を撮りました。
近日中に持ち帰る予定です。
楽しみにしていてください。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・たらのあまからソースかけ
・もやしのごますあえ
・さつまじる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
食育(5年生)
5年生を対象に、共同調理場の栄養士さんによる食育の授業が行われました。
大豆博士になろう めあて「大豆からできる食べ物を知ろう」
このような内容で授業が進められました。
たくさんのスライドを見ながら、豆の種類や栄養素等について学ぶことができました。
身近な食べ物に、多くの大豆が使われていることが分かりました。
タブレットの活用(1年生・4年生)
5時間目、各教室を見て回りました。
1年生(写真左)は、タブレットを使って算数ドリルをしていました。
自分でログインして問題をどんどん解いていました。
4年生(写真右)は、国語(詩)の学習をしていました。
ジャムボードを活用して、詩のイメージをまとめていました。
これからもタブレットを有効に活用していきます。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・とうふだんご(2こ)
・かんこくふうにくじゃが
・シークワーサーゼリー
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
体育朝会(長なわとび)
今朝も晴天に恵まれ気持ちの良い朝でした。
回を重ねるごとに、タイミングよく跳べる子が増えてきました。
クラスごとに最高記録を目指して跳んでいました。
今日の給食
今日の献立です。
・チャーハン
・てづくりジャンボぎょうざ
・ちゅうかスープ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
図工(2年生)
2時間目、2年生の図工の様子です。
「たのしいおうちをつくろう」という題材で、作品をつくりました。
カッターを使って紙を切り窓をつくります。
色をつけてきれいなおうちができました。
2時間目の様子
校舎内を見て回りました。写真は次のとおりです。
1年生 生活科
2年生 国語
3年生 道徳
4年生 国語 音楽
5年生 体育
6年生 社会
各学年、学習に励んでいました。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・こまいのからあげ(2本)
・ぶたにくとだいこんのにもの
・にんじんしりしり
・みかん
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
音楽(6年生)
4時間目、音楽室の様子です。
わらべうた「なべなべそこぬけ」を転調しながら徐々に高い声で歌う練習をしていました。
音楽室には、きれいな歌声が響いていました。
図工(3年)
4時間目、図工室の様子です。
「くるくるランド」という題材で作品をつくりました。
さまざまな工夫が見られました。
子どもたちは、作品づくりに夢中になっていました。
1年生と6年生
3時間目、校庭の様子です。
1年生と6年生が交流していました。
6年生は優しく1年生に接していました。
とても微笑ましい光景です。
今日の給食
今日の献立です。
・マーボーどうふめん
・とりにくとくきわかめのスープ
・ラ・フランスゼリー
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
体育朝会(長なわとび)
今日も晴天に恵まれ、気温が上がってきました。
朝から気持ちよく体を動かすことができました。
各クラスごとに声を掛け合いながら、長なわとびを楽しみました。
たてわり班活動
6年生がリーダーとなって下級生に優しく接していまいした。
教室、校庭、体育館に分かれ、それぞれの班ごとに楽しい時間を過ごしました。
今日の給食
今日の献立です。
・わかめごはん
・おでん
・きんぴらごぼう
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
校庭キャンプ
栄町子ども会連合会主催の「校庭キャンプ」が開催されました。
栄子連、ジュニアリーダー、『シート』、地域の皆様のご協力により準備が進められました。
楽しいゲーム盛りだくさんで、子どもたちの歓声がたくさん聞こえてきました。
南砂小学校と立川八小の子どもたちが参加しました。
活動を通してお互いにふれあう機会がもてたことはよいことです。
子どもたちにとっては、よい思い出になったことでしょう。
来年も参加したいという子がたくさんいました。
校庭キャンプにかかわった方々、本日はありがとうございました。
生活科見学(1年生)
青空の下、東大和南公園で楽しい時間を過ごしてきました。
広い公園内で、たくさん活動してきました。
1年生、お帰りなさい。
(写真は引率者が撮ったものです。)
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・しょうがやき
・れんこんサラダ
・かぼちゃのみそしる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
行ってらっしゃい(1年生)
1年生が生活科見学に出かけました。
行き先は、東大和南公園です。
モノレールに乗って行きます。
晴天に恵まれてよかったです。
安全に気を付けて行ってらっしゃい。
(校長は学校に残り副校長が引率します。)
今日の給食
今日の献立です。
・ミルクパン
・ウインナーとやさいのケチャップいため
・カレークリームに
・フルーツポンチ
・コーヒーぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
立川市民科(6年生 立川ダイス)
立川市民科の活動 6年生「地域の方とふれ合おう」の様子です。
立川ダイス(プロバスケットチーム)の 森本 泰雅(TAIGA MORIMOTO)選手を講師としてお招きしました。
立川ダイスの活動やプロバスケット選手を目指したきっかけ等、たくさんのお話をいただきました。
その中でも、「自分を律することの大切さ」について貴重なお話をいただきました。
プロ選手としての経験から語られた、子どもたちの心に響くお話でした。
本日は、子どもたちのために貴重なお時間をありがとうございました。
なわとび旬間
今日から12月1日(金)まで、なわとび旬間です。
全校で、短なわを使っていろいろな跳び方に挑戦します。
今日は、1,3,5年生が校庭に出て練習しました。
運動委員会の子どもたちが手本を見せてくれました。
一人一人目標をもって練習に取り組んでいってほしいです。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・さけのてりやき
・ひじきのいりどりに
・きのこじる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
展覧会児童鑑賞日
今日は展覧会児童鑑賞日です。
学年ごとに時間を決めて鑑賞しました。
体育館いっぱいに作品が飾られ華やかです。
3時間目には、都立立川学園の子どもたちが見に来ました。
一つ一つの作品をゆっくり見ながら会場を回っていました。
☆保護者鑑賞・一般公開へのご来校をお待ちしています。
17日(金)13:30〜16:00(受付15:30まで)
18日(土) 9:00〜16:00(受付15:30まで)
2時間目の様子(1年生)
1組は、図書室で本を借りていました。
興味のある本を探して読んでいました。
2組は、くり下がりのある引き算の文章問題を解いていました。
ノートの使い方も上手になってきました。
音楽(3年生)
1時間目、音楽室の様子です。
曲名「富士山」の学習をしていました。
めあては、「音の上がり下がりに気を付けて歌おう」です。
はじめに教科書を見ながら曲を聴きました。
写真(右)は、今日見えた富士山の様子です。
出張お話玉手箱(3年生)
今朝は、図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
本の題名は次のとおりです。
3年1組
◯ぽんちょこポン!
◯ぼくんちカレーライス
3年2組
◯みずとはなんじゃ
子どもたちは、お話に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
東京都の学習(4年生)
5時間目、各教室を回って授業の様子を見ました。
各クラス落ち着いて学習に励んでいました。
4年生は、社会科で東京都の学習をしています。
東京都の地図を見て、「◯◯はどこでにあるでしょうか?」、「◯◯は何区にあるでしょうか?」など
問題を出し合っていました。
いろいろな問題を出し合って楽しみながら学習していました。
今日の給食
今日の献立です。
・タンタンクリームスパゲッティ
・じゃがいものいためもの
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
展覧会に向けて
今日は、各学年の作品を搬入します。
名札をつけて見やすいように配置します。
午後は、教職員で作品や会場の確認をします。
明日はいよいよ児童鑑賞日です。
社会科見学(5年生)
5年生は、社会科見学で『明治なるほどファクトリー坂戸』へ行ってきました。
晴天に恵まれ、バスから見える景色がとてもきれいでした。
工場では、最初に映像を見て、会社の様子やチョコレートができるまでの過程等について学習しました。
その後、チョコレートを作っているライン工場を見学しました。(工場内は写真撮影禁止です)
カカオの香りが漂いチョコレートを食べたくなってきました。(おみやげにお菓子をいただきました)
たくさんの学びがあった一日でした。
朝の富士山
今朝は晴天に恵まれ、青空がとてもきれいです。
出勤してすぐに富士山を見ました。
前回11月8日の写真(右)では雪がとけていたのですが、今朝は雪が見えました。
とても気持ちのよい朝です。
今日は、5年生の社会科見学に行ってきます。
今日の給食
今日の献立です。
・スイートポテトトースト
・チリコンカン
・はなやさいのサラダ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
外国語活動(3年生)
3時間目の様子です。
3年生が、アルファベットの言い方を練習しました。
そして、ゲームをしました。
「A B C ・・・」とアルファベット順に一人ずつ言います。(言う順はランダムで決まっていません)
その際、両手で竹の子の形をつくって上に上げます(二人以上が同時に言ってしまったらアウトです)
『竹の子ニョッキッキ』ゲームと言います。
ルールを理解するまでに少し時間がかかりましたが、盛り上がっていました。
今日の給食
今日の献立です。
・くろざとうパン
・ポテトきのこグラタン
・やさいスープ
・ミックスフルーツ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
体育朝会(長なわ)
今朝は体育朝会で長なわ跳びをしました。
クラスのみんなで声を掛け合って跳んでいました。
毎回上手になっていると感じます。
運動することは心身の健康にとって良いことです。
これから寒くなってきても運動に親しんでほしいです。
今日の給食
今日の献立です。
・どんどろけめし
・ししゃものいそべあげ(1本)
・にくじゃが
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
図工(2年生)
2時間目、図工室の様子です。
2年生が、展覧会に向けて飾りを作っていました。
みんなで協力して、お花などをたくさん作っていました。
富士山
昨日は11月とは思えないほど昼間の気温が上がりした。
その影響でしょうか。富士山の雪がとけていました。
10月30日の写真(右)と比べてみると雪がとけていることがよく分かります。
たてわり班活動
第8回、たてわり班活動が行われました。
6年生がリーダーとなり、下級生とともに仲良く活動しました。
いつも下級生に優しい6年生には感心しています。
展覧会会場準備
本日6時間目、展覧会に向けて会場準備をしました。
教職員と6年生が協力し、台、卓球台、テーブル等を運びました。
これから会場の装飾とともに作品を運び込みます。
どんな会場になっていくのか、今から楽しみです。
今日の給食
今日の献立です。
・ぶたバラあんかけごはん
・トックいりわかめスープ
・みかん
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
ポートボール(4年生)
5時間目、体育の研究授業が行われました。
チームの一人一人が活躍できるように、パスを回してポートボールを楽しんでいました。
お互いを励まし合う声がたくさん聞こえてきました。
子どもたちに拍手です。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・さわらのしおこうじやき
・うらかみそぼろ
・あられじる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
外国語(6年生)
3時間目、6年生の様子です。
なりたい職業について、その伝え方を練習しました。
写真は、「Can you 〜?」 「Do you 〜?」など質問をしているところです。
職場体験に来ている中学生も一緒に活動しました。
かけ算九九(2年生)
3時間目の様子です。
算数でかけ算九九の練習をしています。
カードを使って友達と聞き合っていました。
練習を繰り返して早く全て唱えられるようになってほしいです。
社会科見学(6年生)
国会議事堂(参議院)、議員会館、国立科学博物館へ行ってきました。
国会議事堂の中には、赤いジュータンが敷かれとてもきれいでした。
模擬体験では、国会において法律ができるまでの流れがよく分かりました。
政治が身近なものに感じられました。
国立科学博物館では、地球館見学をしました。
グループ行動で仲良く協力し合って活動することができました。
6年生にとっては、小学校の思い出がまた一つ増えました。
今日の給食
今日の献立です。
・ホイコーローどん
・だいこんときゅうりのちゅうかサラダ
・サンラータン
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
富士山
月曜日の1時間目、全校朝会を終え、全教室の様子を見て回りました。
その途中、4階の窓から見える富士山の写真を撮りました。
青空と雪が積もった富士山のコントラストがとてもきれいです。
リモートによる交流学習(6年生)
2時間目、6年生の様子です。
今年度2回目の交流学習となります。
大阪、横浜の小学校とリモートによる交流学習をしました。
今日は、室町時代について調べたことを発表し合いました。
南砂小学校は、主に「雪舟」について調べたことを発表しました。
他校の発表を聞いて、参考になることがありました。
お互いの学校が、良い所を学び合うことができました。
今日の給食
今日の献立です。
・きなこトースト
・くりとさつまいものシチュー
・キャベツとハムのサラダ(コーンクリーミードレッシング)
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
都立立川学園との交流
立川祭の前日、都立立川学園との交流活動をしました。
前半は、1年・2年・6年、後半は、3年・4年・5年、2回に分けて立川学園まで歩いて行きました。
立川学園の各教室は、迷路、ゲーム、劇、ものづくり、マジック、ミュージックなどが楽しめるようになっていました。
クラスごとに各教室に分かれて鑑賞や体験をしました。
立川学園の子どもたちは、とても上手に活動していました。
立川祭に向けて熱心に練習してきたことがよく伝わってきました。
立川学園の子どもたちと一緒に活動する場面も見られました。
南砂小の子どもたちは、よい体験ができてとても喜んでいました。
今後も交流活動を続けていきます。
都立立川学園の皆様、本日はありがとうございました。
今日の給食
今日の献立です。
・まいたけのまぜごはん
・ししゃものごまあげ
・こんにゃくのあまからいため
・おつきみじる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
ポートボール(4年生)
4時間目、校庭の様子です。
4年生がポートボールをしました。
今日は6チームに分けてゲームをしました。
みんなが楽しく運動できるようにルールを考えているところです。
ゲームをしながらよりよい方法を考え運動を楽しんでほしいです。
今日の給食
今日の献立です。
・ミルクパン
・だいずミートグラタン
・ホットサラダ
・ABCスープ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
外国語活動(1年生)3校時
3時間目の様子です。
1時間目と同じように活動しました。
あいさつ、ジャンケンの後、いろいろスポーツの言い方を練習しました。
その後、英語を使ってゲームを楽しみました。
とても意欲的に英語に親しんでいました。
音楽(6年生)
1時間目、音楽室の様子です。
電子ピアノの伴奏に合わせて、子どもたちが和音に合ったで旋律を作り発表しました。
和音がド・ミ・ソの場合、その音を使って旋律をつくり重ねて演奏します。
指名された順に前に出て、電子ピアニカ、木琴、鉄筋などをつかって演奏しました。
工夫してできたメロディーがとてもきれいに聴こえました。
外国語活動(1年生)1校時
1時間、ALTのヒデキ先生と英語の活動をしました。
はじめに、英語でかんたんな挨拶をしました。
そして英語を使ってジャンケンをしました。
「rock,paper,scissors one two three 」という発声とともにジャンケンが始まります。
いろいろなスポーツの言い方を練習しました。
野球、サッカー、水泳、バスケットボール、ドッジボールなど、いくつか練習しました。
子どもたちはとても楽しそうに英語に親しんでいました。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・ジャージャンどうふ
・とっくいりスープ
・ぶどうゼリー
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
タブレットタイム(各学年)
火曜日の朝は、全校タブレットタイムです。
各学年の発達段階に応じて内容を決めて取り組んでいます。
算数ドリル、電子図書、調べ学習等、短時間ですが集中して取り組んでいました。
社会科見学(3年生)
3年生は、社会科の学習で立川市について学習しています。
今日は次の3か所を見学しました。
◯立川市学校給食共同調理場
◯みのーれ立川
◯立川都市モノレール本社
実際に目で見てたくさんのことを学ぶことができました。
(校長は学校に残りました。写真は引率の教員が撮影しました。)
体育(4年生)
4時間目、校庭の様子です。
4年1組 高跳び
◯3〜5歩程度の軽い助走から踏み切り足を決めて上方に高く跳びます。
4年2組 ポートボール(ゴール型ゲーム)
◯パスやシュートをして易しいルールでゲームをします。
秋空の下、運動に親しみました。
今日の給食
今日の献立です。
・ソフトフランスパン
・とりにくのマーマレードやき
・ポテトリヨネーズ
・ミネストローネ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
授業の様子(各学年)
いつものように校内の様子を見て回りました。
3年生は、社会科見学で市内巡りをしています。
それぞれのクラスで、めあてにそって学習に励んでいました。
今日の給食
今日の献立です。
・カレーピラフ
・ホキのフリッター
・さつまいものフレンチサラダ
・かぶとウィンナーのスープ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
3時間目の様子
今日も各教室を見て回りました。
それぞれのめあてにそって学習に励んでいました。
自ら学ぼうとする姿がたくさん見られました。
道徳(6年生)
- 5時間目、6年生の様子です。
道徳で『タマゾン川』という資料を読みました。
本来アマゾン川に生息している魚が、近年多摩川に生息するようになっているというお話です。
それによって、生態系が崩れてしまうとのことです。
多摩川へ外来魚を逃してしまう人の気持ちや大切にしたい心などについて考えました。
子どもたちからは、多様な意見が出されました。
さすが6年生です。よく考えて自分の考えをまとめていました。
今日の給食
今日の献立です。
・てづくりメロンパン
・ポークビーンズ
・さんしょくソテー
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
3時間目の様子
3時間目、校舎内を見て回りました。
子どもたちは、それぞれの場所で学習に励んでいました。
意欲的に取り組む様子がたくさん見られました。
朝の読み聞かせ
1年生の教室の様子です。
今日読んだ本は
1組 どろんこハリー
こんできました
2組 えが ない えほん
ママのスマホになりたい
子どもたちは、お話に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
親子交流会 PTA
10月18日(水)14:30〜
体育館にて親子交流会が行われました。
今回は警視庁による人形劇
【赤い傘】〜傘どろぼうの話〜 です。
写真は、「いか・の・お・す・し」についてお話ししているところです。
防犯についても学ぶことができました。
警視庁の皆様、PTAの皆様、ありがとうございました。
今日の給食
今日の献立です。
・とりごぼうごはん
・いかのサラサあげ(2まい)
・キャベツナサラダ
・じゃがいもとたまねぎのみそしる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・ユーリンチー(油淋鶏)
・かいそうサラダ
・ワンタンスープ
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
音楽(4年生)
1時間目、音楽室の様子です。
リコーダーで、「陽気な船長」を演奏しました。
「ソ・ラ・シ・ド」の音を出すので、左手の指を動かします。
リズムに合わせてきれいな音を出していました。
タブレットタイム
火曜日の朝学習の時間は、タブレットタイムです。
今日は、読書旬間の取組として、立川電子図書館の電子ページを閲覧しました。
タブレットを有効に活用して今後の学習に役立ててほしいです。
今日の給食
今日の献立です。
・ごはん
・わふうハンバーグ
・きんぴら
・かぶとあぶらあげのみそしる
・ももゼリー
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
1年生の様子
4時間目、1年1組 音楽 けんばんハーモニカ
1年2組 国語 カタカナ
教師の話をよく聞きながら学習に励んでいました。
意欲的に学ぶ1年生です。
南砂フェスタ2023
午後は、『南砂フェスタ2023』が行われました。
PTA、栄子連、南砂くるプレ、お手伝いの皆様等、たくさんの方々に準備から当日の運営まで行っていただきました。
楽しそうなブースがたくさんあり、子どもたちは、足早に回っていました。
子どもたちが笑顔で楽しむ姿が印象に残りました。
フェスタにかかわった皆様、ありがとうございました。