文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
たてわり班活動(6年生最終)
2月16日(水)朝から青空が広がっています。
昨日15日(火)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万5,525人と、1週間前の
火曜日と比べておよそ1,600人減り、7日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
8時30分から「たてわり班活動」を行いました。
今日が、6年生にとって最後の「たてわり班活動」になります。
教室では、「宝探し」「椅子取りゲーム」などを楽しみました。
校庭では、「鬼ごっこ」、体育館では「ドッジボール」で体を動かしました。
これまでリーダーとしてがんばってくれた6年生、どうもありがとう!!
昨日15日(火)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万5,525人と、1週間前の
火曜日と比べておよそ1,600人減り、7日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
全国の感染者数は7万人を超えましたが、先週の火曜日からはおよそ1,500人減っています。
北京オリンピックは、日本人選手がスノーボードやスピードスケート女子団体パシュートなど
でメダルを獲得するなど大活躍しています。
北京オリンピックは、日本人選手がスノーボードやスピードスケート女子団体パシュートなど
でメダルを獲得するなど大活躍しています。
8時30分から「たてわり班活動」を行いました。
今日が、6年生にとって最後の「たてわり班活動」になります。
教室では、「宝探し」「椅子取りゲーム」などを楽しみました。
校庭では、「鬼ごっこ」、体育館では「ドッジボール」で体を動かしました。
これまでリーダーとしてがんばってくれた6年生、どうもありがとう!!
感謝の気持ちサプライズ(6年生)
6年生の卒業が秒読み段階です。
1組と2組は、それぞれの担任の先生に感謝の気持ちを伝えるサプライズをしました。
知らされていなかった先生お二人は、感激と同時にビックリの表情でした。
14日にサプライズを行った2組は、黒板いっぱいにメッセージを書きました。
「一年間ありがとうございます 大好き 中学になっても忘れません」
そして、一人ひとりが書いたメッセージを貼った大判のカードを贈りました。
6年2組(14日)
6年2組(14日)
15日に仕掛けた1組は、クラス人数と同数の27文字(一人一文字)のメッセージを贈りました。
「一生忘れない思い出になりました! 6年1組ドッキリ大成功!」
6年1組(15日)
6年1組(15日)
1組と2組は、それぞれの担任の先生に感謝の気持ちを伝えるサプライズをしました。
知らされていなかった先生お二人は、感激と同時にビックリの表情でした。
14日にサプライズを行った2組は、黒板いっぱいにメッセージを書きました。
「一年間ありがとうございます 大好き 中学になっても忘れません」
そして、一人ひとりが書いたメッセージを貼った大判のカードを贈りました。
6年2組(14日)
6年2組(14日)
15日に仕掛けた1組は、クラス人数と同数の27文字(一人一文字)のメッセージを贈りました。
「一生忘れない思い出になりました! 6年1組ドッキリ大成功!」
6年1組(15日)
6年1組(15日)
授業の様子(1年2組)
2月15日(火)穏やかな陽ざしのおかげで、朝方は比較的しのぎやすくなりました。
昨日14日(月)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万334人と、1週間前
の月曜日と比べておよそ1,900人減り、6日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
全国の感染者数は6万人を超えましたが、先週の月曜日からは8,000人以上減っています。
減少の兆しがあるとはいえ、感染者数自体は依然として少なくありません。
気を緩めずに対策実施を徹底していかなければなりません。
昨日14日(月)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万334人と、1週間前
の月曜日と比べておよそ1,900人減り、6日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。
全国の感染者数は6万人を超えましたが、先週の月曜日からは8,000人以上減っています。
減少の兆しがあるとはいえ、感染者数自体は依然として少なくありません。
気を緩めずに対策実施を徹底していかなければなりません。
1年2組の1時間目は国語です。
単元は「もっとよもう」です。「どうぶつの赤ちゃん」の文章を読んでいます。
これまで、ライオンとシマウマの赤ちゃんについて書かれた文章を学習してきました。
今日は「カンガルーの赤ちゃん」です。教科書を音読してから、内容の理解に進みます。
赤ちゃんの大きさ、目や耳の様子、お母さんと似ているかなどを読み取っていきます。
そして、プリントにまとめを書きます。
要点をまとめるのが少し難しそうでしたが、子どもたちは一生懸命書いていました。
単元は「もっとよもう」です。「どうぶつの赤ちゃん」の文章を読んでいます。
これまで、ライオンとシマウマの赤ちゃんについて書かれた文章を学習してきました。
今日は「カンガルーの赤ちゃん」です。教科書を音読してから、内容の理解に進みます。
赤ちゃんの大きさ、目や耳の様子、お母さんと似ているかなどを読み取っていきます。
そして、プリントにまとめを書きます。
要点をまとめるのが少し難しそうでしたが、子どもたちは一生懸命書いていました。
全校朝会(オンライン)
2月14日(月)前日に降雪の予報が出ていましたが、今朝方は小雨程度で済みました。
8時30分から全校朝会を行いました。今日は、副校長先生のお話がありました。
はじめにオリンピックについてです。
2月4日(金)に開幕した「第24回オリンピック冬季競技大会(2022/北京)」は、
日程の半分を過ぎました。
後半も、様々な国の選手の素晴らしい競技が繰り広げられることと思います。
引き続き、全力でがんばっている選手たちの応援を続けたいものです。
次に、「いじめ・暴力」についてです。
いじめと暴力は絶対に許されないことです。
今日は、副校長先生がかつて6年生のときに担任した教え子からのメッセージを読んで、
いじめと暴力について考えました。
いじめや暴力のない学校生活は、どうしたら実現できるのでしょうか。
人はどうしても、「自分と違うな」と思う人を遠ざけてしまったり、苦手に思ったりしがちです。
しかし、考えや意見が全て同じ人間は存在しません。一つでもよいので、周りの人たち
の良いところを見つけてみてください。今より、学校生活が楽しくなるはずです。
そして、学校生活がもっと楽しくなれば、いじめや暴力は少なくなっていくはずです。
3年1組 3年2組
8時30分から全校朝会を行いました。今日は、副校長先生のお話がありました。
はじめにオリンピックについてです。
2月4日(金)に開幕した「第24回オリンピック冬季競技大会(2022/北京)」は、
日程の半分を過ぎました。
後半も、様々な国の選手の素晴らしい競技が繰り広げられることと思います。
引き続き、全力でがんばっている選手たちの応援を続けたいものです。
次に、「いじめ・暴力」についてです。
いじめと暴力は絶対に許されないことです。
今日は、副校長先生がかつて6年生のときに担任した教え子からのメッセージを読んで、
いじめと暴力について考えました。
いじめや暴力のない学校生活は、どうしたら実現できるのでしょうか。
人はどうしても、「自分と違うな」と思う人を遠ざけてしまったり、苦手に思ったりしがちです。
しかし、考えや意見が全て同じ人間は存在しません。一つでもよいので、周りの人たち
の良いところを見つけてみてください。今より、学校生活が楽しくなるはずです。
そして、学校生活がもっと楽しくなれば、いじめや暴力は少なくなっていくはずです。
3年1組 3年2組
さて、昨日13日(日)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万3,074人と、
1週間前の日曜日より4,400人余り少なくなり、5日連続で前の週の同じ曜日を下回り
ました。しかし、全国ではいまだに7万人を超えています。
感染症はまだまだ油断できません。今週も、健康に気を付けて過ごしましょう。
1週間前の日曜日より4,400人余り少なくなり、5日連続で前の週の同じ曜日を下回り
ました。しかし、全国ではいまだに7万人を超えています。
感染症はまだまだ油断できません。今週も、健康に気を付けて過ごしましょう。
授業の様子(1年1組)
2月9日(水)1年1組の5時間目は国語です。
今日は、漢字とカタカナの学習です。
漢字は「先」です。
読み方、書き順、画数などをチェックしてから、「先」のつく言葉「この先」や「先」
のつく文「ぼくが先にいきます」を書いて練習しました。
次にカタカナです。
ひらがなの言葉をカタカナに直す練習をしました。例えば、「はあもにかをふく」を
「ハーモニカをふく」に書き直します。
今日は、漢字とカタカナの学習です。
漢字は「先」です。
読み方、書き順、画数などをチェックしてから、「先」のつく言葉「この先」や「先」
のつく文「ぼくが先にいきます」を書いて練習しました。
次にカタカナです。
ひらがなの言葉をカタカナに直す練習をしました。例えば、「はあもにかをふく」を
「ハーモニカをふく」に書き直します。
授業の様子(6年1組)
2月9日(水)朝から気持ちよく晴れ上がっていますが、明日10日(木)は東京に降雪
の予報が出ています。
昨日8日(火)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万7,113人と火曜日と
しては過去最多となり、15日連続で1万人を超えました。
の予報が出ています。
昨日8日(火)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万7,113人と火曜日と
しては過去最多となり、15日連続で1万人を超えました。
全国でも、2月5日以来10万人を超え、依然として厳しい状況が続いています。
6年1組の2時間目は音楽です。
葉加瀬太郎作曲『情熱大陸』の演奏練習です。
今日は、はじめにメロディーを聴きながら、足踏みでリズムをとります。
次に、メトロノームに合わせて合奏しました。
この演奏は、3月4日(金)「6年生を送る会」で披露する予定です。
みな、真剣な表情で練習しています。
6年1組の2時間目は音楽です。
葉加瀬太郎作曲『情熱大陸』の演奏練習です。
今日は、はじめにメロディーを聴きながら、足踏みでリズムをとります。
次に、メトロノームに合わせて合奏しました。
この演奏は、3月4日(金)「6年生を送る会」で披露する予定です。
みな、真剣な表情で練習しています。
授業の様子(6年2組)
2月8日(火)朝方は曇り空のせいか気温が少々低目でしたが、次第に陽が差し、しのぎ
やすくなってきました。
6年2組の1・2時間目は図工です。
「未来のわたし」のテーマで、紙粘土工作を続けています。
自分の将来の姿、夢、やりたいことなどを思い描いて、それをフィギュアで表現します。
今日は、制作中の“わたし”の像をていねいに仕上げます。
6年生の小学校生活も残すところわずかです。子どもたちは、それぞれの自分の未来像を
具体的な作品に表そうと熱心に作業を続けていました。
やすくなってきました。
昨日7日(月)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万2,211人と月曜日として
は過去最多となり、14日連続で1万人を超えました。
全国でも6万人超と、月曜日としては最多を記録し、依然として厳しい状況が続いています。
は過去最多となり、14日連続で1万人を超えました。
全国でも6万人超と、月曜日としては最多を記録し、依然として厳しい状況が続いています。
6年2組の1・2時間目は図工です。
「未来のわたし」のテーマで、紙粘土工作を続けています。
自分の将来の姿、夢、やりたいことなどを思い描いて、それをフィギュアで表現します。
今日は、制作中の“わたし”の像をていねいに仕上げます。
6年生の小学校生活も残すところわずかです。子どもたちは、それぞれの自分の未来像を
具体的な作品に表そうと熱心に作業を続けていました。
オリンピアンによるサッカー教室
2月7日(月)全校朝会でお知らせした「オリンピアンによるサッカー教室」の様子です。
本日と9日(水)、14日(月)の3日間にオリンピアンの泉美幸(いずみ みゆき)先生が
全学年をご指導くださる予定です。
寒空の下、子どもたちはドリブル練習などに熱心に取り組みました。
写真は4年1組の練習です。
泉 美幸 先生のご指導
校長先生も参加
本日と9日(水)、14日(月)の3日間にオリンピアンの泉美幸(いずみ みゆき)先生が
全学年をご指導くださる予定です。
寒空の下、子どもたちはドリブル練習などに熱心に取り組みました。
写真は4年1組の練習です。
泉 美幸 先生のご指導
校長先生も参加
全校朝会(オンライン)
2月7日(月)まだまだ寒い日が続きますが、今朝も子どもたちは元気に登校しました。
8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生のお話では、はじめに感染症対策を徹底するよう呼びかけがありました。
次に、本日及び9日(水)、14日(月)の3日間、当校で行われるオリンピアンによる
サッカー教室でご指導くださる泉美幸(いずみ みゆき)先生の紹介がありました。
泉先生は、立川市の中学をご卒業され、今から26年前のアトランタ五輪ではノルウェー
戦に出場されました。その2年後の1998年のシーズンには、18試合に出場、21得点を
あげベストイレブンに選ばれました。
所属クラブについては、オリンピックと同年の1996年から1998年までは「鈴与清水FC
ラブリーレディース」、1999年から2006年までの7年間は「日テレ・ベレーザ」でご活
躍されました。
2006年の引退後は、サッカースクールのコーチを務めておられます。
このような立派な実績のある泉先生にご指導いただけることは、とても幸運なことです。
それでは、練習で体を温め寒さを吹き飛ばしましょう。
8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生のお話では、はじめに感染症対策を徹底するよう呼びかけがありました。
次に、本日及び9日(水)、14日(月)の3日間、当校で行われるオリンピアンによる
サッカー教室でご指導くださる泉美幸(いずみ みゆき)先生の紹介がありました。
泉先生は、立川市の中学をご卒業され、今から26年前のアトランタ五輪ではノルウェー
戦に出場されました。その2年後の1998年のシーズンには、18試合に出場、21得点を
あげベストイレブンに選ばれました。
所属クラブについては、オリンピックと同年の1996年から1998年までは「鈴与清水FC
ラブリーレディース」、1999年から2006年までの7年間は「日テレ・ベレーザ」でご活
躍されました。
2006年の引退後は、サッカースクールのコーチを務めておられます。
このような立派な実績のある泉先生にご指導いただけることは、とても幸運なことです。
それでは、練習で体を温め寒さを吹き飛ばしましょう。
さて、昨日6日(日)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万7,526人と日
曜日としては過去最多となり、全国でも8万人を超えました。全国は9万人は下回った
ものの、日曜日としては過去最多と依然として厳しい状況が続いています。
今週も健康に気を付けて生活していきましょう。
校長先生のお話 2年1組
2年2組 泉 美幸 先生のご紹介
曜日としては過去最多となり、全国でも8万人を超えました。全国は9万人は下回った
ものの、日曜日としては過去最多と依然として厳しい状況が続いています。
今週も健康に気を付けて生活していきましょう。
校長先生のお話 2年1組
2年2組 泉 美幸 先生のご紹介
授業の様子(5年)
2月4日(金)立春。朝は気温が低くなりましたが、暦の上では春になりました。
昨日3日(木)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で2万679人と2日連続で
2万人を超え、全国でも初めて10万人を超えました。
5年2組の1時間目は国語です。
単元「伝わる表現を選ぼう」を学習します。伝えたいことが、相手に正しく伝わるよう
にするためには、どう表現すればいいかを考えます。
今日の目標は、「相手に応じた言葉を選べるようになろう」です。
例えば、1年生向けのお知らせを、「校外学習で、こん虫採集に行くにあたり、各自が
適切な容器を持参する」のように書いたら、1年生に正しく伝わるでしょうか?
少し難しい言葉が使われていますので、やさしい言葉に書きかえてみます。
ポイントは、①相手が知っている言葉を使う、②文末表現を書きかえる、③書きかえて
よい言葉とよくない言葉を考える、などです。
子どもたちは、書きかえの仕方について、自分の考えを積極的に述べていました。
言葉を選ぶにあたり、辞書も活用していました。
2万人を超え、全国でも初めて10万人を超えました。
5年2組の1時間目は国語です。
単元「伝わる表現を選ぼう」を学習します。伝えたいことが、相手に正しく伝わるよう
にするためには、どう表現すればいいかを考えます。
今日の目標は、「相手に応じた言葉を選べるようになろう」です。
例えば、1年生向けのお知らせを、「校外学習で、こん虫採集に行くにあたり、各自が
適切な容器を持参する」のように書いたら、1年生に正しく伝わるでしょうか?
少し難しい言葉が使われていますので、やさしい言葉に書きかえてみます。
ポイントは、①相手が知っている言葉を使う、②文末表現を書きかえる、③書きかえて
よい言葉とよくない言葉を考える、などです。
子どもたちは、書きかえの仕方について、自分の考えを積極的に述べていました。
言葉を選ぶにあたり、辞書も活用していました。
授業の様子(4年2組)
2月3日(木)節分です。
節分と聞くと、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりといったイメージを思い浮かべる人
が多いと思いますが、節分には「季節の分け目」という意味もあり、暦上は各季節の始
まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日を指します。
旧暦では、春の節分が年の初めと考えられていたことから重要視され、一般的に節分と
言うと「立春の前日」を指すようになりました。つまり、春が近いということです。
新暦ではまだ冬です。関東地方を中心に、雨が少ない状態が続いています。今日も晴れ
の日となり、校庭には陽光が降り注いでいます。
節分と聞くと、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりといったイメージを思い浮かべる人
が多いと思いますが、節分には「季節の分け目」という意味もあり、暦上は各季節の始
まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日を指します。
旧暦では、春の節分が年の初めと考えられていたことから重要視され、一般的に節分と
言うと「立春の前日」を指すようになりました。つまり、春が近いということです。
新暦ではまだ冬です。関東地方を中心に、雨が少ない状態が続いています。今日も晴れ
の日となり、校庭には陽光が降り注いでいます。
さて、昨日2日(水)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で2万1,578人と初
めて2万人を超え、全国でも初めて9万人を超えました。
4年2組の1・2時間目は理科です。
「水を温めた時の変化」について学んでいます。
今日は、水が沸騰する時に出る泡(あわ)を袋に集めて調べます。
まず、泡が何なのか予想を立てます。水なのか、それとも空気なのか。
次に実験をして、その結果を観察します。
泡を集めた袋の中はどうなっているのでしょうか。
最後に結論をまとめました。
子どもたちは、少しおっかなびっくりで実験を続けていましたが、終いには泡の正体を
突き止めました。
めて2万人を超え、全国でも初めて9万人を超えました。
4年2組の1・2時間目は理科です。
「水を温めた時の変化」について学んでいます。
今日は、水が沸騰する時に出る泡(あわ)を袋に集めて調べます。
まず、泡が何なのか予想を立てます。水なのか、それとも空気なのか。
次に実験をして、その結果を観察します。
泡を集めた袋の中はどうなっているのでしょうか。
最後に結論をまとめました。
子どもたちは、少しおっかなびっくりで実験を続けていましたが、終いには泡の正体を
突き止めました。
授業の様子(4年1組)
2月2日(水)少し風が冷たく感じられますが、空は青く澄み渡っています。
昨日1日(火)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万4,445人と8日連続で
1万人を超え、全国でも8万人を超えました。また、東京都の病床使用率は50%を突破し
ました。
4年1組の2時間目は道徳です。
今日は、「友達」について考えます。
友達とよい関係をつくるために大切なことは何でしょうか?
まず、教科書の「大きな絵はがき」の文章を読んで、ワークシートに自分の考えをまとめ
ました。
それから、2つの異なる意見について、自分の考えがどちらに近いかなどを発表しました。
最後に、よい友達関係をつくるために大切な思いや考えは何かを考えました。
子どもたちは、それぞれ自分で考えたことを積極的に発表していました。
昨日1日(火)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万4,445人と8日連続で
1万人を超え、全国でも8万人を超えました。また、東京都の病床使用率は50%を突破し
ました。
4年1組の2時間目は道徳です。
今日は、「友達」について考えます。
友達とよい関係をつくるために大切なことは何でしょうか?
まず、教科書の「大きな絵はがき」の文章を読んで、ワークシートに自分の考えをまとめ
ました。
それから、2つの異なる意見について、自分の考えがどちらに近いかなどを発表しました。
最後に、よい友達関係をつくるために大切な思いや考えは何かを考えました。
子どもたちは、それぞれ自分で考えたことを積極的に発表していました。
授業の様子(5年)
2月2日(水)5年1組の4時間目は音楽です。
はじめに、ドヴォルザーク「交響曲第9番『新世界より』第4楽章」とオッフェンバック
「天国と地獄」を聴き、次にエルガー「威風堂々」を鑑賞しました。
「威風堂々」は卒業式で使われる定番の行進曲です。今年の当校卒業式においても入退場
の際に使用しますが、コロナ禍のため、今年も5年1組と2組それぞれの演奏をCDに録音
したものを流す予定です。
今日の授業では、演奏前にまず「親しむ」という観点から曲を鑑賞をします。
最初に拍子や速度の変化に注意しながら聴き、続いて小節を意識して鑑賞しました。
少し難しそうでしたが、子どもたちは一生懸命、楽譜を指で追っていました。
はじめに、ドヴォルザーク「交響曲第9番『新世界より』第4楽章」とオッフェンバック
「天国と地獄」を聴き、次にエルガー「威風堂々」を鑑賞しました。
「威風堂々」は卒業式で使われる定番の行進曲です。今年の当校卒業式においても入退場
の際に使用しますが、コロナ禍のため、今年も5年1組と2組それぞれの演奏をCDに録音
したものを流す予定です。
今日の授業では、演奏前にまず「親しむ」という観点から曲を鑑賞をします。
最初に拍子や速度の変化に注意しながら聴き、続いて小節を意識して鑑賞しました。
少し難しそうでしたが、子どもたちは一生懸命、楽譜を指で追っていました。
授業の様子(3年1組)
2月1日(火)2月が始まりました。
朝からかなり冷え込みましたが、校庭からは子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
昨日31日(月)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万1,751人と7日連続
朝からかなり冷え込みましたが、校庭からは子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
昨日31日(月)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万1,751人と7日連続
で1万人を超え、全国でも6万人を超えました。また、都内の自宅療養者は初めて7万
人を超え、かつてないペースでの増加となっています。
3年1組の2時間目は国語です。
今日は、単元「つたわる言葉で表そう」について作文をします。
冬休みの出来事とそのときの気持ちを、200字の文章にまとめます。
読む人が、様子や気持ちを思い描けるように書くところがポイントです。
子どもたちは、すでに作成してあるメモをもとに、熱心に原稿用紙に向かっていました。
人を超え、かつてないペースでの増加となっています。
3年1組の2時間目は国語です。
今日は、単元「つたわる言葉で表そう」について作文をします。
冬休みの出来事とそのときの気持ちを、200字の文章にまとめます。
読む人が、様子や気持ちを思い描けるように書くところがポイントです。
子どもたちは、すでに作成してあるメモをもとに、熱心に原稿用紙に向かっていました。
授業の様子(3年2組)
2月1日(火)3年2組の3時間目は理科です。
今日は「じしゃく」を学習します。
すでに、消しゴム、定規、色鉛筆の箱などいろいろな物について、磁石が付くかどうか
を試してきました。
今日は、紙で大きさの違う魚を作って、それにクリップをつけて「釣り大会」をします。
つれない魚はどういうものかをチェックします。
大きな魚が釣りにくいのは、磁石の力が弱いから、ということがわかります。
また、磁石は電気と違って、少し離れていても引き寄せ合います。電気は、例えば電池
と導線が少しでも離れていると豆電球はつきません。
子どもたちは、釣りをしながら磁石の強さの違いや性質を学習しました。
今日は「じしゃく」を学習します。
すでに、消しゴム、定規、色鉛筆の箱などいろいろな物について、磁石が付くかどうか
を試してきました。
今日は、紙で大きさの違う魚を作って、それにクリップをつけて「釣り大会」をします。
つれない魚はどういうものかをチェックします。
大きな魚が釣りにくいのは、磁石の力が弱いから、ということがわかります。
また、磁石は電気と違って、少し離れていても引き寄せ合います。電気は、例えば電池
と導線が少しでも離れていると豆電球はつきません。
子どもたちは、釣りをしながら磁石の強さの違いや性質を学習しました。
授業の様子(2年1組)
1月31日(月)2年1組の4時間目は国語です。
今日は、「かん字の書き方」です。
画のつき方と交わり方に注意して書きます。プリントで練習して、先生に見てもらいました。
今日は、「かん字の書き方」です。
画のつき方と交わり方に注意して書きます。プリントで練習して、先生に見てもらいました。
全校朝会(オンライン)
1月31日(月)朝から冷え込みましたが、空は抜けるような青さです。
8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生から、引き続き感染症対策を徹底するよう注意喚起があった後、日本語のアク
セントについてお話がありました。
英語は強弱アクセントですが、日本語は高低アクセントです。
明日から2月ですので「にがつ」を考えます。
アナウンサーによる動画を見てもわかるように、「にがつ」は本来「に・が・つ」の3
拍について、「に」を低くして「低・高・高」と発音するのが正しいとされてきました。
ところが、最近は「に」が高い「高・低・低」という発音を耳にすることがあります。
言葉は時代や地域によっても変わるものです。人によって、言い方に違いがあるという
ことです。
アクセントの話に続いて、「歯と口の健康週間行事のポスター」の表彰です。
南砂小から優秀賞の受賞者が出ました。おめでとうございます!!
最後に、東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレーのトーチの話題です。
昨年2021年3月25日に福島県をスタートして、46都道府県を横断したトーチが南砂小に
回ってきました。
トーチを上から見ると桜の花に見えて、とてもきれいです。
今週も健康に気を付けて過ごしましょう。
校長先生のお話
1年1組の様子 1年2組の様子
聖火リレーのトーチ
昨日30日(日)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万5,895人と6日連続
で1万人を超え、日曜日としては過去最多となりました。全国でも7万人を超え、依然
として厳しい状況が続いています。
で1万人を超え、日曜日としては過去最多となりました。全国でも7万人を超え、依然
として厳しい状況が続いています。
校長先生から、引き続き感染症対策を徹底するよう注意喚起があった後、日本語のアク
セントについてお話がありました。
英語は強弱アクセントですが、日本語は高低アクセントです。
明日から2月ですので「にがつ」を考えます。
アナウンサーによる動画を見てもわかるように、「にがつ」は本来「に・が・つ」の3
拍について、「に」を低くして「低・高・高」と発音するのが正しいとされてきました。
ところが、最近は「に」が高い「高・低・低」という発音を耳にすることがあります。
言葉は時代や地域によっても変わるものです。人によって、言い方に違いがあるという
ことです。
アクセントの話に続いて、「歯と口の健康週間行事のポスター」の表彰です。
南砂小から優秀賞の受賞者が出ました。おめでとうございます!!
最後に、東京オリンピック・パラリンピックの聖火リレーのトーチの話題です。
昨年2021年3月25日に福島県をスタートして、46都道府県を横断したトーチが南砂小に
回ってきました。
トーチを上から見ると桜の花に見えて、とてもきれいです。
今週も健康に気を付けて過ごしましょう。
校長先生のお話
1年1組の様子 1年2組の様子
聖火リレーのトーチ
聖火リレートーチの展示
本日31日(月)の全校朝会で校長先生からお話があったオリンピック・パラリンピック
聖火リレートーチの展示です。真上から見ると、桜の花びらが5枚、開いているように
デザインされています。本日から2月2日(水)までが、当校における巡回展示の期間です。
聖火リレートーチの展示です。真上から見ると、桜の花びらが5枚、開いているように
デザインされています。本日から2月2日(水)までが、当校における巡回展示の期間です。
土曜授業(全学年)
1月29日(土)晴天により穏やかな陽気の日になりました。
昨日28日(金)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万7,631人と4日連続
で過去最多となりました。全国でも初めて8万人を超え、4日連続で過去最多を更新して
います。
今日は、土曜授業(1~3時間目)を行いました。
本来は授業公開の日でしたが、コロナウイルス感染拡大のため、残念ながら公開は中止
しました。
子どもたちは元気に授業に参加していました。2・3年の2時間目、4・5・6年の3
時間目は、インターネット使用等に係る「セーフティ教室」を実施しました。
1年1組(道徳) 1年2組(国語)
2年1組(セーフティ教室) 2年2組(セーフティ教室)
3年1組(セーフティ教室) 3年2組(セーフティ教室)
4年1組(国語) 4年2組(算数)
5年1組(社会) 5年2組(社会)
6年1組(社会) 6年2組(国語)
昨日28日(金)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万7,631人と4日連続
で過去最多となりました。全国でも初めて8万人を超え、4日連続で過去最多を更新して
います。
本来は授業公開の日でしたが、コロナウイルス感染拡大のため、残念ながら公開は中止
しました。
子どもたちは元気に授業に参加していました。2・3年の2時間目、4・5・6年の3
時間目は、インターネット使用等に係る「セーフティ教室」を実施しました。
1年1組(道徳) 1年2組(国語)
2年1組(セーフティ教室) 2年2組(セーフティ教室)
3年1組(セーフティ教室) 3年2組(セーフティ教室)
4年1組(国語) 4年2組(算数)
5年1組(社会) 5年2組(社会)
6年1組(社会) 6年2組(国語)
クラブ活動
27日(木)6時間目のクラブ活動の様子です。
室内、体育館、校庭で様々な活動を行いました。
室内ゲーム
手芸
イラスト 球技
球技
卓球
ダンス
タブレット
サイエンス
サイエンス
室内、体育館、校庭で様々な活動を行いました。
室内ゲーム
手芸
イラスト 球技
球技
卓球
ダンス
タブレット
サイエンス
サイエンス
授業の様子(2年2組)
1月28日(金)1月も終わりに近づき、比較的過ごしやすい日が続いています。
昨日27日(木)の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万6,538人と3日連続
で過去最多となりました。全国でも7万人超と、3日連続で過去最多を更新しています。
で過去最多となりました。全国でも7万人超と、3日連続で過去最多を更新しています。
また、東京都の自宅療養者数は初めて5万人を超えました。
2年2組は現在、臨時担任である副校長先生ほか4名の先生が授業を担当しています。
今日の2時間目は国語です。
「おにごっこ」の文章のまとめを読んで、おにごっこの「よさ」を考えることが目標です。
まず、遊び方やおもしろさを自分の言葉で発表しました。
次に、おにごっこの「よさ」を書きました。教科書の言葉だけでなく、自分の言葉で書く
ことにもチャレンジしました。
2年2組は現在、臨時担任である副校長先生ほか4名の先生が授業を担当しています。
今日の2時間目は国語です。
「おにごっこ」の文章のまとめを読んで、おにごっこの「よさ」を考えることが目標です。
まず、遊び方やおもしろさを自分の言葉で発表しました。
次に、おにごっこの「よさ」を書きました。教科書の言葉だけでなく、自分の言葉で書く
ことにもチャレンジしました。
授業の様子(1年2組)
1月27日(木)1年2組の5時間目は算数です。
今日は、「かずのせんをつかってしらべよう」です。
直線上の目盛りが表す数が何かを調べます。
例えば、「53」という数の調べ方について、まずヒントを考えます。
小さい目盛りを数える、中ぐらいの目盛りも見る、大きい目盛りは10ずつ増える、などです。
調べ方がわかったら、他の数についても問題をやってみます。
今日は、「かずのせんをつかってしらべよう」です。
直線上の目盛りが表す数が何かを調べます。
例えば、「53」という数の調べ方について、まずヒントを考えます。
小さい目盛りを数える、中ぐらいの目盛りも見る、大きい目盛りは10ずつ増える、などです。
調べ方がわかったら、他の数についても問題をやってみます。
授業の様子(1年1組)
1月27日(木)陽が差し込み、教室は温かくなってきました。
昨日26日の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万4,086人と2日連続で過去最
多となりました。全国では初めて7万人を超え、厳しさが増しています。
1年1組の2・3時間目は図工です。
今日は「すきまちゃんのすきなすきま」です。
いろいろな形のすきまに気づくことと、すきまの形のおもしろさに気づくことが目標です。
初めに、「すきまちゃん」を作ります。次に、「すきまちゃん」の好きなすきまを見つけ、
「すきまちゃん」がすきまに入っている写真をタブレットPCで撮ります。
子どもたちは、材料や道具を使った工作、すきま探し、撮影に大喜びでした。
「すきまちゃん」製作中
「すきまちゃん」製作中
「すきまちゃん」完成
「すきまちゃん」完成 撮影中
「すきまちゃん」が!!
ここにも!! 撮影中
机の下にも!! 撮影中
多となりました。全国では初めて7万人を超え、厳しさが増しています。
1年1組の2・3時間目は図工です。
今日は「すきまちゃんのすきなすきま」です。
いろいろな形のすきまに気づくことと、すきまの形のおもしろさに気づくことが目標です。
初めに、「すきまちゃん」を作ります。次に、「すきまちゃん」の好きなすきまを見つけ、
「すきまちゃん」がすきまに入っている写真をタブレットPCで撮ります。
子どもたちは、材料や道具を使った工作、すきま探し、撮影に大喜びでした。
「すきまちゃん」製作中
「すきまちゃん」製作中
「すきまちゃん」完成
「すきまちゃん」完成 撮影中
「すきまちゃん」が!!
ここにも!! 撮影中
机の下にも!! 撮影中
授業の様子(6年2組)
1月26日(水)朝方は曇っていましたが、次第に晴れ間が見えてきました。
昨日25日の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万2,813人、全国では初めて
6万人を超え、厳しい状況が続いています。
6年2組の2時間目は外国語です。
初めに、「r(アール)」と「l(エル)」の発音の違いを、lettuce や library などの単
語で練習しました。
次に、次回発表を予定している "My Best Memory" について、原稿を書くなど準備を
しました。思い出の話をするので、動詞の過去形や感想の言い方について注意しなけれ
ばなりません。感想を伝えるには、"It was great."、”It was fun.” "It was nice."な
どいろいろな表現を使うことができます。
日光移動教室、運動会、入学式など、児童たちはそれぞれ一番の思い出を英語で表そう
としていました。
昨日25日の新型コロナウイルスの感染者数は、東京都で1万2,813人、全国では初めて
6万人を超え、厳しい状況が続いています。
6年2組の2時間目は外国語です。
初めに、「r(アール)」と「l(エル)」の発音の違いを、lettuce や library などの単
語で練習しました。
次に、次回発表を予定している "My Best Memory" について、原稿を書くなど準備を
しました。思い出の話をするので、動詞の過去形や感想の言い方について注意しなけれ
ばなりません。感想を伝えるには、"It was great."、”It was fun.” "It was nice."な
どいろいろな表現を使うことができます。
日光移動教室、運動会、入学式など、児童たちはそれぞれ一番の思い出を英語で表そう
としていました。
授業の様子(6年1組)
1月25日(火)寒い日となりました。24日の新型コロナの感染者数は、東京都8,503人、
全国は4万4,810人と依然として厳しい状況が続いています。都内の自宅療養者数は初めて
3万人を超えています。
6年1組の3・4時間目は家庭科です。今日は「冬を明るく暖かく」について学習しました。
寒い季節を過ごすための衣服の着方や住まい方について学んでいます。
暖房器具や日光、照明器具の活用の仕方を知り、環境に配慮しながら自然の力の活用について
も考えました。
全国は4万4,810人と依然として厳しい状況が続いています。都内の自宅療養者数は初めて
3万人を超えています。
6年1組の3・4時間目は家庭科です。今日は「冬を明るく暖かく」について学習しました。
寒い季節を過ごすための衣服の着方や住まい方について学んでいます。
暖房器具や日光、照明器具の活用の仕方を知り、環境に配慮しながら自然の力の活用について
も考えました。
全校朝会(オンライン)
1月24日(月)晴天。幾分寒さは和らいでいます。
8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。
校長先生からは、新型コロナウイルスの急速な拡大を受けて、
改めて感染対策について注意喚起がありました。
ソーシャル・ディスタンス、必要以上に大声を出さない、マスクを正しく着用する、
手をしっかり洗うなど、引き続き対策実施を徹底しなければなりません。
さらに大切なのは、学校を休んだ人に対して理由をたずねるような、
相手が嫌な気持ちになるような行動は一切しないということです。
今週も健康に気をつけて過ごしていきましょう。
8時30分から、全校朝会をオンラインで行いました。
校長先生からは、新型コロナウイルスの急速な拡大を受けて、
改めて感染対策について注意喚起がありました。
ソーシャル・ディスタンス、必要以上に大声を出さない、マスクを正しく着用する、
手をしっかり洗うなど、引き続き対策実施を徹底しなければなりません。
さらに大切なのは、学校を休んだ人に対して理由をたずねるような、
相手が嫌な気持ちになるような行動は一切しないということです。
今週も健康に気をつけて過ごしていきましょう。
校内研究授業(外国語活動)
1月21日(金)5時間目。外国語活動の校内研究授業を4年1組で行いました。
研究主題は「自ら学び、伝え合う児童の育成~ICT機器を活用した授業改善を通して~」、
単元名は「This is my favorite place お気に入りの場所をしょうかいしよう」です。
今日は、友達を相手に、自分が気に入っている校内の場所に案内したり、その場所について
伝え合いました。
ICT機器の活用では、Googleスライドの写真を見せながら、グループのメンバーやグループ
以外の人たちと、コミュニケーションを行うところがポイントです。
他教室で研究授業をオンライン視聴
研究主題は「自ら学び、伝え合う児童の育成~ICT機器を活用した授業改善を通して~」、
単元名は「This is my favorite place お気に入りの場所をしょうかいしよう」です。
今日は、友達を相手に、自分が気に入っている校内の場所に案内したり、その場所について
伝え合いました。
ICT機器の活用では、Googleスライドの写真を見せながら、グループのメンバーやグループ
以外の人たちと、コミュニケーションを行うところがポイントです。
他教室で研究授業をオンライン視聴
授業の様子(5年2組)
1月21日(金)5年2組の3・4時間目は家庭科です。
今日は、単元「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」について学習しました。
物やお金の大切さを考え、目的に合った物の選び方や計画的な買い物ができるるようにな
ることが目標です。
上手に選ぶことや買い物の仕方を考えた上で、実際に買い物計画を立ててシミュレーショ
ンを行いました。
買う物を「ノート」とし、予算、いつまでに(時期)、使い道(授業)を設定します。
特に、情報の集め方が重要です。インターネット、SNS、口コミ、現物を店頭で見る、
広告(CM)など情報源は様々です。
今日は、先生が情報を伝え、値段、大きさ・量、品質、環境配慮などを比較する表を作り、
商品を選んだ理由をまとめました。
今日は、単元「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」について学習しました。
物やお金の大切さを考え、目的に合った物の選び方や計画的な買い物ができるるようにな
ることが目標です。
上手に選ぶことや買い物の仕方を考えた上で、実際に買い物計画を立ててシミュレーショ
ンを行いました。
買う物を「ノート」とし、予算、いつまでに(時期)、使い道(授業)を設定します。
特に、情報の集め方が重要です。インターネット、SNS、口コミ、現物を店頭で見る、
広告(CM)など情報源は様々です。
今日は、先生が情報を伝え、値段、大きさ・量、品質、環境配慮などを比較する表を作り、
商品を選んだ理由をまとめました。
授業の様子(5年1組)
1月21日(金)5年1組の3時間目は、総合的な学習の時間です。
「立川市民科」の取り組みを続けています。
これまで、「世界の人口と日本の食料事情」、「立川市で栽培している有名な野菜」など
食料や農業に関する6つのテーマについて、それぞれの班に分かれて活動してきました。
今日は、初めに各班から進み具合の中間発表をします。次に、リーダーは廊下に掲示して
いる「エデュスクラム」一覧表(協同学習用進捗確認表)に、メンバーからのコメントを
記入し、最後に最終発表に向けたまとめ作業に移ります。
各テーマを、どのようなポイントで掘り下げるかが大切です。野菜の料理・鮮度・価格、
説明のわかりやすさなどの観点からまとめたいとの中間発表がありました。
どのような最終発表になるのか楽しみです。
中間発表
中間発表
「エデュスクラム」一覧表にメンバーのコメントを書き込みます
まとめ作業 「エデュスクラム」一覧表の進捗状況
「立川市民科」の取り組みを続けています。
これまで、「世界の人口と日本の食料事情」、「立川市で栽培している有名な野菜」など
食料や農業に関する6つのテーマについて、それぞれの班に分かれて活動してきました。
今日は、初めに各班から進み具合の中間発表をします。次に、リーダーは廊下に掲示して
いる「エデュスクラム」一覧表(協同学習用進捗確認表)に、メンバーからのコメントを
記入し、最後に最終発表に向けたまとめ作業に移ります。
各テーマを、どのようなポイントで掘り下げるかが大切です。野菜の料理・鮮度・価格、
説明のわかりやすさなどの観点からまとめたいとの中間発表がありました。
どのような最終発表になるのか楽しみです。
中間発表
中間発表
「エデュスクラム」一覧表にメンバーのコメントを書き込みます
まとめ作業 「エデュスクラム」一覧表の進捗状況
児童集会(オンライン・全学年)
1月21日(金)寒い日が続きますが、朝から空は澄み渡っています。
昨日20日(木)の東京都のコロナ感染者数は、8,638人と2日連続で過去最多を更新しました。
全国の感染者数も4.6万人を超え、3日連続で過去最多となっています。
また、本日から「まん延防止等等重点措置」が16都県に拡大されました。
当校においても、引き続き感染対策を徹底しているところです。
今朝8時25分からは、児童集会(オンライン)を行いました。
今回は、「フライング・ゲーム」です。
画面を、飛ぶように素早く横切る「物」をあてるゲームです。
「物」は6つ。ランドセル、ガムテープ、黒板消し、プーさん(ぬいぐるみ)、
卓球ボール、快傑ゾロリ(本)でした。
教室は、楽しい雰囲気でいっぱいになりました。写真は1年生の様子です。
昨日20日(木)の東京都のコロナ感染者数は、8,638人と2日連続で過去最多を更新しました。
全国の感染者数も4.6万人を超え、3日連続で過去最多となっています。
また、本日から「まん延防止等等重点措置」が16都県に拡大されました。
当校においても、引き続き感染対策を徹底しているところです。
今朝8時25分からは、児童集会(オンライン)を行いました。
今回は、「フライング・ゲーム」です。
画面を、飛ぶように素早く横切る「物」をあてるゲームです。
「物」は6つ。ランドセル、ガムテープ、黒板消し、プーさん(ぬいぐるみ)、
卓球ボール、快傑ゾロリ(本)でした。
教室は、楽しい雰囲気でいっぱいになりました。写真は1年生の様子です。
授業の様子(4年1組)
1月19日(水)寒い朝ですが、校庭からは子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
昨日18日(火)は、コロナウイルスの全国の感染者数が初めて3万人を超えました。
引き続き、感染対策を徹底していかなければなりません。
4年1組の1時間目は算数です。
「面積のはかり方と表し方」の学習を続けています。
今日は、これまで学習したことを確かめます。
基本事項は「1a=100㎡、1ha=100a、1K㎡=1,000,000㎡」でした。
これらをしっかり頭に入れて、問題練習をしました。
長方形・正方形、教室の机、教科書の表紙、教室のドアなどの面積はどれぐらいでしょうか。
式を立てて、きちんと単位をつけて解答しました。
昨日18日(火)は、コロナウイルスの全国の感染者数が初めて3万人を超えました。
引き続き、感染対策を徹底していかなければなりません。
4年1組の1時間目は算数です。
「面積のはかり方と表し方」の学習を続けています。
今日は、これまで学習したことを確かめます。
基本事項は「1a=100㎡、1ha=100a、1K㎡=1,000,000㎡」でした。
これらをしっかり頭に入れて、問題練習をしました。
長方形・正方形、教室の机、教科書の表紙、教室のドアなどの面積はどれぐらいでしょうか。
式を立てて、きちんと単位をつけて解答しました。
授業の様子(4年2組)
1月19日(水)4年2組の3・4時間目は書写です。
今日は書き初めです。「平和」と書きます。
この二つの字は、2学期から引き続きの練習になりますが、今日は仕上げをします。
2学期から今日まで書いたものの中から、校内書写展に展示する作品を決めます。
自分の最大限の力で、自信をもって書くことが大事です。
一画書いただけで、「もうダメだ」とあきらめてはいけません。
練習5枚、清書3枚に取り組みました。
今日は書き初めです。「平和」と書きます。
この二つの字は、2学期から引き続きの練習になりますが、今日は仕上げをします。
2学期から今日まで書いたものの中から、校内書写展に展示する作品を決めます。
自分の最大限の力で、自信をもって書くことが大事です。
一画書いただけで、「もうダメだ」とあきらめてはいけません。
練習5枚、清書3枚に取り組みました。
知ってふせごう感染症
1月18日(火)コロナウイルス感染が、全国的に拡大の様相を呈してきました。
南砂小では、1階保健室前に「知ってふせごう感染症」という標題で、感染症対策を
楽しく覚えられるような掲示をしています。
掲示では、記憶に残りやすいように、文字(ひらがな)を選び、それらを当てはめる、
といった工夫を凝らしています。
例えば、「う〇〇をする」だったら、二つの〇に「が」と「 い」を当てはめます。
対策と解説とをゴムひもでつなぐと、より詳しく理解できるようになっています。
しかし、何よりも大切なのは、それらの対策を実行することです。
ひらがな(左端)と対策と解説とつなぐゴムひもに注目(今はつながれていません)
南砂小では、1階保健室前に「知ってふせごう感染症」という標題で、感染症対策を
楽しく覚えられるような掲示をしています。
掲示では、記憶に残りやすいように、文字(ひらがな)を選び、それらを当てはめる、
といった工夫を凝らしています。
例えば、「う〇〇をする」だったら、二つの〇に「が」と「 い」を当てはめます。
対策と解説とをゴムひもでつなぐと、より詳しく理解できるようになっています。
しかし、何よりも大切なのは、それらの対策を実行することです。
ひらがな(左端)と対策と解説とつなぐゴムひもに注目(今はつながれていません)
授業の様子(3年1組)
1月18日(火)3年1組の2時間目は、総合的な学習の時間です。
今日は、タブレットPCを使って、プログラミングの練習です。
教育クラウドサービス『まなびポケット』を活用して、「フラッグを手に入れよう!」
「バグをかんたんに直す方法を見つけよう!」「ウイルスを見分けてやっつけよう!」
など、プログラミングの課題にチャレンジしました。
一つのステージをクリアすると、次のステージに進めます。
子どもたちからは、「できた!!」「クリア!!」と歓声が聞こえてきました。
今日は、タブレットPCを使って、プログラミングの練習です。
教育クラウドサービス『まなびポケット』を活用して、「フラッグを手に入れよう!」
「バグをかんたんに直す方法を見つけよう!」「ウイルスを見分けてやっつけよう!」
など、プログラミングの課題にチャレンジしました。
一つのステージをクリアすると、次のステージに進めます。
子どもたちからは、「できた!!」「クリア!!」と歓声が聞こえてきました。
授業の様子(3年2組)
1月18日(火)3年2組の3時間目は理科です。
今日は「明かりのじっけん」です。
理科教材を使って「どのようにつなげば、明かりがつくだろうか」の実験をします。
ソケットを使う場合、使わない場合に分けて豆電球を点灯させます。
乾電池の向き、導線をつける箇所、導線の長さなどを考えながら作業を進めました。
明かりがつくと、「ついた!!」「やった!!」と歓声があがっていました。
豆電球点灯‼
豆電球点灯‼
今日は「明かりのじっけん」です。
理科教材を使って「どのようにつなげば、明かりがつくだろうか」の実験をします。
ソケットを使う場合、使わない場合に分けて豆電球を点灯させます。
乾電池の向き、導線をつける箇所、導線の長さなどを考えながら作業を進めました。
明かりがつくと、「ついた!!」「やった!!」と歓声があがっていました。
豆電球点灯‼
豆電球点灯‼
全校朝会(オンライン)
南太平洋のトンガ付近で15日(土)に発生した大規模噴火は、同国及び世界各地に津波などの
被害をもたらし、噴火の方もまだ収まっていない模様です。
日本でも、27年前の今日、1995年1月17日午前5時46分に阪神・淡路大震災という大災害が
起き、兵庫県を中心に甚大な被害が出ました。
今日の全校朝会(オンライン)では、校長先生から上記の阪神・淡路大震災についてお話があり、
併せて当時の地震発生時の動画を見て、災害について考えました。
地震で家や家族を失った人たちがいます。今日学校に来て、友達や先生たちと一緒に過ごせる
のは当たり前のことかもしれませんが、その当たり前の生活を奪われてしまった人たちがいる
ということを思い起こす必要があります。私たちは、当たり前の幸せのありがたさを噛みしめ、
一日一日を大切にしなければなりません。
校長先生のお話
オミクロン株の発生等により、コロナウイルスの感染が拡大しています。
養護の先生から感染症対策について、スライドを使って注意がありました。
引き続き、次の対策を徹底していきます。
①ふりかえりカードに記入する。
②きちんとマスクをつける。
③石けんで手をあらう。
④空気を入れ替える。
⑤ソーシャルディスタンスを守る。
⑥三密を防ぐ。
⑦規則正しい生活をする。
養護の先生のお話
感染対策のスライド
感染対策のスライド
被害をもたらし、噴火の方もまだ収まっていない模様です。
日本でも、27年前の今日、1995年1月17日午前5時46分に阪神・淡路大震災という大災害が
起き、兵庫県を中心に甚大な被害が出ました。
今日の全校朝会(オンライン)では、校長先生から上記の阪神・淡路大震災についてお話があり、
併せて当時の地震発生時の動画を見て、災害について考えました。
地震で家や家族を失った人たちがいます。今日学校に来て、友達や先生たちと一緒に過ごせる
のは当たり前のことかもしれませんが、その当たり前の生活を奪われてしまった人たちがいる
ということを思い起こす必要があります。私たちは、当たり前の幸せのありがたさを噛みしめ、
一日一日を大切にしなければなりません。
校長先生のお話
オミクロン株の発生等により、コロナウイルスの感染が拡大しています。
養護の先生から感染症対策について、スライドを使って注意がありました。
引き続き、次の対策を徹底していきます。
①ふりかえりカードに記入する。
②きちんとマスクをつける。
③石けんで手をあらう。
④空気を入れ替える。
⑤ソーシャルディスタンスを守る。
⑥三密を防ぐ。
⑦規則正しい生活をする。
養護の先生のお話
感染対策のスライド
感染対策のスライド
授業の様子(2年生)
1月14日(金)快晴。校庭には陽が降り注ぎ、ぽかぽかするほどです。
2年生の授業の様子です。
1組の3時間目は算数です。
「1,000より大きい数」について学習しました。
例えば、1,000の位、100の位、10の位、1の位に、それぞれ1,000のカードを3枚、
100のカードを6枚、10のカードを9枚、1のカードを7枚置くと、3,697という数の
成り立ちについて視覚的にわかりやすく理解することができます。プリントも使って、
大きい数の練習をしました。
2組の3時間目は書写です。
お正月ということで、硬筆の書初めをしました。
「あたらしい年をむかえ、大きな声で元気よくあいさつをしました」と書きました。
校内書写展に展示するため、自信作を選んで先生に提出しました。
2年生の授業の様子です。
1組の3時間目は算数です。
「1,000より大きい数」について学習しました。
例えば、1,000の位、100の位、10の位、1の位に、それぞれ1,000のカードを3枚、
100のカードを6枚、10のカードを9枚、1のカードを7枚置くと、3,697という数の
成り立ちについて視覚的にわかりやすく理解することができます。プリントも使って、
大きい数の練習をしました。
2組の3時間目は書写です。
お正月ということで、硬筆の書初めをしました。
「あたらしい年をむかえ、大きな声で元気よくあいさつをしました」と書きました。
校内書写展に展示するため、自信作を選んで先生に提出しました。
放課後遊び
放課後の校庭開放に勇んで集まる南砂小の子どもたち。
冷たい風が吹く中でも元気いっぱいにサッカーを楽しむ子どもたちです。
子どもたちの中に入ってサッカーを楽しむ先生たちの姿も・・・
校長先生も子どもたちと一緒に元気いっぱいです。
冷たい風が吹く中でも元気いっぱいにサッカーを楽しむ子どもたちです。
子どもたちの中に入ってサッカーを楽しむ先生たちの姿も・・・
校長先生も子どもたちと一緒に元気いっぱいです。
たてわり班活動
1月12日(水)寒い日が続きますが、空は晴れ渡っています。
8時30分から、今年初めての「たてわり班活動」を行いました。
教室では「フルーツバスケット」、「椅子取りゲーム」、校庭では「だるまさんが転んだ」、
「引っ越し鬼」、体育館では「ドッジボール」など、楽しさで寒さを吹き飛ばしました。
教室での活動
教室での活動
教室での活動
教室での活動 体育館での活動
校庭での活動
8時30分から、今年初めての「たてわり班活動」を行いました。
教室では「フルーツバスケット」、「椅子取りゲーム」、校庭では「だるまさんが転んだ」、
「引っ越し鬼」、体育館では「ドッジボール」など、楽しさで寒さを吹き飛ばしました。
教室での活動
教室での活動
教室での活動
教室での活動 体育館での活動
校庭での活動
身体測定(1・3・5年生)
1月12日(水)1・3・5年生は身体測定を行いました。
子どもたちは、6年間でどのぐらい成長するのでしょうか。
写真は1年2組の様子です。
子どもたちは、6年間でどのぐらい成長するのでしょうか。
写真は1年2組の様子です。
授業の様子(1年生)
1月12日(水)新学期2日目。1年生の授業の様子です。
1組の3時間目は体育です。
リレーの練習の中で、特にバトンを渡す練習をしました。
「早くバトンを渡すには?」、「素早くポールを回るには?」などを考えて走りました。
2組の4時間目は道徳です。
単元「みんなのボール」について、「みんなのつかうものやばしょは、どのようにつか
ったらよいですか」について考えました。
1組の3時間目は体育です。
リレーの練習の中で、特にバトンを渡す練習をしました。
「早くバトンを渡すには?」、「素早くポールを回るには?」などを考えて走りました。
2組の4時間目は道徳です。
単元「みんなのボール」について、「みんなのつかうものやばしょは、どのようにつか
ったらよいですか」について考えました。
3学期スタート
新年明けましておめでとうございます。
1月11日(火)朝から雨模様ですが、子どもたちは元気に登校しました。
冬休みが終わり、今日からいよいよ3学期のスタートです。
8時30分から、オンラインで始業式を行いました。
校長先生からは、2022年は目標をしっかりもち、その目標に向かって自分にできそうな
ことから始め、それを続けましょうとのお話がありました。
コロナウイルスに感染しないよう、気を引き締めて生活していくことも大切です。
校長先生のお話(左は1年1組、右は1年2組)
1年2組の黒板
続いて、児童代表の2年生2名が今学期の目標について発表しました。
なわとび、読書、百人一首の暗唱、算数などをがんばると力強く決意表明をしました。
児童代表の発表
最後に、副校長先生が転入生の紹介を行いました。
目標をしっかりもって、2022年を良い年にしていきましょう。
皆さま、今年もよろしくお願い申し上げます。
1月11日(火)朝から雨模様ですが、子どもたちは元気に登校しました。
冬休みが終わり、今日からいよいよ3学期のスタートです。
8時30分から、オンラインで始業式を行いました。
校長先生からは、2022年は目標をしっかりもち、その目標に向かって自分にできそうな
ことから始め、それを続けましょうとのお話がありました。
コロナウイルスに感染しないよう、気を引き締めて生活していくことも大切です。
校長先生のお話(左は1年1組、右は1年2組)
1年2組の黒板
続いて、児童代表の2年生2名が今学期の目標について発表しました。
なわとび、読書、百人一首の暗唱、算数などをがんばると力強く決意表明をしました。
児童代表の発表
最後に、副校長先生が転入生の紹介を行いました。
目標をしっかりもって、2022年を良い年にしていきましょう。
皆さま、今年もよろしくお願い申し上げます。
もうすぐ3学期 待っています!
午後4時30分頃の学校の様子です。
朝積もっていた校庭の雪はとけました。
夕日が校舎を照らしています。
朝積もっていた校庭の雪はとけました。
夕日が校舎を照らしています。
用務主事さんが、廊下のお掃除をしています。
教室・廊下の床はピカピカです。
教室・廊下の床はピカピカです。
もうすぐ3学期です。
学校では、みなさんを待っています。
学校では、みなさんを待っています。
雪景色Ⅱ
昨日は、雪が降りました。
予想以上に降り続きました。
今朝、午前7時頃の校庭の様子です。
道端には、まだ雪が積もり凍っている所もあります。
歩行する際には、転ばないように気を付けてください。
予想以上に降り続きました。
今朝、午前7時頃の校庭の様子です。
道端には、まだ雪が積もり凍っている所もあります。
歩行する際には、転ばないように気を付けてください。
雪景色
2022年1月6日(木)午後3時ごろの校庭の様子です。
冬休み、いかがお過ごしでしょうか?
お昼ごろから雪が降ってきました。
寒さが厳しくなりましたので、体調にお気を付ください。
始業式は、1月11日(火)です。
児童のみなさん、安全に十分気を付けて登校して来てください。
冬休み、いかがお過ごしでしょうか?
お昼ごろから雪が降ってきました。
寒さが厳しくなりましたので、体調にお気を付ください。
始業式は、1月11日(火)です。
児童のみなさん、安全に十分気を付けて登校して来てください。
2学期最終日
12月24日(金)今日もすがすがしい青空です。
楽しかったこと、大変だったことがあった2学期も、いよいよ最終日です。
8時30分から終業式をオンラインで行いました。
校長先生からは、通知表の意味や取扱いについて注意事項の説明の後、
今年の振り返りのお話がありました。
東京五輪開催や米大リーグ・大谷選手の活躍など明るい話題の一方で、
自然災害や事故などの悲しいニュースもありました。
特に、コロナ禍は依然として続いており、冬休み中も感染対策、健康管理に気を付けて
過ごしましょうとのお話がありました。
校長先生のお話
続いて、児童を代表して3年生の2名が言葉を述べました。
「今学期は作文、運動会のかけっこをがんばった。来学期は漢字をがんばる。」
「2学期は朝の散歩や生き物のお世話をがんばった。3学期も続けたい。」
など、しっかりと発表することができました。
児童代表の言葉
最後に、生活指導の先生から交通安全、感染対策など冬休みの生活についての注意がありました。
終業式終了後は、各教室で担任の先生が冬休みの過ごし方などについて改めて説明を行いました。
今日はクリスマス・イブなのでクリスマス会を行うクラスもありました。
そして、感謝の気持ちを込めて、教室や廊下などの大掃除を行いました。
担任の先生の話(2年生)
担任の先生の話(3年生)
クリスマス会/お楽しみ会(1年1組)
大掃除開始(1年1組) 大掃除開始(1年2組)
大掃除中(1年2組)
今年もコロナ禍が続く中、厳しい学校運営を余儀なくされましたが、
保護者、地域の皆様のご協力をいただき最終日を迎えることができました。
心より感謝申し上げます。どうぞ良いお年をお迎えください。
楽しかったこと、大変だったことがあった2学期も、いよいよ最終日です。
8時30分から終業式をオンラインで行いました。
校長先生からは、通知表の意味や取扱いについて注意事項の説明の後、
今年の振り返りのお話がありました。
東京五輪開催や米大リーグ・大谷選手の活躍など明るい話題の一方で、
自然災害や事故などの悲しいニュースもありました。
特に、コロナ禍は依然として続いており、冬休み中も感染対策、健康管理に気を付けて
過ごしましょうとのお話がありました。
校長先生のお話
続いて、児童を代表して3年生の2名が言葉を述べました。
「今学期は作文、運動会のかけっこをがんばった。来学期は漢字をがんばる。」
「2学期は朝の散歩や生き物のお世話をがんばった。3学期も続けたい。」
など、しっかりと発表することができました。
児童代表の言葉
最後に、生活指導の先生から交通安全、感染対策など冬休みの生活についての注意がありました。
終業式終了後は、各教室で担任の先生が冬休みの過ごし方などについて改めて説明を行いました。
今日はクリスマス・イブなのでクリスマス会を行うクラスもありました。
そして、感謝の気持ちを込めて、教室や廊下などの大掃除を行いました。
担任の先生の話(2年生)
担任の先生の話(3年生)
クリスマス会/お楽しみ会(1年1組)
大掃除開始(1年1組) 大掃除開始(1年2組)
大掃除中(1年2組)
今年もコロナ禍が続く中、厳しい学校運営を余儀なくされましたが、
保護者、地域の皆様のご協力をいただき最終日を迎えることができました。
心より感謝申し上げます。どうぞ良いお年をお迎えください。
図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」
12月23日中休み。学校図書館にて、図書ボランティアの皆様による
「読み聞かせ」が行われました。もうすぐクリスマス・・・子どもたちは
大好きなイベントを意識した本の朗読に、静かに聞き入っていました。
図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
「読み聞かせ」が行われました。もうすぐクリスマス・・・子どもたちは
大好きなイベントを意識した本の朗読に、静かに聞き入っていました。
図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
授業の様子(4年2組)
12月23日(木)冷たい風が吹いていますが、南砂小には子どもたちの元気な声があふ
れています。
4年2組の1・2時間目は国語です。今日は図書室で学習しました。
目標は「詩の楽しみ方をみつけよう」です。
まず、教科書にある3つの「月」を主題にした詩を味わって、言葉の使い方や書き方
を学びながら月の様子を思い浮かべます。
詩の楽しみ方が少し分かったら、次は自分のテーマを決めて図書室の本から詩を最低
3つ集めます。
集めた詩をシートに書き、感想を添えて自分だけの詩集を作ります。
子どもたちは、「きせつ」「動物」「シャボン玉」など思い思いのテーマのもとに集
めた詩を書き写し、感想をまとめていました。
明日はいよいよ終業式です。
れています。
4年2組の1・2時間目は国語です。今日は図書室で学習しました。
目標は「詩の楽しみ方をみつけよう」です。
まず、教科書にある3つの「月」を主題にした詩を味わって、言葉の使い方や書き方
を学びながら月の様子を思い浮かべます。
詩の楽しみ方が少し分かったら、次は自分のテーマを決めて図書室の本から詩を最低
3つ集めます。
集めた詩をシートに書き、感想を添えて自分だけの詩集を作ります。
子どもたちは、「きせつ」「動物」「シャボン玉」など思い思いのテーマのもとに集
めた詩を書き写し、感想をまとめていました。
明日はいよいよ終業式です。
授業の様子(5年生)
12月22日(水)快晴が続きます。
5年生5時間目の授業の様子です。
1組は社会です。
「日本の工業生産」について学習しています。
まず、日本の工業生産にはどのような特色があるのかをキーワード(加工貿易、大工場、
中小工場など)を使ってまとめを行いました。
次に、学習課題「日本のこれからの工業の発展のために、どの『強み』を大切にするべき
だと思いますか。」について、グループで話し合い、まとめと発表を行いました。話し合
いや発表では、タブレットを活用しました。
発表では、「加工貿易が大切。天然資源が乏しいから。」「伝統工芸品の技術を引き継ぎ、
海外向けに販売するべき。」など意見が活発に出ていました。
2組は外国語です。
今日はテストを行いました。
”What would you like?”という英語表現を学習してきましたが、料理を注文したり値段を
たずねたりする受け答えができるかどうかを確認します。
音声を聞いて解答するのは少し大変ですが、皆真剣に取り組んでいました。
5年生5時間目の授業の様子です。
1組は社会です。
「日本の工業生産」について学習しています。
まず、日本の工業生産にはどのような特色があるのかをキーワード(加工貿易、大工場、
中小工場など)を使ってまとめを行いました。
次に、学習課題「日本のこれからの工業の発展のために、どの『強み』を大切にするべき
だと思いますか。」について、グループで話し合い、まとめと発表を行いました。話し合
いや発表では、タブレットを活用しました。
発表では、「加工貿易が大切。天然資源が乏しいから。」「伝統工芸品の技術を引き継ぎ、
海外向けに販売するべき。」など意見が活発に出ていました。
2組は外国語です。
今日はテストを行いました。
”What would you like?”という英語表現を学習してきましたが、料理を注文したり値段を
たずねたりする受け答えができるかどうかを確認します。
音声を聞いて解答するのは少し大変ですが、皆真剣に取り組んでいました。
今日の給食~「かぼちゃのいとこ煮」など
12月22日(水)今日は冬至です。1年で昼間の時間が一番短くなる日です。
今日の給食は、かしわめし、きびなごの磯部揚げ、かぼちゃのいとこ煮、ゆず入りもずく
スープ、牛乳です。
冬至に食べる習慣のある「かぼちゃのいとこ煮」に注目です。
「いとこ煮」は、主に野菜や豆類で作る煮物のことです。
その名の由来は、「野菜別にめいめい煮るから『姪々』とかけ、姪同士はいとこだから」
など諸説あるようです。
「かぼちゃのいとこ煮」は、かぼちゃとあずきを一緒に煮る冬の定番料理です。
厳しい寒さを健康に乗り越えられるように、との願いが込められた料理と言われています。
ほの甘いお料理をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
写真では、あずきが見えづらいですが、確かにいっしょに煮込まれています!
かぼちゃのいとこ煮
今日の給食は、かしわめし、きびなごの磯部揚げ、かぼちゃのいとこ煮、ゆず入りもずく
スープ、牛乳です。
冬至に食べる習慣のある「かぼちゃのいとこ煮」に注目です。
「いとこ煮」は、主に野菜や豆類で作る煮物のことです。
その名の由来は、「野菜別にめいめい煮るから『姪々』とかけ、姪同士はいとこだから」
など諸説あるようです。
「かぼちゃのいとこ煮」は、かぼちゃとあずきを一緒に煮る冬の定番料理です。
厳しい寒さを健康に乗り越えられるように、との願いが込められた料理と言われています。
ほの甘いお料理をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
写真では、あずきが見えづらいですが、確かにいっしょに煮込まれています!
かぼちゃのいとこ煮
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
サイト案内
訪問者数
4
2
9
7
8
1
8