文字
背景
行間
日誌
「電子黒板」導入
本校では、今学期より「電子黒板」が各クラスに導入されました。
本日は警報(大雨・洪水)に伴う臨時休校ですが、教職員は「電子黒板」の研修会を行いました。
ご協力くださった関係者の方々、ありがとうございました。
今後は普段の授業において有効に活用できるよう、研鑽を重ねていきます。
台風10号接近に伴う対応について(8月30日 金曜日 12:20配信内容)
※8月30日 金曜日 12:20配信内容
【立川市立幸小学校】台風10号接近に伴う対応について
保護者の皆様
日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
また、本日の臨時休校対応のご理解ご協力、感謝申し上げます。
さて、本日(30日)現在の予報では、台風10号の影響で東京地方も雨や風が強まる可能性があります。
本校では児童の安全確保を優先に考え、下記の対応をいたしますのでご確認ください。
(1)午前7時の段階で、立川市に警報が発令されている場合
9月2日(月)午前7時の段階で、立川市に何らかの警報が発令されている場合、学校は臨時休校とします。
休校か否かについて、メールまたはホームページで7時10分頃お知らせもします。(多少遅れる場合もあります。)
(2)午前7時の段階で、立川市に警報が発令されていない場合
通常通り登校となります。(風雨が強い可能があります。風雨が強い場合には傘よりレインコートの方が安全です。)
なお、風雨が強く登校中の安全が確保できないと保護者の方が判断する場合は、遅れて登校しても構いません。(遅刻扱いにはしません。)
また、遅れて登校する場合は、Google foams等で事前にお知らせください。
(3)9月2日(月)時間割について
2〜6年生は、各自に配布しているタブレット上の「クラスルーム」をご確認ください。
1年生は、これからメール配信しますので、ご確認をお願いします。
(4)その他
台風の状況によって、登校できた場合でも下校に影響がある場合があります。
当日、緊急にお伝えしなければならない状況が生じた場合は、メール及びホームページにてお知らせします。
明日31日(土)の「囲碁教室」は台風接近のため中止となります。
以下の各項目についてお子様にお話しいただき、安全について十分ご指導ください。
(1)河川や用水路、側溝、マンホール付近等、危険が予想される場所には近付かないようにする。
(2)風雨により見通しが悪い場合もあるため、走行中の自動車・自転車等に気を付けるようにする。
(3)看板の飛散、倒木、電線の垂れ下がり等が予想される場所には近付かないようにする。
以上ご理解ご協力をお願いします。
立川市立幸小学校
校長 菊池 修
本日は「休校」
本日は立川市に7時の時点で大雨警報・洪水警報が発令されているため、幸小学校は休校となります。
安全な場所で、お過ごしください。
先生たちは来週の準備をして過ごします。
9月2日(月)についても、7時の時点で警報が発令されている場合、同様の対応をとる可能性があります。
ご承知おきください。
来週、また元気なこどもたちに会えることを、楽しみにしています。
2学期が始まりました!
夏休みが明けて2学期が始まりました。
久しぶりの登校でしたが、校庭で元気に遊ぶ姿や友だちや先生と夏休みの思い出を話す姿、落ち着いて教室で過ごす姿などが見られました。
始業式が始まると、立っているときも座っているときも話をしている先生の顔を見て話を聞き、校歌を歌うときには大きな声で歌っていました。
校長先生の話に、「努力」というキーワードがありました。2学期は他の学期よりも長く、学校行事や校外での学習が様々あります。その中で、自分なりの努力を重ねて、もう少しでできそう・できるようになりたい、ということに積極的に挑戦してほしいと思います。
夏休み中にはオリンピックが開催され、パラリンピックは日本時間で本日から開催されています。こういったアスリートの努力が現れる姿からも刺激を受けて、学校生活に活かしてほしいです。
明日から新学期です☆
本日が夏休み最終日となります。
長い夏休み、ゆっくり過ごすことができたでしょうか。
明日から2学期が始まります。
元気な子どもたちに早く会いたいです。
おもちも待ってまーす★
夏のお掃除
静かな学校、少し寂しいですが、こんな時期を利用して、色々なところをお掃除しています。
今日は手洗い場・・・
シンクをゴシゴシこすりながら、子どもたちのことを思い出しています。
みんな元気に過ごしているなかなぁ〜
体調崩していないかなぁ〜
楽しい夏になってるかなぁ〜
なんて、子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、ニヤニヤ・・・ゴシゴシ・・・
ピカピカになると、心も洗われた気分になりますね♫
子どもたちが、またここで賑わうのが楽しみです!
Beforeも撮っておけばよかったなぁ〜・・・(笑)
折り染め研修会
今日は、夏休みを利用して、大ベテランの先生から、折り染めの実践を見せていただきました。
いろんな色に染まって、とても楽しく、勉強できました。
我が家の夏休みの自由工作・・・
これで決まりです♫
猛暑と雷雨が続いております。
皆様お気をつけください。
1学期終業式
毎日、日中の気温が一般的な体温とさほど変わらない、暑い日が続いています。
本日の中休みも、暑さ指数が高く、子どもたちは校舎内で過ごしました。
そんな中、ウサギのおもちは、涼しい事務室で元気に草を食べています。
1学期間、本校の教育活動へ、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
明日から幸小学校は、夏休み期間に入ります。
土曜、日曜も含めると、37日間の長いお休みです。
終業式では、校長先生から、安全に健康に過ごすよう、お話がありました。
2学期の始業式は、8月29日(木)です。
楽しい思い出と共に、またみんなで元気に会えるように、
体調管理に気を配り、くれぐれもお気をつけてお過ごしください。
【2年生】大きく育ったトマトを持ち帰りました
2年生は、すまいる農園の豊泉さんのご協力を得て、フルーツトマトとさつまいもを育てています。毎日水やりや雑草とりを続け、フルーツトマトは子どもたちの背丈より大きくなりました。食べごろになったトマトは収穫して持ち帰っています。ご家庭でも食べていただき、はげみになっているようです。
夏休み前に本を3冊借りました
今日の図書の時間に、夏休み用の本を借りました。
選ぶ本も、絵本から少しづつ文字の多いものに変わってきて、子供たちの成長を感じます。
夏休みには、是非ご家族みんなで色々な本を読んでみてください。
3年生 習字
今日、3年2組では、1学期最後の習字がありました。
3年生から学習をはじめて、「二」「土」本日が「日」で3文字目です。
今日のポイントは、「折れ」。
「曲がり」にならないように意識して書きました。
3回目になると準備、片付けもだんだんと早くなってきました。
個人面談で来校した際に、ぜひご覧ください。
【5年生】食育の授業がありました。
栄養士さんによる食育の授業がありました。
バランスの良い食事とは
黄色グループ(エネルギーのもと)、赤グループ(血や骨になる)、緑グループ(調子を整える)の3つのグループがバランスよく取れる食事だということ、
朝からバランスの良い食事をとると元気になることなどを学習しました。
後半では、バランスが良いと思う献立を自分で選んで考える活動も行いました。
「これからは朝ごはんをしっかり食べようと思う。」
という感想や、もうすぐ夏休みということもあり、
「自分で栄養バランスの良い朝食を作ろうと思った。」
という感想も聞かれました。
【2年生】水泳の授業が終了しました
昨日で今年度の水泳の授業が終了しました。気温も水温も32℃の温かい中、子どもたちは皆忍者ごっこや、水中鬼ごっこを楽しみました。最初は水に入ったり顔をつけたりすることが難しい子もおりましたが、最終日には元気よく水に入り、忍者の特級認定を受けることができました。
【校内研究】学び続けます!
令和6年度 幸小学校の校内研究のテーマは、
【個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実】〜子どもも教師もワクワクするような体育科の授業づくり〜 です。
教師がどのような工夫をすれば、子どもたちがワクワク!する体育の授業になるか。
どのような工夫をすれば、子どもたちのよさが伸びるか。
授業をする私たちも、楽しく授業がしたい!
そんなことを話題にしながら、子どもたちと同じように教師も学び、探求し続けています。
今回の校内研究の講師は、長年に渡って体育科を研究している、校長先生✨です。
先生たちを「子ども」と見立てて行った模範授業の中で、解説をしながら教えてくれました。
いつも子どもたちに指示を出しているけれど、実際にやってみると難しい…
このやり方 楽しい!こういう風にしたらもっといいかも?
と、たくさんの気付きがあった✨スペシャル授業✨でした。
【授業研究】に、終わりはありません。
これからも子どもたちのワクワクを増やしていくために…学び続けます!!!
認知症サポーターになりました!
認知症について学びをふかめ、
受講した児童は
無事認知症サポーターになることが
できました✨
認知症になってしまうと
性格が変わってしまうことを
とても驚いた児童が多かったです。
1学期最後の委員会「放送委員会」
クラブ活動に続き、委員会活動も1学期最後となりました。
直近では、幸フェスタでの代表委員会の司会や始めと終わりの声掛け、夏の暑さに伴い保健委員会が熱中症対策のポスターを作成して掲示など協力して取り組んでいる様子がありました。他にも目に見えないところでもコツコツと活動している委員会がたくさんあります。
その中でも、放送委員会について紹介します。
放送委員会の主な仕事は、朝・給食・下校の放送を流すことです。決まった時間に正確な情報を流し、幸小学校で過ごすみんなが放送を合図に行動できるように日々努力しています。朝会や集会があるときには、マイクの準備や片付けなどを先回りして行っています。
今回は、初めて放送委員になったお子さんがほとんどだったため、機械の扱いや放送の仕方に戸惑う姿が多く見られました。ただ、時間がたつにつれて準備に時間がかからなくなり、今ではスムーズに放送できています。
放送委員会の役割は、学期末まで続くので最後まで元気に放送してほしいと思います。
幸フェスタ
本日は前々から子どもたちが中心となって、出し物の企画を進めてきた幸フェスタを行いました。
どのクラスを見ても、自分が楽しみながらお客さんを楽しませる様子がありました。この日のために様々な準備をしてきたのだなと感心しました。
ご来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
教室での参観とは違った見方ができたのではないかと思います。
租税教室
6年生は立川法人会の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「租税教室」を行いました。
税金は、誰が、何のために集めて、そしてどのように使われているのかを考えながら学んでいく授業が行われました。
最初は「税金は無い方がよい」と手を挙げていた子ども達でしたが、税金のない世界を知るとその様子も変化していきました。
また、1億円の重さを体験させていただくことができ、その重さに驚く様子も見られました。
本日は「はっぴぃスマイルくらぶ」
今日は月に一度の「はっぴぃスマイルくらぶ」が13:30から行われます。
「はっぴぃスマイルくらぶ」は、子どもが安心して過ごせる居場所として、
地域の住民の方々と学校(PTA)が一緒になって活動を支えている組織です。
今日の企画は7月7日の「七夕」が近いのため、「七夕飾り」を行います。
子どもたち一人一人の願いを短冊に書き、校舎の裏に生えている笹を用意して、
校舎内(校長室前・西昇降口)に飾ります。
季節を感じることができる企画、とても素敵ですね。
みんなの願いが実現できると、さらに嬉しいです。
なお、本日は月に一度の教員研修(立川市立小学校教育研究会=立小研)が行われるため、
全学年4時間授業(最終下校12:55)となります。
※教員研修の日と「はっぴぃスマイルくらぶ」の開催日は、同日に設定しています。
全教員が研修を受ける法的根拠として、
・教育公務員特例法第21条「教育公務員は、その職責の遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない。」
・教育公務員特例法第22条「教育公務員には、研修を受ける機会が与えられなければならない。」
とあります。
私達教員は、社会の変化やニーズに対応するために各自が研修を通してスキルアップを行い、
それが学校の組織力向上に繋がっていきます。
また、子どもたちに質の高い教育活動を展開することができます。
1学期最後のクラブ活動「ドッジボールクラブ」
今日は、4年生以上が行うクラブ活動がありました。
ドッジボールクラブはいつも校庭を広々と使って活動していますが、本日はあいにくの天気だったので室内で活動しました。
6年生を中心に、室内でどんな事ができるか考えて、膝立ちドッジボールを行いました。
ボールが当たった人は味方がキャッチしたら復活というルールで行いました。似たような活動でも少しの工夫を加えるだけで違った楽しみが見い出せたのではないかと思います。
2学期も、楽しく安全に活動し続けたいです。