文字
背景
行間
日誌
2日目スタート!
2日目の朝がスタートしました。
ラジオ体操をして
しっかり体を起こしました!
校長先生から友達への伝え方について
お話がありました。
出発時にお話があった3つの「こうどう」
「行動」「考動」「幸動」が
3日間かけて達成できるといいですね。
今日はハイキングがあります!
来週には足腰が強くなった5年生に
なっていることでしょう!
飯ごう炊さん、そして…
八ヶ岳は立川と違い電波が弱く
リアルタイムでお伝えできず
申し訳ございません
炊事場でカレーを作りました!
ボタン1つで美味しいご飯が食べられる
環境とは違い、火加減も水の量も全て
自分たちで考えなくてはならず
とても大変そうでした。
片付けの途中でどしゃ降りになり
残念ながらキャンプファイヤーは
中止となりましたが
じゃんけん列車でボルテージは高まり
体育館のレクは大盛り上がり!
キレッキレのソーラン節を
見せてくれました!
ではまた明日……!
JR最高地点!
幸せの鐘が響き渡りました!
宿舎に向かって歩いて帰っています。
子どもたちからも疲れの色が
見えてきました。
高速降りました!
立川山荘までもう少し!
地元の見慣れた景色が広がり
懐かしい気持ちになりました⸝⸝ ᷇࿀ ᷆⸝⸝
ラジオ体操が流れると
一緒に体を動かしている子も!
1号車はMrs. GREEN APPLEが
多く流れていました♪( ´▽`)
立川山荘まで一直線!
渋滞で少し遅れて到着し
トイレ休憩を済ませました。
トイレ済ませたらすぐ出発!
思いのほか暑い!日差しが強い!
今晩のカレー作りが楽しみ!
キャンプファイヤーが楽しみ!
と楽しみなことがたくさんあるようです。
写真載せたいけれど
アップロードに時間がかかって
できない
相模原市に入りました!
バスレク係が
車内を盛り上げてくれています!
山梨にはなんと
いなごソフトクリームがあると
初めて知りました。
安心してください。
食べるのはジャージー牛の
ソフトクリームです!
高速に入りました
高速に入りました!
八王子ICに入り、
バスガイドさんが
八王子にまつわるクイズを
出してくれました!
八王子は日本一
大学と信号の数が多いそうです✨
みんないつも以上に
テンションが高い!
職場体験
第四中学校の生徒が職場体験のため、今日から幸小に来ています。
生徒の中には幸小の卒業生もいて、とても懐かしい気持ちになりました。
しっかり敬語を使いながら、担当クラスの先生とお話をしたり、優しく小学生に関わったりする姿には、さすが中学生だなと感心させられています。3日間という短い間ですが、ぜひたくさんのことを学んでほしいと思います。
【6年生】算数「拡大図と縮図」
6年生は、算数「拡大図と縮図」の学習に取り組んでいます。
今日の授業では、「縮尺」について理解し、縮図から実際の長さを求めることが目標でした。
児童からは、社会科の授業でこれまで見てきた地図と関連させて考えたり、これまで学習した「分数」や「比」を活用させたりしながら学びを深める様子が見られました。
しっかりと落ち着いて学習する姿が立派な6年生でした。
【1年生】給食について知ろう(食育)
1年生では、西調理場から栄養士さんをお招きして、学校給食について学習をしました。
給食調理場でカレーを作る様子を撮影した動画を見ました。
実際に調理で使用しているお玉やしゃもじを見せていただき、大きさに驚いていました。
また、手の洗い方や配膳のコツなども聞くことができました。
毎日食べている給食が、様々な配慮や工夫、栄養士さんの思いがつまったものだと
初めて知った1年生でした。
自転車安全教室 3年生
今日、3年生は自転車安全教室(実技講習)がありました。
立川警察署の方からお話を聞いた後、自転車の交通安全についてのDVDの視聴、校庭での実技検定を行いました。
お話やDVDから、自転車を運転する際に気をつけることや、ルールについて学びました。
目視確認は、「見る」という意識より「危険を探す」という意識で、自転車での道の走り方、ヘルメットの重要性・選び方など、自転車乗車に関する様々なことを学びました。
別日に、教室で学科講習を行った後、自転車免許証が交付されます。頑張りましょう。
ライオンのように走ろう(2年生)
今日はよく晴れて気持ちの良い一時間目でした。
ライオンのようにかっこよく走るにはどうしたらいいかな?と考えながら走る練習をしました。
その後、1.2組合同で50m走を走り、タイムを測りました。
来月の運動会を控え、もっと速く走れるようになりたい!一生懸命に走るんだ!と
みんな意欲満々な様子でした。
身体測定(4年生)
本日の4時間目、4年生は身体測定を行いました。
今回の計測では、身長体重を測るだけでなく養護教諭による保健指導も行いました。
「脳を育てよう」というテーマでしたが、子どもたちは興味深く話を聞いていました。
現在生き生きウィークの取り組みの真っ最中ですが、話を聞いてさらに健康的に過ごしたいという意識が高まったのではないかと思います。
生き生きウィーク終了時に、どんな振り返りが書いてあるか楽しみです。
2学期の委員会が始まりました
台風の心配も去り
本格的に2学期が始動しました。
2学期は学校行事が多い期間です。
委員会活動を通して高学年が活躍し
学校を引っ張っていってくれることを期待しています。
〈保健係が活動について話し合っています〉
「電子黒板」導入
本校では、今学期より「電子黒板」が各クラスに導入されました。
本日は警報(大雨・洪水)に伴う臨時休校ですが、教職員は「電子黒板」の研修会を行いました。
ご協力くださった関係者の方々、ありがとうございました。
今後は普段の授業において有効に活用できるよう、研鑽を重ねていきます。
台風10号接近に伴う対応について(8月30日 金曜日 12:20配信内容)
※8月30日 金曜日 12:20配信内容
【立川市立幸小学校】台風10号接近に伴う対応について
保護者の皆様
日頃より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
また、本日の臨時休校対応のご理解ご協力、感謝申し上げます。
さて、本日(30日)現在の予報では、台風10号の影響で東京地方も雨や風が強まる可能性があります。
本校では児童の安全確保を優先に考え、下記の対応をいたしますのでご確認ください。
(1)午前7時の段階で、立川市に警報が発令されている場合
9月2日(月)午前7時の段階で、立川市に何らかの警報が発令されている場合、学校は臨時休校とします。
休校か否かについて、メールまたはホームページで7時10分頃お知らせもします。(多少遅れる場合もあります。)
(2)午前7時の段階で、立川市に警報が発令されていない場合
通常通り登校となります。(風雨が強い可能があります。風雨が強い場合には傘よりレインコートの方が安全です。)
なお、風雨が強く登校中の安全が確保できないと保護者の方が判断する場合は、遅れて登校しても構いません。(遅刻扱いにはしません。)
また、遅れて登校する場合は、Google foams等で事前にお知らせください。
(3)9月2日(月)時間割について
2〜6年生は、各自に配布しているタブレット上の「クラスルーム」をご確認ください。
1年生は、これからメール配信しますので、ご確認をお願いします。
(4)その他
台風の状況によって、登校できた場合でも下校に影響がある場合があります。
当日、緊急にお伝えしなければならない状況が生じた場合は、メール及びホームページにてお知らせします。
明日31日(土)の「囲碁教室」は台風接近のため中止となります。
以下の各項目についてお子様にお話しいただき、安全について十分ご指導ください。
(1)河川や用水路、側溝、マンホール付近等、危険が予想される場所には近付かないようにする。
(2)風雨により見通しが悪い場合もあるため、走行中の自動車・自転車等に気を付けるようにする。
(3)看板の飛散、倒木、電線の垂れ下がり等が予想される場所には近付かないようにする。
以上ご理解ご協力をお願いします。
立川市立幸小学校
校長 菊池 修
本日は「休校」
本日は立川市に7時の時点で大雨警報・洪水警報が発令されているため、幸小学校は休校となります。
安全な場所で、お過ごしください。
先生たちは来週の準備をして過ごします。
9月2日(月)についても、7時の時点で警報が発令されている場合、同様の対応をとる可能性があります。
ご承知おきください。
来週、また元気なこどもたちに会えることを、楽しみにしています。
2学期が始まりました!
夏休みが明けて2学期が始まりました。
久しぶりの登校でしたが、校庭で元気に遊ぶ姿や友だちや先生と夏休みの思い出を話す姿、落ち着いて教室で過ごす姿などが見られました。
始業式が始まると、立っているときも座っているときも話をしている先生の顔を見て話を聞き、校歌を歌うときには大きな声で歌っていました。
校長先生の話に、「努力」というキーワードがありました。2学期は他の学期よりも長く、学校行事や校外での学習が様々あります。その中で、自分なりの努力を重ねて、もう少しでできそう・できるようになりたい、ということに積極的に挑戦してほしいと思います。
夏休み中にはオリンピックが開催され、パラリンピックは日本時間で本日から開催されています。こういったアスリートの努力が現れる姿からも刺激を受けて、学校生活に活かしてほしいです。
明日から新学期です☆
本日が夏休み最終日となります。
長い夏休み、ゆっくり過ごすことができたでしょうか。
明日から2学期が始まります。
元気な子どもたちに早く会いたいです。
おもちも待ってまーす★
夏のお掃除
静かな学校、少し寂しいですが、こんな時期を利用して、色々なところをお掃除しています。
今日は手洗い場・・・
シンクをゴシゴシこすりながら、子どもたちのことを思い出しています。
みんな元気に過ごしているなかなぁ〜
体調崩していないかなぁ〜
楽しい夏になってるかなぁ〜
なんて、子どもたちの笑顔を思い浮かべながら、ニヤニヤ・・・ゴシゴシ・・・
ピカピカになると、心も洗われた気分になりますね♫
子どもたちが、またここで賑わうのが楽しみです!
Beforeも撮っておけばよかったなぁ〜・・・(笑)