日誌

日誌

最後のさいわい塾

 

 3月13日は、今年度最後のさいわい塾となりました。

 全20回のさいわい塾をやり切った子供たちには、修了証を、

 そして、幸小の子供たちのためにご尽力いただいたボランティアさんには感謝状をわたしました。

 

 

 

今日の給食

【3/13の給食】

豚キムチごはん

揚げ餃子

中華サラダ

ワカメスープ

牛乳

 

 

今日は中華メニューでした。

豚キムチご飯が絶品です(*´▽`*p♡q

 

卒業式練習

登校日数も残り10日を切り、6年生は卒業式練習が始まっています。

入退場の仕方や証書の受け取り方など、慣れない動きもあり、まだぎこちないところも見られますが、全員が真剣に取り組んでいます。

残り少ない小学校生活

大切に過ごしていきたいですね。

 

避難訓練

3月11日(月)の中休みに火災を想定した避難訓練を行いました。

子ども達には予告をせずに行われた今回の避難訓練は、これまでに実施してきた避難訓練のまとめとなりました。

避難完了後の講話の中で「災害はいつ起こるのかわからない」ことや「自分の命を守る行動」についてのお話がありました。

13年前に起きた東日本大震災や今年発生した能登半島地震のことを踏まえて、日頃から「備え」をしておくことが大切で「やっておいてよかった」と思えるようにしていきたいです。

これからも安全に気をつけて生活していきます。

卒業式 会場準備

 3月8日(金)6校時に、5年生が卒業式の会場準備をしました。

 フロアや舞台をきれいに雑巾がけし、パイプ椅子と演台を出しました。

5年生がテキパキと作業を進めてくれたおかげで、予定よりも早く作業を

完了することができました。一緒に作業していた先生からもお褒めの言葉を

もらうことができました。卒業式の準備とともに、6年生になる準備も

できてきたようです。

 

3月8日の給食

3月8日の献立

・鰻玉ご飯

・豚汁

・デコポン

 

今日の放送で、「不知火(しらぬい)」と「デコポン」の違いを説明していました。

糖度と酸度の基準を満たして、出荷されるのがデコポンだそうです。勉強になります!

6年生を送る会

 今日は、朝から「6年生を送る会」が実施されました。全校で集まって行う会は、今の6年生が2年生の時以来、実に4年ぶりのことでした。くす玉割りで、なかなか割れないハプニングがあり、時間がオーバーし、2時間目に少し入ってしまいましたが、それを除けば、素晴らしい会になりました。各学年からの出し物では、それぞれの発達段階に合わせて、6年生への思いが伝わるものが発表されました。6年生からは、感謝の気持ちを込めた「校歌の5番」と「おそすぎないうちに」の歌が披露されました。みんなでゲームを楽しんだり、出し物を見たりして、感動する時間を共有できました。ここ数年は、リモートでの実施でしたが、やはり、みんなで集まってできると感動も数倍になりました。素敵な会の様子は、お子様から詳しく聞いてください。4月から、ひと学年ずつ上がりますが、新しい学年での活躍が期待できる頑張りでした。ひとりひとり、これからも大いに活躍してほしいと思った、6年生を送る会でした。   代表委員会担当より

 

 

今日の給食

<3/6の給食>

醤油ラーメン

卵ときくらげの炒め物

サーターアンダギー

牛乳

 

今日は、6年生のリクエスト給食でした。

醤油ラーメンは、みんなに大人気で、おかわり殺到!

美味しくいただきました!

3年生 3年生最後が多くなってきました。

今日は3年生最後の音楽でした。

リコーダーでよろこびの歌を合奏したり、6年生を送る会で披露する曲の練習を行っていました。

 

3年生最後の〇〇が増えてくるこの時期。

3年生最後の図工、音楽、中体育、テスト・・・。

担任は1年間を通して、学習面やタブレット活用能力、お友達との関わり、行動面など、子どもたちの様々な面での成長を感じることができ、嬉しく思っています。


子どもたちも、自分たちの成長を感じるとともに、この学級で過ごせる時間が少なくなってきていることを、さみしく思っているようです。

残り少ない3学期ですが、楽しく、仲良く、元気に過ごしていきたいと思います。