日誌

日誌

サニーレタスの収穫(2年)

 昨日は町探検の予定でしたが、引率の先生がいなかったので残念ながら延期となってしまいました。2年生の良い点は、すぐに気持ちを切り替えられるところです。今日の天気のように、元気いっぱいに過ごしていました。2年生は、サニーレタスを育てていますが、今日は1組で収穫をしました。とったあとに、食べたいという子もいて、洗って少し食べていました。「今日の夕食にサラダにしてもらいなさい」と言って下校させました。明日は、2組が収穫予定です。美味しく味わって、水やりを今まで以上に頑張ってほしいです。そうすると、近いうちにまた、収穫できることでしょう。

6年生 校外学習


6年生が校外学習に行ってきました。
午前中に国会議事堂の見学、午後には科学技術館に行きました。

国会議事堂では、実際の建物に入った時に「広いな。」「ここで話し合いをしているのか。」と驚いたり、関心したりする様子が見られました。

お昼には、作ってもらったお弁当をおいしく味わって食べていました。

科学技術館では、理科の様々な学習につながる資料や体験道具があり、充実した時間を過ごすことができました。
同じように体験に来ていた他の学校の人とも譲り合いながら、マナーを守って見学することができました。

実行委員が活躍し、来月の日光移動教室にもつながる、よい校外学習となりました。

卓球クラブ

今日の卓球クラブでは、シングルスのトーナメントを行いました。

前回のクラブのときに、どのようなことを行うかを話し合い、自分たちでシードやトーナメントを考えました。

今年度、始めてのシングルスの試合でしたが、11対11の接戦になるほど白熱する試合もあり、大きな盛り上がりを見せていました。

次回は準決勝と決勝を行います。

きっと大きな盛り上がりを見せてくれるでしょう。
楽しみですね。

May 22nd 's school lunch

チキンとまめのカレーライス
はるキャベツとベーコンのソテー
りんごヨーグルト


カレーの日は食べるのが早い!
しかし、豆だけ残す子が多い!
豆類苦手な子多いです。
一粒たりとも見逃さないぞ!という
気迫を感じます。
今日から1年生は6年生のサポートがなくなり
自分たちの力で配膳準備しました。
どんどん独り立ちする姿が頼もしいです。

6年生 日光移動教室説明会


本日、6年生の日光移動教室に向けた説明会を行いました。

5年生で八ヶ岳自然教室に行っているので、2回目の宿泊学習となります。
説明の中で、「子ども自身で準備をする。」という話をさせていただきました。
実際に、旅先でどこに何をしまっているのか、自分では分からず混乱してしまうこともあります。

また、お小遣いを持っていき、お土産を買う機会もあります。
見通しをもって上手にお買い物ができるといいですね。

他の学年のみなさんも、高学年になると泊まりの行事があるので、楽しみしていてください。

5月19日の給食

5月19日の給食

・ごぼうソーススパゲッティ
・キャベツツナサラダ
・甘夏

甘夏は、さっぱりして甘くて、今日のじめじめした感じを吹き飛ばすおいしさでした♪

1年生への学校案内

 今日は、昨日に続いてとても暑い一日になりました。子どもとちょっと遊んだだけで、汗びっしょりになっていました。2年生は、暑さに負けずに、元気に過ごしています。
 さて、昨日は、生活科の時間をつかって、1年生に学校の案内を行いました。学校のことを教えるというよりも、一緒に行動することで親近感がわくことの方が大切だと思います。そういう意味では、1年生も2年生も仲良く、楽しく活動できたひと時でした。また、一緒に活動する時に、お互いの成長ぶりを感じられるといいです。

May 18th 's school lunch

グリーンピースごはん
まめあじのねぎソースがけ(2ほん!)
きりこんぶのいために
にらとかぼちゃのみそしる



グリーンピース苦手な人多いですよね。
私も苦手で・・・・・・
と思いきや大好きです!!

鉄棒

今日は真夏日になりました。
鉄棒も熱かったのですが、ぬれぞうきんで鉄棒を拭きながら頑張っていました。
※写真は、体育を見学した子が撮影したものです。



はっぴぃスマイルクラブ

今日は、第一回はっぴぃスマイルクラブでした。
総会のあと、この日を楽しみにしていた子どもたちが列を作って受付をしている様子が見られました。

3年生 ヤゴ救出作戦

今日はヤゴ救出作戦がありました。

ヤゴについてのお話を聞いた後、プールでヤゴの救出を行いました。

最初は、「さわれない!」「こわい!」「嫌!」と言っていた子たちも、
「先生、見て!ここに4匹もいた!」「こんなにとれたよ!」
と言って楽しそうに捕獲していました。
また、「こんなに大きいのとれた!」と手に載せるなどして嬉しそうに見せてくれました。

バケツ一杯の、とても多くのヤゴを救うことができました。

虫、自然に親しむことができた経験でした。

学校公開

今日は、今年度最初の学校公開でした。
コロナ禍からは初めて、来校者がたくさんいる行事とあって、保護者が大勢来て子どもたちも嬉しそうでした。
不安定な天気でしたが、ご来校ありがとうございました。
※トップページの「お知らせ」に、学校公開のアンケートがございます。ぜひご利用ください。

4年生の理科では、人体模型も登場しました!




はさみを使いました

はさみの使い方を学習し、
折り紙を折ってはさみで様々な形に切って、
切り絵を楽しみました。✂


はさみの持ち方や切り方を学習し、
素敵な模様を作ることができました✨



ちなみに左利き用と右利き用のはさみは
よく見ると形が違うんですね〜
両利き用のはさみが増えたらいいなあ〜
と思った1日でした。

眼科検診

5月2日に眼科検診を行いました。
眼科医が1人ひとり丁寧に声かけながらみてました。

委員会紹介集会

突然ですが、本校の委員会はいくつあるかご存知ですか?

正解は・・・・・
代表、集会、放送、図書、
保健、体育、環境、飼育の
7つの委員会があります!!

代表委員会は3〜6年生、
飼育委員会は4年生、
その他委員会は
5年生以上の児童が参加しています。

この日は、新しい委員長の紹介がありました。
心機一転、一年間頑張って欲しいですね✨

5月12日の給食

5月12日の給食

・ご飯(手作りふりかけ)
・いかのサラサ揚げ
・若草ポテト
・沢煮椀

今日のご飯には、ちりめんじゃこのふりかけがたくさんかかっていました♪
(給食の写真がブレブレで、載せてありません(ToT))

水道キャラバン


4年生は、水道キャラバンの出前授業の参加しました。

みずきれいさんとみずおまなぶさんのお話を聞いたり、
高度浄水処理で、水がきれいになる過程を見る実験などを見たりしました。

社会では水がどこから来るのか?ということについて
学習をしています。

この出前授業も関連させながら、
学習内容を深めていきたいと思います。




※画像の他への転用は、ご遠慮ください