日誌

日誌

11月4日の給食

11月4日の献立

・ご飯
・メヒカリの唐揚げ
・もやしとコーンの甘酢炒め
・すき焼き風煮

柏小学校 研究発表会

 本日の午後は、近隣の柏小学校で研究発表会が行われ、本校の全教員で参加しました。
子どもたちは対話活動を通して、友達の考えを聞き、自分の考えを広げたり、深めたりする活動に取り組んでいました。
 今年度は、研究発表会を本校においても令和5年1月31日(火)午後に行う予定となっております。

【研究主題】
 主体的に自分の考えを表現できる児童の育成
  〜互いの考えを認め合う授業を通して〜 

今日の給食

【11/2こんだて】
さつまいもむしぱん
味噌煮込みうどん
竹輪のにこにこ揚げ
牛乳

ウサギのマロン

幸小学校では、ウサギのマロンを飼っています。

飼育は4年生が担当しています。

曜日ごとの当番が、毎日そうじやえさやりをしています。

マロンは目の病気で片目が不自由で、とても臆病なウサギです。

以前は外の飼育小屋にいましたが、年齢や寒さのこともあり、
今は西昇降口のかごの中にいます。

幸小学校にいらしたときには、ぜひ優しく声をかけてあげてください。

今日の給食

【11/1こんだて】
豚バラあんかけごはん
トック入りわかめスープ
みかん

保健委員会の活動の様子

今日の委員会紹介は【保健委員会】です。

11月8日は、「いい歯の日!」にちなみ、歯を大切にするための勉強をしました。

また、コンクールへの出典も視野に入れて「歯のポスター」を作成しました。
頭を捻りながらよく考えて取り組めていました。



1031給食

セルフサーモンフライバーガー
(サーモンフライ・キャベツ)
ポテトカルボナーラ
まめとやさいのスープに
かしわおりパン


自分で挟む式は1年生は大苦戦。
なれるといいですね。

きっともっとさんの読み聞かせ  

 10月21日にきっともっとさんによる読み聞かせが、1年生の教室で実施されました。「だごだご ころころ」という楽しい本を集中して聞きました。子どもたちに疲れが見えると、「あーといってとあー」という本で声を出させて、気分を変えてくださるなど、よく考えた構成でした。心を豊かにする読み聞かせを、学期に1回していただける幸小学校の子どもたちは、文字通り幸せですね!

研究授業 5年生 社会

10月26日(水)に研究授業がありました。
 校内研究と言って、幸小学校の先生たちが授業をよりよくしていくために、自分たちでテーマを決めて勉強をしていくものです。
 今回は、社会科の授業を行いました。5年生の加藤先生と子どもたちでの授業です。自動車工場の生産ラインについて、人の作業とロボットの作業を比較しながら、自動車生産に関わる人たちの工夫や努力を考えていくというものでした。
 子どもたちはよく考え、よくノートに書き、話し合っていました。素敵な子どもたちの姿に、授業後の先生たちの話し合いも大いに盛り上がりました。

 幸小学校で目指すものは「課題解決力の育成」です。
 この「課題解決力」は次の4つと捉えています。
 ①課題意識をもつ力
 ②根拠を明確にして考え・表現する力
 ③比較・関連付ける力
 ④統合的・発展的に考える力
 です。子どもたちの成長につながるよう、私達、先生も日々勉強です。
 

セーフティ教室

1~3年生はメディア教育
4~6年生は交通安全教育でした!

メディア教育ではアニメを通して
スマートフォンなどの
メディア機器の正しい使い方を
学習しました。

私が小学生の時は
デスクトップで記録媒体は
フロッピーディスクだったのに……
時代の流れはオソロシイデス

四中校区音楽会

四中校区音楽会でした。
柏小の6年生と本校の6年生、四中生で演奏交流をしました。
普段とは違う雰囲気に少し緊張しながらも、いざ本番となるとキリッと堂々と演奏する姿に、「さすが幸小の6年生だな」と感心してしまいました。

10月28日の給食

10月28日の献立


・ご飯
・サバの味噌焼き
・茎わかめとごぼうの炒め煮
・けんちん汁

1027給食

きのこのペペロンチーノ
ミネストローネ
かぼちゃマフィン


今回は絵本コラボ給食!
「14ひきのかぼちゃ」という絵本に出てくる
かぼちゃマフィンが今回のコラボです!
絵本作家になってシチューライスか
メルルーサの絵本作ったら
いつかコラボ給食になるのかな・・・・

ミネストローネのレシピは
献立裏面に載っています。

手芸クラブの様子

【クラブ活動紹介】
今日は手芸クラブの活動の様子をご紹介します。

手芸クラブでは、テーマを決めてそれぞれがそのテーマに合わせて作品作りをしたり、
とくにテーマを決めず、一人ひとりがすきな作品を作ったりしながら手芸を楽しんでいます。

今日は、子どもたちが意見を出し合い、今の季節ならではの作品作りを行っていました。


集中して、作品作りに取り組むことができたので、いいものがたくさん出来上がりました。



バスケットボールクラブ

 天気が危ぶまれましたが、6時間目には雨があがり、校庭のコートで活動することができました。やや肌寒くはありましたが、8分のゲームを3回行いました。活動終盤では、また、ぽつりぽつりと降ってきましたが、最後まで楽しく活動していました。

1024給食

キャロットライス
しろみざかなとプロバンスふう
(魚はメルルーサ♡)
まめとさつまいものサラダ
(フレンチドレッシング)
かぶとウインナーのスープ


魚は大好きなメルルーサでした!
メルルーサって給食以外で見たことないのですが
みなさんはありますか?

10月21日の給食

10月21日の献立

・ガーリックトースト
・ブイヤベース
・キャベツとベーコンのソテー
・レモンゼリー

日々の日常


朝と昼間の寒暖差が激しくなってきて、冬が近づいてきたようにも感じます。

読書旬間が10/19(水)から始まり、本に親しみを持つため、
保護者の方が読み聞かせに来てくださりました。
これからも本に親しみが持てるような活動を取り入れていく予定です。

本に興味津々の2年生でした。

1020給食

ぶたキムチごはん
いためナムル
わかめとたまごのちゅうかスープ


なんとこのメニュー!
本校の6年生が家庭科の授業で考えた献立なのです!
私も6年生だったらなあ〜
シチューライス
みかんサラダ
カルピスゼリー
というホワイト献立を提案したのになぁ〜

食育

今日は、共同調理場の人が来て、食育の授業をしてくれました。
今回のテーマは、【野菜を食べよう】でした。


理科で勉強したものもありましたが、「食べているのはどこ?クイズ」を行いました。
意外な部分を食べているとおどろきの反応を見せる場面もありました。

また、今日の給食に出てくる野菜も実物を見せてもらいました。
今日の給食だけで、7種類もの野菜が入っていて、改めて栄養満点の食事だと感じました。


調理場の人や農家さんの思いも知り、「野菜は苦手だけど、これからは好き嫌いせずに食べよう!」と前向きに考えている子たちもいました。