文字
背景
行間
日誌
日誌
展覧会児童鑑賞日
本日は展覧会(作品展)の児童鑑賞日です。
各学年で鑑賞する時間を設けて、クラスで入れ替えながら友達と感想を伝え合い、作品を味わいながら鑑賞をしていました。
各学年で鑑賞する時間を設けて、クラスで入れ替えながら友達と感想を伝え合い、作品を味わいながら鑑賞をしていました。
11月18日の給食
11月18日の献立

・ご飯
・揚餃子
・春雨サラダ
・チゲ鍋
・ご飯
・揚餃子
・春雨サラダ
・チゲ鍋
マロンふれあい週間
4年生のうさぎ実行委員が、マロンにまだあまり関わったことのない人にもマロンを知ってもらいたいという思いから、「マロンふれあい週間」を企画しました。
実行委員がマロンの紹介や注意をして、実際にマロンにも触れ合ってもらっています。
今回は1年生への紹介です。
自分がお世話しているマロンについてよく紹介していました。
実行委員がマロンの紹介や注意をして、実際にマロンにも触れ合ってもらっています。
今回は1年生への紹介です。
自分がお世話しているマロンについてよく紹介していました。
霜月十七日の給食
コッペパン
ウィンナー
あきのみかくシチュー
ミックスフルーツ

コッペパンとウィンナーをはさんで
なんちゃってホットドッグの完成です。
次回はコッペパンではなく
ごはんを出して
あきのみかくシチューライスが
出ますように❤
ウィンナー
あきのみかくシチュー
ミックスフルーツ
コッペパンとウィンナーをはさんで
なんちゃってホットドッグの完成です。
次回はコッペパンではなく
ごはんを出して
あきのみかくシチューライスが
出ますように❤
今日の献立
<11/16の献立>
さつまいもごはん
いかのかりんあげ
おかかあえ
きのこじる
牛乳
さつまいもごはん
いかのかりんあげ
おかかあえ
きのこじる
牛乳
日々の生活【2年生】
野菜畑で育てている、白菜とブロッコリーが大きくなりました!
子どもたちは、スーパーで売られている完成した野菜しか知らず
成長過程に驚いている様子が伺えます。
成長の様子を、タブレットやワークシートにまとめることで
様々な気付きがありますね。
はやく収穫をして食べたいところです。
【もうほとんど白菜です!】
【小さくブロッコリーが出てきました!】
6年生 暴排教育
本日、6年生を対象に弁護士会による「暴排教育」の授業が行われました。
「被害者にも、加害者にもならないために、そして犯罪に巻き込まれないために」
というテーマで、身近に巻き込まれるおそれのある詐欺犯罪や少年犯罪の怖さについて知りました。
驚くような内容の話もありましたが、実際に起きているということを実感しながら、真剣に学ぶことができました。
特に、「簡単に稼げたり、よい思いができたりすることは無い。」「デジタルタトゥーの怖さ」について、学ぶことができました。
ぜひ、お家でも安全について話題にしてみてださい。
霜月十四日の給食
ざっこくごはん
さけのしおやき
ほうれんそうのソテー
こんぶだしのみそしる
なんと今日の献立は
本校の6年生が考えました✨
いい仕事してますねぇ〜
さけのしおやき
ほうれんそうのソテー
こんぶだしのみそしる
なんと今日の献立は
本校の6年生が考えました✨
いい仕事してますねぇ〜
11月11日の給食
11月11日の献立

・食パン(いちごジャム)
・まかないロールキャベツ
・ブロッコリーときのこのソテー
・まめとじゃがいものポタージュ
・食パン(いちごジャム)
・まかないロールキャベツ
・ブロッコリーときのこのソテー
・まめとじゃがいものポタージュ
1年生の図工の様子
1年生の図画工作では、いろんな色紙を切って貼り合わせて、自分だけの宝箱を作りました。個性的な素敵な宝箱が完成することができました。


1年生のあいさつ運動
11月は1年生があいさつ運動の当番になっています。朝から、ほかの学年とは違った新鮮な声が響いています。今は当番でしっかりと声が出ていますが、当番でなくなったときに、きちんと返事を返せるようになるといいなぁと思っています。
また、学校生活に慣れてきたので、行動も素早くなってきています。3学期には、2年生に向けての活動も出てきますが、今の調子なら大丈夫そうです。
また、学校生活に慣れてきたので、行動も素早くなってきています。3学期には、2年生に向けての活動も出てきますが、今の調子なら大丈夫そうです。
霜月十日の給食
きつねごはん
とりにくのいそべあげ
のっぺじる
りんごゼリー
いそべあげといったら
ちくわの磯辺揚げ以外ないと
思っていたのに・・・・・
とりにくのいそべあげ
のっぺじる
りんごゼリー
いそべあげといったら
ちくわの磯辺揚げ以外ないと
思っていたのに・・・・・
りっしょうけん
「立小研」とは、立川市内の先生たちの勉強会(研究会)のことです。タイトルの通り、「りっしょうけん」と呼んでいます。
今日は立小研でした。幸小で、3-2(国語)と5-2(図工)で研究授業を行いました。写真は、3-2の授業後の勉強会の様子で、大学の先生のお話を聞いているところです。
子どもたちだけでなく、先生たちも自分たちが成長できるようにがんばっています!
今日は立小研でした。幸小で、3-2(国語)と5-2(図工)で研究授業を行いました。写真は、3-2の授業後の勉強会の様子で、大学の先生のお話を聞いているところです。
子どもたちだけでなく、先生たちも自分たちが成長できるようにがんばっています!
11月9日の給食
11月9日の献立

・ご飯
・鶏肉と大豆の炒めもの
・ワンタンスープ
・ご飯
・鶏肉と大豆の炒めもの
・ワンタンスープ
今日の献立
【11/9の献立】
ごはん
鶏肉と大豆の炒めもの
ワンタンスープ
牛乳
ごはん
鶏肉と大豆の炒めもの
ワンタンスープ
牛乳
就学時健康診断
今日は4時間で下校です。
これから、来年入学してくる子どもたちの就学時健康診断があります。
先生たちも、一生懸命準備中です!
これから、来年入学してくる子どもたちの就学時健康診断があります。
先生たちも、一生懸命準備中です!
今日の献立
【11/8のこんだて】
ポークストロガノフ
サラダ
牛乳
ポークストロガノフ
サラダ
牛乳
クラブ活動
本日は4・5・6年生がクラブ活動に取り組む日でした。
球技クラブでは、毎回のクラブ活動で、様々なボールを使う運動に取り組んでいます。
今回はサッカーをやりました。
みんなでよく走り、よく声をかけながら、楽しそうにプレーしていました。
二つのチームで戦ったのですが、最後の結果も2-1
接戦でした。
また、次回も異学年で楽しく活動したいと思います。
球技クラブでは、毎回のクラブ活動で、様々なボールを使う運動に取り組んでいます。
今回はサッカーをやりました。
みんなでよく走り、よく声をかけながら、楽しそうにプレーしていました。
二つのチームで戦ったのですが、最後の結果も2-1
接戦でした。
また、次回も異学年で楽しく活動したいと思います。
霜月七日の給食
ごはん
さわらのしおこうじやき
うらがみそぼろ
あられじる
魚へんに春でさわらとよむこの魚。
私は言いたい、今は秋だあああああ!
さわらのしおこうじやき
うらがみそぼろ
あられじる
魚へんに春でさわらとよむこの魚。
私は言いたい、今は秋だあああああ!
1・2年 校外学習に出かけました
11月4日(金)、秋晴れの中 東大和南公園へ校外学習に行きました。
1年生と2年生がグループを組み、一緒に遊んだり秋を探したりしました。
みんな、気持ちよさそうに駆け回り、秋を感じながら友達と仲良くかかわったり、
どんぐりなどを拾ったりしていました。
拾ったどんぐりや落ち葉は、工作などに活用していきます。