日誌

日誌

始業式

今日は始業式でした。
終業式同様、各教室で放送を聞き、3学期スタートをきりました。
約2周間ぶりに子どもたちの元気な声を聞くことができ、とても嬉しく思います。
少し緊張気味の子もいるかと思いますが、明日からは給食も始まります!
体調をしっかり整えながら、楽しく過ごしていきましょう!

あけましておめでとうございます 2023

 清々しい天気の中、2023の幸小学校がスタートしました。

とはいっても、校庭を見ても人っ子一人おりません。

来週から、いよいよ3学期が始まります。

今は寂しい校庭に、子どもたちの笑顔と笑い声があふれるのが

楽しみです。

それでは皆さん、来週の火曜日、1月10日に元気に会いましょう。

にっこり 今日のマロン

今日、朝ごはんをマロンにあげるときに、ゲージを開ける音を聞いて手元に来てくれました。ゲージを開けると来てくれるマロンはとても賢くて可愛いですね。
マロンは今日も元気に過ごしていました。

終業式

今日は終業式でした。今回も感染症対策のため、一堂に会することなく、各クラスで放送を聞く形となりました。明日から冬休みです。健康に気をつけ、しっかりと心身を休ませ、新年を迎えられるといいですね。

今日は冬至

今日は冬至でした。
年内最後の給食には、冬至にぴったりの「柚子蒸しパン」が。柚子の香りとともに、冬を感じる今日このごろです。下の写真は、本校の職員の家庭で実った柚子です♫

今学期最後の給食

ゆずむしパン
ほうとう
ししゃものごまあげ

ほうとうは地元を思い出しますねえ。
麺だけでも美味しいです。
顔の見える魚が本当に苦手なので
魚と極力目が会わないように
食べました。

はぁ〜もうすぐ二学期……
いや、1年が終わりますね。

歯列矯正が無事終わったので
お雑煮を食べられることが
たのしみです!!

幸小の研究

幸小では、3年間をかけて、より良い指導を求めていく「校内研究」に取り組んでいます。研究テーマは、「課題解決力の育成」です。

※今年度はまとめの年になります。1月31日(火)に本校で研究の発表会をします。

下の写真は、研究の一つの取り組み「ことバンク」です。課題解決力を育成するための言葉を「ことバンク」として価値付け、各教室に掲示しています。

書き初め練習

書き初めの練習をしました。
四年生は「元気な子」と書きます。
長い書き初め用の半紙に、ポイントに気を付け、バランスよく書けるように練習を頑張りました。

今日のこんだて

<12/20の献立>
ごはん
白身魚のムニエル
大根さらだ 
コンソメスープ
牛乳

1219給食

ちゅうかどん
とうふのちゅうかスープ

中華料理!

12月16日の給食

12月16日の献立

・ピッツァバンビーノ
・豆と野菜のスープ煮
・みはや(柑橘)

今日の給食に出た「みはや」。私の勉強不足で、みはやを知らなかったので調べてみました。農研機構のサイトによると、「果実が赤く美麗で、高品質の早生みかん」だそうです。
そういう情報を知ると、より美味しく感じるのも不思議です。

1215給食

ふゆやさいのカレーライス
れんコーンサラダ


なぜだ。
なぜ冬なのにカレーなんだ。
そこはシチューライスにしてほしかった……
れんこんとコーンが入って
れんコーンなんて上手いこと言いますねえ。

たまに「ブログ見てるよ!」という声を
子どもたちから聞きます。
嬉しいですが、なぜか私が書いた記事は
即バレします。

音楽鑑賞教室〜5年生〜

音楽鑑賞教室がありました。
演奏に来てくださったのは、「トイ・トイ・トイ」の皆さんです。
ソプラノ、メゾソプラノ、バリトンの独唱や、3人の重唱は体育館中に響き渡るすてきな歌声でした。

〜プログラム〜(抜粋)
オペラ「魔笛」よりパパゲーノとパパゲーナの二重唱
日本歌曲「赤とんぼ」「待ちぼうけ」          など

5年生の皆さんは、プロの演奏にすっかり見入っているようでした。
後半には、歌唱指導もしていただきました。


今日のこんだて

【12/14の献立】
ソフトフランス
オムレツ(ケチャップ)
ひじきサラダ
やさいスープ
牛乳

避難訓練

今日は、中休みに地震が起きたと想定して
避難訓練を行いました。

あいにくの雨でしたが、
天気など関係なく
子どもたちは真剣に取り組んでいました。

自然災害は突然やってきます。
その日に備えて日頃の訓練を行っています。

この機会に、みなさんも家の防災グッズの点検を
してはいかがでしょうか?

今日の献立

<12/13の献立>
ごはん
ぶり大根
白菜と豆乳の味噌汁
牛乳

1212給食

しょうゆラーメン
しらすいりにらチヂミ(たれ)
りんごのミックスポンチ

なぜサイダーなんだああああ
喉に刺激がああああ

12月にさくら?

小学校の校庭の南側に桜が咲いています。
季節外れかなとみるとなんと
「10月さくら」と表示されていました。
10月頃から花の咲く個数が増えています。ご覧ください。