日誌

日誌

今日の給食

【10/18献立】
秋の味覚のカレーライス
じゃがいもとブロッコリーのおんサラダ
ぶどうとなしのミックスポンチ
牛乳

運動会

本日、運動会の本番でした。天候にも恵まれました。
「最後まであきらめない。楽しくやり切る!」のスローガンの通り、子どもたちは一生懸命な演技、競技をしました。その姿に心打たれますね。

<写真は開会式と、各学年の表現や競技です>












運動会リハーサル

今日は全学年(時間差をつけて)のリハーサルの日でした。雨天だったため体育館でのリハーサルとなりました。
明日はいよいよ本番。子どもたちの熱意が届き、晴れることでしょう!!!

<写真は、3年生の「表現」の様子です>

10月14日の給食

10月14日の献立

・ご飯
・豆腐ナゲット
・かわりきんぴら
・かぶとさつまいもの味噌汁

図書ボランティア

 幸小学校では、日頃、図書ボランティアの方々にたいへんお世話になっています。
整備や貸出、装飾等、たくさんのお仕事をしてくださっています。
今回は装飾の一部をご紹介します。

 このホームページを見ている幸小の皆さん。
多くの方々のおかげで学校は成り立っていますね。

ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。








1013給食

あんかけやきそば
かいそうサラダ
(わふうドレッシング)
みかん


みかんサラダを早く出してほしい!!!!!

運動会 全体練習

本日は、1時間目に運動会の全体練習を行いました。
整列、開会式、準備運動、整理運動、閉会式の順番で流れの確認をしました。
準備運動や整理運動では、体育委員会のみなさんをお手本に元気よく体を動かすことができました。
代表委員の進行で全体での動きがそろうと気持ちよくなりますね。各学年の競技もとても楽しみです。
運動会当日まであと3日間です!健康で安全に、楽しい運動会にしましょう!

今日の献立

【10/11献立】
はいがパン
くりときのこのみそグラタン
豚肉と白菜のスープ

雨なんかshake it off

今日は一日中雨だったので
休み時間はずっと表現運動で使う曲を流し
エンドレスで踊っていました!

疲れない!?飽きないの!?と
心配になりますが
曲がかかり出すと不思議と
踊り出すのが面白いです!

ちなみにShake It Offは
気にしてなんからんない!という
意味だそうです。
by Taylor Swift

10月7日の給食

10月7日の給食
今日は冷えますね。一気に秋めいてきました。今日は巨峰を食べて、ますます「秋」を感じました。

・梅じゃこご飯
・豆腐のうま煮
・沢煮椀
・巨峰

5年 放課後学習教室

昨日、5年生の放課後学習教室の第1回があり、初回なので、テストとオリエンテーションが行われました。テストが難しかった〜と言っている子もいました。
これから、3月までの全20回、頑張って最後までやり遂げてほしいものです。

町たんけん【2年生】


本日、「町でがんばっている人について、深く調べて、すてきをみんなに紹介しよう」という市民科の学習で、町たんけんに行きました。
お店の人にインタビューをし、学校に帰って来ると、初めて知ったことを友達に紹介したいという思いを強く感じました。今後の活動として、町のすてきをまとめてみんなに紹介する予定です。

多くの保護者の方にもご協力いただき、たくさんの方々に見守られての町たんけんとなりました。
雨の中よくがんばりました!

1006給食

ごはん
ユーリンチー
チャプチェ
ワンタンスープ
ジョア


ジョアと聞くと
ジョアのCMの歌が思い出されますね。

今日の献立

【10/5のこんだて】
ご飯
豚肉の生姜焼き
にんじんしりしり
いなか汁

運動会練習頑張っています。

運動会が近づき、ダンスの練習に熱が入ります。

4年生はソーラン節を踊ります。
「低い姿勢を保つ」、「静と動の区別をしっかりとする」、「本物の漁師のように動く」
その他にもある動きのポイントをおさえて、日々練習に取り組んでいます。

昼休みには各クラス、有志が個人練習を行っています。
日に日に動きにキレが出ています。

本番をお楽しみに!

1003給食

ごはん
さけのチーズてりやき
スティックだいがくいも
とうふともずくのスープ



歯ごたえある食べ物が多くて
歯列矯正している身としては
少しつらかったです・・・・

図書委員会


暑さも和らぎ、涼しくなってきました。
『読書の秋』ということで、10月19日から読書旬間が始まります。

読書旬間に向けて、図書委員会では各部門に分かれて準備が始まりました。

全校児童が本に親しみ豊かな心が育めるように、楽しい企画を準備しています!
お楽しみに!

幸小学校 研究授業第一回 体育

幸小学校では、校内で研究に取り組んでいます。
テーマは『幸小の課題解決力の育成~授業が変われば子どもが変わる~』です。

日々の授業から、以下の四つの力の育成に力を入れいます。
①課題意識をもつ力
②根拠を明確にし考え、表現する力
③比較・関連付ける力
④統合的・発展的に考える力

9月28日(水)5時間目は1年1組で体育の授業で、
課題解決力を育成する授業の研究授業を行いました。

1年生にとって初めてのマット遊びを、意欲をもって楽しく取り組み、
友達の良い様子を見つけたり、取り入れたりできるよう、手立てを考えました。
授業の後は、講師の先生を迎え、協議会をしました。
今回の授業の成果と課題を、今後の研究に生かしていきます。

係活動の報告です。

2学期が始まり、あっという間に9月も終了です。

3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。
最近は天気もいいので、「かげおくりのできそうな空」を見つけては空を見上げている子たちもいます。


さて今回は、空にちなみ、係が調べてまとめてくれた”不思議な雲”について紹介します。





この雲は「巻雲」というそうです。
秋によく出るきれいな雲のようです。

みなさんも、今度空を見上げて、不思議な雲を見つけてみてはいかがでしょうか。

日々の様子〜図工〜

今週最後の授業は図工でしめくくりです。
4年生「元気のおまもり」
わたしを元気にする形ってどんな形だろう?をスタートに、この時間はその設計図をもとに、ねんどに絵の具を少しづつまぜてこねこね…こねこね…
丸い形にねんどを貼り付けたり、細かいところも指先を使ったりして、どの児童も楽しそうに作っていました。