日誌

日誌

今日の献立

<12/13の献立>
ごはん
ぶり大根
白菜と豆乳の味噌汁
牛乳

1212給食

しょうゆラーメン
しらすいりにらチヂミ(たれ)
りんごのミックスポンチ

なぜサイダーなんだああああ
喉に刺激がああああ

12月にさくら?

小学校の校庭の南側に桜が咲いています。
季節外れかなとみるとなんと
「10月さくら」と表示されていました。
10月頃から花の咲く個数が増えています。ご覧ください。

12/8のきゅうしょく

ごはん
さばのたつたあげ
こまつなとツナのサラダ
やさいたっぷりみそしる

このメニューは
若葉台小の6年生が魂込めて
考えました。
まあ強いて言うなら……
メルルーサのたつたあげでも
大歓迎です^^

1年生の大なわの様子

 幸小学校では、大なわ週間になっています。中休みに、全学年が練習をしています。1年生も1学期の経験をいかして、更に上達できるように頑張っています。時間をかけるとタイミングを取って跳べる子がどんどん増えています。慣れがあるのでしょうね。少しずつ自信を付ける子が増え、全体として成長していくのでしょう。今は、前の子と間があくことが多いのですが、もっと練習を続けると、高学年の子のように次々に跳べるのでしょう。近い未来に、そんな姿を見ることができると嬉しいですね。

寒さに負けず過ごしています

12月に入り、朝晩、寒くて凍えるような季節になってきました。

ですが、そんな寒さにも負けず、幸小の子ども達は過ごしています。

大縄記録会に向け、どの学年も中休みに長縄の練習をしています。
4年生は回し手を自分達で決めたり、跳ぶ順番を相談したりと、より多く跳べるように自分達で考え、練習しています。

自分達のベストな記録を出せるよう、残りの練習時間を有意義に使って頑張りましょう!

今日の献立

<12/7の献立>
ごはん
豆腐のハンバーグ
ひじきのにもの
わかめと玉葱の味噌汁

日々の日常【2年生】


冬の寒さを感じる季節になり、2学期も残すところ13日となりました。

昨日野菜園で育てていた野菜を収穫しました!
スーパーで売っている野菜がどのように育つのかなどを知ることができました。

白菜を持ち上げてみると、あまりの重さにびっくりした様子や、売っているブロッコリーよりも大きくしっかりした野菜に驚きの様子が見られました。

これを機に他の野菜も育ててみたいところです

今日の献立

【12/6のこんだて】

9小の6年生が選んだ家庭科とのコラボ献立です!
クロワッサン
マカロニグラタン
キャベツときゅうりのサラダ
コーンスープ
ジョア

体育委員会

 今日の6校時は委員会活動でした。
体育委員は、常時活動として、ゼッケンの整頓、一輪車の空気入れ、竹馬小屋の整頓などの仕事をしています。
今日の活動では、長縄記録会での役割決めと、砂場のブルーシートの清掃をしました。
砂場には、落ち葉が溜まっている状況でしたが、全員で作業するとあっという間にきれいになりました。

12月2日の給食

12月2日の献立

・れんこんとツナの和風スパゲッティ
・豆乳スープ
・スイートポテト
今日はベジぱくDayでした。「野菜を美味しく、すすんで食べられるように」との思いを込めて、給食時に放送委員会の皆さんが野菜の説明してくれました。「れんこんに含まれる栄養で、病気に強くなり、元気に過ごせる」ことをアナウンスしていました。

自転車実技講習

きのう11月29日、自転車実技講習がありました。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

残念ながら、体育館での実施となりました。

それでも子どもたちは、「右よし・左よし・右よし・右後ろよし」の声を出しながらしっかり取り組み、無事全員が合格できました。

今日のこんだて

【11/30献立】
バターロール
オムレツ(きのこソース)
パセリポテト
コンソメスープ

今日の献立

【11/29献立】
コーン茶飯
おでん
きんぴらごぼう
牛乳

霜月二十八日の給食

カレーソーススパゲッティ
じゃがいもときゅうりのフレンチサラダ


カレーと言ったらライスだろおおお!
と言いたいところですが
スパゲッティでした。
固定概念を崩された記念日でした。

きっともっとさん

きっともっとさんが来ました。
毎回ですが、楽しい絵本の読み聞かせ
お話と、子供たちは楽しそうです。

様々な本の中から、わたしは個人的に
五味太郎さんの「さる・るるる」がお気に入りになりました。

みなさんはどんな本が好きですか?

1年生 図工の様子

本日は「キャンディのビン」の学習を行いました。
白い画用紙を切って、面白いビンの形を作りました。ビンの中に沢山キャンディを描いて、詰め込みました。それぞれ個性豊かなキャンディのビンを作ることができました。
来週は絵の具でビンの色を塗って仕上げます。楽しみですね!

自転車学科講習

今日は、自転車学科講習がありました。
立川警察の方々にに来てもらい、自転車を乗る時の注意点について教えてもらいました。

自転車で自分の不注意から事故を起こしてしまうと、相手や相手の家族、自分の家族にまで大変な思いをさせてしまう可能性があることについて知りました。
どの子も責任の重さについてびっくりしながらもしっかり受け止めながら話を聞いていました。

いよいよ来週の火曜日は、実技講習です。
今回学んだことを生かして、しっかり合格できるように頑張ってほしいと思います。


 

霜月二十四日の給食

とうにゅうパン
ホキのガーリックソテー
かぼちゃサラダ
はくさいのスープ

ホキ!
メルルーサの次に好きな魚、
それはホキです。
タラ目メルルーサ科ホキ属です。

メルルーサとホキは同じ仲間なんですね!
すギョい!ギョギョッ!

外国語の授業


6年生の外国語の授業の様子です。

有名人についてペアで紹介するという内容でスピーチを行っています。
これまでに習った単語を使いながら英語で伝えています。

ジェスチャーを交えながら分かりやすく伝えようとする姿も見られました。

中学校に向けてより英語に慣れ親しんでいければと思います!

今日の献立

【11/22の献立】
わかめごはん
鶏肉の唐揚げ
ホウレンソウとコーンのおひたし
みそしる
牛乳

1年生の様子

 学校公開での授業参観ならびに作品展の見学、ありがとうございました。1年生は
学校生活にも慣れ、前回ほど舞い上がることもなく、落ち着いて授業に参加できました。
 休み明けの月曜日も、中休み、昼休みは元気に遊び、給食の準備などもしっかりと取り組めました。これから寒くなってきますが、このまま、元気に過ごしてくれることを願っています。

霜月二十一日の給食

ごはん
つくねやき
ひじきのいろどりに
さつまじる


なんとこのさつまじるには
ハートにんじんが!!!!!
入っていた人は2022年が安泰でしょう。
(もうすぐ終わるだろ!というコメントは受け付けません)

展覧会児童鑑賞日

本日は展覧会(作品展)の児童鑑賞日です。
各学年で鑑賞する時間を設けて、クラスで入れ替えながら友達と感想を伝え合い、作品を味わいながら鑑賞をしていました。

マロンふれあい週間

4年生のうさぎ実行委員が、マロンにまだあまり関わったことのない人にもマロンを知ってもらいたいという思いから、「マロンふれあい週間」を企画しました。

実行委員がマロンの紹介や注意をして、実際にマロンにも触れ合ってもらっています。
今回は1年生への紹介です。
自分がお世話しているマロンについてよく紹介していました。

霜月十七日の給食

コッペパン
ウィンナー
あきのみかくシチュー
ミックスフルーツ


コッペパンとウィンナーをはさんで
なんちゃってホットドッグの完成です。

次回はコッペパンではなく
ごはんを出して
あきのみかくシチューライスが
出ますように❤

今日の献立

<11/16の献立>
さつまいもごはん
いかのかりんあげ
おかかあえ
きのこじる
牛乳

日々の生活【2年生】


野菜畑で育てている、白菜とブロッコリーが大きくなりました!

子どもたちは、スーパーで売られている完成した野菜しか知らず
成長過程に驚いている様子が伺えます。
成長の様子を、タブレットやワークシートにまとめることで
様々な気付きがありますね。

はやく収穫をして食べたいところです。


【もうほとんど白菜です!】




















【小さくブロッコリーが出てきました!】

6年生 暴排教育


本日、6年生を対象に弁護士会による「暴排教育」の授業が行われました。

「被害者にも、加害者にもならないために、そして犯罪に巻き込まれないために」
というテーマで、身近に巻き込まれるおそれのある詐欺犯罪や少年犯罪の怖さについて知りました。
驚くような内容の話もありましたが、実際に起きているということを実感しながら、真剣に学ぶことができました。
特に、「簡単に稼げたり、よい思いができたりすることは無い。」「デジタルタトゥーの怖さ」について、学ぶことができました。

ぜひ、お家でも安全について話題にしてみてださい。

霜月十四日の給食

ざっこくごはん
さけのしおやき
ほうれんそうのソテー
こんぶだしのみそしる


なんと今日の献立は
本校の6年生が考えました✨
いい仕事してますねぇ〜

11月11日の給食

11月11日の献立

・食パン(いちごジャム)
・まかないロールキャベツ
・ブロッコリーときのこのソテー
・まめとじゃがいものポタージュ

にっこり 1年生の図工の様子

1年生の図画工作では、いろんな色紙を切って貼り合わせて、自分だけの宝箱を作りました。個性的な素敵な宝箱が完成することができました。

1年生のあいさつ運動

 11月は1年生があいさつ運動の当番になっています。朝から、ほかの学年とは違った新鮮な声が響いています。今は当番でしっかりと声が出ていますが、当番でなくなったときに、きちんと返事を返せるようになるといいなぁと思っています。
 また、学校生活に慣れてきたので、行動も素早くなってきています。3学期には、2年生に向けての活動も出てきますが、今の調子なら大丈夫そうです。

霜月十日の給食

きつねごはん
とりにくのいそべあげ
のっぺじる
りんごゼリー


いそべあげといったら
ちくわの磯辺揚げ以外ないと
思っていたのに・・・・・

りっしょうけん

「立小研」とは、立川市内の先生たちの勉強会(研究会)のことです。タイトルの通り、「りっしょうけん」と呼んでいます。
今日は立小研でした。幸小で、3-2(国語)と5-2(図工)で研究授業を行いました。写真は、3-2の授業後の勉強会の様子で、大学の先生のお話を聞いているところです。
子どもたちだけでなく、先生たちも自分たちが成長できるようにがんばっています!

今日の献立

【11/9の献立】
ごはん
鶏肉と大豆の炒めもの
ワンタンスープ
牛乳

就学時健康診断

今日は4時間で下校です。
これから、来年入学してくる子どもたちの就学時健康診断があります。
先生たちも、一生懸命準備中です!


今日の献立

【11/8のこんだて】
ポークストロガノフ
サラダ
牛乳

クラブ活動

 本日は4・5・6年生がクラブ活動に取り組む日でした。
球技クラブでは、毎回のクラブ活動で、様々なボールを使う運動に取り組んでいます。
今回はサッカーをやりました。
みんなでよく走り、よく声をかけながら、楽しそうにプレーしていました。
二つのチームで戦ったのですが、最後の結果も2-1
接戦でした。
また、次回も異学年で楽しく活動したいと思います。

霜月七日の給食

ごはん
さわらのしおこうじやき
うらがみそぼろ
あられじる


魚へんに春でさわらとよむこの魚。
私は言いたい、今は秋だあああああ!


1・2年 校外学習に出かけました


11月4日(金)、秋晴れの中 東大和南公園へ校外学習に行きました。
1年生と2年生がグループを組み、一緒に遊んだり秋を探したりしました。
みんな、気持ちよさそうに駆け回り、秋を感じながら友達と仲良くかかわったり、
どんぐりなどを拾ったりしていました。
拾ったどんぐりや落ち葉は、工作などに活用していきます。

11月4日の給食

11月4日の献立

・ご飯
・メヒカリの唐揚げ
・もやしとコーンの甘酢炒め
・すき焼き風煮

柏小学校 研究発表会

 本日の午後は、近隣の柏小学校で研究発表会が行われ、本校の全教員で参加しました。
子どもたちは対話活動を通して、友達の考えを聞き、自分の考えを広げたり、深めたりする活動に取り組んでいました。
 今年度は、研究発表会を本校においても令和5年1月31日(火)午後に行う予定となっております。

【研究主題】
 主体的に自分の考えを表現できる児童の育成
  〜互いの考えを認め合う授業を通して〜 

今日の給食

【11/2こんだて】
さつまいもむしぱん
味噌煮込みうどん
竹輪のにこにこ揚げ
牛乳

ウサギのマロン

幸小学校では、ウサギのマロンを飼っています。

飼育は4年生が担当しています。

曜日ごとの当番が、毎日そうじやえさやりをしています。

マロンは目の病気で片目が不自由で、とても臆病なウサギです。

以前は外の飼育小屋にいましたが、年齢や寒さのこともあり、
今は西昇降口のかごの中にいます。

幸小学校にいらしたときには、ぜひ優しく声をかけてあげてください。

今日の給食

【11/1こんだて】
豚バラあんかけごはん
トック入りわかめスープ
みかん

保健委員会の活動の様子

今日の委員会紹介は【保健委員会】です。

11月8日は、「いい歯の日!」にちなみ、歯を大切にするための勉強をしました。

また、コンクールへの出典も視野に入れて「歯のポスター」を作成しました。
頭を捻りながらよく考えて取り組めていました。



1031給食

セルフサーモンフライバーガー
(サーモンフライ・キャベツ)
ポテトカルボナーラ
まめとやさいのスープに
かしわおりパン


自分で挟む式は1年生は大苦戦。
なれるといいですね。

きっともっとさんの読み聞かせ  

 10月21日にきっともっとさんによる読み聞かせが、1年生の教室で実施されました。「だごだご ころころ」という楽しい本を集中して聞きました。子どもたちに疲れが見えると、「あーといってとあー」という本で声を出させて、気分を変えてくださるなど、よく考えた構成でした。心を豊かにする読み聞かせを、学期に1回していただける幸小学校の子どもたちは、文字通り幸せですね!

研究授業 5年生 社会

10月26日(水)に研究授業がありました。
 校内研究と言って、幸小学校の先生たちが授業をよりよくしていくために、自分たちでテーマを決めて勉強をしていくものです。
 今回は、社会科の授業を行いました。5年生の加藤先生と子どもたちでの授業です。自動車工場の生産ラインについて、人の作業とロボットの作業を比較しながら、自動車生産に関わる人たちの工夫や努力を考えていくというものでした。
 子どもたちはよく考え、よくノートに書き、話し合っていました。素敵な子どもたちの姿に、授業後の先生たちの話し合いも大いに盛り上がりました。

 幸小学校で目指すものは「課題解決力の育成」です。
 この「課題解決力」は次の4つと捉えています。
 ①課題意識をもつ力
 ②根拠を明確にして考え・表現する力
 ③比較・関連付ける力
 ④統合的・発展的に考える力
 です。子どもたちの成長につながるよう、私達、先生も日々勉強です。
 

セーフティ教室

1~3年生はメディア教育
4~6年生は交通安全教育でした!

メディア教育ではアニメを通して
スマートフォンなどの
メディア機器の正しい使い方を
学習しました。

私が小学生の時は
デスクトップで記録媒体は
フロッピーディスクだったのに……
時代の流れはオソロシイデス

四中校区音楽会

四中校区音楽会でした。
柏小の6年生と本校の6年生、四中生で演奏交流をしました。
普段とは違う雰囲気に少し緊張しながらも、いざ本番となるとキリッと堂々と演奏する姿に、「さすが幸小の6年生だな」と感心してしまいました。

10月28日の給食

10月28日の献立


・ご飯
・サバの味噌焼き
・茎わかめとごぼうの炒め煮
・けんちん汁

1027給食

きのこのペペロンチーノ
ミネストローネ
かぼちゃマフィン


今回は絵本コラボ給食!
「14ひきのかぼちゃ」という絵本に出てくる
かぼちゃマフィンが今回のコラボです!
絵本作家になってシチューライスか
メルルーサの絵本作ったら
いつかコラボ給食になるのかな・・・・

ミネストローネのレシピは
献立裏面に載っています。

手芸クラブの様子

【クラブ活動紹介】
今日は手芸クラブの活動の様子をご紹介します。

手芸クラブでは、テーマを決めてそれぞれがそのテーマに合わせて作品作りをしたり、
とくにテーマを決めず、一人ひとりがすきな作品を作ったりしながら手芸を楽しんでいます。

今日は、子どもたちが意見を出し合い、今の季節ならではの作品作りを行っていました。


集中して、作品作りに取り組むことができたので、いいものがたくさん出来上がりました。



バスケットボールクラブ

 天気が危ぶまれましたが、6時間目には雨があがり、校庭のコートで活動することができました。やや肌寒くはありましたが、8分のゲームを3回行いました。活動終盤では、また、ぽつりぽつりと降ってきましたが、最後まで楽しく活動していました。

1024給食

キャロットライス
しろみざかなとプロバンスふう
(魚はメルルーサ♡)
まめとさつまいものサラダ
(フレンチドレッシング)
かぶとウインナーのスープ


魚は大好きなメルルーサでした!
メルルーサって給食以外で見たことないのですが
みなさんはありますか?

10月21日の給食

10月21日の献立

・ガーリックトースト
・ブイヤベース
・キャベツとベーコンのソテー
・レモンゼリー

日々の日常


朝と昼間の寒暖差が激しくなってきて、冬が近づいてきたようにも感じます。

読書旬間が10/19(水)から始まり、本に親しみを持つため、
保護者の方が読み聞かせに来てくださりました。
これからも本に親しみが持てるような活動を取り入れていく予定です。

本に興味津々の2年生でした。

1020給食

ぶたキムチごはん
いためナムル
わかめとたまごのちゅうかスープ


なんとこのメニュー!
本校の6年生が家庭科の授業で考えた献立なのです!
私も6年生だったらなあ〜
シチューライス
みかんサラダ
カルピスゼリー
というホワイト献立を提案したのになぁ〜

食育

今日は、共同調理場の人が来て、食育の授業をしてくれました。
今回のテーマは、【野菜を食べよう】でした。


理科で勉強したものもありましたが、「食べているのはどこ?クイズ」を行いました。
意外な部分を食べているとおどろきの反応を見せる場面もありました。

また、今日の給食に出てくる野菜も実物を見せてもらいました。
今日の給食だけで、7種類もの野菜が入っていて、改めて栄養満点の食事だと感じました。


調理場の人や農家さんの思いも知り、「野菜は苦手だけど、これからは好き嫌いせずに食べよう!」と前向きに考えている子たちもいました。

今日の給食

【10/19献立】
手作りメロンパン
きのこのトマトペンネ
ジンジャーポトフ
牛乳

ファーレ立川見学(5年)

本日、5年生が図工の学習の一環として、ファーレ立川の見学へ行ってきました。
全部で109もの作品があるそうですが、今日は時間の関係もあり、その中の何個かを、ファーレ倶楽部の方々に説明してもらいながら見学をしました。
学校に戻ってからの振り返りでも、 「今日見られなかった作品を見てみたい。」「また、行ってみたい。」との声が多く上がっていました。
付き添いに来てくださった保護者の方々、ありがとうございました。

今日の給食

【10/18献立】
秋の味覚のカレーライス
じゃがいもとブロッコリーのおんサラダ
ぶどうとなしのミックスポンチ
牛乳

運動会

本日、運動会の本番でした。天候にも恵まれました。
「最後まであきらめない。楽しくやり切る!」のスローガンの通り、子どもたちは一生懸命な演技、競技をしました。その姿に心打たれますね。

<写真は開会式と、各学年の表現や競技です>












運動会リハーサル

今日は全学年(時間差をつけて)のリハーサルの日でした。雨天だったため体育館でのリハーサルとなりました。
明日はいよいよ本番。子どもたちの熱意が届き、晴れることでしょう!!!

<写真は、3年生の「表現」の様子です>

10月14日の給食

10月14日の献立

・ご飯
・豆腐ナゲット
・かわりきんぴら
・かぶとさつまいもの味噌汁

図書ボランティア

 幸小学校では、日頃、図書ボランティアの方々にたいへんお世話になっています。
整備や貸出、装飾等、たくさんのお仕事をしてくださっています。
今回は装飾の一部をご紹介します。

 このホームページを見ている幸小の皆さん。
多くの方々のおかげで学校は成り立っていますね。

ありがとうございます。
これからも、よろしくお願いします。








1013給食

あんかけやきそば
かいそうサラダ
(わふうドレッシング)
みかん


みかんサラダを早く出してほしい!!!!!

運動会 全体練習

本日は、1時間目に運動会の全体練習を行いました。
整列、開会式、準備運動、整理運動、閉会式の順番で流れの確認をしました。
準備運動や整理運動では、体育委員会のみなさんをお手本に元気よく体を動かすことができました。
代表委員の進行で全体での動きがそろうと気持ちよくなりますね。各学年の競技もとても楽しみです。
運動会当日まであと3日間です!健康で安全に、楽しい運動会にしましょう!

今日の献立

【10/11献立】
はいがパン
くりときのこのみそグラタン
豚肉と白菜のスープ

雨なんかshake it off

今日は一日中雨だったので
休み時間はずっと表現運動で使う曲を流し
エンドレスで踊っていました!

疲れない!?飽きないの!?と
心配になりますが
曲がかかり出すと不思議と
踊り出すのが面白いです!

ちなみにShake It Offは
気にしてなんからんない!という
意味だそうです。
by Taylor Swift

10月7日の給食

10月7日の給食
今日は冷えますね。一気に秋めいてきました。今日は巨峰を食べて、ますます「秋」を感じました。

・梅じゃこご飯
・豆腐のうま煮
・沢煮椀
・巨峰

5年 放課後学習教室

昨日、5年生の放課後学習教室の第1回があり、初回なので、テストとオリエンテーションが行われました。テストが難しかった〜と言っている子もいました。
これから、3月までの全20回、頑張って最後までやり遂げてほしいものです。

町たんけん【2年生】


本日、「町でがんばっている人について、深く調べて、すてきをみんなに紹介しよう」という市民科の学習で、町たんけんに行きました。
お店の人にインタビューをし、学校に帰って来ると、初めて知ったことを友達に紹介したいという思いを強く感じました。今後の活動として、町のすてきをまとめてみんなに紹介する予定です。

多くの保護者の方にもご協力いただき、たくさんの方々に見守られての町たんけんとなりました。
雨の中よくがんばりました!

1006給食

ごはん
ユーリンチー
チャプチェ
ワンタンスープ
ジョア


ジョアと聞くと
ジョアのCMの歌が思い出されますね。

今日の献立

【10/5のこんだて】
ご飯
豚肉の生姜焼き
にんじんしりしり
いなか汁

運動会練習頑張っています。

運動会が近づき、ダンスの練習に熱が入ります。

4年生はソーラン節を踊ります。
「低い姿勢を保つ」、「静と動の区別をしっかりとする」、「本物の漁師のように動く」
その他にもある動きのポイントをおさえて、日々練習に取り組んでいます。

昼休みには各クラス、有志が個人練習を行っています。
日に日に動きにキレが出ています。

本番をお楽しみに!

1003給食

ごはん
さけのチーズてりやき
スティックだいがくいも
とうふともずくのスープ



歯ごたえある食べ物が多くて
歯列矯正している身としては
少しつらかったです・・・・

図書委員会


暑さも和らぎ、涼しくなってきました。
『読書の秋』ということで、10月19日から読書旬間が始まります。

読書旬間に向けて、図書委員会では各部門に分かれて準備が始まりました。

全校児童が本に親しみ豊かな心が育めるように、楽しい企画を準備しています!
お楽しみに!

幸小学校 研究授業第一回 体育

幸小学校では、校内で研究に取り組んでいます。
テーマは『幸小の課題解決力の育成~授業が変われば子どもが変わる~』です。

日々の授業から、以下の四つの力の育成に力を入れいます。
①課題意識をもつ力
②根拠を明確にし考え、表現する力
③比較・関連付ける力
④統合的・発展的に考える力

9月28日(水)5時間目は1年1組で体育の授業で、
課題解決力を育成する授業の研究授業を行いました。

1年生にとって初めてのマット遊びを、意欲をもって楽しく取り組み、
友達の良い様子を見つけたり、取り入れたりできるよう、手立てを考えました。
授業の後は、講師の先生を迎え、協議会をしました。
今回の授業の成果と課題を、今後の研究に生かしていきます。

係活動の報告です。

2学期が始まり、あっという間に9月も終了です。

3年生は、「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。
最近は天気もいいので、「かげおくりのできそうな空」を見つけては空を見上げている子たちもいます。


さて今回は、空にちなみ、係が調べてまとめてくれた”不思議な雲”について紹介します。





この雲は「巻雲」というそうです。
秋によく出るきれいな雲のようです。

みなさんも、今度空を見上げて、不思議な雲を見つけてみてはいかがでしょうか。

日々の様子〜図工〜

今週最後の授業は図工でしめくくりです。
4年生「元気のおまもり」
わたしを元気にする形ってどんな形だろう?をスタートに、この時間はその設計図をもとに、ねんどに絵の具を少しづつまぜてこねこね…こねこね…
丸い形にねんどを貼り付けたり、細かいところも指先を使ったりして、どの児童も楽しそうに作っていました。

0929給食

こうやどうふのそぼろごはん
いかのやさいころもあげ
とうがんのとろとろたまごスープ

とうがんよく見るなあ

今日の給食

【9/28 こんだて】
キャロットパン
ホウレンソウのキッシュ
たらこマカロニ
ころころスープ



❤にんじんが入っていたら・・・・・・

きっと今日1日、幸せに過ごせることでしょう。

今日の給食

【9/27 こんだて】
鮭のふりかけごはん
ししゃもフライ(ソース)
にくじゃが
牛乳

ハヤシライス!!!

ハヤシライス
とうがんのさっぱりサラダ
(わふうドレッシング)

ハヤシライスの日はみんな食べるのがはやい!!!!

自由研究を展示してます。

自由研究の展示を行っています。

3〜6年生の自由研究が、北校舎の一階に展示されています。

今年も見ごたえある作品がたくさんです。
観覧の仕方については、先日お配りしたお手紙をご参照ください。


0922給食

ごはん
てづくりさつまあげ
なまあげのみそに
みかん

なまあげってなまはげみたいですね。

今日の給食

<9/21の献立>
鮭とホウレンソウのクリームスパゲッティ
じゃがいもときゅうりのサラダ
(フレンチドレッシング)
日向夏ゼリー
牛乳

校庭の改修

7月25日のホームページの記事でご紹介した、校庭の改修が終了しました。凸凹が大幅に減り、水はけも良くなりました!
写真は、放課後に子どもたちがバスケットボールをしている様子です☆

日々の生活【2年生】


生活科の授業で冬野菜のブロッコリーと白菜を植えました。

これから大きく育ってくれることを楽しみにしています。



9月16日の給食

9月16日の給食


・さつまいものかき揚げ丼(天つゆ)
・白菜の豆乳味噌汁
・ぶどうサイダーポンチ

 ぶどうサイダーポンチ、残暑にぴったりな爽やかな味でした。

0915給食

ごはん
さんまのしおやき(だいこんおろし)
だいずとやさいのいためもの
きのこじる


「きょうのごはん」という絵本のコラボ給食です。
ちなみに顔の見える魚も大根おろしも苦手ですが
絵本コラボなので食べました。

シチューライスの出る絵本があればいいのに・・・・

うれしいたのしいだいすき!

少し早めの運動会練習が始まりました。

帰りの会が終わったあとに、
運動会で踊る曲を教えてくださいと
聞きに来る熱心な子が増えてきました✨

(踊れるようになって)うれしい!
(踊れるようになって)たのしい!
(体を動かすのが)だいすき!
になる子が増え嬉しく思います。

中には、忘れないようにと自分で手に書く子もいました

今日の給食

【こんだて】
ソフトフランス
さといもとはくさいのわふうシチュー
ブロッコリーとキャベツのサラダ
(たまねぎドレッシング)
きょほう(2つぶ)