日誌

日誌

さんがつじゅうろくにち

とりめし
さわらのさいきょうやき
かきなのごまあえ
おいわいじる


本日は卒業祝い献立です。
レシピは献立表の裏面に
絶賛掲載中です!

西京焼きを数年前まで
最強焼きだと思っていました。
給食が出る度に、
最強な焼き方ってなんなんだ、と
思って過ごした義務教育でした。

▼これをよんだ みなさんは
かしこさが 1あがりました。

【タブレット授業】6年生 社会の授業の様子


6年生の社会の授業の様子です。

国際課題について、「タブレット」「新聞」「教科書」など
様々なツールを使って調べたことをまとめ、考えを深めています。
特に、タブレットでは、多くの情報から自分にとってより必要な情報を選択し、活用できるようになってきました。

これまでに体験したことや、授業で学んだ内容を交えながら、小学校の社会の学習を仕上げていっています。



中学校では、「地理」「歴史」「公民」と、さらに幅広く学んでいくことになります。
6年生のみなさん、これからもがんばってください!

【タブレット授業】タブレット、使ってみました

 3年生の国語「これがわたしのお気に入り」の学習で、jamboardを使って、自分のお気に入りのものを紹介するための内容を整理しました。jamboardを活用することで、子どもたちは、自分の考えを広げ、分類することができました。

そろばん

昨日、今日で講師の先生をお招きし、そろばんの授業を行いました。
今年の3年生は、はじめて体験する子たちが多く、ワクワクした気持ちで臨みました。
「どうやってやるの?」「むずかしそう。」と戸惑いの声もありましたが、やってみると、、、、
「なんか分かってきた!」「そろばん得意かも!!」と、生き生きと取り組む子たちが多かったです。

たった2時間の授業なので、繰り上がり繰り下がりが出てくると、苦戦している様子でした。慣れるのにはまだまだ時間が掛かりそうですが、少しずつそろばんに親しみを感じた子もいるようです。

今日の給食

【3/14の献立】
ごはん
にくじゃが
大豆の甘辛煮
野菜たっぷりの味噌汁

避難訓練


今日は避難訓練が行われました。

児童には通知せず、中休みに行いましたが、
落ち着いて放送を聞いて行動をすることができていました。

東日本大震災から12年が経ちました。
ご家庭でも、大きな地震などが起こった時のための、
行動や避難場所などについて、話題にしてみてはいかがでしょうか。

さんがつじゅうさんにち

ごはん
とんかつ(ソース)
せんぎりキャベツ
とうにゅうのみそしる


今日の給食は
あの世界的に有名な絵本
「つきよのキャベツくん」
に出てくる「とんかつ」とのコラボです。

子ども用と大人用で大きさが違いすぎて
思わず写真を撮りました。

個人的にとんかつと言えば
すみっコぐらしを連想する人も多いでしょう。
安心してください、私もその1人です。

3月10日の給食

3月10日の献立

・ご飯
・千草焼
・ウド入りきんぴら
・なめこと豆腐の味噌汁

卒業式 会場準備

5年生が卒業式の会場準備をしました。
担任の先生の指示をよく聞いて、テキパキと作業をしていました。
式には参加できませんが、こうした見えないところでの準備や合奏の練習を通して、少しづつ「次は僕達(私達)が6年生なんだ」という自覚が芽生えてきています。


6年生を送る会

 本日1校時に「6年生を送る会」がリモートで実施されました。
各学年からの感謝の気持ちや、6年生からのメッセージは、
動画にて上映されました。本当は、目の前で行いたいのですが、
現状ではこれが精一杯でした。それぞれの発達段階に応じて、
気持ちのこもった動画を見ることができました。
 このほか、1年生は、6年生が廊下を歩くときの花のアーチを作りました。
2年生は、記念のメダル作りを行いました。
3・4年生は、卒業式関係の装飾を作りました。
5年生は、全校の子が書いた6年生へのメッセージをまとめてくれました。
対面でできなかったのは残念ですが、
全校が一つになっての行事を実施できたことはとても良かったです。
6年生の思い出が一つ増えていてくれるといいですね。

今日の献立

<3/8の献立>
カレーライス
じゃこいりいためナムル
いちご2こ
牛乳

【タブレット授業】2年


国語「すてきなところをつたえよう」
めあて「お手紙の下書きをしよう」





2年生は国語の学習で、お友達の良ところをを見つけて手紙を書くという活動をしています。
クラスルームから、ドキュメントで課題を配布しました。
ドキュメントは、ノートのように文章を書くことができるアプリです。

写真は、子どもたちが手紙の下書きをドキュメントに手書き入力している様子です。

タブレットでは紙に比べて、手軽に文字を消したり書き足したりすることができるため、
子どもたちは文の修正の負担が少なく、前向きに取り組んでいました。
今後もこのように、適宜タブレットを活用していきたいと思います。

今日の献立

<3/7の献立>
ジャージャー麺
ワンタンスープ
デコポン
牛乳

【タブレット授業】キラリ

   キラリでも、個々の課題に応じて、タブレットの活用を計画し、少しずつ取り組み始めました。(例えば、「文字なぞり」「ビジョントレーニング」のアプリの活用、「間違い探し」で片方の絵をタブレットに映して手元の絵と見比べる等)
 タブレットを活用することで読み書きへの抵抗感を減らし、楽しみながら学習できることを目指しています。

【タブレット授業】4年生

4年生は国語科の「調べて話そう、生活調査隊」の学習で
タブレットを活用しています。

生活の中で、「おこづかいの使い道」「ゲームをする時間」など疑問に思ったことについてタブレットのforms機能を活用してアンケートを行いました。
アンケートの質問項目や、答え方(チェックボックス、ラジオボタン、記述式など)も子ども達自身で考え、作成しました。




このforms機能を活用すると、
アンケート結果がすぐにグラフ化することができます。


アンケート結果から、わかったことをまとめ、発表をしていく予定です。
どのようなまとめになるか、楽しみです。






3月3日の給食

3月3日の献立

・黒砂糖パン
・チキンとほうれん草のグラタン
・かぶのポトフ
・りんごジュース

【タブレット授業】5年生

5年生の社会「自然災害とともに生きる」では、自然災害から日々の暮らしや命を守るための対策を調べてまとめ、発表しています。タブレットのスライドを使って実際の写真やイラストを入れて説明することで、見ている人にもわかりやすい発表ができています。
まとめや発表の際に何度も使ってきているので、子供たちもどんどん慣れてきて、より高い質のものを、作り上げるようになってきました。

【タブレット授業】4年生音楽の様子

学習のめあて「和音に合うせんりつをつくろう」

楽器の音色やリズムパターン、速さも工夫しながら、和音に合うせんりつをつくりました。あらかじめ入っている和音に使われている音(色)をせんりつに取り入れるとうまくいく、ということに気づき試行錯誤しながら作ったり、友だちに「ちょっと聴いて」と紹介したりしていました。

今日の献立

<3/1の献立>
ごはん
さばのおこうじやき
しらたきのピリ辛炒め
株の味噌汁

【タブレット授業】1年生

 1年生も3学期に入り、タブレットの扱いに少しずつ慣れてきました。今取り組んでいることは、パワーアップの時間にドリルパークをしたり、覚えたてのローマ字入力の練習をしたりと頑張っています。週に1回、ドリルパークの宿題にも取り組んでいます。基本的なことを覚えてきたので、2年制になって、ぐんぐん力を伸ばしてくれることでしょう。

如月二十七日の給食

ごはん
ホキのやさいあんかけ
ふゆやさいのとうにゅうみそしる
りんごゼリー


ホキだああああああ!
地球に生まれてよかったあああ!と
思う瞬間の一つです。

心のバリアをなくそう

4年生は市民科の「心のバリアをなくそう」の学習で、自立生活センターの方々と交流をしました。

今日は、車椅子を利用されている方や目の不自由な方から、様々なお話を伺うことができました。みなさん、立川市の中で親元を離れ、自立して生活しているそうです。家の中の過ごし方やや外出時の様子など日常生活について、たくさんのことを知ることができました。

この経験を基にして、学んだことをまとめていきます。

【予告】ICT教育企画「タブレット授業の様子」週間

【予告】
来週から、本ホームページ、このブログ欄に、「タブレット授業の様子」が掲載されます!!
期間は2/27〜3/8です。
各学年、タブレット端末を活用した授業の様子をお知らせするので、是非ご覧になってください♫♪

2月24日の給食

2月24日の献立

・手作りメロンパン
・カウボーイシチュー
・スパゲッティナポリタン

5年 校外学習

2月22日(水)
5年生は校外学習へ行きました。
今回は、明治なるほどファクトリー坂戸と東秩父和紙の里へ行きました。
明治の工場見学では、社会科で学んだ生産ラインがお菓子でも同じようになっていることを実際に見ることができました。機械だけでなく人が検査しているところも実際に見ることができました。
和紙の里では、昨年一度紙漉きを体験しているということで、やり方を思い出しながら頑張る姿が見られました。

今日の献立

<2/22献立>
キーマカレー
わかめともやしのサラダ
牛乳


古民家園見学

総合「昔にタイムスリップ」の学習では、社会科とも関連させながら、暮らしの変化について学習しています。
今日はその一環で、学校のすぐ近くにある古民家園に行ってきました。

実際に見学をしながら、「昔の家の作りがどうなっていたのか。」「昔の暮らしはどんなものだったのか。」「昔の道具にはどんなものがあったのか。」など、確かめることができました。

こんなにも近くに昔の暮らしに触れられる施設があるのは幸町の魅力の1つだと改めて感じました。


今日の献立

<2/21の献立>
ツナマヨコーンパン
切り干し大根のサラダ
コンソメスープ

クラブ見学行ってきました。

今年のクラブは今日で終わりでしたが、3年生も次年度よりクラブ活動が始まります。


先週のクラブ活動の時間には、事前に配られた資料や動画から興味をもったクラブを見学しにいきました。
4・5・6年生が活動する様子を見せてもらったり、中には実際に体験させてもらったりしながら今後のクラブ活動に期待を寄せている様子でした。


来年には、今回の見学を思い出し、自分に合ったクラブで楽しく活動していってほしいと願っています。


クラブ活動 最終日

今日は、クラブ活動最終日でした。
音楽クラブでは、楽しかったこと、頑張ったことなどを各自振り返りをしたあとに、「ホール・ニュー・ワールド」の合奏をしました。前回までは、バラバラだった演奏も、今日はお互いによく聴き合って合わせることができていました。

6年生は4年生・5年生をまとめてくれて、楽しいクラブ活動になるように頑張ってくれました。1年間、ありがとうございました!

如月二十日の給食

ざっこくごはん
ジャージャンどうふ
たまごとコーンのスープ
コーヒーぎゅうにゅう


雑穀ごはんは好き嫌いの意見が割れますが
私は大好きです。
学校で出るコーヒー牛乳は苦いって話を
以前子どもにしたら「え?」とびっくりされました。

コーヒーが苦手な人からしたら苦い部門ノミネートです!

避難訓練

 今日は、予告なしの避難訓練がありました。突然、緊急地震速報が流れましたが、すぐに机の下に潜り込んでいました。頭を守る意識が出てきています。地震後に火事が起こったという放送が流れると、素早く防災頭巾をかぶって並んでいました。毎月訓練しているので、1年生も慣れてきて、どちらのクラスも無駄話をしないできちんと避難できました。災害は、いつ起こるか分かりません。いつも、今日のような態度で取り組んでいってほしいです。

2月17日の給食

2月17日の献立

・うど牛丼
・芋だんご汁
・みかん

立川名産の「うど」が“今月の野菜”です!初任者研修で、うど農家を訪れたことを思い出しました。

クリスタル・アニマルを作ろう

今日の5・6時間目は、3年生の図工がありました。
設計図を見ながら、クリスタル・アニマルを作りました。
ペットボトルや透明カップ、透明ダンボールなどを組み合わせて作品を作りました。
めあて「アニマルの体を作ろう」を全員達成することができました。
次回も楽しく頑張りましょう!



如月十六日の給食

パンケーキ(りんごジャム)
チキンポトフ
ブロッコリーとしめじのソテー


ジャム美味しい!
りんごジャムが一番美味しい!!!

あ、今日の献立の中で一番美味しいというわけではなく
ジャム界の中で一番美味しいと感じるという話です。
みなさんは、何ジャムがすきですか?

今日の給食

<2/15の献立>
豚キムチごはん
あげぎょうざ
トック入りわかめスープ
牛乳

中学校体験

 今日は、6年生の中学校体験でした。
 最初に、体育館で生徒会役員の皆さんが、スライドを使って第四中学校の学校生活の様子を説明してくれました。そのあと、選択した教科のグループに別れ、体験授業を受けました。柏小の子と、グループを組んで学ぶ機会もあり、来年度に向けていい経験になったと思います。
 学習は、①英語・家庭科グループ ②国語・保健体育グループ ③社会・音楽グループに別れ、前後半で2つの教科を学びました。
 その後、中学校の先生が引率、生徒会担当が補助の体制で、部活動を見て回りました。校庭も体育館も部活は交代で行っているため、今日は見学できない部活動もありましたが、みんな、熱心に見学していました。

如月十三日の給食

さんしょくごはん
ちくわとチーズのはるまき
だいこんととうふのみそしる


ちくわってなんであんな美味しいのでしょう。
三色ご飯と聞いて思い浮かぶのは
三色丼ぶりです。
私の家では、
玉子・そぼろ・ピーマン(ほうれん草)でした。
だからなんなんだ!!という話ですが・・・

4年生 校外学習

今日は4年生は、あきるのふるさと工房、羽村取水堰などへの校外学習でした。
雪が降る中でしたが、無事に行くことができました。

ふるさと工房では、和紙の歴史や作り方などの講義を受け、和紙の紙すきを行いました。
自分だけの和紙。方法を聞きながら、うまくできるか、みんな緊張して作っていました。
作ったものが届くのが楽しみです。

絵本コラボ給食

2月10日の献立
・ごぼうソースのスパゲッティ
・カラフルコロコロサラダ(中華ドレッシング)
・ばあちゃんの蒸しパン

絵本コラボ
今日は、『ばばばあちゃんのなぞなぞりょうりえほん 〜むしパンのまき〜』(さとうわきこ作)とのコラボ給食でした。しっとりとして甘いパンで、「蒸しパンにがて〜!」と言っていた子も「美味しかった!」と好評でした!

薬物乱用防止教室

今日は、学校薬剤師の大口先生による薬物乱用防止教室が行われました。
5年生は、日頃の怪我や病気で使う薬の正しい使い方について教えていただきました。
薬を飲むときにお茶ではなく水が良い理由を実験をまじえながら説明していただきました。
薬を使うときは、用法・用量を守って安全に使いましょう!

如月九日の給食

ごはん
さばのたつたあげ
こまつなとしらすのにびたし
さつまじる


唐揚げの竜田揚げだと信じて
疑わなかったらまさかの
サバだったときの衝撃といったら・・・・

オリンピアン授業


新体操のオリンピック選手で活躍された、秋山エリカさんが講演をしてくださいました。

新体操で使用する、フラフープ、リボン、バトン、ボールやロープの演技を見ました。なかなか見ることがない演技に目を輝かせている子どもたちの姿が印象的でした。

また、秋山さんが小さいときは運動が苦手で、新体操もすぐに上手にはできなかったというお話を聞き、諦めずに最後まで挑戦することの大切さを学ばせていただきました。

すてきなお話を聞くことができました。

今日の献立

<2/8の献立>
みそラーメン
たこあげボール
みかん
牛乳

落語キャラバン



4年生は落語キャラバンに参加しました。

一人で何役もこなし、手ぬぐいと扇子で様々な表現をする落語にみんな釘付けでした。

今日の献立

<2/7の献立>
さけのふりかけごはん
豆とさつまいものサラダ
うどちゃんこ汁
牛乳

如月六日の献立

バターロール(大好き!)
とりにくのさっぱりレモン
かいそうサラダ
(たまねぎドレッシング)これも大好き!
トマトいりコンソメスープ(ハートにんじんいり)


神メニュー!!!!
柏小とのコラボ給食です!!!!!
ハートにんじんいつもありません。
もっと入れてほしいなあ❤

節分献立(給食)

2月3日の献立

・大豆ご飯
・鰯の蒲焼
・おにっこ汁
・お茶プリン

今日は節分献立でした。おにっこ汁には、可愛いオニの顔のナルトが入っていました。(写真の右下)
今夜は各家庭でたくさんの「鬼は外、福は内」が聞けそうですね♪♫

日々の日常【2年生】


図書の時間は、司書教諭による読み聞かせの時間があります。

明日2月3日は豆まきとのことで、「かえるをのんだととさん」という絵本を読んでいただきました。お腹の調子が良くないので、それを抑えるためにさまざまな生き物を飲み込んでいき、最後はお腹に入った鬼を退治するために豆を口から投げ入れるというお話でした。
興味津々で聞く子どもたちの姿が印象的でした。

ペースランニング

 1年生は、今日からペースランニングを始めました。体育の時間に、トラックを3分間走りました。うまくペースをつかめずに途中で苦しくなって歩いてしまう子もいました。練習していくうちに、じぶんのペースで走れるようにしたいです。中休みには、自主的に走っている子も見られました。体を鍛えて、風邪をひかないようになるといいのですが・・・。3月まで頑張ってほしいです。

今日の献立

<2/1の献立>
ごはん
ししゃもの磯辺揚げ
鶏肉と根菜の煮物
牛乳
アイスクリーム

研究発表会

今日は、幸小の研究発表会でした。体育、理科、社会の3つの教科に絞り、授業を行いました。また、幸小の取り組みについても発表しました。

市内外からたくさんの教職員の参加があり、講師:上智大学教授の奈須先生の講演を一緒に聞き、授業力向上のための勉強をしました。
下の写真は、一部の授業の様子です。


今日の給食

<1/31の献立>
いちごマーブルパン
ほうれん草とかぼちゃのキッシュ
ポークビーンズ

0130's lunch

カレーライス
はなやさいのソテー
ぶどうのサイダーポンチ


サイダーは微炭酸なのか強炭酸なのか
気になります。
どうやったら炭酸が得意になりますか?
誰か教えてください……

秋田県の郷土料理(給食)

1月27日の給食


・ご飯
・サゴシの唐揚げ(ハタハタからサゴシへ変更になりました。)
・小松菜のおかか和え
・きりたんぽ風鍋
※秋田の県の魚「ハタハタ」が、大雪の影響で届かなかったため、「サゴシ」に変更しています。


今日の給食は、秋田県の郷土料理でした。お昼の校内放送で詳しく説明していました。地域のことがよく分かる素敵な放送だったので、今回は放送内容をご紹介します。

【校内放送】
今日は、東北地方にある秋田県の郷土料理です。秋田県の日照時間は全国で一番短く、寒さがとても厳しい地域です。きりたんぽ鍋は、新米の出回る秋から冬にかけてよく食べられる郷土料理です。炭を焼いたり、木を伐採するために山籠りをしていた人々が、残ったご飯を潰して棒に刺して焼いて食べていたものを鍋に入れたことがはじまりと言われています。給食では、きりたんぽの代わりにだまこもちを入れて少しアレンジしています。そして、給食のご飯は、いつも「こしひかり」という種類のお米を使用していますが、今日のお米は秋田県生まれの「あきたこまち」を使用しています。

0126's lunch

きぬがさどん
ぶたバラとだいこんのたいたん
かぶのみそしる


今日は京都府の郷土料理!
レシピは献立表の裏面にあります!
気になる人は作って食べて感想を
先生に教えてください!

短縄集会


1月23日(月)から1月26日(木)までが短縄週間でした。
中休みや体育の時間を中心に練習に励む様子が見られました。

そして今日の朝の集会では、各クラスの代表児童によるお手本の動画を見ました。
縄跳び名人の皆さん、ありがとうございました!

今回の期間で、体力の向上と目標達成に向けてがんばりました!

避難訓練

今日は、避難訓練がありました。

今日の避難訓練は登校時すぐ、事務室からの火災でした。

災害はいつ、どのような場所で、どのように起こるかはわかりません。
災害が起きたときに、落ち着いて自分の身を守るための行動ができるように、避難訓練にしっかりと取り組みましょう。

ご家庭でもぜひ、話題にしてください。

2,3月も避難訓練はあります。
自分、周りの人の安全のためにも真剣に取り組みましょう。

陸上クラブ

陸上クラブでは、『走、跳、投』の陸上運動に取り組んでいます。
短距離走や走り幅跳び、ジャベリックスローなど毎回子供たちが選んだ種目を行っています。
昨日は、気温も低く寒い中でしたが、ペースランニングを行いました。
長めの時間設定でしたが、最後まで根気強く頑張りました。
部員は全部で7名と少ないですが、学年関係なく、和気あいあいとした雰囲気で楽しんで活動しています。

今日の献立

<1/24献立>
クファジューシー
いかの天ぷら
にんじんしりしり
もずくと豆腐のスープ
シークワーサーゼリー
牛乳

読書クラブ

 
読書クラブでは、クラブの時間を活用して読書に勤しんでいます。クラブ員は、11名(6年生6名、5年生2名、4年制3名)と少ないですが、毎回充実した時間を過ごしています。
 ○45分間目一杯本が読めるのがいいです。
 ○好きな本がたっぷり読めます。
 ○本が好きな人が集まっているので情報交換ができます。
 クラブ長、副クラブ長 談

0123's lunch

ごはん
とりにくのからあげ(2こ)
かいそうサラダ
とうふのみそしる


今日は九小のコラボ給食です。
コラボ給食では味噌汁人気ですね〜

ちなみに白味噌派です。

身体計測

今日は、全学年、身体計測がありました。
計測後には、「身長が○○cmまで伸びた!」と嬉しそうな声も聞かれました。
身長と体重、どれだけ成長していたか、ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

1月20日の給食

1月20日の給食

・ご飯
・手作りジャンボ餃子
・野菜のごま炒め
・たまごとコーンの中華スープ
・伊予柑ゼリー

今日はベジぱくDAYでした。(野菜をぱくぱく食べようベジぱくDAY)
今月の注目!ベジタブルは、「小松菜」です。
私は最近、「栄養を取るために、意識して野菜食べなければ」と思い始めました。

0119's lunch

あげパン
たちかわてんこもりシチュー
パプリカとコーンのいろどりサラダ


松中小のコラボ給食!

久々の揚げパン登場です!!
パンかご飯だったらみなさんは何派ですか?

わたしはシチューにご飯派です。

日々の様子【2年生】


本日、図工の授業ではじめてカッターを使いました。

最初は出来るかどうか不安な様子の子どもたちでしたが、
使い方やルールが分かると、上手に切っていました。
いい緊張感のもと授業ができました。

次回、図工「まどからこんにちは」の作成に取り掛かる予定です。

今日の献立

<1/18献立>
わかめごはん
ぶりの照り焼き
きんぴらごぼう
味噌汁
牛乳

今日の献立

<1/17のこんだて>
ジャージャー麺
チンゲンサイのスープ
はるか
牛乳

飼育委員会 4年生

今日の6時間目は委員会活動でした。

4年生はうさぎのマロンの飼育をしていることから、飼育委員会として活動しています。

今日は来年度に向けて、3年生に引き継ぐときにどのようなことを伝えたら良いかなどについて話し合いました。
今まで1,2学期と愛情をこめて育ててきたマロン。
マロンのお世話の注意点なども、今までのお世話の経験からたくさん出てきました。

そんな、マロンは、実は8歳(もうすぐ9歳)のおばあちゃんうさぎです。
最近、体調が悪くて心配です。
教職員も毎日気にかけて、見守っています。
いつまでも、元気に過ごしてほしいと願っています。

0116's lunch

エビピラフ
アメリカンドッグ(ケチャップ)
とろとろまめスープ


ケチャップを見てしまうと
どうしてもお絵かきしたくなります。

ミニコンサート

1年生、2年生、4年生を対象に、ミニコンサートを行いました。
演奏に来てくださったのは、エバリーのお二人です。
前回幸小に来てくださったときは、バイオリンとピアノでしたが、今回は尺八とピアノでした。お正月におなじみの「春の海」の他、アニメやディズニーの曲などを演奏してもらいました。

珍しい尺八の音色にどの学年も聴き入っていました♪

初めての”書初め”

3年生は、毛筆の学習が始まってから初めての書初めになります。
2学期の最後には、これまで学習してきた成果を生かし、各自で目標を決めて練習しました。

これまでの書写の時間は椅子に座った状態で行ってきましたが、書初めは長い半紙を使うので視聴覚室で、新聞紙を大きく広げ床に座る形で行いました。
まだ慣れないことも多い中ですが、1枚1枚真剣に書きました。

今月末には、書写展が開かれます。ぜひ、学校まで足を運んでいただけたらと思っています。子供たちの書いた文字をお楽しみに!

校内書写展のお知らせ


1月30日(月)から校内書写展を行います。
子供たちの頑張りをぜひ見にいらしてください。

日時・対象
1月30日(月)4~6年保護者 10:00~16:30
1月31日(火)1~3年保護者 10:00~16:30
2月 1日(水)4~6年保護者 10:00~16:30
2月 2日(木)1~3年保護者 10:00~16:30
2月 3日(金)4~6年保護者 10:00~16:30
*13:05~13:25は、掃除時間のため参観はできません。
*設定日に都合が悪い場合は、
 連絡帳等で期間内のご希望の日をお知らせください。

お知らせ
・入口は北校舎西昇降口のみの、一方通行です。
・履物を入れるための袋と、上履き・名札をご持参ください。
・ご家庭の事情に応じてマスクの着用及び昇降口での手指消毒をお願いします。
 また、体調がすぐれない場合は鑑賞をお控えください。

1月13日 絵本コラボ給食

1月13日の献立

・バケット(りんごジャム)
・ミートボール
・ほうれん草のマカロニソテー
・鮭のミルクスープ

今回は、絵本コラボ給食でした♫
『ムーミン谷の冬』(トーベヤンソン作)とのコラボで、このお話に出てくるのが「サーモンミルクスープ」です。ちなみに「サーモンミルクスープ」は、飯能にあるムーミンバレーパークでも食べられるそうです♪

0112's lunch

たきこみごはん
わふうチキンソテー
はくさいのしコンブマヨサラダ
5しゅやさいの ぐだくさんみそしる


みそ汁は具だくさんというくらい
たくさん入っていました。

ちなみに私の好きなみそ汁の具は
大根です♡

凧あげ(1年生)

今日の4時間目に、1年生が校庭で凧あげを行いました。
最近は、凧あげをする子の姿を見かけなくなりました。
授業でしか体験できない子が増えてきたことには、
少し残念な気持ちもあります。
今日は、昨日のような強風でなかったので、
走り回って楽しく活動できました。
初めは慎重だった子どもたちも、
思い切り動き回るようになると、
あちこちで糸が絡まったり、木に引っかかったりしました。
それを直したり、取ったりするので大忙しでした。
ただ、けが人もなく無事に終了できてホッとしました。

家に持ち帰りましたので、
お子さんと一緒に凧あげをしてあげてください。

始業式

今日は始業式でした。
終業式同様、各教室で放送を聞き、3学期スタートをきりました。
約2周間ぶりに子どもたちの元気な声を聞くことができ、とても嬉しく思います。
少し緊張気味の子もいるかと思いますが、明日からは給食も始まります!
体調をしっかり整えながら、楽しく過ごしていきましょう!

あけましておめでとうございます 2023

 清々しい天気の中、2023の幸小学校がスタートしました。

とはいっても、校庭を見ても人っ子一人おりません。

来週から、いよいよ3学期が始まります。

今は寂しい校庭に、子どもたちの笑顔と笑い声があふれるのが

楽しみです。

それでは皆さん、来週の火曜日、1月10日に元気に会いましょう。

にっこり 今日のマロン

今日、朝ごはんをマロンにあげるときに、ゲージを開ける音を聞いて手元に来てくれました。ゲージを開けると来てくれるマロンはとても賢くて可愛いですね。
マロンは今日も元気に過ごしていました。

終業式

今日は終業式でした。今回も感染症対策のため、一堂に会することなく、各クラスで放送を聞く形となりました。明日から冬休みです。健康に気をつけ、しっかりと心身を休ませ、新年を迎えられるといいですね。

今日は冬至

今日は冬至でした。
年内最後の給食には、冬至にぴったりの「柚子蒸しパン」が。柚子の香りとともに、冬を感じる今日このごろです。下の写真は、本校の職員の家庭で実った柚子です♫

今学期最後の給食

ゆずむしパン
ほうとう
ししゃものごまあげ

ほうとうは地元を思い出しますねえ。
麺だけでも美味しいです。
顔の見える魚が本当に苦手なので
魚と極力目が会わないように
食べました。

はぁ〜もうすぐ二学期……
いや、1年が終わりますね。

歯列矯正が無事終わったので
お雑煮を食べられることが
たのしみです!!

幸小の研究

幸小では、3年間をかけて、より良い指導を求めていく「校内研究」に取り組んでいます。研究テーマは、「課題解決力の育成」です。

※今年度はまとめの年になります。1月31日(火)に本校で研究の発表会をします。

下の写真は、研究の一つの取り組み「ことバンク」です。課題解決力を育成するための言葉を「ことバンク」として価値付け、各教室に掲示しています。

書き初め練習

書き初めの練習をしました。
四年生は「元気な子」と書きます。
長い書き初め用の半紙に、ポイントに気を付け、バランスよく書けるように練習を頑張りました。

今日のこんだて

<12/20の献立>
ごはん
白身魚のムニエル
大根さらだ 
コンソメスープ
牛乳

1219給食

ちゅうかどん
とうふのちゅうかスープ

中華料理!

12月16日の給食

12月16日の献立

・ピッツァバンビーノ
・豆と野菜のスープ煮
・みはや(柑橘)

今日の給食に出た「みはや」。私の勉強不足で、みはやを知らなかったので調べてみました。農研機構のサイトによると、「果実が赤く美麗で、高品質の早生みかん」だそうです。
そういう情報を知ると、より美味しく感じるのも不思議です。

1215給食

ふゆやさいのカレーライス
れんコーンサラダ


なぜだ。
なぜ冬なのにカレーなんだ。
そこはシチューライスにしてほしかった……
れんこんとコーンが入って
れんコーンなんて上手いこと言いますねえ。

たまに「ブログ見てるよ!」という声を
子どもたちから聞きます。
嬉しいですが、なぜか私が書いた記事は
即バレします。

音楽鑑賞教室〜5年生〜

音楽鑑賞教室がありました。
演奏に来てくださったのは、「トイ・トイ・トイ」の皆さんです。
ソプラノ、メゾソプラノ、バリトンの独唱や、3人の重唱は体育館中に響き渡るすてきな歌声でした。

〜プログラム〜(抜粋)
オペラ「魔笛」よりパパゲーノとパパゲーナの二重唱
日本歌曲「赤とんぼ」「待ちぼうけ」          など

5年生の皆さんは、プロの演奏にすっかり見入っているようでした。
後半には、歌唱指導もしていただきました。


今日のこんだて

【12/14の献立】
ソフトフランス
オムレツ(ケチャップ)
ひじきサラダ
やさいスープ
牛乳

避難訓練

今日は、中休みに地震が起きたと想定して
避難訓練を行いました。

あいにくの雨でしたが、
天気など関係なく
子どもたちは真剣に取り組んでいました。

自然災害は突然やってきます。
その日に備えて日頃の訓練を行っています。

この機会に、みなさんも家の防災グッズの点検を
してはいかがでしょうか?

今日の献立

<12/13の献立>
ごはん
ぶり大根
白菜と豆乳の味噌汁
牛乳

1212給食

しょうゆラーメン
しらすいりにらチヂミ(たれ)
りんごのミックスポンチ

なぜサイダーなんだああああ
喉に刺激がああああ

12月にさくら?

小学校の校庭の南側に桜が咲いています。
季節外れかなとみるとなんと
「10月さくら」と表示されていました。
10月頃から花の咲く個数が増えています。ご覧ください。