学校のできごと・学校からのお知らせ
「新型コロナウィルスに感染しまった人は悪い人?」
本日の終業式で使用した新型コロナウィルス感染者等に対する人権教育用動画教材です。
子どもはもちろん、大人も気をつけなければならない事だと思います。
ご家庭で、保護者の方も含め、もう一度ご確認ください。
子どもはもちろん、大人も気をつけなければならない事だと思います。
ご家庭で、保護者の方も含め、もう一度ご確認ください。
※この動画の著作権は本校に帰属いたします。二次利用をご希望の際は、学校までお問い合わせください。
3学期 終業式
本日、3学期の終業式をテレビ配信で実施しました。
各学年の代表児童が今学期がんばったことや、来年に向けた目標をカメラの前で堂々と発表しました。
保護者の皆様向け動画と新型コロナウィルス感染者等に対する人権保護の動画を配信します。ご確認ください。
新たなスタイルでのお正月を迎えますが、みんなで知恵を絞って協力しながら感染拡大防止に努めていきましょう。
3学期始業式は1月8日金曜日です。
各学年の代表児童が今学期がんばったことや、来年に向けた目標をカメラの前で堂々と発表しました。
保護者の皆様向け動画と新型コロナウィルス感染者等に対する人権保護の動画を配信します。ご確認ください。
新たなスタイルでのお正月を迎えますが、みんなで知恵を絞って協力しながら感染拡大防止に努めていきましょう。
3学期始業式は1月8日金曜日です。
起業家教育
6年生が取り組んでいる「起業家教育」に関して、反響のお手紙が学校に届きました。

沢山の方からご好評の声をいただき、児童も嬉しそうな様子でした。
売上金から製造費などの諸費を差し引き、現在決算に向けて活動しています。また、利益の還元については、現在会社間で検討を重ねている段階です。
今後の取り組みにもご注目ください!
沢山の方からご好評の声をいただき、児童も嬉しそうな様子でした。
売上金から製造費などの諸費を差し引き、現在決算に向けて活動しています。また、利益の還元については、現在会社間で検討を重ねている段階です。
今後の取り組みにもご注目ください!
【在校生・保護者の皆様】
道路や横断歩道などでの車・自転車等との接触事故、トラブルが相次いでいます。
まもなく冬休みです。ご家庭でもご指導ください。
<じどうのみなさんへ>
どうろ での じこ が ふえています。
みなさんの たいせつな いのち を まもるために、もういちど どうろでの ルールを かくにん してください。
まもなく冬休みです。ご家庭でもご指導ください。
<じどうのみなさんへ>
どうろ での じこ が ふえています。
みなさんの たいせつな いのち を まもるために、もういちど どうろでの ルールを かくにん してください。
研究発表について
本日、本校公式YouTubeチャンネルにおいて、研究発表を実施いたしました。
ご覧いただいた方には感謝申し上げます。ありがとうございました。
この研究の成果が、各地で実践され、理解教育が進められることを祈念しております。
今回の動画は、「もう一度見たい!」「ここを確認したい!」「校内研究で活用したい!」の声にお応えするため、1ヶ月間アーカイブとしてご視聴いただけるように設定しました。【松中小の研究】ページでご覧いただけるようになっておりますので、是非ご活用ください。
ご覧いただいた方には感謝申し上げます。ありがとうございました。
この研究の成果が、各地で実践され、理解教育が進められることを祈念しております。
今回の動画は、「もう一度見たい!」「ここを確認したい!」「校内研究で活用したい!」の声にお応えするため、1ヶ月間アーカイブとしてご視聴いただけるように設定しました。【松中小の研究】ページでご覧いただけるようになっておりますので、是非ご活用ください。
【研究発表】研究紀要・指導案集の掲載について
明日(12月11日)15時からオンラインで配信されます本校の研究発表に先立ち、【松中小の研究】ページに、研究紀要・指導案集を掲載しました。
研究紀要・指導案集はダウンロード・印刷・二次利用が可能です。
本校は、一昨年度より、立川市教育委員会の教育力向上モデル校として「共に学び、共に成長し、自他を尊重して かしこく生きる子供の育成〜交流及び共同学習の確立を目指して〜」を主題として、研究を進めてまいりました。明日15時より配信が開始されますので、是非ご覧ください。
研究紀要・指導案集はダウンロード・印刷・二次利用が可能です。
本校は、一昨年度より、立川市教育委員会の教育力向上モデル校として「共に学び、共に成長し、自他を尊重して かしこく生きる子供の育成〜交流及び共同学習の確立を目指して〜」を主題として、研究を進めてまいりました。明日15時より配信が開始されますので、是非ご覧ください。
校内ポータブルサイトでの保護者会出欠席確認実施について
校内ポータブルサイト「MATSUNAKA E-learning」にて、第2回保護者会の出欠席確認を本日から11月29日12時00分まで受け付けております。
今回も、対面とオンラインの形式で実施をする予定です。
なお、今後の感染症等の状況により、変更となる場合があります。その際は、HP・メールにてお伝えします。
詳しくは、本日お配りした文章をご覧ください。
*「MATSUNAKA E-learning」へのアクセスは、本校在校生・その保護者の方の限定となっております。QRコードまたはURLよりアクセスをしてください。
<回答上の注意>
異学年に複数のお子様が在籍されている場合は、その都度ご回答ください。
同学年に複数のお子様が在籍されている場合は、一番上のお子様のお名前でご回答くだいさい。
今回も、対面とオンラインの形式で実施をする予定です。
なお、今後の感染症等の状況により、変更となる場合があります。その際は、HP・メールにてお伝えします。
詳しくは、本日お配りした文章をご覧ください。
*「MATSUNAKA E-learning」へのアクセスは、本校在校生・その保護者の方の限定となっております。QRコードまたはURLよりアクセスをしてください。
<回答上の注意>
異学年に複数のお子様が在籍されている場合は、その都度ご回答ください。
同学年に複数のお子様が在籍されている場合は、一番上のお子様のお名前でご回答くだいさい。
6年生の製品がいよいよ販売開始
洋菓子のプルミエール
たくさんのお客様が購入してくださっています。皆さんが笑顔になってくださっていたらと思います。
6年生の製品販売について決定しました
6年生の立川市民科「起業家教育」ですが、ついに製品の販売日と販売場所が決まりました。
販売期間 11月21日(土)から12月6日(日)
販売場所 プルミエール本店
プルミエール楽天市場店
ファーマーズセンター みのーれ立川
新型コロナウィルス感染防止のため児童が店頭に立つことはできませんが、ポスターや商品ポップで皆様にお伝えしていきます。
お時間があればぜひ、見てください。
ちなみに 商品は 西砂川の小麦粉を使った
ショコラサブレ ¥550
ひとくちパイ ¥550
セットで¥1000という販売もあります
販売期間 11月21日(土)から12月6日(日)
販売場所 プルミエール本店
プルミエール楽天市場店
ファーマーズセンター みのーれ立川
新型コロナウィルス感染防止のため児童が店頭に立つことはできませんが、ポスターや商品ポップで皆様にお伝えしていきます。
お時間があればぜひ、見てください。
ちなみに 商品は 西砂川の小麦粉を使った
ショコラサブレ ¥550
ひとくちパイ ¥550
セットで¥1000という販売もあります
本校の起業家教育についてまとめました。
5年生 東京グローバルゲートウェイ
本日 5年生は、東京グローバルゲートウェイ(TGG)へ行って来ました。午前午後のプログラムを受け1日英語を使って過ごしてきました。緊張しながらも懸命に聞き取ろうとする姿、伝えようとする姿がたくさん見られました。
また、バスの乗車やスタッフの方への接し方も「松中小の高学年」として立派な対応ができました。
バルーン・リリース 続編
おととい松中小学校から飛び立った風船が、直線距離でおよそ115キロも離れた茨城県・鹿島市にある鹿島小学校まで飛び、先ほど学校にお電話がありました。
一緒に飛ばした「まつなかひまわり」の種は、来年植えてくださるそうです。きれいに咲くことを祈っています。
鹿島小学校のホームページで紹介されているので、皆さんも見てみてくださいね。
鹿島小学校の皆さん、ご連絡ありがとうございました!
◉今後も、連絡があり次第、「バルーンマップ」に追加していきます!「バルーンマップ」もチェックしてくださいね
一緒に飛ばした「まつなかひまわり」の種は、来年植えてくださるそうです。きれいに咲くことを祈っています。
鹿島小学校のホームページで紹介されているので、皆さんも見てみてくださいね。
鹿島小学校の皆さん、ご連絡ありがとうございました!
◉今後も、連絡があり次第、「バルーンマップ」に追加していきます!「バルーンマップ」もチェックしてくださいね
開校50周年記念 全校集会・バルーンリリース
本校は今年、開校50周年を迎えました。本来であれば、お客様を招いて記念式典と祝賀会を実施する予定でしたが、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、中止となってしまいました。
今日は、中止となってしまった記念式典の代わりに、児童・教職員で開校50周年記念式典を行い、お祝いのバルーンリリースを行いました。今日の集会の模様は、周年記念サイトでご覧いただけます。
今日は、中止となってしまった記念式典の代わりに、児童・教職員で開校50周年記念式典を行い、お祝いのバルーンリリースを行いました。今日の集会の模様は、周年記念サイトでご覧いただけます。
6年生 起業家教育
6年生の起業家教育もいよいよ各会社の企画が固まり、銀行からの融資の場面に進みました。ここから本格的に製品の製作や広報について動き出していきます。
昨年よりも条件が増し「販売委託料」を計画に入れ込んだり、学校外に広告を出したりとハードルが上がっています。しかし、取り組む子供たちの表情は、たくさんのお客様が笑顔になってくださることを心に描き、生き生きとしています。
製品の販売日・販売場所については、もうしばらくお待ちください。
6年生 立川市民科 救急救命講習
6年生は、消防署の皆様のお力をお借りし、救命救急講習を実施しました。
フィジカルディスタンスを保ち、体育館いっぱいに広がり指導を受けました。
どのグループも真剣に取り組み、地域の役に立つ力をまた一つ身に着けました。
6年生 起業家教育
10月13日 起業家教育プログラムの一環で西砂町のプルミエール社長 遠山大樹様にお越しいただき、講演をしていただきました。
製品化するにあたっての市場調査や販売方法など具体的なお話を伺いました。
その後、各会社に分かれ「地場産の小麦を使い、自分たちは何をどのように販売していくか」を検討しました。
地域の大きな力を助けに、6年生の挑戦が本格的に始まっていきます。
スポーツフェスティバル2020のみんなの頑張りを鑑賞する会
台風の影響で中止になってしまった「スポーツフェスティバル2020」
どの学年も短時間に集中して表現活動に取り組みました。今日は、どの児童も誇らしい表情で演技していました。その頑張りを子供たちどうしで鑑賞し、「いいところメッセージをおくり合う活動」をしました。
開校50周年の航空写真の時に飛んでいたドローンが今日も撮影に来てくれたのですが、独特な飛行音をまったく気にすることなく堂々としている姿は、子供の適応力の高さを見た気がしました。
(※保護者の皆様にご覧いただけず、申し訳ありませんでした。)
【重要】スポーツフェスティバル2020について
先ほど、メールでもお知らせいたしましたが、明日実施予定でしたスポーツフェスティバル2020ですが、台風14号の接近に伴う悪天候が予想されるため、中止となりました。したがって明日の登校はありません。
低学年 スポーツフェスティバル 表現運動練習
1・2年生は、スポーツフェスティバルの表現運動で創作ダンス「まついろ」を踊ります。
地域のダンススクールの先生をお招きし、ダンスを練習しています。
少し難しいところもありますが、先生のまねをしたりして頑張って練習を進めています。
低学年のみなさんには、特別動画を3本公開していますので、おうちでも練習を進めて欲しいです。
高学年 スポーツフェスティバル 表現運動練習
5・6年生は、スポーツフェスティバルの表現運動で「ソーラン節」を踊ります。
今日は本番でも着用するハチマキをつけ、大きな掛け声を出して、元気よく練習をしていました。
まつのみ学級 野菜収穫
まつのみ学級の児童が育てていたオクラとナスを収穫しました。
大きく立派に育ち、嬉しそうに収穫していました。
中学年 スポーツフェスティバル 表現運動練習
3・4年生は、スポーツフェスティバルの表現運動で「エイサー」を踊ります。
4年生がお手本を3年生に見せたり、アドバイスをしたりしながら、協力して練習していました。
先生のお手本を見ながら、がんばって覚えていました。
2年生 子ども広場
2年生が1年生を招待し、子ども広場を行いました。
異学年交流の実施に際しては、「三密」とならないような工夫をする等し、感染拡大防止には細心の注意を払って行いました。
「新しい学校様式」に対応しながら、楽しんで学習をしていました。
体育朝会
スポーツフェスティバルに向け、体育朝会を行いました。
体育委員の児童をお手本に、ラジオ体操の練習をしました。
【重要】日光移動教室の中止について
今年度の6年生の日光移動教室について、現状を踏まえ、全ての市内小学校で中止が決定されました。
本日、6年生には臨時の学年集会で校長先生からお話していただきました。
6年生は、静かにしっかりと校長先生からのお話に耳を傾けていました。
お子様にご家庭の皆様宛のお手紙を配布しております。ご確認ください。
本日、6年生には臨時の学年集会で校長先生からお話していただきました。
6年生は、静かにしっかりと校長先生からのお話に耳を傾けていました。
お子様にご家庭の皆様宛のお手紙を配布しております。ご確認ください。
松中小 松明まつり2020
八ヶ岳自然教室が中止となってしまった5年生を対象に、西砂川地区の伝統行事である松明まつりを松中小バージョンで行いました。
松明まつり伝承保存会と地元の消防団の方をお招きし、6年生が収穫した麦のわらを使い、自らの手で松明を作りました。
セレモニーには立川市の公認キャラクター「くるりん」が火の神様として登場し、そこから点火をしました。
有意義な時間を過ごしていました。地域のことを知り、地域に貢献し、活躍できる大人になっていって欲しいです。
伝承保存会・消防団の皆さん、くるりんありがとうございました。
(火を使うので、児童には、十分な安全指導を行い、消防団の皆様の安全管理のもと行いました。)
ソーラン節練習
スポーツフェスティバルに向けて、表現運動の練習が各学年で始まっています。
今年の5・6年生は、ソーラン節を踊ります。
6年生が5年生にしっかりと教えることができるように、練習をしていました。
最高学年として、全校を、5年生を引っ張って行って欲しいです。
【重要】開校50周年記念式典・それに伴う関連行事について
本校は今年開校50周年を迎えます。
開校50周年記念事業実行委員会及び本校より記念式典・それに伴う関連行事の実施の可否・方式について発表いたします。詳しくは開校50周年記念サイトをご覧ください。
*開校50周年記念サイトはこちら
開校50周年記念事業実行委員会及び本校より記念式典・それに伴う関連行事の実施の可否・方式について発表いたします。詳しくは開校50周年記念サイトをご覧ください。
*開校50周年記念サイトはこちら
5・6年生 版画でTシャツ作り
本校の5・6年生全員が図工の時間で版画の勉強をしています。
5年生と6年生の1組同士、2組同士で4〜5人のグループを作り勉強を進めています。
この版画は、スポーツフェスティバルの表現運動で着用するTシャツとなることから、各グループ話し合いを重ねてデザインを決めていました。
出来上がりのTシャツがとても楽しみです。
「スポーツフェスティバル2020」始動!
今年の運動会は、松中小の「新しい学校様式」に対応し、かつ開校50周年の記念の年ということで、「スポーツフェスティバル2020」と改称し実施されます。
6年生の「スポーツフェスティバル・プロジェクトチーム」の代表児童2名が、全校に放送で詳細を伝えました。
体育の時間では徒競走のタイム計測や表現の練習も始まってきています。成長した、立派な姿を見せることができるように、頑張って取り組んでほしいです。
まつのみ学級 校外学習
まつのみ学級が校外学習を行いました。
今年は、宿泊体験学習が中止となってしまったため、あきる野市の秋川橋河川公園まで出かけ、川遊びや電車の乗り方などの学習をしました。(川遊びに関しては、遊泳許可のある場所で川の安全を確認し、複数の職員の監視のもと実施しました。)
皆んなで楽しみながら、協力して1日を過ごせました。
文部科学省から新型コロナウィルスについて
開校50周年記念 航空写真
開校50周年を記念して、航空写真とクラス写真の撮影を行いました。
まつみんの絵と「50」「2020」の文字を全校児童でつくりました。
ドローンに向かって手を振って撮影が終了しました。
2学期 元気にスタート!
2学期の始業式を放送で行いました。
校長先生のお話しに続き、5年生の代表児童が、今学期頑張ることを発表しました。
とても立派な内容で、短い休み期間でしたが、成長を感じることができました。
教室では、静かに集中してお話を聞いていました。
体調に気をつけて過ごしましょう!
松中小の新しい日常
来週月曜日からの新学期に向け、動画を公開しました。
今後の学校生活の軸となる『松中小の新しい学校様式』について説明がしてあります。
お子様と一緒にご覧ください。
ひまわりで松中小に元気を!
新型コロナウィルスの影響で、日本中が元気を失いかけている今、地域や学校に元気が与えられるようにと、ひまわりの種を西昇降口前に植え、育てていました。 閉庁期間中に大きく成長し、塀を軽々と超えるくらいの高さまで成長しました。 皆さんの登校が始まる来週まで、枯れずにいてくれると良いなあと思います。 新型コロナウィルスに負けない元気な体を作りましょう。 ひまわりのように、元気な姿を見られることを楽しみにしています。 |
今年の夏は「特別な夏」です
東京都は、新型コロナウィルスの感染状況について、「感染拡大特別警報」(「非常に厳しい状況」「最大限の警戒が必要」)と発表しました。
感染者を拡大しないためにも、もう一度力を合わせて協力することが求められてきています。
都知事の記者会見でもありましたように、今年の夏は「特別な夏」です。
止むを得ず、帰省や遠方への外出などが必要になる場合は、自らが「感染者である」という自覚を持ち、帰省・外出先の人への配慮も忘れないようにしましょう。
ここ最近の傾向として、家族内感染の件数も増加しています。夜間の外食は控えるようにしましょう。
大切な周りの人の命をまもるため、みんなで力を合わせて、乗り越えていきましょう。
気温の高い日が続いています。室内でも熱中症になることがあるので、こまめに水分補給をしたり、エアコンや扇風機などを活用して過ごすようにしてください。
感染者を拡大しないためにも、もう一度力を合わせて協力することが求められてきています。
都知事の記者会見でもありましたように、今年の夏は「特別な夏」です。
- 旅行や帰省は控えましょう。
- 夜間の外食は控えましょう。
- 遠くへの外出は控えましょう。
止むを得ず、帰省や遠方への外出などが必要になる場合は、自らが「感染者である」という自覚を持ち、帰省・外出先の人への配慮も忘れないようにしましょう。
ここ最近の傾向として、家族内感染の件数も増加しています。夜間の外食は控えるようにしましょう。
大切な周りの人の命をまもるため、みんなで力を合わせて、乗り越えていきましょう。
気温の高い日が続いています。室内でも熱中症になることがあるので、こまめに水分補給をしたり、エアコンや扇風機などを活用して過ごすようにしてください。
明日から閉庁期間となります
明日(8月8日)から16日(日)までは、閉庁期間となります。
忘れ物を取りに来る等、学校の敷地には入ることができません。
児童の皆さん、宿題は進んでますか?生活リズムは崩れていませんか?
宿題は計画的に進めましょうね。
夏休み明けにたくさん楽しかったことを教えてください!
忘れ物を取りに来る等、学校の敷地には入ることができません。
児童の皆さん、宿題は進んでますか?生活リズムは崩れていませんか?
宿題は計画的に進めましょうね。
夏休み明けにたくさん楽しかったことを教えてください!
「リーダー・イン・ミー」導入研修
先生たちは、授業がない日にお勉強をしています。
今日は、フランクリン・コヴィー・ジャパンから講師の先生をお招きし、2学期から本校独自の教育プログラムの一環として導入する「リーダー・イン・ミー」の導入研修を行いました。
昨年度から、「リーダー・イン・ミー」導入チームを発足させ、準備を進めてきました。
児童の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
【重要】今後の新型コロナウイルス感染症対策について
本日、お子様に、「今後の新型コロナウイルス感染症対策について」のお手紙を配布しました。HP上でも公開いたしますので、よくご確認ください。
1学期・終業式
激動の1学期が終わりました。
保護者の皆様には、教科書の受け渡しから臨時休業期間の学習支援など、多大なるご協力を賜りました。特に、1年生の皆さん・保護者の皆様には、沢山の心配があったと思います。そんな中でも、児童の皆さんはとても頑張ったと思います。2年生から6年生の皆さんも慣れないスタートでしたが、とても頑張りました。ご家庭でたくさん褒めてあげてください。
今日、放送で終業式を行いました。まつのみ学級と3学年の代表が今学期の頑張ったことや楽しかったことなどを発表しました。その後担任から「あゆみ」を一人ずつ手渡しをしました。他にも、沢山の書類を配布しました。ご家庭でよくご確認ください。
夏休み明けの始業式は、8月24日(月)です。
元気に再会しましょう!
『松中小の新しい日常』〜差別・偏見を減らそう〜
終業式で6年生が進めている『感染症予防』プロジェクトチームが、感染症に関連した差別や偏見を無くそうと校内に呼びかけました。とても短い時間でしたが、立派にまとめあげました。 6年生では、いま、学校のリーダーとして3つのプロジェクトチームを作って活動をはじめました。ぼくたちの「感染症予防」チームは、新型コロナウィルスの予防についてのことや心も体も健康に生活できるような予防についてみなさんにお知らせをしていきます。 今日は、今まで学校でみんなで取り組んできたことの振り返りをすることとプロジェクトチームで勉強したことをお伝えします。 新型コロナウィルスが流行して「あたらしい日常」という言葉をよく聞くようになりましたね。手洗い、マスク、さんみつ(むんむん ぎゅうぎゅう ざわざわ)を避ける、ソーシャルデイスタンスをまもる(最近はフィジカルディスタンスと表現することが増えてきました)、また、先生方は、ぼくたちが帰った後、教室などの消毒をしてくれています。今までとはちがった「あたりまえ」が生活の中にたくさんあります。 これから夏休みになりますが、学校でなくてもこうしたことを忘れずに生活していくことが必要です。自分を守るためにも 家族や友達を守るためにもわすれないようにしましょう。 つぎに、私たちが勉強したことをお伝えします。 それは、病気や病気の人に対する差別する心やまちがった考え方のことです。 1年生には少し難しいかもしれませんが、想像しながらきいてください。 世界では多くの人が「新型コロナウィルス」に感染しています。治療をしてなおった人もたくさんいます。残念ながらなくなってしまった人もいます。感染した人の中に自分で病気になりたいと思っていた人は、いるのでしょうか? また、治療にあたってくれている病院の人は予防策をとっていても感染してしまった人もいるそうです。 想像してみてください。 自分がもし感染した人だったとしたら。お医者さんや看護師さんだったとしたら。 差別や心ない悪口を言われたらどんな気持ちになるでしょう。 他にも、私たちの生活を見えないところで支えてくれている仕事をしてくれている人たちがいます。例えば、緊急事態宣言で学校が休みだった時もいつも通りごみを集めてくれたり、外出が制限されたことで食べ物や荷物を配達してくれたりしていた人がいました。 こういう時だからこそ、そうした方々に感謝の心をもって接していくことが大切なのではないかと思います。 病気に対して、差別や間違った考えで接するのでなく、あたたかいこころや思いやりの気持ちで接していくことが大切なのだと思います。 これで6年「感染症予防」プロジェクトチームの発表をおわります。 元気に夏休みを過ごしましょう。 |
6年生 松中タイム
6年生が開校50周年を記念して実施する「松中タイム」の各プロジェクトチームが始動しました。
●「起業家教育」プロジェクトチーム

起業家教育プロジェクトチームは、昨年度から行ってきた「起業家教育」の集大成となる今年度の活動を学年として引っ張っていくことが最大のミッションです。担当の浅見先生から、今年度の進め方などの話がありました。
●「開校50周年記念運動会」チーム

今回は「新しい生活様式」に対応した新たな形での開催を予定しているため、今回は「運動会」に変わる新たな名称を担当の宇野先生と一緒に考えました。メンバーたちと話し合い、面白いアイディアがたくさん出ていました。
●『感染症予防』啓発チーム

一足早くスタートしていた「感染症予防」啓発チームは、終業式で発表するための準備を進めました。とても難しいテーマでしたが、沢山頭を回転させて取り組むことができました。
●「起業家教育」プロジェクトチーム
起業家教育プロジェクトチームは、昨年度から行ってきた「起業家教育」の集大成となる今年度の活動を学年として引っ張っていくことが最大のミッションです。担当の浅見先生から、今年度の進め方などの話がありました。
●「開校50周年記念運動会」チーム
今回は「新しい生活様式」に対応した新たな形での開催を予定しているため、今回は「運動会」に変わる新たな名称を担当の宇野先生と一緒に考えました。メンバーたちと話し合い、面白いアイディアがたくさん出ていました。
●『感染症予防』啓発チーム
一足早くスタートしていた「感染症予防」啓発チームは、終業式で発表するための準備を進めました。とても難しいテーマでしたが、沢山頭を回転させて取り組むことができました。
まつのみ学級 実験
まつのみ学級で手作りの竹製水鉄砲を使った実験をしていました。
水を筒の中にためて、一生懸命押していました。楽しみながら、実験をすることができていました。これからの勉強も楽しみです。
3・4年生 プログラミング
今年度から施行された新学習指導要領では、新たに「プログラミング」がカリキュラムに盛り込まれました。
学習のスタートとして、ICT支援員さんから、パソコンの使い方などを学びました。
授業の後半には、実際にプログラミングを組み、うさぎの絵を動かしたりして、勉強を進めました。
うまくいかない所を、協力しあいながら進めている姿は、とても印象的でした。
1年生・算数「長いのどっち」
1年生も勉強に集中して取り組んでいます。
算数の時間には、紙テープを使って長さの勉強をしていました。
ずれないように慎重に長さを計っていました。
明日から4連休となります
明日から、4連休となります。
先週は土曜日授業、日曜日をはさみ今日までの授業、児童の皆さんはとてもがんばりました。少し疲れてしまったなあと感じているお子さんもいるかもしれません。
明日からの連休はのんびりと過ごし、夏休み前最後の1週間に向け、しっかりと休養をとり、エネルギーを蓄えてください。
また、専門家の分析結果によりますと、4段階の警戒のレベルのうち、最も深刻な「感染が拡大していると思われる」と分析されています。
東京都は、それを受け、この4連休中の不要不急の外出自粛を呼びかけています。
お子様やご家族の皆さん、周りの人の大切な命を守るため、もう一度、力を合わせていきましょう。
定期的な手洗い・うがい、室内の換気、基礎免疫力の向上に取り組みましょう。
週明けに皆さんの元気な姿を見られることを楽しみにしています。
先週は土曜日授業、日曜日をはさみ今日までの授業、児童の皆さんはとてもがんばりました。少し疲れてしまったなあと感じているお子さんもいるかもしれません。
明日からの連休はのんびりと過ごし、夏休み前最後の1週間に向け、しっかりと休養をとり、エネルギーを蓄えてください。
また、専門家の分析結果によりますと、4段階の警戒のレベルのうち、最も深刻な「感染が拡大していると思われる」と分析されています。
東京都は、それを受け、この4連休中の不要不急の外出自粛を呼びかけています。
お子様やご家族の皆さん、周りの人の大切な命を守るため、もう一度、力を合わせていきましょう。
定期的な手洗い・うがい、室内の換気、基礎免疫力の向上に取り組みましょう。
週明けに皆さんの元気な姿を見られることを楽しみにしています。
久しぶりの学校朝会
本日、全校朝会を校庭で実施しました。1年生を新たに迎え、全校児童が一同に会するのは今日が初めてでした。
校長先生からは、「自分の良さ」を探そうというお話がありました。
みなさん集中してお話を聞くことができていました。松中小にいる間に、「自分の良さ」を見つけられると良いですね。
先生たちはみなさんの「良いところ」を毎日探して、「あゆみ」の中に書いています。楽しみに待っていてくださいね。
夏休みまであと1週間。水分を取りながら、暑い夏を乗り切りましょう!
6年生・家庭科 マスク作り
6年生が家庭科の時間にマスク作に挑戦しています。実は臨時休業中から計画していたもので、先生たちもたくさんの試作品を作り、検討していました。
ICT機器も使いながら、手作りのマスクを手縫いで製作していました。どんなマスクができるのかとても楽しみです。
まつのみ学級 キャリア教育
本校の特別支援教室・まつのみ学級では、独自のプログラムとして、キャリア教育を実施しています。 今回は、まつのみ学級の子どもたちが作ったジャガイモを教職員に配達するまでを行いました。 栽培から注文書の作成・配達に至るまで子どもたちが主体となり進めてきました。 配達をする姿はとても立派で、愛情込めて作ったジャガイモはとても美味しい味でした。 今後の学習の進展を楽しみにしています。 |
お知らせ
NEW ARRIVALS
サイト案内
訪問者数
1
1
8
5
2
8
8