学校のできごと・学校からのお知らせ
コラボ給食
今日の献立は、松中小学校6年1組の子どもたちが家庭科の時間に栄養士さんの指導も受け、考えた給食でした。
・揚げパン ・たちかわてんこもりシチュー ・パプリカとコーンのいろどりサラダ ・牛乳
栄養士さんが訪れ、「最高の献立でした」とほめていただきました。
・揚げパン ・たちかわてんこもりシチュー ・パプリカとコーンのいろどりサラダ ・牛乳
栄養士さんが訪れ、「最高の献立でした」とほめていただきました。
大相撲観戦
1月12日(木)
東京都教育委員会の事業の一つ「子供を笑顔にするプロジェクト」で、4年生から6年生が両国国技館に行きました。
大相撲春場所を実際に観ることは、多くの子供たちが初めてということで、とても楽しみにしていたようです。
十両の土俵入りで「火鵬」の名が呼ばれると会場の声援、力士のしこを踏む音、突っ張りの音、会場の雰囲気など
普段経験できないことができました。笑顔が見れてよかったです。

東京都教育委員会の事業の一つ「子供を笑顔にするプロジェクト」で、4年生から6年生が両国国技館に行きました。
大相撲春場所を実際に観ることは、多くの子供たちが初めてということで、とても楽しみにしていたようです。
十両の土俵入りで「火鵬」の名が呼ばれると会場の声援、力士のしこを踏む音、突っ張りの音、会場の雰囲気など
普段経験できないことができました。笑顔が見れてよかったです。
立川市民科「麦プロジェクト」
11月9日(水)に地域の皆さんの協力を得て、5年生が「麦まき」をしてから2ヶ月が経ちました。
寒い季節ですが、麦は芽を出し、こんなに大きく成長していました。
もうすぐ、5年生が「麦踏」体験に出かける時期となります。
11月9日 【麦 ま き】
1月10日 【芽を出し、成長してきた麦】
3学期
今日から3学期です。始業式では校長先生が書き初めについて教えてくれました。
書初めには一年の目標や抱負を定める、字の上達を願う、という意味が込められているのだそうです。
また、4年生代表の児童が3学期の目標を述べ、目標達成に意欲的な姿を見せてくれました。
書初めには一年の目標や抱負を定める、字の上達を願う、という意味が込められているのだそうです。
また、4年生代表の児童が3学期の目標を述べ、目標達成に意欲的な姿を見せてくれました。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
2023年のスタートです。
今年は「卯年」。うさぎは穏やかで温厚な性質であることから「家内安全」。
また、その跳躍する姿から「飛躍」、「向上」を象徴するものとした親しまれてきました。
他にも、「植物の成長」という意味もあり、新しいことに挑戦するのに最適な年とも言われています。
子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様にとって「飛躍」、「向上」の年となりますよう祈念しております。
1月 お正月の富士山 職員玄関もお正月(松澤悦子さん作)
2023年のスタートです。
今年は「卯年」。うさぎは穏やかで温厚な性質であることから「家内安全」。
また、その跳躍する姿から「飛躍」、「向上」を象徴するものとした親しまれてきました。
他にも、「植物の成長」という意味もあり、新しいことに挑戦するのに最適な年とも言われています。
子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様にとって「飛躍」、「向上」の年となりますよう祈念しております。
1月 お正月の富士山 職員玄関もお正月(松澤悦子さん作)
起業家プログラム
今日は6年生の起業家プログラム(立川市民科)の最終日です。
5年生での麦の種まきや麦踏みに始まり、今年の麦刈りやクッキーの販売にいたるまでこの1年で多くのことを学び、経験してきました。
今日は、返済手続きの日になりました。各会社が事業の成功と学んだことを報告してくれました。
課題解決力、協働力、コミュニケーション力等が身についたと自信をもって言っていました。
頼もしくなりました。
5年生での麦の種まきや麦踏みに始まり、今年の麦刈りやクッキーの販売にいたるまでこの1年で多くのことを学び、経験してきました。
今日は、返済手続きの日になりました。各会社が事業の成功と学んだことを報告してくれました。
課題解決力、協働力、コミュニケーション力等が身についたと自信をもって言っていました。
頼もしくなりました。
町たんけん
2年生は立川市民科の「まつ中たんけんたい2~お店・しせつたんけん~」を行いました。学校区内のお店・施設を巡り、その様子や商品、そこで働く人々の思いなど質問して答えていただきました。今日までに質問の内容をグループで考えたり、インタビューの練習をしたりと意欲的に取り組んでいました。今までお店や施設のあることは知っていたけれど、どんなものを売っていたり、どんな仕事をしていたりするかは知らない子が多かったようです。今回の体験で学区内のお店や施設に関心を持ち、そこで働く人々を知ることができました。
協力していただいたお店、施設の皆様、ありがとうございました。
協力していただいたお店、施設の皆様、ありがとうございました。
上級生との交流
1年生は、先週の4日に、2年生の子ども広場で遊びのお店に招待してもらいました。2年生が考えた、ボーリング屋、魚つり屋、おみくじ屋など18こものお店で遊びました。2年生に優しく教えてもらい嬉しそうに教室へ帰ってきました。

今日は、たてわり班遊びでした。初めて外で遊ぶことができ、「もっと、遊びたかった〜!」と言うほど、楽しかったようです。

上級生に優しくしてもらった1年生です。
今日は、たてわり班遊びでした。初めて外で遊ぶことができ、「もっと、遊びたかった〜!」と言うほど、楽しかったようです。
上級生に優しくしてもらった1年生です。
さつまいもほり
秋も深まり、さつまいものおいしい季節になりました。今日は2年2組がさつまいもほりをしました。校庭のすみにある畑で大きくなったおいもをみんなで力を合わせて収穫しました。「ほったさつまいもをどうしようか」と、話の花も咲いていました。

つるをたどってほる子どもたち 大きなおいもをほり当てました
つるをたどってほる子どもたち 大きなおいもをほり当てました
落語キャラバン
落語という日本の伝統芸能を間近で学べる落語キャラバン。今回は三遊亭わん丈さんが教えてくださいました。
4年生の中には落語初体験という人もいましたが、演目「牛はめ」が始まると、軽快なしゃべり口と絶妙な緩急の間合いであっという間に噺に引き込まれていきました。
幕間に落語を楽しむコツを教わって実践したり、第二演目「拝啓 浦島太郎さん」では地球の環境汚染を考えさせられたり、笑いながらも大切なことを教えられた授業でした。

落語を一席 刀の長さを体をつかって表現しました
4年生の中には落語初体験という人もいましたが、演目「牛はめ」が始まると、軽快なしゃべり口と絶妙な緩急の間合いであっという間に噺に引き込まれていきました。
幕間に落語を楽しむコツを教わって実践したり、第二演目「拝啓 浦島太郎さん」では地球の環境汚染を考えさせられたり、笑いながらも大切なことを教えられた授業でした。
落語を一席 刀の長さを体をつかって表現しました
箏の学習
4年生の箏の学習が始まりました。
七中さんが今年も箏・爪・譜面台を快く貸してくださいました。
箏を演奏するのは初めてという児童がほとんどです。
日本の楽器の響きを感じながら、すてきな音で「さくらさくら」を演奏できるよう、姿勢や構え方から、一つ一つ学習していきます。
七中さんが今年も箏・爪・譜面台を快く貸してくださいました。
箏を演奏するのは初めてという児童がほとんどです。
日本の楽器の響きを感じながら、すてきな音で「さくらさくら」を演奏できるよう、姿勢や構え方から、一つ一つ学習していきます。
4年生の授業
10月31日・11月1日は4年生にとって特別な授業がありました。
31日はジャイアンツアカデミーが行われ、笠井 駿コーチと辨野 咲月コーチが来校されました。バッティングのコツ(合わせて・引いて・打つ)を教わったり、ゲームをしたり、体を思いっきり動かして楽しい時間を過ごしました。
1日は立川市民科で認知症サポーター養成講座を受けました。自分にもできる身近なサポートを学び、社会参加を意識する時間となったようです。
ジャイアンツアカデミーの様子

認知症サポーター講座(立川市民科)の様子
31日はジャイアンツアカデミーが行われ、笠井 駿コーチと辨野 咲月コーチが来校されました。バッティングのコツ(合わせて・引いて・打つ)を教わったり、ゲームをしたり、体を思いっきり動かして楽しい時間を過ごしました。
1日は立川市民科で認知症サポーター養成講座を受けました。自分にもできる身近なサポートを学び、社会参加を意識する時間となったようです。
ジャイアンツアカデミーの様子
認知症サポーター講座(立川市民科)の様子
松明まわし
今日は松明伝承保存の会と青少健西砂地区の皆さまの指導のもと、5年生が松明まわしを行いました。みんな初めての経験で藁を束ねるのに一苦労でしたが、松明まわし本番では練習の甲斐あってケガもなく上手にまわせました。
消防団の皆さまにもご協力いただきました。地域の皆さま、本当にありがとうございました。
体育館での松明作りの様子

松明まわしの実践の様子
消防団の皆さまにもご協力いただきました。地域の皆さま、本当にありがとうございました。
体育館での松明作りの様子
松明まわしの実践の様子
セーフティ教室
今日はKDDIのスマホ・ケータイ安全教室認定講師の林田 真一 様によるセーフテー教室がありました。ケータイ依存やネットいじめなど低学年、高学年に分かりやすく実例を挙げながら、何が問題だったのかを考えさせる学習でした。本日、パンフレットを持ち帰らせました。各ご家庭でもパンフレットを参考にしながら、振り返らせていただきたいと思います。
低学年の体育館の様子 まつのみ教室の様子

高学年の体育館での様子
低学年の体育館の様子 まつのみ教室の様子
起業家教育プログラム
6年生では、立川市民科の学習として、
起業家教育プログラムに取り組んでいます。
地域の洋菓子店「プルミエール」さんにご協力いただき、
12個の会社に分かれて、学習を進めています。
先日は、「プルミエール」の社長、遠山大樹さんを
ゲストティーチャーにお招きし、
企業理念や社長としての役割などについてお話を伺いました。
11月からの販売に向けて、これから大詰めです!
運動会
「一致団結!みんながが笑顔の運動会」をスローガンに始まった運動会。開会の言葉は1年生です。自分たちのがんばることを発表しました。応援団の選手宣誓で運動会スタートです。

中学年の競技・演技の様子


低学年の競技・演技


高学年の競技・演技



さあ、いよいよ結果発表。今年の優勝は赤組でした。赤組も白組も精いっぱい頑張りました。みんなよい顔をしていました。

中学年の競技・演技の様子
低学年の競技・演技
高学年の競技・演技
さあ、いよいよ結果発表。今年の優勝は赤組でした。赤組も白組も精いっぱい頑張りました。みんなよい顔をしていました。
運動会の実施について
本日、運動会は予定通り実施いたします。
係児童は7時50分、1年生から4年生は
午前8時登校になります。
健康観察を忘れずに、登校させてください。
係児童は7時50分、1年生から4年生は
午前8時登校になります。
健康観察を忘れずに、登校させてください。
運動会前日
今日の午前中は、あいにくの雨模様で運動会のリハーサルが校庭ではできませんでした。
午後は明日の運動会に向け、5・6年生が準備を頑張りました。




明日は「一致団結!みんながが笑顔の運動会」です。
午後は明日の運動会に向け、5・6年生が準備を頑張りました。
明日は「一致団結!みんながが笑顔の運動会」です。
運動会に向けて
今日は運動会の係活動の日でした。あいにくの雨で校庭は使えませんでしたが、廊下でも譲り合って先生の話を聞いていたり、体育館の外にまで響くほど元気いっぱいに応援の練習をしたり、最後の係活動をみんなしっかりやり切りました。本番が楽しみですね。
音楽のリトミック
まつのみ学級の音楽ではリトミックを行っています。
今月は「十五夜さんのお月見」に合わせてペアを作って手遊びです。
はじめはなかなかリズムにのることが難しかった子たちも繰り返し楽しむことでどんどん上達してきました。

今月は「十五夜さんのお月見」に合わせてペアを作って手遊びです。
はじめはなかなかリズムにのることが難しかった子たちも繰り返し楽しむことでどんどん上達してきました。
お知らせ
NEW ARRIVALS
サイト案内
訪問者数
1
1
6
2
5
3
1