学校のできごと・学校からのお知らせ

トンボになった!!

3年生が救出したヤゴ
毎日みんなで協力してお世話をしています。

今朝,廊下にトンボが!!!

これで3匹目。
救出したヤゴがトンボになる瞬間に立ち会えると
また、お世話を頑張ろうという気持ちが芽生えそうです。。

あさがおのまびきをしました。

1年生は生活科の学習であさがおを育てています。
5月に種をまいてから約1か月。
毎日水やりをして大切に育てているあさがおが
大きく育ってきました。

さらにぐんぐん育ち、きれいな花を咲かせるために、
「まびき」をし、「ほんば」の観察をしました。
花が咲くのが待ち遠しいです。

 

日光移動教室2日目

【奥日光 朝6時の気温】
 2日目の朝は、太陽の光が差す、すがすがしい朝を迎えました。
     

【朝の会】
 6年生全員が揃って、朝の会です。ハイキングを楽しみにしているとの挨拶もありました。


【宿舎~光徳牧場へハイキング】
 宿舎から湯の湖に出て、木道を歩いてまずは湯滝に向かいました。
 青空が透き通っていました。気持ちの良い出発でした。 
 

【日光三大名瀑の一つ湯滝】
 日光三大名瀑の一つ湯滝を上からのぞき、その大きさに驚いていました。
 下に降り、湯滝の全貌を見て、また驚いていました。
     

【戦場ヶ原】
 男体山がとてもきれいに見えました。春ゼミが鳴く自然の中をハイキング。


【日光三大名瀑の一つ華厳の滝】
 ダイナミックな滝に100メートル下がるエレベータに乗り、目の前に滝が見れると
「オー」と声が上がりました。


【立木観音から菖蒲が浜に向けて遊覧船】
 中禅寺湖を遊覧する船からも日光の自然を満喫しました。



【日光三大名瀑の一つ竜頭の滝】
 菖蒲が浜から竜頭の滝に向かって歩きました。
  

【温泉寺から源泉へ】
 このような所にも鹿がいました。源泉では、10円玉の変化を楽しみました。

  

日光移動教室1日目

日光移動教室1日目
 6年生の保護者の皆様、お見送りありがとうございます 。
 6年生全員が1日目の行程を元気に過ごすことができました。

【足尾銅山】   
  
  国語の教科書や社会科の歴史に出てくる「足尾銅山」。足尾銅山の歴史を学びました。

【いろは坂】
  
 いろは坂のカーブごとの看板が今年新しくなりました。宿舎に着くまでにさる、鹿に出会いました。

【日光彫り】
                   
 日光彫りに挑戦です。「ひっかき刀」という道具を使い、自分の選んだ物に絵を描きました。
 教えてくださった講師の方が「みなさん、とても上手に仕上げられすばらしい」と話されました。
 
【開校式 花の季】
 
      
 お世話になる「花の季」の支配人さんから奥日光の旅の思い出をたくさんつくってほしいとお話がありました。
 素敵な絵のお出迎えもありました。

【夕食】

  
 みんなおいしい夕食をいただきました。「日光ゆば」もおいしくいただきました。

日光移動教室 出発式

本日から二泊三日の日光移動教室が始まりました。
児童全員参加して出発することができました。
保護者の方もお弁当の準備等ありがとうございました。

5年生 音楽鑑賞教室

本日音楽鑑賞教室がありました。
立川市地域文化振興財団 小学校訪問演奏事業の一環として4名の演奏者が来ていただきました。
生演奏を目前にして子どもたちは、すっかり聞き入っていました。

6年 麦狩り

 去年の秋に蒔いた麦が大きく育ち、今日、麦狩りの日を迎えました。伝承保存会の高橋会長から、この季節に麦が黄金色の実をつけることから6月を「麦秋」と呼ぶことや、鎌の使い方を教わりました。お話の後は伝承保存会の皆さんの指導のもと、慣れない鎌を上手に使って麦を刈り、みんなで豊作を実感しました。

  

縦割り班活動が始まりました。

昼休みに今年度はじめての縦割り班活動がありました。
今日は初めてだったので、自己紹介をして過ごしました。
残った時間は6年生が工夫してみんなを楽しませました。

栽培委員からのお知らせ

栽培委員の取り組みの1つとして、6月5日(月)の昼休みに図書室前の校庭で配布します。
目的は、栽培委員の育てた苗を家に持ち帰って、家庭でも緑をいっぱいにしてほしいので配布することにしました。
保護者の許可をもらった人は、ビニール袋をもってきてください。
            

全校朝会

今週も1周間が始まりました。
本日は、全校朝会がありました。あいにくの天気で体育館で行いました。
校長先生の話では、ウサイン・ボルトが世界記録を樹立したあと、あきらめずに自分の目標に向かって頑張った話がありました。
全校のみんなも自分の目標をしっかりもって頑張ってほしいと思います。
                       

5年生ファーレ立川アート鑑賞教室

先週18日(木)に5年生がファーレ立川アートの鑑賞教室を行いました。
立川駅北口のファーレ立川街区には、たくさんのアート作品が街の中に飾られています。
ファーレ倶楽部のみなさんのガイドを聴きながらグループごとに作品を見てまわりました。

【5年生】初めての調理実習

本日、初めての調理実習を行いました。包丁で野菜を切ってそのあと茹でて、食べました。包丁も初めて使いました。
「包丁を初めて使って緊張したけど、しっかりできてよかった」と感想を言っている児童もいました。
最後は、みんなで楽しく食べることができました。

1年生 アサガオの種まき

1年生が生活科でアサガオの種を蒔きました。
どんな色の花が咲くのか楽しみにしていました。

      
                                                    

2年生 遠足

5   月11 ふ       日に2年生が昭和記念公園に遠足に行って来ました。
班での行動や活動を取り入れながら、みんな元気に活動していました。
にじのハンモックは、まだ他校もいなく、貸切状態でした。
靴も班ごと綺麗に並べて、素敵でした。

    
                                      

ウキウキ5連休

明日から5連休になります。連休中の過ごし方について学校で指導した内容を載せておきます。
〇手洗い・うがいは進んで行いましょう。
〇水分補給はしっかりとりましょう。
〇交通ルールは守り、安全に気を付けましょう。(自転車のルールを守りましょう)
〇外出するときは家の人に行き先を告げ、17:00には帰宅しましょう。
〇ゲームセンターや飲食店等には子供だけではでいきません。
〇子供だけで川にはいきません。
〇駐車場・空き家・人の目が届かない場所では遊びません。

たくさんありましたが、ルールを守り楽しいゴールデンウィークに!

学校公開の様子

本日は学校公開への参観ありがとうございました。どの学年もおうちの人に褒めてもらいたくて一段と頑張っている感じがしました。おうちでも「がんばっているね」の一声ぜひお願いします。また、引き渡し訓練にご協力ありがとうございました。
  
  
 

1年生を迎える会

1年生が入学して2週間余りがたち、今日は体育館で「1年生を迎える会」を行いました。
久しぶりの全児童会しての催しにみんな浮き立っていましたが、校長先生の「一年生『あ(あいさつ)い(いのち)う(運動)え(笑顔)お(思いやり)』」のお話にはしっかり耳を傾けていました。
代表委員のゲームも盛り上がり、「6年生の言葉」からは1年生を迎えるうれしい気持ち、1年生からの歌(ドキドキドン1年生)からは1年生になった誇らしい気持ちが伝わってきました。


     

離任式

本日5校時に離任式を行いました。お世話になった先生方と最後のお別れをしました。
最後に2年生〜6年生で心を込めて校歌を歌い、感動的な式となりました。


令和5年度 始業式・入学式

春休みが明けた本校の朝は、始業式を迎えようと多くの児童が昇降口の前で早くから待機しながら、学年が変わる嬉しさで沸き立っていました。入学式では校長先生の問いかけにも応えられる児童が多く、これからが楽しみです。
在校生405名に新入生73名が加わって478名で本校の令和5年度は始まります。本年度も保護者ならびに地域の皆さまのご協力・ご理解をお願いします。

        

入学式準備

いよいよ新年度が始まります。学年の進級や入学式向けて、新6年生が朝から活躍してくれました。
各教室の整備や新入生の教科書の準備、会場の設営など、さすが最上級生は頼もしいリーダーです。