文字
背景
行間
カテゴリ:校長日誌
委員会活動の様子
今日は、委員会活動の様子をお伝えします。3学期を迎え、委員会活動もゴールに近づいてきています。活動当初は、子どもたちから「先生、どうすればいいですか」というような指示待ちの姿勢も見受けられましたが、現在では各教室で子どもたち自身が自ら考えて意欲的に取り組む様子が見られています。
「A(=予測)A(=行動)R(=省察)サイクル」で物事を進めようというのは、大山小学校の教職員で意識していることですが、委員会活動において、子どもたちにもその姿が見られていることが私としては嬉しいポイントです。
また次年度に良い形でつなげられるよう、子どもたちには楽しみながら活動に励んでいってほしいと思います。
服務事故防止研修の様子
今回は、2学期末に全教職員対象で実施した「服務事故防止研修」についてお伝えします。今回は、「体罰・不適切な指導・暴言等の防止」というテーマで、私が講師となってスライド資料を使いながら先生たちに講義をしました。
その後、事例に基づいたシュミレーション研修や服務事故防止チェックシート等を活用しながら、全教員で児童指導に対する学びを深めました。
これからも本校の子どもたちが毎日楽しく通いながら、しあわせな学校生活が送れるよう、全教職員で今研修の学びを活かして、子どもたち一人一人に温かい姿勢で向き合ってまいります。
避難訓練の様子
今日は、2学期末に実施した避難訓練の様子をお伝えします。想定は、中休みに地震発生後、事務室の火災が発生というパターンです。中休みに実施でしたので、校庭や校内の様々な場所に子どもたちがいる状況でした。
副校長先生の校内放送が流れた後、避難開始となりましたが、火災発生場所を考慮しての移動、校庭で遊んでいる子どもたちは自分たちで安全確保行動をした後に第一避難場所へ行く等、子どもたち自身の自主的な行動が求められる場面が多くありました。また、行方不明児童が校内に残留しているというケースも想定しての訓練も同時に行いました。
私も(生活指導主任の先生も)子どもたちに話した中で一番伝えたかったことは、「自分の命は自分で守る」という意識と見識を持つことの大切さです。
教職員が児童の安全確保に最善を尽くすのは当然ですが、そこに子どもたち自身が「自分の命は自分で守る」という強い気持ちをもつことで、よりよい方向に物事が進むと私は考えます。
今後も緊張感を持ちながら、実際の想定に基づいた避難訓練を重ねてまいります。
3学期始業式の様子
明けましておめでとうございます。本日、無事に3学期始業式を終えることができました。(本日は、感染症流行の現状を鑑みて、オンライン形式で実施)
私からの講話では、次の3点<=①3学期は、現在の学年のまとめと同時に次年度も見据えた準備を進めていく大切な時期であるということ、②「人はやさしくなるために勉強する」という言葉を大事にしながら日々学習に励むととともに、周囲の人にしあわせを与えられる器量の大きな人になってほしいということ、③健康第一で(感染症に気をつけながら)楽しく充実した学校生活を過ごしてほしいということ>を中心に子どもたちへ伝えました。
次に児童代表の言葉(2年生)では、二人の子どもたちが「3学期に頑張りたいこと」として、<=みんなと仲良く生活する、かけ算九九テストに合格する、忘れ物を0にする、漢字25問テストで100点を取る>といった具体的な目標を凛々しい表情で話してくれました。本当に二人とも立派な話しぶりでしたので、子どもたちの話を聞いているとこちらがエネルギーをもらえました。
各教室での校歌斉唱では、元気よく伸びやかな声が聞こえて来るなど、とてもよい3学期のスタートになったと思います。また、明日から本格的に学校生活が始まりますが、3学期の50日間(6年生は51日間)が子どもたちにとって楽しく学びを深めながら確かな成長につながる時間になるよう、大山小教職員一同、日々真摯に教育活動に取り組んでまいります。
保護者並びに本ホームページをご覧の皆様方、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
2学期終業式の様子
本日、無事に2学期の終業式を終えることができました。インフルエンザの罹患者が増加傾向のため、各教室(=昨日の大掃除できれいになりました)でオンライン形式での実施となりました。私からは、この2学期の子どもたちのたくさんの頑張りや冬休みの学習面・生活面で心がけてほしいこと等を中心に講話をさせていただきました。
代表児童の3年生の2人からは、2学期頑張ったこと(=算数のあまりのある割り算のテストやコンパスで円をきれいに描くこと、芸術発表会の歌唱や演奏)及び、3学期頑張りたいこと(=漢字テストでよい結果を出すこと等)について、立派な態度でお話をしてくれました。
この冬休み、子どもたちには健康に気をつけながらご家族の皆様様と楽しい時間を過ごしてほしいと思います。また、1月8日(水)に元気よく登校してくれることを楽しみにしています。
保護者ならびに本ホームページをご覧頂いている皆様方、いつも本校教育活動に対する温かいご理解とご支援をいただき、誠にありがとうございます。皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
尚、次回は1月8日(水)から更新させていただく予定です。これからもどうぞよろしくお願いいたしします。