文字
背景
行間
校長日誌
学校のできごと
交通安全教室がありました。
25日 3・4校時 1・2年生が交通安全教室に取り組みました。
立川警察交通課より二名の職員の方、交通安全協会大山支部より会長をはじめ4名の方がゲストティーチャーとして来校してくださいました。
横断歩道の安全な渡り方などを丁寧に教えていただきました。

まずは教室で交通安全にかかわるお話を聞きました。

学校の前の横断歩道のないところの渡り方の学習です。左右だけではなく、後方にも注意を払うことを教えていただきました。

横断歩道の渡り方も学びました。手をあげることで、ドライバーが気付きやすくなります。
今回学んだことを登下校時や放課後、休みの日に実践していきましょう。
立川警察交通課より二名の職員の方、交通安全協会大山支部より会長をはじめ4名の方がゲストティーチャーとして来校してくださいました。
横断歩道の安全な渡り方などを丁寧に教えていただきました。
まずは教室で交通安全にかかわるお話を聞きました。
学校の前の横断歩道のないところの渡り方の学習です。左右だけではなく、後方にも注意を払うことを教えていただきました。
横断歩道の渡り方も学びました。手をあげることで、ドライバーが気付きやすくなります。
今回学んだことを登下校時や放課後、休みの日に実践していきましょう。
大山学び塾
今年度最初の「大山学び塾」を本日行いました。
今回は約120名の参加者があり、まるで日常の授業風景のようでした。
保護者の皆様に改めてお願いいたします。
①参加を予定していて、何らかの理由で参加できなくなった時には、必ず学校に連絡してください。
②学習後は寄り道をせずまっすぐ家に帰るように、ご家庭でも約束をしてください。
よろしくお願いいたします。
みんな真剣に学習しています。
互いに刺激しあって学習しています。
説明を聞いて理解を深めます。
次回の「大山学び塾」は6月3日(土)です。
アサガオの種を植えました。
あいにくの天候でしたが、本日、1年生がアサガオの種を植えました。
佐藤自治連砂川支部長様、橋本大山自治会会長様、立川市ゴミ対策課田中係長様
他2名様をゲストティーチャーにお迎えしました。

家庭ゴミから栄養満点のたい肥ができることなどを教えていただきました。

植え方の説明や注意点をしっかり聞いています。
一人一人が丁寧にアサガオの種を植えました。
佐藤自治連砂川支部長様、橋本大山自治会会長様、立川市ゴミ対策課田中係長様
他2名様をゲストティーチャーにお迎えしました。
家庭ゴミから栄養満点のたい肥ができることなどを教えていただきました。
植え方の説明や注意点をしっかり聞いています。
一人一人が丁寧にアサガオの種を植えました。
6年生を送る会
3月3日(金)に6年生を送る会を行いました。各学年から、今までお世話になった6年生にこころのこもった歌や呼びかけの出し物を披露しました。また、6年生からもすてきな合奏をプレゼントしていただきました。とても温かい会になりました。
アーチをくぐって入場です。 下級生からの出し物
各学年心のこもった歌や呼びかけを6年生に贈りました。
全員合唱が響き渡りました。 全校児童の間を通って退場です。
おう吐処理研修
今回の食中毒の状況を考え、万一児童がおう吐してしまった時の対応の仕方について、もう一度確認をしました。素早い対応が必要ですので、養護教諭だけでなく誰もがすぐに対応できるようにします。
サイト案内
訪問者数
1
0
5
2
0
8
1