文字
背景
行間
学校のできごと
保健指導の様子
今日は、主任養護教諭の先生が、各学年の身体計測とともに実施している保健指導の様子をお伝えします。「目を守るしくみを知ろう」というテーマで、目の機能や利き目についてのお話がありました。自分の利き目を調べる際に、子どもたちは、お互いに声を掛け合いながら熱心に取り組んでいる様子が見られました。
学習のまとめでは、「目の疲れは、体調不良を起こす原因にもなります。目を休める時間をつくり、目の健康を心がけましょう。」というお話とともに、ゲームや動画などを連続して長時間観ることを控える大切さについても丁寧な説明がありました。
今回の学習を機に、全ての子どもたちに目を大切にした規則正しい生活を送ってほしいと思います。(写真は3年生です)
自習学習、頑張ってくれています!
今日は、子どもたちの自主学習の取組についてお伝えします。3学期の始業式の校長講話で、「先生から出された宿題をやるだけではなく、自分で考えて自主学習をしていくことで、みんなはさらに成長することができます。自主学習に取り組んだら、是非、校長先生にも教えてください。」と伝えました。
すると翌日から、たくさんの子どもたちが校長室に自主学習ノートを持って見せに来てくれるようになりました。「有名人の名言」、「様々な外国の言葉」、「日本の文化」等、自分たちの興味関心のある事柄について分かりやすくまとめているノートを見て、私は本当に嬉しく思いました。
「子どもたちの主体性をいかに引き出すか」というのが、小学校に課せられた大きな使命です。「教師が宿題を出し、子どもたちがそれをこなす」というスタイルでは、子どもたちの主体性の育成にはつながりにくい感が否めません。「子どもたち自身が自分で考えて、自分を高めるために自ら学習する」という「主体的な学習スタイル」への変換が、これからの先行き不透明な時代を子どもたちが生き抜いていく上で重要な要素になると考えます。
こうした自学自習のやり方については、教師側からもどんどん提案して行く必要がありますので、「従来の宿題+自主学習」という学習スタイルを子どもたちが身に付けられるよう、学校全体で取り組んでまいります。
各ご家庭でお子様が自主学習に励んでいる姿をご覧になったら、たくさん褒めてあげてください。その保護者の皆様の温かいお言葉が子どもたちの可能性をさらに伸ばすことにつながります。どうぞよろしくお願いします。
宝探し集会の様子 by集会委員会
今回は、集会委員会主催の「宝探し集会」の様子をお伝えします。ゲームの内容は、集会委員会のメンバーが予め校庭に隠した宝物を探し出すというものでした。
朝の時間、寒い中でしたが、「1年生と6年生」 「2年生と5年生」 「3年生と4年生」というように、子どもたちがそれぞれチームになって協力し合いながら、制限時間の間に懸命に宝物を見つけ出す様子が見られました。
朝から楽しみながらたくさん走ることもできるなど、体力向上の要素も盛り込まれたナイスな企画でした!
集会委員会のみなさん、ありがとうございました!!
先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜
今回は、先生たちのOJT研修の様子をお伝えします。最初に5年生の先生から、「Googleフォト」の使い方についてのレクチャーがありました。この研修を通して、芸術発表会でも舞台上で使用した「スライドショー」の機能を使うスキルを先生たちは身に付けました。
次に2年生の先生からは、「エンカウンター(=集団体験を通して、人間関係づくりと自己発見を促し、人間的な自己成長をねらう活動)」について、体験活動を通して手法をマスターする研修が行われました。先生たちは、グループに分かれて体験活動に取り組みましたが、それぞれのグループの個性が表出され、大いに盛り上がりました。
両先生とも保護者会で今回習得したことを使い、保護者の方々を和ませてほしいという意図がある研修でとても実践的な内容でした。2月末の保護者会では、今回の学びを活かした内容で各教室で開催されますので、是非多くの方々にご参加いただきたいと思います。
委員会活動の様子
今日は、委員会活動の様子をお伝えします。3学期を迎え、委員会活動もゴールに近づいてきています。活動当初は、子どもたちから「先生、どうすればいいですか」というような指示待ちの姿勢も見受けられましたが、現在では各教室で子どもたち自身が自ら考えて意欲的に取り組む様子が見られています。
「A(=予測)A(=行動)R(=省察)サイクル」で物事を進めようというのは、大山小学校の教職員で意識していることですが、委員会活動において、子どもたちにもその姿が見られていることが私としては嬉しいポイントです。
また次年度に良い形でつなげられるよう、子どもたちには楽しみながら活動に励んでいってほしいと思います。