文字
背景
行間
学校のできごと
読書旬間の様子
今月は、読書旬間の月です。子どもたちは、朝の時間それぞれ自分が選んだ本を読んでいます。紙の本で読んだり、電子図書(=タブレットに搭載)で読んだりする等、ぞれぞれのスタイルで読書に勤しんでいる姿が各教室で見られました。
朝の読書の時間を通して、心豊かな子どもたちを全校で育んでいきたいと思います。
3年生 自転車安全教室の様子
今日は、3年生の「自転車安全教室」の様子をお伝えします。本教室を実施するに際し、立川警察署・安協大山支部・保護者ボランティアの方々にご協力をいただき(=ご多用の中、誠にありがとうございました)、子どもたちは、自転車を運転する上での交通ルールを座学と実技を通して学ぶことができました。
自転車は、子どもたちの行動範囲を広げる素晴らしい乗り物ですが、同時に交通ルールの遵守など、大きな責任も伴います。今回学んだ経験を活かして、安全第一で自転車を利用するようにしてほしいと思います。
避難訓練の様子
今日は、先日実施した避難訓練の様子をお伝えします。今回は、地震発生後、理科室から出火したので、校庭に避難という流れで行う予定でした。しかし、雨が降っていたため、廊下までの避難と変更しました。
子どもたちは、みんな緊張感をもって素早く机の下に身を隠したり、声を出すことなく、廊下に並んだりすることができていました。
緊張感をもって避難訓練に臨むことができていた点が立派でした。これからもこうした避難訓練を丁寧かつ確実に実施してまいります。
20mシャトルランの様子(5年生)
今日は、5年生の「20mシャトルラン」の様子をお伝えします。20mシャトルランとは、20m間隔で平行に引かれたライン間を合図音に合わせて、行き来します。合図音は1分ごとに速くなり、音についていけなくなったり、2回連続でラインに到達できなくなったりした時点で終了となります。最終的に何回行き来できたかで持久力を測ります。
5年生の子どもたちは、自分の記録を伸ばそうと懸命に走っている様子が印象的でした。持久力や体力は、人間の活動の源であり、健康維持のほか、意欲や気力といった精神面の充実にも大きくかかわっている「生きる力」の重要な要素です。
子どもたちには、日々体を動かすことを大切にしながら、体力向上につなげていってほしいと思います。
水泳学習(1,2年生)の様子
今回は、1,2年生の水泳学習の様子をお伝えします。今年度も「メガロス立川北館」で水泳学習を行います。1年生にとっては、初めての体験ですので、大きな観光バスで移動できることに大喜びでした。
到着後、第1回目ということで着替えに少し時間がかかりましたが、無事にプールサイドに集合し、学習が始まりました。
事前にグループ分けをした各グループにインストラクターの方がついて、それぞれのエリアで水泳学習を行いました。
学習がスタートすると、子どもたちはたくさん水慣れをするとともに、泳ぎの基本動作を行うことに懸命に取り組んでいる様子が見られました。
これから、回を重ねるごとに着替えや学習スタイルにも慣れ、充実度が増してくると思います。何より、水を怖がることなく、元気よく水泳学習に取り組む姿がたくさん見られたことが本当によかったと思いました。