文字
背景
行間
学校のできごと
避難訓練の様子
昨日、今年度最後の避難訓練を実施しました。抜き打ちで、放送機器が壊れた想定で行いましたが、子どもたちは落ち着いて避難行動を取ることができました。
私からは、この1年間の避難訓練の総括とこの日は東日本大震災から14年目を迎える日でしたので、当時の体験談を話すとともに、犠牲になられた方に向けて全校児童で黙祷を行いました。
私は常々、避難訓練に際し、「自分の命は自分で守る」ということを子どもたちに言い続けていますが、子どもたちの話を聞く姿勢や瞳から、そうした自覚をしっかりと持ってくれていることがひしひしと伝わってきました。
次年度も毎月、緊張感をもって、より現実的な避難訓練を積み重ねてまいります。
代表委員会の取組の様子
代表委員会は、大山小学校にしあわせの風を吹かせるため、全校に呼びかけ、みんなから「ふわふわ言葉」を集め、それを一覧にして、掲示してくれています。
183人からふわふわ言葉が集まったということで、「ありがとう」「がんばろう」等、心が元気になる言葉がたくさん見られました。
子どもたちには、こうしたふわふわ言葉を大切にして、残りの3学期の日々を楽しく過ごしていってほしいと思います。
6年生 キャリア教育出前授業の様子
今日は、先日6年生を対象に実施したキャリア教育出前授業の様子をお伝えします。「NPO法人 おやじ日本様」のコーディネートで「アマゾンジャパン合同会社」の後藤様にご来校いただき、ご講義をいただきました。
アマゾンジャパン合同会社での後藤様のご担当の仕事や物流システム、人材育成の理念、個人のキャリアについての考え方等について、分かりやすく丁寧にお話をしていただきました。
卒業を控えた子どもたちにとって、未来を考えるよい機会となったと思います。
貴重なキャリア教育の機会をいただいたお二方に心より御礼と感謝を申し上げます。
朝の集会の様子 by代表委員会
朝の時間、代表委員会の企画により、「言葉集めゲーム」が行われました。今回は、各学級で制限時間内に「ま」のつく言葉をできるだけたくさん集めるという内容でした。
人を傷つける言葉等は当然不可という条件でしたが、各学級でにぎやかにたくさんの「ま」のつく言葉が出てきていました。
代表委員会の子どもたちから、本企画は「みんなで楽しみながら一つの事柄に協力して取り組んでいく」趣旨であると伝えられていましたが、まさのその通りの展開になっていたと思います。
こうして、朝から子どもたちが元気よく1日をスタートさせてくれることは、本当に嬉しいことです。代表委員会の皆さん、ありがとうございました!
6年生 中学校体験の様子
今回は、先日第五中学校主催で実施された中学校体験授業の様子をお伝えします。上砂川小、第九小、大山小の3校の児童が第五中に集まりました。最初に、生徒会から映像を用いた15の部活動紹介をしてもらった後、予め希望していた教科の授業を受けるため、子どもたちはそれぞれ各教室に移動しました。
本校の6年生は、単学級ですので、こうした大勢の児童とともに授業を受けることで大いに刺激を受けたようです。中学校という新しい人生のフィールドで自分らしく輝けるよう、残りの小学校生活を大事に過ごしながら、心身の準備を整えていってほしいと思います。