日誌2025

学校のできごと

算数だよりNo.6

 

算数だよりNo.6を作成しました。内容は

(1)4年生の算数の学習「面積」

(2)保護者アンケート

についてです。 お時間ありますときにご覧ください。   算数だよりNo.6 

選挙ポスター入選

先日発行された市の広報「くらしとせんきょ」では、東京都明るい選挙ポスターコンクールの入選作品が紹介されました。そこには、なんと柏小の児童が4名も選ばれていました。なんとも素晴らしいことです。

入選された皆さん、おめでとうございます。

なお、作品は職員室前の廊下に掲示しています。ご来校の際、ご覧ください。

書き初め(4年生)

クラスごとに書き初めを行いました。

去年から文字数が一文字増えて、四文字の「元気な子」を書きました。

文字の大きさやバランスに気をつけながら、丁寧に書くことができました。

来週1月25日(土)の学校公開日には、作品を廊下に掲示しています。

お子さんのものだけでなく、たくさんの作品の良さを見つけていただければと思います。

お正月遊び・昔遊び(1年生)

生活科の学習で、季節の遊びを行いました。

羽根つき(お正月遊び)や竹馬・けん玉(昔遊び)など、校庭を使って思いきり楽しみました。

初めはなかなかうまくいかず苦戦している様子でしたが、コツをつかんで段々と上手になっていきました。

成功すると、羽根つきの「カーン」という良い音が校庭に響いていました。

3学期始業式

1月8日(水)、3学期の始業式を行いました。

まだまだ寒さが厳しい中でしたが、元気な子どもたちの顔を見ることができました。 


式の中で、校長先生から

(1)今年の干支の蛇(へび)の脱皮のように、今の力をさらに伸ばして成長してほしい

(2)分からないことやできないことがあったら、そのままにせずに、周囲を頼りながら解決をしていこう

と話がありました。

また、4年生代表の言葉では

(1)友達と仲良くしていきたい(相手への思いやりをもち、優しい言葉をかけていきたい)

(2)字を丁寧に書いていきたい(先生や友達に迷惑をかけないようにしたい)

(3)3学期にある浅草の校外学習でしっかり学びたい(これまでの校外学習を活かしていきたい)

と、2学期までの自分の課題をとらえた、具体的な目標を発表してくれました。

最後に音楽委員会伴奏で校歌を歌いました。

6年生と一緒に歌う校歌は残り1回(修了式)ではないでしょうか。

2学期終業式

本日(12/25)、全校で体育館に集い、2学期の終業式を行いました。

 

校長先生からは

(1)学習発表会(展覧の部)

   一人一人の作品や高学年の学芸員の活躍が素晴らしかったこと、地域の方からも称賛の声がたくさんあったこと

(2)校外学習での体験学習では充実した学びができたこと

(3)明日からの冬休みは「振り返りと家族のために」をキーワードに、家族でゆっくりすごしてほしいこと

について話がありました。

 

 是非ご家庭では、2学期の学習面や成果面での成長を確認していただき、お子さんと一緒に家の大掃除やお正月の準備をしていただけたらと思います。せっかくの冬休みですので、お手伝いもたくさん任せてみてください。

その後、2年生代表の言葉がありました。

(1)長縄跳びの記録更新ができたこと(クラスでの色々な作戦)

(2)おもちゃづくりを1年生のために頑張ったこと

(3)休み時間に友達や先生とおにごっこやドッジボールをして楽しんだこと

(4)九九がしっかり言えるようになったこと

(5)3学期は、漢字学習や1年生とのおもちゃ遊びを頑張りたいこと

について、堂々と発表できました。昨年とは違い、お兄さんお姉さんとしての自覚も高まっているようです。

最後に、音楽委員会伴奏で校歌を歌いました。この全校児童で歌う校歌も残り少しです。

いつまでも心に残ってほしいなと思います。

 

3学期も元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

それでは、良いお年をお迎えください

 

秋のおもちゃランド(1年生)

12月20日(金)、以前の校外学習(昭和記念公園)の際に拾ったどんぐりを使って、「秋のおもちゃランド」を開きました。

やじろべえやどんぐり迷路、マラカスなど、工夫をこらして楽しくおもちゃを作り遊ぶことができました。

季節の変化に関心をもっている子が増えました。

音楽集会

2学期最後の集会は音楽委員会による音楽集会でした。

今月の歌「喜びの歌」を歌います。

歌の前に、音楽クイズです。音楽委員会が奏でる曲が作られた国を答えます。

耳慣れた曲「きらきら星」「スイカの名産地」「喜びの歌」ですが、どの国の作曲か3択で答えました。意外な国の曲だと知るものもありました。

最後は今月の歌「喜びの歌」をサンタクロースに扮した音楽委員会のみんなの演奏で

日本語とドイツ語で歌いました。

今日のテーマ「音楽で世界とつながろう。世界に届け!柏小の歌声」が見事に達成された、

素敵な音楽集会でした。

 

校外学習「工場見学」(5年生)

12月18日(火)、明治なるほどファクトリー、コカ・コーラ多摩工場を見学してきました。

子どもたちは、チョコレートやコカ・コーラの製造過程を、興味津々な様子で見ていました。

質問コーナーでは、何人もの児童が積極的に挙手をして質問し、学習について理解を深めようとしていました。

やはり実際の物・現場を直接見ることは、子どもたちの心に響くものが多くあるのかなと思いました。

6年生でもまた校外学習等があります。今回の学びを次にも生かしていければと思います。

算数だよりNo.5

算数だよりNo.5を作成しました。内容は

(1)楽しみつつ学習内容の習熟を「Kahoot!]

(2)算数アンケートの保護者よりの質問

についてです。 お時間ありますときにご覧ください。算数だよりNo.5 

たてわり遊び

2学期最後のたてわり班遊びが、昼休みにありました。

6年生を中心に遊びを考えて、楽しく活動しています。

だるまさんが転んだや十字鬼、ドッジボール、バナナ鬼など、

外は風は冷たくなりましたが、日差しはたっぷりで元気いっぱいに遊びました。

 

作って遊ぼう うごくおもちゃ(2年生)

生活科の「作ってあそぼう うごくおもちゃ」という単元で、グループごとに、ゴムや風で動くおもちゃを作りました。

「かっこよくしたい」「もっと飛ぶようにしたい」と、色々と考えながら夢中で作成していていました。

途中でうまくいかなかったり、困ったりすることがあったのですが、自分たちで話し合い、協力しながら楽しく活動できました。

3学期には1年生と「おもちゃ大会」をするので、とても楽しみな様子のみんなです。

算数だよりNo.4

算数だよりNo.4を作成しました。内容は

(1)3年生の算数の学習「重さ」

(2)昼休みの算数チャレンジ

についてです。 お時間ありますときにご覧ください。算数だよりNo.4

声楽鑑賞教室(3年生)

12月4日(水)、プロのテノール歌手の方を招き、様々な歌を聞かせていただきました。

子どもたちは、「一人の声なのにとても大きくてすごい!」「びっくりした」と驚いた様子でした。

 

季節の歌など、知っている歌を聞いたり、一緒に歌ったり、楽しい時間を過ごすことができました。

特に、現在柏小学校の今月の歌で練習している「よろこびの歌」をドイツ語で歌っているとき、

とても元気な子どもたちでした。

その後、休み時間や下校途中でも口ずさむ様子が見られました。

 

6年生の中休み(6年生)

寒くなってきて、室内で過ごす子どもも多くなりました。

それでも元気なスポーツ男子は、バスケットボールや鬼ごっこで汗をかいています。

委員会活動に責任をもって取り組むなど、学校のために頑張っている子もたくさんいます。

市民科「あの人に会いたいな」(2年生)

市民科の学習で、クラスごとに町探検のポスターを作成し、発表しました。

鉄道や美容院、和菓子屋、銀行など、それぞれインタビューをして分かったことや知ったことを、

クイズやイラストを使ってクラス全体に伝えました。

班で協力してポスターに絵を描いたり、発表練習したり、楽しそうに取り組んでいました。

落語体験教室

11月29日(金)、5,6年生対象に「アートキャラバン落語教室」が体育館で行われました。

立川市文化振興財団の協力の落語体験です。今回は落語家の瀧川鯉津さんをお招きしました。

 

落語の所作や噺の技などを解説していただきながら、落語一席を楽しみました。

その後、先生と子供が高座に上がって、体験しました。

 

 

緊張しましたが、見事にネタを披露できました。

あっという間の楽しい45分でした。

算数だよりNo.3


算数だよりNo.3を作成しました。内容は

(1)6年生の算数の学習「比例・反比例」

(2)算数だよりアンケート

についてです。 お時間ありますときにご覧ください。算数だよりNo.3 

TGG(6年生)

11月26日(火)、グリーンスプリングにあるTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行ってきました。

ここは、様々なプログラムの中で、英語を使いながら、海外の生活などを模擬体験することができる施設です。

イングリッシュスピーカー1人につき子どもたちが8人一組となり活動しました。

オールイングリッシュの活動に戸惑う場面もありましたが、終わってみれば

「楽しかった」「意外にコミュニケーションがとれた」

とニコニコな様子の子どもたちでした。

展覧会へのご参加ありがとうございました

3日間の展覧会でしたが、多くの保護者・地域の方に参加していただき、本当にありがとうございました。

今年度の展覧会はいかがでしたでしょうか。

子どもたち一人一人の個性輝く作品をたくさん鑑賞いただいたと思います。

作品を家に持ち帰りましたら、詳細についてもぜひ褒めていただければと思います。

2学期も残り一ヶ月を切りました。学習のまとめや3学期に向けた見通し等を、各クラス子どもたちと

しっかり行っていきたい思います。

展覧会2日目

22日(金)の午前中は1〜3年生が鑑賞を行いました。午後は、5年3組の児童が学芸員となり、作品の説明を

行いました。一人一人が学芸員としての自覚をもち、丁寧に説明していました。

23日(土)は6年生が学芸員となります。22日の休み時間には、ガイドの練習する声が聞こえてきました。

5年生とはまた一味違う説明をしてくれることと思います。

体育館が素晴らしい柏美術館になっています。

多くの方のご来校をお待ちしております。

展覧会スタート

11月21日(木)から展覧会が始まりました。

21日(木)の午後は、5年1組と2組の児童が学芸員となり、作品の説明を行いました。

5年生の児童一人一人が、事前に取材したことをもとに、「作品の説明、作った児童の思い、おすすめのポイント」など

を丁寧に説明してくれました。

児童学芸員の説明は、本当におすすめです。22日の午後と23日の午前中にもあります。

是非ご予定ください。(時間の詳細については展覧会のしおりに記載してあります。)

保護者の皆様はご覧いただけませんが、体育館ギャラリーからの写真になります。6年生の墨の花もとてもきれいです。

児童一人一人の作品だけでなく、学年共同制作やクラブの作品もあります。

一つ一つの個性をゆっくりご覧ください。

校外学習(4年生)

11月15日(金)、校外学習で「羽村まいまいず井戸」「玉川上水羽村取水堰」「羽村市郷土博物館」に

行ってきました。電車を乗り継ぎ、歩く距離も長かったですが、最後まで頑張った4年生でした。

 

(1)羽村まいまいず井戸

昔に掘られた井戸である「まいまいず井戸」を見学し、実際に下の所まで降りました。井戸の中の深さに

驚く児童が多かったです。神社の中にあったので、神社の見学もすることができました。

(2)玉川上水羽村取水堰

 玉川上水のスタートを実際に見学しました。多摩川との分岐地点や、堤防の仕組みなどを実際に見ることが

できました。しおりにスケッチをしているので、是非ご覧ください。

(3)羽村市郷土博物館

玉川上水の歴史やそこで使われてきた道具を見たり、保存されている古民家の中で昔の道具を実際に触ったりしました。

これまで社会科で学習してきたことを改めて確かめることができました。

古民家の中では、囲炉裏の煙を感じたり、様々な昔の道具を扱ったりしました。

教科書やインターネットで見てきたものを実際に体験できることに、とても喜びを感じていた子どもたちでした。

今回見学したことを、次の校外学習(3学期に浅草へ)に生かしていきたいと思います。

算数だよりNo.2

先週に続きNo.2を作成しました。内容は

(1)算数の授業の初めに大切にしていること

(2)算数の道具「コンパス」

についてです。 算数だよりNo.2

体育朝会(長縄跳び)

11月14日(木)の朝の時間に、体育朝会を行いました。今年度も、体力やクラスの団結力を向上させる

ことを目標として、長縄跳びを実施しています。

初めに準備運動や2分間の練習を行い、本番が3分間に跳んだ回数を記録します。どのクラスも、

自分のクラスの目標回数を決め、それを上回ることができるように取り組みました。

今回は、校庭の様子がいつもと異なり、より真剣に集中して取り組むクラスが多かったです。

3分間が過ぎたときに、拍手をしたり歓声をあげるクラスも見られました。

次は12月に実施します。それぞれのクラスで目標に向かって頑張ってほしいと思います。

秋探し(1年生)

生活科の「秋探し」の学習で、どんぐりや枯れ葉、木の実、まつぼっくりなどを見つけました。

校庭にも様々な秋の物があることに気付きました。

その後、拾ったものを並べて色々な形を作りました。

国語科の「何に見えるかな」の学習と関連させて、作ったものを発表し合う活動を行いました。

児童それぞれの思いがこもった素敵な作品を題材に、上手に話し合うことができました。

うど農家見学(3年生)

11月12日(火)、柏小学校の近くにある清水さんの畑を訪ねました。

そこでは、立川特産のうどを育てています。うどは光の入らない地下の室(むろ)と呼ばれる深さ3メートル程の穴の中で育てています。その室の中に実際に入らせていただきました。中はひんやりとして涼しかったようです。

清水さんの畑では、ブロッコリーなど、うど以外の野菜も育てていて、そこにも興味が沸いた3年生でした。

今後は、学習したことを新聞にまとめていきます。質問して分かったことや驚いたことも、丁寧にまとめて

いければと思います。

室の中には、梯子を使って下りて入ります。貴重な体験でした。

幼保小連携【交流会】(5年生)

5年生は、クラスごとに「双葉幼稚園」と「柏保育園」の年長さんと交流会を行いました。

年長さんを楽しませることができるように、実行委員を中心に準備を行ってきました。

当日は、鬼ごっこや椅子取りゲーム、折り紙、赤ちゃんドッジボールなどの遊びを行い、園児たちを楽しませる

ことができました。一人一人が率先して動き、園児に声をかけながら取り組みました。遊びの中では、たくさんの

笑顔を見ることができました。

最後に「抱っこして」とせがまれる子もいて、とても嬉しそうな様子でした。

また一つ、成長が見られた5年生でした(6年生での活躍が楽しみです)。

 

算数だより(N0.1)

 不定期になるかと思いますが、算数だよりを出していきたいと思います。内容は主に3〜6年生のもの

になります。お時間ありましたらご一読ください。⇒ 算数だより 

プロジェクトS(6年生)

今年度の6年生は、プロジェクトチームを結成し、自分たちや学校全体が、学校生活を楽しむことが

できるように、様々な取組を考えて行っています。(学校目標に沿ったチームがあるようです。)

本日は「プロジェクトS(school)」のチームのメンバーが、ハロウィン合奏を音楽室で行ってくれ

ました。曲は星野源さんの「ドラえもん」でした。

様々な学年の子ども達が興味深そうに聞いていました。こういった子どもたち主体の活動が、どんどん

広がっていくといいなと思いました。今後も他のチームが活動してくれるようです。楽しみにしています。

校外学習「昭和記念公園」(1・2年生)

10月31日(木)、延期になって待ちに待っていた昭和記念公園への校外学習でした。

子どもたちも行く前から楽しみな気持ちが表情や声に表れていました。

徒歩で行ったにも関わらず、みんなの原っぱでは疲れを見せずに元気いっぱい走り回るみんなでした。

1年生は、2年生が優しくサポートをしてくれたので、とても楽しそうな様子でした。

帰る前にどんぐりを拾ってきたので、今後はどんぐりで秋遊びに取り組んで行きたいと思います。

算数チャレンジ(九九チェック)

現在、昼休みの時間に、算数室で九九チェックを行っています。

「忘れている九九がないか」「すぐに答えが出てこない九九がないか」などを調べていく活動です。

全員参加ではありませんが、たくさん参加してくれています。

算数担当の長友だけでなく、6年生の数名が自主的に協力してくれているのでとても助かっています。

現在3年生から呼んでいます。今後4〜6年生も呼ぶ予定です。お子さんの九九に少しでも不安がありましたら、

是非参加するように、ご家庭でもお声かけいただければと思います。

(終わった後には、各個人へ九九カードのプレゼントがあります)

少しでも算数への苦手意識を減らしていければと思います。

体力アッププロジェクト(体育委員会)

10月21日(月)から本日(31日)まで、体育委員会主催の体力アッププロジェクトを行いました。

体力テストの結果から、柏小の児童の課題として見えた「投力」と「握力」を少しでも高めることができるように、

2種類の運動の場を準備して、中休みに行いました。

多くの児童が積極的に参加をしてくれました。

体育委員会の児童も、責任をもって運営をしてくれて頼もしかったです。

また3学期にも行っていきたいと思います。

イングリッシュキャラバン(6年生)

10月24日(水)に、5人のネイティブスピーカーの方を招き、日本や立川市、柏小学校の

いいと思うところを紹介しました。

これまで学習してきた英単語や英文、ジェスチャー等を用いて、意欲的に発表することができました。

学習後には

「聞き取るのが難しかった」

「言葉が通じなくてもジャスチャーで何とかなった」

「意外と楽しかった!」

等の感想をもった6年生でした。

 

たてわり班遊び

10月17日(木)、昼休みの時間にたてわり班遊びを行いました。

給食中や掃除時間など、これからたてわり班遊びが待ち受けているからなのか、そわそわした様子の子が

多かったです。

室内と校庭に分かれて取り組んだのですが、どの班も6年生が上手に班をまとめて、楽しそうな

遊びを行ってくれました。

室内は「ハンカチ落とし」「新聞紙じゃんけん」「爆弾落とし」、校庭は「ドッジボール」

「十字おに」「だるまさんがころんだ」が定番となってきているようです。

今後もいろいろな遊びに、みんなで取り組んでほしいと思います。

音楽集会「ジェンカ」+「ジャンケン列車」

10月17日(木)、朝の時間に音楽集会を行いました。

めあてを「全校で仲良し!リズムに乗って楽しく踊ろう」として、全校で取り組みました。

①リズムに合わせてダンスをすること、②相手を見つけてじゃんけんをすること

この2つを繰り返しながら、学年をこえてみんなで楽しく活動できました。

音楽委員会の準備や司会進行もとても素晴らしかったです。

朝鮮小交流会(4年生)

10月15日(火)、立川市にある朝鮮小学校の4年生8人と交流会を行いました。

柏小からはクラスごとに日本の文化を、朝鮮小からは朝鮮の歌とダンス、遊びを紹介し合いました。

お互いのことを知り合うことで、より心の距離が近づいたのかなと思います。

最後には質問をし合ったり、ジャンケン列車の遊びを一緒に行ったりしました。

交流を通して、異文化に親しむことができた4年生でした。

ファーレ立川アート見学(5年生)

毎年実施してます、5年生対象のファーレ立川アート見学を実施しました。

学級ごとに5グループに分かれ、グループごとにファーレ俱楽部のボランティアの方についていただき、

解説を聞きながら約1時間鑑賞しました。

世界的にも有名な作家の作品が全部で109点あり、そのうち40点ほどを紹介していただきました。

それぞれの作品は街の中に必要な役割があり、その役割を含めて教えていただきました。

子供たちも、驚きを感じながら、熱心に見学していました。

保護者の皆様にも引率のご協力をいただきました。

ありがとうございました。

スマイルランド

 10月11日(金)にスマイルランドを行いました。3〜6年生の各クラスがお店(ゲーム、なぞなぞなど)を出し、

全校児童でそれらを楽しむという活動です。自分たちで企画・準備・運営を行う力を高めながら、学校生活をより楽しめ

るようにしていくことを目的として行っています。毎年、子どもたちはとても楽しみにしています。今年はどのようなお

店があり、どのような様子であったのか、各学年ごとに紹介したいと思います。


【3年生】〜ボーリンgood!〜

  3年生は、ペットボトルに色水を作り、それをボーリングのピンに見立ててボーリングのお店を出しました。

低学年・中学年・高学年で投げる位置を変え、どの学年も楽しく取り組めるようにしてありました。色水の色ごと

に得点が変わる工夫もしてあり、投げた後に「何点かな〜」と楽しみになりました。とてもおもしろかったです。

 

 

【4年生】〜なげる さがす わくわく ブラックボックス&わなげ屋さん〜

  4年生は、教室を2つに分けて「輪投げ」と「ブラックボックス」のコーナーを作り、2つのゲームを楽しむ

ことができるようになっていました。輪投げは意外に難しく、「次こそは!」と思わせるものでした。ブラック

ボックスは、初級・中級・上級を選択できるようになっていて、自分に合わせて取り組むことができました。

 

 

【5年生】〜射的の館 チャレンジ10〜

  5年生も、教室を2つに分けて、「射的」と「チャレンジ10(10秒ピッタリストップ)」のコーナーを作り、

どちらも楽しむことができるようになっていました。お手製の割り箸鉄砲で、様々な的を狙う射的は、普段あまり

取り組むことができないので、どの学年の子たちも楽しみながら集中して行っていました。チャレンジ10は、

なんとぴったり「10.00秒」を出した子がいたということでした。本当にすごかったです。

 

【6年生】〜めざせ!ナゾトキング 6年生からの挑戦状〜

  6年生は、学校全体を使って、謎解きゲームを行いました。初級(1組)、中級(2組)、上級(3組)に分かれて

いて、いろいろな場所でクイズやなぞなぞを出しました。問題に答えていくたびに、最終的な答えが見えてきて、

その予想も楽しかったです。低学年などへの声かけや支援もできていて、さすが6年生でした。

町たんけん(2年生)

10月3日(木)と4日(金)に、地域の施設(幸図書館、こぶし会館)やお店(駅、銀行、和菓子屋、美容院、農園)

に行って、見学をしたり働いている人たちにインタビューをしたりしました。事前に準備をした質問内容をもとに、

積極的にお店の方と関わることができていました。

普段見ることができないお店の裏側や、働く人の思い等を聞いて、より地域のことを知ることができました。

 

理科見学(3年生)

3年生が理科の昆虫の学習で、多摩動物公園に行きました。

多摩動物公園には、昆虫館があります。蝶が飛び回る温室やハキリアリなど珍しい昆虫の展示館があり、それぞれを見学しました。メモも一生懸命にとっていました。

昆虫館ではふれあいコーナーもあり、珍しく昆虫に触れられる体験もできました。

昆虫についてたくさん学ぶんだ後は、お弁当です。雨のため屋根のある休憩所で食べました。

せっかく動物園に来たので、最後はアフリカ園の動物を見学しました。

キリン、ゾウ、ライオン、チンパンジー等たくさんの動物たちにも会えて、楽しい校外学習になりました。

八ヶ岳自然教室3日目その3

八ヶ岳最後の食事、カレーライスをいただきました。

山荘自慢のカレーは美味しく、おかわりもたくさんしていました。

その後、閉校式を行い、山荘の方に感謝の気持ちを伝えました。

バスに乗り、最後の訪問地、JR最高地点で学年写真を撮りました。

全ての行程を終え、八ヶ岳にお別れし、立川に向けて帰路につきました。

 

 

八ヶ岳自然教室3日目その2

思い出プレート作りをしました。

板に思い出の絵や文字を描き、木の実やドライフラワーなどをボンドで付けます。

思い思いの作品が出来上がりました。

 

八ヶ岳自然教室3日目その1

3日目最終日を迎えました。天気は薄曇り、気温20度(9時現在)。

昨夜は皆ぐっすり眠れたようで、今朝も全員元気です。

朝の会、朝食、部屋の片付けをしました。

この後は、思い出プレート作りです。

八ヶ岳自然教室2日目その4

夕食は自分たちで作る、ほうとう鍋です。

家庭科の時間に調理の仕方を事前に勉強してきたので、なんとか頑張りました。

かまどに火を起こすのが大変で、なかなかうまくいかなかった班もありましたが、先生たちの手も借りながら頑張りました。

野菜や肉を切って鍋に入れて煮ます。

ほうとうの麺を入れ、味噌を入れて煮込んだら出来上がり。

できた班からいただきます。

予定していた時間よりもかかってしまいましたが、炊事場の片付けまでしっかり行い、ほうとう作りを無事に終えました。

その後に予定していたナイトハイクは、時間の都合で取りやめて、入浴、お土産買いの時間にしました。

今日は一日たくさん体を動かして活動したので疲れたはずです。

しっかり寝て明日最終日も元気に過ごしましょう。

八ヶ岳自然教室2日目その3

清泉寮を出て、途中、別荘地を抜けて山荘まで、全員無事に最後まで歩き通すことができました。

とても疲れましたが、誰一人脱落することなく歩いた5年生に拍手!

この後は、ほうとう作りです。

八ヶ岳自然教室2日目その2

ハイキングに出発しました。途中、ガイドの田中さんから高原の植物などを教えてもらいながら歩きました。

最初の目標である美しの森頂上に到着。

駐車場にあるトイレまで階段をおります。

その後、また森の中を歩いて清泉寮に向かいました。

清泉寮に到着。

お弁当とソフトクリームをいただきました。

これから山荘に向けて最後の歩きです。

 

 

 

6年生有志によるあいさつ運動

柏小学校では、毎月、各学年があいさつ当番として昇降口に立ってあいさつ運動をしていますが、今回は

6年生の有志によるあいさつ運動が行われました。

また、ただ立つだけではなく、うちわに「笑顔で」等のメッセージを装飾し、それを振りながら行いました。

いつもより明るい雰囲気の中、元気なあいさつが飛び交う昇降口になりました。

八ヶ岳自然教室2日目その1

2日目の朝を迎えました。天気は晴。6時の気温は15度。皆元気です。

朝会を行い、ラジオ体操で体を起こしました。

朝食です。

今日のハイキングに向けてしっかり食べました。

この後、いよいよハイキングに出発です。

 

八ヶ岳自然教室1日目その3

宿舎に入り、各部屋で過ごします。

はじめに避難訓練。部屋の前に整列、報告、非常口の確認です。

その後、係の打ち合わせで仕事の確認をしました。

そして夕ご飯までの間は部屋で自由に過ごします。

カードゲームをしたり振り返りを書いたり、それぞれに過ごしています。

いよいよお待ちかねの夕食です。

ボリュームたっぷりのメニューで、美味しくたくさん食べました。

夜はキャンプファイヤーです。

神聖なる火を囲み、みんなで大いに盛り上がりました。

その後は入浴、お土産の下見、1日の振り返りをして、就寝します。

明日はハイキング。しっかり寝ましょう。おやすみなさい。