文字
背景
行間
日誌2024
学校のできごと
運動会 全体練習
10月2日の運動会に向け、全体練習を行いました。
開会式・閉会式の練習や代表児童の発表の練習を中心に行いました。
子供たちは、運動会を心から楽しみにしている様子でした。
委員会(飼育・栽培委員会)
飼育・栽培委員会による委員会発表が行われました。
植物の写真を使ったクイズで、1年生から6年生が楽しむことができました。
発表の仕方は、タブレットPCを用いてリモートで行われました。
委員会の子供たちは、カメラの前で話すという慣れない活動でしたが、上手に行いました。
6年生 TGG
6年生が、校外学習でTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行きました。
英語を使って、自己紹介やお買い物などの経験をしました。
身振り手振りを使いながら、楽しみながら体験することができました。
初任者研修模範授業
9月7日(火)に荒井勉指導教諭が、立川市内の初任者研修模範授業を行いました。
6年生の理科「てこ」の学習
課題「てこを使う時、力点や作用点の位置と手応えの間には、どのような関係が
あるのだろうか」
児童に重いがれきを持ち上げる訓練の様子を写真と動画で見せ、興味・関心をもたせました。
2人に1セットの実験道具を活用し、てこを使って重いものを持ち上げてみました。
気付いたこと、感じたこと、疑問に思ったことをタブレットPCのJamboardに記録しました。
タブレットPCのJamboardを見ながら、学級全体の気付きを共有しました。
最後に、今後学習していく問題づくりへとすすみました。
6年生の理科「てこ」の学習
課題「てこを使う時、力点や作用点の位置と手応えの間には、どのような関係が
あるのだろうか」
児童に重いがれきを持ち上げる訓練の様子を写真と動画で見せ、興味・関心をもたせました。
2人に1セットの実験道具を活用し、てこを使って重いものを持ち上げてみました。
気付いたこと、感じたこと、疑問に思ったことをタブレットPCのJamboardに記録しました。
タブレットPCのJamboardを見ながら、学級全体の気付きを共有しました。
最後に、今後学習していく問題づくりへとすすみました。
こぎつねごはん
今日の給食は、「こぎつねごはん」でした。
昼の放送では、次のような放送が流れました。
「油揚げを使った料理に(こぎつね)という名前がつくのは、きつねは油揚げが好きと昔から
言われてきたからです。昔、きつねは農作物を荒らす小動物を食べてくれるので、農家では
とても大事にされていました。そして、きつねを神様として大切に思うようになり、(油揚げ)
を供えるようになったそうです。今日のこぎつねごはんは、子ぎつねの耳をイメージして油揚
げを小さな三角形に切っています。」
昼の放送では、次のような放送が流れました。
「油揚げを使った料理に(こぎつね)という名前がつくのは、きつねは油揚げが好きと昔から
言われてきたからです。昔、きつねは農作物を荒らす小動物を食べてくれるので、農家では
とても大事にされていました。そして、きつねを神様として大切に思うようになり、(油揚げ)
を供えるようになったそうです。今日のこぎつねごはんは、子ぎつねの耳をイメージして油揚
げを小さな三角形に切っています。」
図書ボランティアの活動
東玄関の1階の掲示板の装飾が夏バージョンから秋バージョンに変わりました。
図書ボランティアの皆さんが子供たちのために綺麗に掲示をしてくださいます。
いつもありがとうございます。
図書ボランティアの皆さんが子供たちのために綺麗に掲示をしてくださいます。
いつもありがとうございます。
2年生 まちたんけん 吉澤農園
生活科のまちたんけんの学習で、クラスごとに学区の吉澤農園に行きました。
4万本のミニトマトを育てていること、ミニトマトにあげる水の量などはすべてコンピューターで管理していること、ミニトマトは11ヶ月で9mの高さまで伸びることなどのお話を聞きました。自動で薬を散布する機械も見せていただきました。
子どもたちは、広いハウス、たくさんのトマトの数、大きな水のタンクなどに驚いていました。
避難訓練
避難訓練を行いました。
本日は、中休み中に避難が必要な場合を想定して行いました。
その時に必要な避難方法を子供たち自身が考え、避難することができました。
6年 埋蔵文化財センター
埋蔵文化財センターの方をお呼びして、縄文時代の話を聞いたり、勾玉作りをしたりしました。
子供たちは、遺跡から出土したものから、人類がどのような生活をしていたかを読み解く面白さを感じていました。
2年生 クロームブック
低学年も、クロームブックが配布されました。
ログインの仕方を覚え、お絵描きや、タイピングゲームで遊びました。
1年生 水遊び
生活科の時間に、水遊びを行いました。
水を遠くまで飛ばしたり、地面に模様を描いたりと、思い思いに楽しんでいました。
オリパラ
江村美咲さん(フェンシング)から
「立川の子供たちに伝えたいこと」
各クラスでメッセージ動画を視聴しました。
「マスクの重さは??」・・・なんと、ランドセルと同じくらいあるそうです!
びっくりしましたが、試合中は集中していて、重さなど気にならないそうです。
一日に5時間練習しているとのことでした。
今週から始まるオリンピックに向けて、様々な競技を知ることも楽しみの一つですね。
「立川の子供たちに伝えたいこと」
各クラスでメッセージ動画を視聴しました。
「マスクの重さは??」・・・なんと、ランドセルと同じくらいあるそうです!
びっくりしましたが、試合中は集中していて、重さなど気にならないそうです。
一日に5時間練習しているとのことでした。
今週から始まるオリンピックに向けて、様々な競技を知ることも楽しみの一つですね。
縦割り班活動
縦割り班活動を行いました。
今年度初めて、縦割り班ごとに長縄を行いました。
縄を回す6年生は、跳ぶ子に応じて、回すスピードや回し方を変える工夫をしていました。
長縄の後は、各縦割り班ごとの遊びを楽しみました。
1年生から6年生のみんなが楽しめた様子でした。
スマイルランド
今日は、全校の児童が楽しみにしているスマイルランドです。
3~6年生が考えたお店を、みんなで回ります。
密を避けるために、縦割りグループのお店に行くこと、受付では必ずアルコール消毒、待っている時は説明スライドを見ることなど、工夫がいっぱいでした。
3年生「ボーリング」「さかなつり」
4年生「ねらって当てよう射的と空気砲」「楽しい・簡単 スタンプ作り」
5年生ダンボールゲームセンター「ブラックボックス」「もぐらたたき」
6年生「楽しい!なぞときアスレチック」
ベラルーシ料理 ボルシチ
今日の給食は、ベラルーシ共和国の料理「ボルシチ」でした。
「ボルシチ」は、ビーツという野菜が使われています。
ほうれん草と同じ仲間で、ミネラルや鉄分を豊富に含んでいます。
「ボルシチ」は、ビーツという野菜が使われています。
ほうれん草と同じ仲間で、ミネラルや鉄分を豊富に含んでいます。
七夕給食とうなぎ
7月7日は七夕です。昔、七夕には、小麦粉と米粉で作られた「さくべい」というお菓子を食べて健康を願っていたそうです。それが、後に「そうめん」へと変化し、七夕にそうめんを食べるようになったそうです。今日の給食の「たなばた汁」米粉を使っためんが入っています。
音楽鑑賞教室
5年生が、弦楽四重奏を鑑賞しました。
「どうやって強弱をつけていますか?」「好きな作曲家は?」など、たくさんの質問もあり、最後まで集中して楽しんで聴くことができました。弦楽器の響きにみんな感動、またいつか聴く機会があったら嬉しいですね。
避難訓練
避難訓練を行いました。
本日は雨天のため、校庭に出ずに教室の中で指導を受けました。
校長先生からは、火災発生時の煙の恐ろしさについて話がありました。
大きな地震が起きた場合、同時に多発火災が起きます。
火のまわりよりも、煙の方がずっと速く、命を奪う事が多いということです。
児童朝会・スマイルランド スローガン発表
今日の児童朝会では、校長先生から「オリンピック・パラリンピック」のマークの意味についてお話がありました。どの競技を応援するか、楽しみにしています。
最後に、代表委員の児童から、スマイルランドのスローガン発表がありました。
今週の金曜日、楽しみです。
夏の俳句
全校児童で夏をテーマに俳句を考えました。
一人一人の個性が光楽しい句がたくさん生まれました。
代表児童の句は、廊下に掲示され給食中の放送でも詠まれます。
ご案内
欠席・遅刻・早退連絡
欠席等の連絡はオンラインでの連絡にご協力ください。
不明な場合は、学校までお問い合わせください。
訪問者数
8
5
2
6
1
2
おおぞら保護者
おおぞら保護者ページを閲覧するにはログインが必要です。こちらをクリックしてください。
リンク